現在コロナウイルスの影響で、人々は、なるべく他人と接触しない生活を余儀なくされています。 そこで最近ますます利用者数が拡大してきているのは、ECサイト等のインターネットショッピングです。家に居ながらもほしいものをネット上で注文でき、自宅まで届けてくれます。 ところが、そんな中宅配業者との接触も制限するために、受取人が自宅にいてもいなくても、指定された場所に配達員が荷物を置いて宅配を完了させる『置き配』というサービスが広がってきています。 今回は、この『置き配』について詳しく解説していきます。
置き配とは
そもそも置き配とは、2019年にAmazonがはじめた宅配ボックスや、ガスメーターボックス、自転車のかごなどを置き場所として指定することができるサービスです。 受取人の在宅・不在に関わらず指定された場所に配達が可能で、置き場所に宅配業者が老いていくだけですので、当然サインも必要ありません。コロナウイルス対策で各業者置き配に対応
ヤマト運輸は、自宅での荷物受け取り方法について、新型コロナウイルスの感染拡大に伴う一時的な対応として、3月から置き配などの非対面での受け取りに対応しています。その受け取り方法としては、配達員が自宅に荷物を届けに来た際、インターホン等で玄関前等の置き場所の希望を伝えると、配達員が指定した場所に届けてくれるというものです。 一方、日本郵便ではこれまでにも、置き配に対応していましたが、日本郵便での置き配の利用には配達郵便局へ、『指定場所配達に関する依頼書』の届け出が必要となっています。 指定できる場所の条件は、住所内かつ、事故の恐れがなく雨などで汚損する恐れのない場所とされ、例としては、玄関前、宅配ボックス、メーターボックス、車庫、物置などが挙げられます。置き配の注意点

ウーバーイーツやデリバリーも可能?
コロナウイルスの感染拡大により、ECサイトやデリバリーの需要は増えるばかりです。なるべく非対面、非対応で荷物の受け取りをしたいという方も当然増えたことでしょう。 そこで、非対面で荷物の受け取りができる置き配サービスは、Amazonだけでなく、その他の配達においても利用が始まってきています。
置き配には宅配ボックスを利用しよう
ウーバーイーツやデリバリーも非対面で受け取ることができれば便利で安心なのですが、一方で、食品を地べたに置いてもらうのは気が引けるという方も少なくないのではないでしょうか。 袋の中に入っているものであるし、すぐに取りに行くとはいえ、食品を外に放置してしまうのは衛生面上、気になるところです。万が一アリなどの虫が寄ってきた場合等、トラブルのもとになりかねません。 そこで、コロナ対策の置き配に是非利用したいのが宅配ボックスです。宅配ボックスと聞くと、分譲マンションなどに設置されている大きな宅配ボックスを想像する方もいらっしゃるかもしれませんが、戸建やアパートなどにも後付けができる簡易的なボックスもあります。 https://sma-locker.jp/article/detached-house/ https://sma-locker.jp/article/aftercorona/ また、折り畳みが可能なバッグ形式のものもあり、配達時にのみ出しておくということができる商品もあります。 https://sma-locker.jp/article/okippa/ 食品は非常にデリケートなものですので、不衛生な場所に配達をお願いするよりも、宅配ボックスを設置することでさらに安心安全に宅配物を受け取ることができるようになるでしょう。まとめ
今回は、今話題の置き配についてご解説いたしました。2019年にAmazonが日中不在の人が不在でも荷物が受け取ることができるようにと始めたサービスになりますが、コロナウイルスの予防対策で、多くのサービスで利用され始めてきています。 一部の専門家によりますと、コロナウイルスの感染が収束するには1年、2年の多くの時間を要すると指摘されているようです。長期戦となりますと、こうしたウーバーイーツなどのデリバリーサービスについても非対面での受け取りがさらに簡易的になるサービスや制度なども導入されるようになるかもしれません。また、Amazonなどでも、生鮮食品の配達が一定の条件下であれば可能などのサービスが新たに追加されるといったことも考えられるでしょう。 いずれにせよ、今後は宅配ボックスの需要がますます拡大することは間違いありません。 今から宅配ボックスを設置して、自粛生活も有意義に過ごしませんか。 https://sma-locker.jp/article/corona-delivery/この記事が良かったら、“いいね!”をしてください!
最新情報をお届けします!

この記事を書いたライター
Wiz Cloud編集部
WizCloud編集部メンバーが執筆・更新しています。 Web関連、デジタル関連の最新情報から、店舗やオフィスの問題解決に使えるノウハウまでわかりやすくご紹介します!
人気記事ランキング
関連記事
スポンサーリンク