スマートロックの危険性と対策方法!導入前に知っておくべきトラブルやハッキングリスク

「物理鍵の代わりとなるスマホを紛失したら締め出されるのでは?」
「ハッキングなど、スマートロックならではセキュリティリスクが不安」


スマートロックとは、物理的な鍵を使わずにドアを施解錠できるシステムです。オートロック機能で自動施錠するため、鍵紛失リスクの低減や不正侵入対策に有効です。

しかし、「セキュリティ面が心配」「故障したら鍵を開けられなくなるのでは?」など、導入に不安を抱いている方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、スマートロックの危険性と対策方法を徹底解説していきます。

スマートロックを買って後悔しないためにチェックしておきたいポイントや、防犯性の高いおすすめスマートロックも紹介しているので、導入を検討している方は必見の内容です!

スマートロックとは「物理的な鍵を使わずにドアを施解錠できるシステム」

スマートロックとは「物理的な鍵を使わずにドアを施解錠できるシステム」

スマートロックとは、 物理的な鍵を使わずにドアを施解錠できるシステムです。

具体的には、スマホやカードキー、指紋などの生体認証を使って鍵を開け閉めできます。

BluetoothやWi-Fiなどの通信技術を利用し、リモート操作や自動施錠、解錠履歴の記録が可能なので、鍵紛失リスクの低減鍵の閉め忘れ防止不正侵入対策に有効です。

編集部

物理的な金属の鍵が不要となり、鍵のオートロックや合鍵の生成・管理も可能なので、 利便性とセキュリティを向上させ、家庭やオフィスの施錠管理に革新をもたらします。

▶関連記事:スマートロックとは?メリット・デメリットや選び方、おすすめ8選を解説!

99%の鍵に対応!SESAMEでワンランク上の安心
【無料】お問い合わせはこちら

スマートロックの危険性!考えられるトラブルと対策方法

スマートロックで想定されるリスク
  • スマホの充電切れ・紛失で締め出されるリスク
  • スマートロック本体の充電切れで締め出されるリスク
  • スマートロック本体の劣化・故障・不具合などによるシステムトラブル
  • スマートフォン解錠における通信トラブル
  • オートロック機能による締め出しやキーとじ込み(インキー)
  • ハッキングされるリスク
  • 使えないドアやサムターンがある

