飲食店のメニュー制作!繁盛店から学ぶ売れるポイントとは?

飲食店にとって収入の中心になるのが「メニュー」です。黒字化経営をしている飲食店には、必ず「売れるメニュー」が存在しますから、なんとしても注文が殺到する人気メニューを作りたいものです。 しかし、味に自信のあるメニューをつくっても、必ず売れるとは限りません。ネーミングや値段の設定、メニューブックなど、味以外のポイントについてもおさえておきましょう。 本記事では「メニューの作り方」と「メニュー表の作り方」の2つについて紹介していきます。メニュー作りに悩んでいる方は、参考にしてみてください。

飲食店のメニューの決め方

飲食店の看板メニューとなる料理は、開業前の早いタイミングで取り掛かることをおすすめします。なぜなら看板メニューは、利用者から注文される数がもっとも多く、店舗経営が安定するかどうかに直結してくるからです。

またメニュー次第で、必要な調理機器やスペースも変わってくるでしょうから、事業計画にも影響を与えます。

しかし売れるメニューを作るためには、料理人の腕だけでは限界があります。こちらでは「売れるメニュー」をつくるポイントについて解説していきます。

売れるメニューのポイント①:コンセプトに合っている

飲食店の経営をはじめるときに、かならず重要になってくるのが「コンセプト設計」です。コンセプトとは、どんな飲食店にしたいかを決める設計図のようなものといえるでしょう。そのためコンセプトにあったメニューを作ることは、経営安定化のためにとても重要です。

たとえばイタリアンの店舗で、女性をターゲットとしているなら、見栄えや栄養価にも気を配ったメニューを開発するとよいでしょう。

コンセプトと外れて、ボリューム重視の高カロリーなメニューを作ってしまうと、ターゲットからの注文が入らないかもしれません。また予想していないターゲットからの注文が入り、コンセプトにずれが生じる可能性もあります。

コンセプトとマッチしたメニューを作ることができれば、想定したターゲットをきちんと集客できるはずです。

売れるメニューのポイント②:話題性を重視する

数ある飲食店の中から、自店舗へ集客するには「話題性」が必要になります。他店舗にはない店舗独自の魅力を発信して、ユーザーの記憶に残るような販促をおこないましょう。

例えば、大盛りメニューや、目の前で調理してくれるといった方法は、ユーザーにインパクトを与えやすいでしょう。話題性のあるメニューは、テレビや雑誌などにも取り上げられやすいですから、店舗の人気を一気に後押ししてくれるはずです。

また話題性のあるメニューは、ユーザーの反応もよく、来店のきっかけにもなります。SNSを使った拡散効果も見込めますので、飲食店の知名度を上げるきっかけにもなりますから、話題性のある看板メニューを開発してみましょう。

売れる飲食店のポイント③:SNSを活用する

飲食店の看板メニューをPRするなら「インスタグラム」がおすすめです。インスタグラムは写真が中心のSNSですので、料理の写真を投稿することで、ユーザーにダイレクトに料理のイメージを伝えることができます。

ハッシュタグを通して、店舗の最新情報を発信できますから、積極的に利用していきましょう。インスタグラムはグルメサイトのように掲載料もかかりませんから、どんな店舗でも簡単に集客効果が見込めます。

売れるメニューのポイント④:ネーミングはインパクト+覚えやすいもの

売れるポイントの①と同様に「話題性」に関わる部分では、料理名の付け方も重要です。例えば「オムライス」というメニュー名よりも「ふわとろオムライス」といったように、どんなオムライスかを付け足すだけで、料理の魅力はぐっと高まります。日本にはオノマトペとよばれる状態を表す単語が多くありますから、利用客に料理のイメージを分かりやすくするためにも、使ってみてはいかがでしょうか。

売れるメニューのポイント⑤:セットメニューを考える

飲食店経営をしていくなかで大切なのは、いかに客単価をあげるかという点です。1人あたりの客単価を上げるためにも「セットメニュー」の開発を意識しましょう。たとえばパスタ1皿1000円のメニューに対して+300円でドリンクセットをつければ、客単価は1300円にアップします。この様に看板メニュー+1オーダーがとれる仕組みづくりを考えることで、利益率を高めていきましょう。 

売れるメニューのポイント⑥:コストの計算も忘れずに行う

料理の盛り付けや、ボリュームを気にしすぎるあまり、原価が高くなってしまったという飲食店も多いはずです。メニューとしては人気でも、売れば売るほど赤字に近づいてしまっては、お店としてなりたちません。そのためコストを下げる試作も同時に考えるようにしましょう。例えば、原材料費のコストを抑えるために、今よりも安い卸業者を見つけることもひとつの手です。

また、原価が安く、店舗にとって利益率の高いメニューそのものを開発する事もおすすめします。原材料は時期や天候によって、変動する可能性がありますので、安定的に黒字化できるメニューをバランスよく決めていきましょう。

