QRコード決済導入、複数サービスに対応するには「マルチ決済端末」!

2019年10月の消費税増税にともない「キャッシュレス・消費者還元事業」が始まり、現金決済が主流だった日本でも、ポイント還元やキャンペーンなどがある、キャッシュレス決済を利用するユーザーや店舗が増えてきています。キャッシュレス決済の中でも、ここ最近で利用者数が増えているのがQRコード決済サービスです。QRコード決済サービスの種類は数多くあり、店舗側はどの決済サービスを導入すればいいのか悩んでいる方も多いと思います。
今回はそんな店舗の悩みを解決するおススメのサービスを紹介しますので、是非参考にしてみてください。

QRコード決済は乱立傾向

政府がキャッシュレスの推進をしている中、キャッシュレス決済サービスが増えていき、どの決済サービスを利用すればいいのかわからないという方も多いのではないでしょうか。

さらに、QRコード決済サービスは各社それぞれにメリットのあるキャンペーンなどを打ち出しており、競争は激しくなる一方です。そのため店舗側では、この決済サービスさえ導入しておけば安心と言えるような、一強のQRコード決済サービスを選ぶことが大変難しくなっています。

店舗はどのQRコード決済サービスを導入すべき?

乱立気味のQRコード決済業界ではありますが、新型コロナウイルスの影響で現金に触れたくないと考えるお客様も増えてきています。そんなときに、QRコード決済であれば現金の受け渡しもなく、お客様と従業員の接触も避けることができます。こうしたお客様のニーズに応えるためにも、QRコード決済を導入したいと考えている店舗も多いのではないでしょうか。ここでは、店舗にQRコード決済サービスを導入する際に、なにを基準にして選べばいいのか、チェックしておきたいポイントを解説していきます。

QRコード決済 導入時のポイント(1)導入コストをチェックする

まず気になるのが、導入費用や初期費用、決済手数料などのコストの部分です。現在はキャンペーンで初期費用が無料で導入できたり、決済手数料もサービスによって違うので事前に確認しておく必要があります。また、入金手数料や、売上金の入金サイクルといった点も重要です。自分の店舗で導入するにあたり、しっかりと納得できるQRコード決済を選びましょう。

QRコード決済 導入時のポイント(2)QRコード決済サービスのユーザー数

選んだQRコード決済サービスはどれくらいの人数が利用しているのかは、非常に重要です。せっかく導入してもユーザー数が少なければ、アプローチできる数も少なくなってしまうので、集客や売り上げにアップに繋げるためには、ユーザー数が多いサービスを選ぶのがいいでしょう。主要なQRコード決済サービスのユーザー数は以下になります。
QRコード決済サービス ユーザー数
d払い ユーザー数非公開
900万ダウンロード突破
(2019年9月19日時点)
au PAY 600万人
(2019年10月5日時点)
LINE Pay 国内登録ユーザー 3,600万人
月間ユーザー数 490万人
(2019年7月時点)
メルペイ 500万人
(2019年10月16日時点)
楽天ペイ ユーザー数非公開
マーケティング調査を行う株式会社ヴァリューズの調査では月間ユーザー数は525万人(2019年6月時点)
楽天市場会員のユーザーIDは1億人を突破(2019年時点)

QRコード決済 導入時のポイント(3)インバウンド対策ができるか

海外は日本よりもキャッシュレス比率が高く、訪日外国人観光客を集客するにはキャッシュレス決済への対応が不可欠といえます。野村総合研究所の「キャッシュレス化推進に向けた国内外の現状認識」によると、キャッシュレス決済の普及率は韓国が96.4%、中国が60%、シンガポールが58.8%、日本が19.8%となっています。2016年のデータにはなりますが、日本のキャッシュレス決済が遅れていることは今なお変わっていません。
例えばau PAYなどは、中国で多くの人が利用しているQRコード決済サービスの「Alipay(アリペイ)」や「WeChat pay」に対応しているので、中国人の来店が多い店舗であればこういったQRコード決済サービスと一緒に訪日外国人観光客が利用できるサービスを導入してみましょう。

店舗は複数のQRコード決済に対応しておきたい

ここまで、QRコード決済サービス導入選定におけるポイントを説明していきましたが、QRコード決済サービスは、どれかひとつを導入しておくよりも、複数サービスを導入するほうが、よりメリットがあります。なぜ複数サービスの導入がおススメなのか、そのメリットをご説明していきます。

キャンペーンの影響で集客力がなくなる場合がある

QRコード決済サービスでは、各社ユーザー獲得のために大型キャンペーン実施することがあります。大型キャンペーンを利用すると、ポイントが還元されたり、お得に支払いを行うことができるため、ユーザーの中では、複数のQRコード決済を使い分けている場合もあります。
もし店舗に導入しているQRコード決済以外のサービスでキャンペーンを行われた場合、ユーザーはキャンペーン実施中のサービスが利用できる店舗に流れてしまうでしょう。こうしたリスクを回避し、QRコード決済サービス側のキャンペーンによる集客力を活用するためにも、複数のQRコード決済サービスを導入しておいたほうが安心だと考えられます。