危険性1:スマホの充電切れ・紛失で締め出されるリスク

危険性1:スマホの充電切れ・紛失で締め出されるリスク

スマートロックは、スマホの充電切れや紛失による締め出しリスクが伴います。

例えば、スマホのバッテリーが切れた際、 施錠・解錠ができず家に入れなくなる可能性があります

また、スマホを紛失した場合、不正使用によるセキュリティリスクも発生します

▶関連記事:スマホ連動できるスマートロックを比較!賃貸で後付けできるモデルも紹介

対策法1:モバイルバッテリーを持参する

スマートロック利用中のスマホの充電切れや紛失による締め出しを防ぐためには、モバイルバッテリーを持ち歩くのが効果的です。

モバイルバッテリーを携帯することで、 外出先でスマホの充電が切れても迅速に電源を確保することが可能です。

これにより、スマホの操作が可能となり、締め出しのリスクを大幅に軽減できます。

対策法2:充電スポットを把握しておく

スマートロック利用中にスマホの充電切れによる締め出しを防ぐためには、事前に充電スポットを把握しておくことが重要です。

例えば、 公共施設や近隣のカフェなど、充電できる場所を確認しておくことで、外出先でスマホのバッテリーが切れた場合に迅速に対応できます。

なお、充電できる場所があっても、充電コードがなければ意味がないので、普段から携帯するように心がけましょう。

対策法3:マルチデバイス解錠に対応したスマートロックを選ぶ

スマートロックのトラブルに備えるためには、マルチデバイス解錠に対応したモデルを選ぶことが有効です。

これにより、スマホが紛失したり充電が切れたりしても専用カードやリモコンキー、指紋など、スマホ以外の方法で解錠できます

複数の解錠手段を備えたスマートロックを選ぶことで、締め出しのリスクを軽減し、安定したセキュリティを確保できます。

​​​​​​▶関連記事:指紋認証できるスマートロックを比較!選び方、メリット、注意点を解説

危険性2:スマートロック本体の充電切れで締め出されるリスク

危険性2:スマートロック本体の充電切れで締め出されるリスク

スマートロックは、本体の充電切れによって施錠・解錠ができなくなり、家に入れなくなるリスクもあります。

例えば、長期間留守にしている間に電池が切れた場合、帰宅しても家に入れず、解錠現地サポートが来るまで待たなければいけません。

また、深夜~早朝は解錠現地サポートが対応受付していないケースも多く、最悪の場合、一晩家の外で過ごさなくてはならなくなるため、十分注意しましょう。

対策法1:電池残量を確認できるスマートロックを選ぶ

スマートロック本体の充電切れによる締め出しを防ぐためには、電池残量を確認できるスマートロックを選ぶことが重要です。

電池残量がスマホのアプリや専用ディスプレイでリアルタイムに確認できるモデルを選ぶことで、 早期に電池交換が可能となり、突然の締め出しリスクを軽減できます。

対策法2:電池交換時期を知らせてくれる機能のあるスマートロックを選ぶ

スマートロック本体の充電切れによる締め出しを防ぐためには、電池交換時期を通知する機能のあるスマートロックを選ぶことが有効です。

通知機能により、電池残量が低下した際にアプリやスマートロック本体から警告を受け取り事前に交換や補充ができます

これにより、突発的な電池切れによる締め出しリスクを軽減し、安定したセキュリティを確保できます。

危険性3:スマートロック本体の劣化・故障・不具合などによるシステムトラブル

危険性3:スマートロック本体の劣化・故障・不具合などによるシステムトラブル

スマートロックは、本体の劣化や故障、不具合などによるシステムトラブルを引き起こすリスクがあります。

例えば、 電子部品の劣化により内部回路が故障し、施錠・解錠ができなくなる場合があります。

また、ソフトウェアのバグやハードウェアの不具合で、ロックが反応しなくなるケースも少なくありません

対策法1:スマートロックはサムターンにしっかり装着する

スマートロック本体の劣化や故障、不具合を防ぐためには、サムターンにしっかり装着することが重要です。

取り付け不良や緩み、設置部分のホコリや汚れがあると、内部部品の摩耗や誤作動を引き起こす可能性があります。

正しく取り付けることで、ロック機構の劣化を防ぎ、安定した動作を維持できます

編集部

また、定期的な点検を行うことで、トラブルのリスクを軽減し、長期間の安定した使用が可能になります。

対策法2:アプリを更新してみる

スマートロック本体の劣化や故障、不具合に備えるためには、専用アプリの定期的な更新が有効です。

アプリのアップデートには、バグ修正や性能改善が含まれており、スマートロックとの通信トラブルや不具合を解決することがあります。

また、 最新のソフトウェアを使用することで、より安定した動作とセキュリティの向上が期待できます

対策法3:メーカーのサポートセンターなどに連絡する

スマートロック本体の劣化や故障、不具合が発生した場合は、メーカーのサポートセンターに連絡することが重要です。

メーカーのサポートでは、トラブルシューティング修理交換の手続きなどを受けられます。

迅速かつ適切なサポートを受けることで、問題の早期解決が可能となるため、 スマートロックのトラブルに気づいた段階ですぐに連絡しましょう

危険性4:スマートフォン解錠における通信トラブル

危険性4:スマートフォン解錠における通信トラブル

スマホとの通信トラブルでスマートロックが解錠できなくなるケースもあります。

例えば、 Bluetoothの接続不良でドアの近くでも解錠指示が届かない場合や、 Wi-Fiの障害で遠隔操作が不能になることがあります。

また、スマホのOSアップデートが原因でアプリが正常に動作しない場合も多いです。

対策法1:安定した通信環境を準備する

スマホ解錠における通信トラブルを防ぐためには、安定した通信環境を整えることが重要です。

Wi-FiやBluetoothの接続が安定していることを確認し、 通信範囲内に他の電子機器や障害物を置かないようにします

また、スマホのOSやアプリを最新の状態に保ち、定期的に通信設定を確認することで、通信トラブルのリスクを最小限に抑えられます。

クラウド管理 SESAMEで全てを一元管理!
【無料】お問い合わせはこちら

危険性5:オートロック機能による締め出しやキーとじ込み(インキー)