テイクアウトメニューも考えよう

新型コロナウイルスの影響によって、外食をする消費者が減った一方、テイクアウトの需要が急速に伸びています。これは、ウーバーイーツや出前館の普及によって、自宅にいながらクオリティの高い料理を楽しめるようになったことが大きいでしょう。

ウーバーイーツや出前館は「デリバリー代行サービス」と呼ばれており、飲食店がバイクや配達員を用意しなくても、料理をユーザーのもとに届けてくれるのです。

店内飲食による収益が下がっている現在では、テイクアウトメニューを用意するのはもはや当然といえるでしょう。コンビニの弁当と異なり、飲食店のテイクアウトメニューは、作り立てを届けられることが強みですから、店舗の人気メニューをテイクアウト向けに改良するのもおすすめです。

【ウーバーイーツ(UberEATS)の仕組み】メリットや料金は?エリア範囲の情報も更新中!

ウーバーイーツに関しての問合せはこちら
お問い合わせ

売れるメニュー表の作り方

飲食店で席についたら、まず見るのが「メニュー表」です。メニュー表は店舗にどんな料理があり、どれくらいの価格かを一瞬で確認できるので、飲食店に欠かせないツールといえます。

実はメニュー表に工夫をすることで、利益率の高いメニューを注文させたり、客単価もあげることができるのをご存知でしょうか。なんとなく料理名と金額を載せればいいと考えていた方は「メニューブックは売り上げが左右できる販促ツールである」ということをしっかり抑えておく必要があります。

以下では、黒字経営に成功している店舗のメニュー表の作り方について解説していきます。これからメニュー表を作成したいという方や、売り上げアップにつなげたいという方は、最後までチェックしてみてください。

ポイント①レイアウトは視線誘導を意識する

飲食店のメニュー表を見た際に、端から端まで全てを閲覧しているユーザーはほぼいません。実はユーザーは「見やすいところから読んでいる」のです。まずユーザーの目線が行くのは、左上です。そのため看板メニューは必ず、左上に配置しましょう。他のメニューよりも大き目の文字で、できれば写真を載せてインパクトを出すことをおすすめします。

次に視線が動くのは右上か、左下です。そのため2番目にPRしたい料理を右上もしくは、左下載せるとよいでしょう。

ポイント②写真のクオリティは気にしよう

飲食店の写真の良し悪しを決めるのは「写真」といっても過言ではありません。メニュー表に載せる写真は、プロに頼むことをおすすめします。素人の写真とプロの写真では、クオリティが圧倒的に異なります。

プロに写真を依頼することで、光の具合や色合いなどを調整して「おいしそうな写真」を撮ってくれますから、自分で撮るのとは集客効果は段違いです。

少し手間にはなりますが、ユーザーも写真で美味しく見えると、味のイメージが湧いて、その注文までこぎ着けるのでおすすめです。

非接触メニューがトレンド

新型コロナウイルスの影響によって、メニュー表を紙ではなく電子化したという飲食店が増えてきています。そこで自店舗でも感染症対策のために、メニューを電子化してみてはいかがでしょうか。

非接触のオーダーというと「タブレット」のイメージから、導入コストがかかるではと考えている方も少なくありません。

しかし最近では、ユーザーにQRコードを読み込んでもらうだけで、注文が受け取れるQRオーダーが登場しています。QRオーダーであれば、オーダーミスを防ぎ、ホールスタッフの削減が見込めますから、飲食店の味方になってくれるでしょう。

まとめ

飲食店経営の要といっていいほど、メニュー製作は重要なポイントです。売れるメニューを作るためには、ターゲットにマッチした話題性のある看板メニューを開発し、SNSなどを使って自分からPRしていくことが大切といえるでしょう。

今では飲食店を探すツールとして、当たり前にインスタグラムが使われています。インスタグラムを使えば、地方からユーザーが足を運んでくれる可能性もありますから、集客ツールのひとつとして考えましょう。

インスタグラムの活用がうまくいけば、広告費をかけずに行列をつくることも難しくありません。飲食店はえひITの力を活用し、集客効果をたかめてみてはいかがでしょうか。

※QRコードはデンソーウェーブの登録商標です。

無料ご相談フォーム

商品に関するお問い合わせや、
業務改善のお困りごとがあれば
どんなことでもWiz cloudにご相談ください。

※ご入力いただいた情報をもとに、お客様の課題解決に最適な企業をご紹介します。
本サービスでお問い合わせ、資料請求、資料ダウンロードをしていただいた際にご入力頂きました情報は、お問い合わせに対する回答のために利用いたします。また、弊社が取り扱う商品・サービスに関する情報のご案内・商品・サービスのご提供、広告・宣伝・告知などを内容とする電子メール、電話、DM、ハガキ等でのお知らせ等の目的におきましても利用・管理・保管されます。

この記事が良かったら、“いいね!”をしてください!
最新情報をお届けします!

この記事を書いたライターの画像

この記事を書いたライター

Wiz Cloud編集部

WizCloud編集部メンバーが執筆・更新しています。 Web関連、デジタル関連の最新情報から、店舗やオフィスの問題解決に使えるノウハウまでわかりやすくご紹介します!