乱立気味のQRコード決済サービスは競争が激しい

先ほどもお伝えした通り、各社からQRコード決済サービスが提供されており、それぞれのサービスにメリットがあるため、今のところこのQRコード決済さえ導入しておけば大丈夫とういうサービスがありません。先日Origami PAYがメルペイに吸収されたりと、QRコード決済サービスは変化が多い状況です。こうした状況に柔軟に対応していくためにも、複数のQRコード決済サービスに対応している方が安全です。

複数のQRコード決済の一括導入がおすすめ

さまざまなQRコード決済サービスがある中で、お客様の取り逃がしがないように対応していくためには、複数のQRコード決済を導入できるマルチ決済端末の導入をおススメします。マルチ決済サービスの導入は、お客様が決済するハードルを下げ、店舗の売上拡大のカギになるでしょう。今回はマルチ決済端末のなかでも10万拠点を越える加盟店から支持を受けている「StarPay(スターペイ)」について紹介していきます。

「StarPay(スターペイ)」なら複数QRコードを一括導入可能

「StarPay(スターペイ)」を導入すると、主要な決済ブランドをまとめて導入することができます。また、毎月の売上管理はパソコンから確認ができ、リアルタイムで企業全体や店舗、決済ブランドごとに売り上げを把握することができます。スターペイが対応している決済サービスは以下になります。

・LINE Pay
・d払い
・楽天ペイ
・au PAY
・メルペイ
・ゆうちょPay
・WeChat Pay
・Alipay
・Union Pay(銀聯)
・VIA(ヴィア)
ほか

「StarPay(スターペイ)」は海外QRコード決済にも対応

スターペイは日本国内のQRコード決済サービスだけでなく、外国の決済サービスに連携してます。中国で利用されている「Alipay(アリペイ)」や「WeChat Pay」、台湾で利用されている「JKOPAY」普段利用しているQRコード決済サービスと結びつけることで、国外でもその決済サービスを利用することができる「VIA」などに対応しているので、訪日外国人観光客が日本の紙幣に戸惑うことなく、会計時のコミュニケーションもスムーズになり、インバウンド対策を同時に行える優れものです。

「StarPay(スターペイ)」はQRコード自動識別機能でカンタン

スターペイは、専用端末もしくはお持ちのスマートフォンで、お客様の提示したQRコードを読み取り決済する仕組みです。スターペイに対応しているQRコード決済サービスであれば、読み取り時に自動でどのブランドなのかを瞬時に判別してくれます。ブランドによって操作方法が違ったりすることもなく、レジの待ち時間も短縮することができ、削減された時間を別の仕事にあてることもできるので、業務の効率化をはかることもできます。

「StarPay(スターペイ)」はPOSシステム連動も対応

店舗でPOSレジを導入している場合は、APIインターフェースを連携することで対応ができます。スターペイはユビレジやスマレジなどの一部のPOSレジシステムと連動でき、POSレジからQRコード決済導入を可能にします。

まとめ

今回は、複数のQRコード決済サービスを導入しておくべき理由や、おススメのマルチ決済サービスの「StarPay(スターペイ)」について詳しく紹介していきました。QRコード決済サービスはどれかひとつを選ばなければいけないということは、決してありません。むしろ複数のサービスを導入をおススメします。今後もますますキャッシュレス決済の需要が高くなることが予想されます。いまだに現金のみの対応で営業をしていると、キャッシュレス決済サービスを導入している競合の店舗にお客様を奪われてしまう可能性があります。お客様の取り逃がしがないように、早めにQRコード決済サービスの導入を検討してみてはいかかでしょうか。

※QRコードはデンソーウェーブの登録商標です。


 

無料ご相談フォーム

商品に関するお問い合わせや、
業務改善のお困りごとがあれば
どんなことでもWiz cloudにご相談ください。

※ご入力いただいた情報をもとに、お客様の課題解決に最適な企業をご紹介します。
本サービスでお問い合わせ、資料請求、資料ダウンロードをしていただいた際にご入力頂きました情報は、お問い合わせに対する回答のために利用いたします。また、弊社が取り扱う商品・サービスに関する情報のご案内・商品・サービスのご提供、広告・宣伝・告知などを内容とする電子メール、電話、DM、ハガキ等でのお知らせ等の目的におきましても利用・管理・保管されます。

この記事が良かったら、“いいね!”をしてください!
最新情報をお届けします!

この記事を書いたライターの画像

この記事を書いたライター

Wiz Cloud編集部

WizCloud編集部メンバーが執筆・更新しています。 Web関連、デジタル関連の最新情報から、店舗やオフィスの問題解決に使えるノウハウまでわかりやすくご紹介します!