危険性5:オートロック機能による締め出しやキーとじ込み(インキー)

オートロック機能がついている場合、締め出しやキーとじ込み(インキー)のリスクがあります。

​​​​​​​例えば、ゴミ出し中にドアが自動的にロックされ、 スマホや物理鍵を室内に置いたまま入れなくなることがあります

​​​​​​​また、荷物を持って出た瞬間にロックがかかり、鍵を取りに戻れないケースも考えられます

対策法1:スマートフォンやカードキーを忘れずに携帯する

オートロック機能による締め出しやキーとじ込みのリスクを防ぐためには、スマホやカードキーを常に携帯することが重要です。

日常的に持ち歩く習慣をつけることで、突発的な締め出しを防ぎ、スムーズな入退室を実現できます。

対策法2:物理キーを持ち歩いて鍵でも開けられるようにする

オートロック機能による締め出しやキーとじ込みのリスクに備えるためには、物理キーを常に持ち歩くことが有効です。

​​​​​​​スマートロックのオートロック機能が作動しても、 物理キーを使えば従来通りの方法で解錠できます

​​​​​​​特に、スマホの充電切れや紛失の際に備えて、物理キーをポケットやバッグに入れておくことで、緊急時の対処がスムーズになります。

対策法3:鍵解錠サービスを手配してくれるスマートロックを選ぶ

オートロック機能による締め出しやキーとじ込みに備えるためには、鍵解錠サービスを提供するスマートロックを選ぶことが有効です。

​​​​​​​これにより、万が一の締め出し時に、 専用のサポートチームが迅速に対応し、解錠作業を行ってくれます

​​​​​​​選定時には、解錠サービスの対応範囲や対応時間を確認し、緊急時に安心して利用できるようにしましょう。

対策法4:生体認証やテンキーを登録しておく

指紋認証などの生体認証 を登録しておけば、物理鍵やスマホが無くても体一つで鍵の開錠が可能です。

また、暗証番号を入力して解錠できるタイプも、万が一手ぶらで外に出てしまった際に対処できます。

危険性6:ハッキングされるリスク

危険性6:ハッキングされるリスク

スマートロックは、サイバー攻撃やハッキングのリスクがあります。

​​​​​​​例えば、 Wi-FiやBluetooth通信が悪用され、無許可で施錠・解錠されるケースが懸念されます。

​​​​​​​特に、セキュリティ対策が不十分な場合やシステムそのものに脆弱性があると、攻撃者にアクセスされる危険性が高まります。

対策法1:独自のセキュリティ対策を実施しているスマートロックを選ぶ

スマートロックのハッキングリスクに備えるためには、独自のセキュリティ対策を実施しているスマートロックを選ぶことが重要です。

​​​​​​​例えば、多要素認証定期的なソフトウェアアップデートなど、 強固なセキュリティ機能を備えたスマートロックは、サイバー攻撃や不正アクセスから保護します

​​​​​​​購入時には、製品のセキュリティ対策を詳細に確認し、信頼性の高いメーカーの製品を選ぶことが大切です。

対策法2:通信の暗号化によってデータを読解できないスマートロックを選ぶ

スマートロックのハッキングリスクに備えるためには、通信データを暗号化しているスマートロックを選ぶことが重要です。

​​​​​​​暗号化技術により、 スマートロックと通信するデータが保護され、外部からの不正アクセスやデータの読み取りを防ぎます

​​​​​​​これにより、セキュリティを強化し、個人情報やアクセスデータの漏洩リスクを大幅に軽減できます。

対策法3:施錠・解錠に使用した信号は二度と使用しない

スマートロックのハッキング対策として、施錠・解錠に使用した信号を再利用しないことが効果的です。

​​​​​​​これにより、信号の再送信やリプレイ攻撃から守ります。 一部のスマートロックでは、使用済みの信号を無効化できる機能もあります

​​​​​​​選ぶ際には、信号の使い回しを防ぐ機能があるかを確認し、安全性を確保することが重要です。

危険性7:使えないドアやサムターンがある

危険性7:使えないドアやサムターンがある

スマートロックは取り付けできるドアの形状が限られており、既設のドアやサムターンによっては設置できない場合があります。

​​​​​​​例えば、 ドアの形状が古い場合やロック機構がスマートロックと互換性がない場合、取り付けが困難です。

​​​​​​​また、ドアの材質や厚さも制約となることがあります。

対策法1:既設のドアやサムターンを十分に確認する

スマートロックの導入前には、既設のドアやサムターンの互換性を十分に確認することが重要です。

​​​​​​​特に、古いドア特殊なサムターンサムターン周辺のスペースが狭い場合は、 取り付けできない可能性が高いです。

​​​​​​​取り付け後のトラブルを防ぐため、購入前に必ず詳細な確認を行いましょう。

スマートロックに対応できない可能性があるサムターン

  • 四角形・丸型・しずく型
  • ドアノブに鍵がついている
  • つまみの回転角度が大きい
  • スマートロックを設置する十分なスペースがない/玄関錠とドア枠が近い

対策法2:多種類のドアに対応しているスマートロックを選ぶ

既設のドアやサムターンに設置できないリスクを防ぐためには、多種類のドアに対応しているスマートロックを選ぶことが重要です。

​​​​​​​特に、 開き戸、自動ドア、電気錠など異なるタイプに対応したモデルを選ぶことで、取り付けの互換性を確保できます。

対策法3:貼り付けタイプのスマートロックを選ぶ

既設のドアやサムターンに設置できないリスクを防ぐには、貼り付けタイプのスマートロックを選ぶことが効果的です。

​​​​​​​貼り付けタイプは、 ドアの鍵のツマミ部分に両面テープで簡単に取り付けることができるため、工事不要で手軽に取り付け・取り外し可能です。

​​​​​​​また、シール跡や塗装剥がれなどに注意すれば簡単に原状回復できるので、賃貸にもおすすめです。

​​​​​​​このように、貼り付けタイプのスマートロックは、様々なドアの形状やサムターンに適応しやすく、取り付けの互換性問題を回避できます。

編集部

貼り付けタイプは他の型に比べて軽量かつ小型なので、 本体が落下するリスクが低い点もメリットです。

設置簡単 SESAMEでどこでもスマートロック
【無料】お問い合わせはこちら

スマートロックを買って後悔しないためにチェックしておきたいポイント

スマートロックを買って後悔しないためにチェックしておきたいポイント

電池が切れた場合に解錠できるか

スマートロック導入時の不安の一つに「電池切れや故障で入れなくなるのでは?」という疑問があります。

しかし、 ほとんどのスマートロックには非常用解錠手段が用意されています物理鍵を使えるタイプや、非常解錠用の物理鍵が付属しているタイプもあります

自宅ではカバンに物理鍵を常備し、ホテルや店舗では管理室に保管することで安心です。また、キーボックスに物理鍵を入れてドア外に設置する方法も有効です。

スマートフォン解錠のリスク

Bluetooth型スマートロックのスマホ解錠は、環境や端末に依存するため、実際に使ってみないとわからないことが多いです。

製品の購入時には事前に口コミを確認し、販売実績の多い製品を選ぶことをおすすめします

また、利用の際はBluetooth通信に影響する恐れがある、他のBluetooth機器や電子レンジなどの近くに設置するのも避けましょう

編集部

さらに、解錠時にはBluetoothイヤホンをOFFにする対策もおすすめです。

サポート体制

スマートロック利用中のトラブルや不具合に備えるため、メーカーのサポート体制も考慮しましょう。

​​​​​​​ 製品保証は多くのメーカーが1年としていますが、会社によっても保証期間は異なるため、事前に確認することが大切です。

​​​​​​​また、メールやチャットサポートは一般的ですが、電話サポートや現地サポートがない場合もあります

​​​​​​​​​​​​​​特に、緊急時には電話サポートの有無が重要なので、購入前に確認しましょう。

▶無料相談可能!SESAMEで導入の安心【お問い合わせはこちら】

防犯性の高いおすすめスマートロック5選

Akerun

Akerunは、 スマホアプリやICカード、スマートウォッチで施錠・解錠できる後付け型スマートロックです。

オートロック機能や多様なドア対応、賃貸物件での原状回復不要など、多くの利便性を提供します。

入退室履歴の記録や外部サービスとの連携により、業務効率化も可能です。オフィスやジム、大学など幅広い場所で導入されています

Akerun
本体価格 要問い合わせ
サイズ 18.4×5.4×6.7cm
取り付け方法 貼り付けタイプ
施錠・解錠方法
  • スマートフォン
  • 交通系ICカード
  • 暗証番号
鍵のシェア

SADIOT LOCK2

SADIOT LOCK2は、 平均約5秒のスムーズな解施錠を実現し、ドア前でもたつくストレスを解消します。

ハンズフリーやオートロック機能、セキュリティチップによるハッキング対策があり安心して利用できます。

スマホや専用キーで最大20名まで合カギシェアが可能で、履歴確認やアップルウォッチ対応も便利です。

SADIOT LOCK2
本体価格(税込) 1万3,200円
サイズ 7×6.1×12.4cm
取り付け方法 貼り付けタイプ
施錠・解錠方法
  • スマートフォン
  • スマートウォッチ
  • リモコンキー
  • MFカード
  • 暗証番号
鍵のシェア

Qrio Lock

Qrio Lockは、 工事不要で簡単に取り付けられる国内生産のスマートロックです。

スマホでの解錠・施錠が可能で、ハンズフリー機能やオートロック機能により、鍵の閉め忘れを防げます。

専用アプリで簡単に合鍵を発行し、操作履歴通知で安心。リモコンキーやカードでの解錠も対応し、Apple Watchにも対応しています

編集部

予備電池を含め、約1年以上電池交換不要です。

Qrio Lock
本体価格(税込) 2万5,300円
サイズ 8.7×13.2×14cm
取り付け方法 貼り付けタイプ
施錠・解錠方法
  • スマートフォン
  • ハンズフリー
  • 音声アシスタント
  • AppleWatch
鍵のシェア

SwitchBot

SwitchBotは、賃貸物件でも工事不要で設置できる貼り付けタイプのスマートロックです。

解錠と同時に照明を点灯できたり、エアコンの電源を操作できたりと、鍵の施解錠だけにとどまらない 拡張性の高さが特徴です。

また、キーパッドタッチを追加で購入すれば、指紋認証や物理キーによる施解錠、NFCカード解錠なども利用できます

​​​​​​​▶関連記事:スイッチボットのスマートロックを徹底レビュー!指紋認証や自動施錠などの機能を紹介

SwitchBot
本体価格(税込) 1万1,980円
サイズ 11.2×5.9×7.3cm
取り付け方法 貼り付けタイプ
施錠・解錠方法
  • スマートフォン
  • Apple Watch
  • 暗証番号
  • 指紋認証
  • 音声アシスタント
鍵のシェア

SESAME5

セサミ5は、高機能で使いやすいスマートロック製品でありながら、 業界随一の低価格でコストパフォーマンスにも優れているのが特徴です。

​​​​​​​Apple Watchやスマートスピーカーとの高い互換性があるため、さまざまなデバイスを使ってセサミ5を操作でき、シーンを問わず便利な機能を発揮できます。

​​​​​​​またセサミ5は、既存のドアに簡単に取り付けられるため、専門的な知識や技術が不要です。多種多様なサムターンに対応できるため、様々なドアに適応できます。

​​​​​​​▶関連記事:SESAMEが新商品「セサミ5」など新商品6つをリリース発表!詳細をどこよりも早く解説!
▶関連記事:おすすめスマートロック23選を徹底比較!メリットやデメリット、賃貸で後付けできる端末を解説

SESAME5
本体価格(税込) 4,378円
サイズ 9.3×5.5×4.2cm
取り付け方法 貼り付けタイプ
施錠・解錠方法
  • スマートフォン
  • スマートウォッチ
  • スマートスピーカー
鍵のシェア
導入費用最安値!SESAMEでお得にセキュリティ強化
【無料】お問い合わせはこちら
セサミ5の関連記事

スマートロックに関するよくある質問

Q
スマートロックの主な解錠方法は?

A

スマートロックの主な解錠方法は以下の通りです。
・暗証番号認証
・生体認証(指紋認証・顔認証など)
・カードキー
・非接触ICチップ搭載カード
・リモコンキー
・QRコード・ワンタイムパスワード
・遠隔操作による解錠

Q
BluetoothやWi-Fiなど、無線通信の危険性はある?

A

BluetoothやWi-Fiなど、無線通信の危険性はあります。
無線通信のセキュリティには、以下のような3つの課題があります。
・電波は空中を飛んでいるので、やろうと思えば邪魔をしたり、勝手に利用できてしまったりする
・機器間でやり取りされる通信の約束事や手順の隙をついて、攻撃される可能性がある
・機器間、アプリ間でやり取りされるデータが盗み見られてしまう危険性がある

Q
スマートロックの主な機能とは?

A

スマートロックの主な機能とは以下の通りです。
・合鍵シェア機能
・オートロック機能
・閲覧機能
・緊急自動解錠機能
・電池残量通知機能

Q
スマートロックのメリットとは?

A

スマートロックのメリットは以下の通りです。
・出先から遠隔で施錠確認できる
・オートロックで鍵の閉め忘れを防止
・セキュリティを強化できる
・スマホで鍵をシェアできる
・鍵の紛失によるトラブルがない
・ハンズフリーで楽に解錠できる
・施錠解錠の履歴を残せる

Q
スマートロックのデメリットとは?

A

スマートロックのデメリットは以下の通りです。
・ドアの形状によって設置ができない
・通常の鍵に比べて料金が高い
・ハッキングされる可能性がある
・解錠するのにスマホを取り出す必要がある
・締め出されるリスクがある
・操作のタイムラグがストレスになる可能性がある
・本体やスマホの充電が切れると利用できないことがある
・近づくと自動解錠の誤作動が起きる場合がある
・システムの不具合で鍵が開けられない

Q
スマートロックと物理鍵は併用可能?

A

スマートロックの設置後も、従来の鍵穴が残っている場合は、これまで使用していた物理鍵を使って施錠・解錠可能です。

Q
スマートロックは賃貸でも使える?

A

両面テープで設置できる「貼り付けタイプ」のスマートロックを選べば、賃貸物件でもスマートロックを後付けできます。
貼り付けタイプは、スマートロック本体の裏側にシールを貼り付けて、シリンダーにすっぽりと被せるだけで取り付け完了です。
穴開け工事やシリンダーの交換が必要ないため、退去時も壁を傷つけることなく、取り外しができます。
▶関連記事:賃貸におすすめのスマートロック9選!工事不要で使える後付け可能な製品はどれ?

まとめ

スマートロックは、便利で安全な生活を提供しますが、導入前にハッキングリスクやトラブルについて知っておくことが重要です。

​​​​​​​適切な対策を講じることで、トラブルを最小限に抑え、安心してスマートロックを導入することができます。

​​​​​​​「玄関ドアの防犯性を高めたい」「鍵の閉め忘れが多い」「鍵の開け閉めを手軽にしたい」という方は積極的に導入を検討しましょう。

​​​​​​​▶関連記事:オフィス向けスマートロックを徹底比較!メリットや選定ポイント、導入費用を解説

スマホでカギ開け SESAMEでスマートライフ!
【無料】お問い合わせはこちら

この記事が良かったら、“いいね!”をしてください!
最新情報をお届けします!

この記事を書いたライターの画像

この記事を書いたライター

Wiz Cloud編集部

WizCloud編集部メンバーが執筆・更新しています。 Web関連、デジタル関連の最新情報から、店舗やオフィスの問題解決に使えるノウハウまでわかりやすくご紹介します!