「専門知識はないけど魅力的なサイトを作りたい」
「どのホームページ作成ツールを選べば失敗しない?」
近年、専門知識がなくても簡単にWebサイトを作成できるツールが増え、誰でも短時間で魅力的なサイトを立ち上げられるようになっています。
しかし、無料プランから高機能な有料プランまで選択肢が豊富で、どれを選べばよいか迷っている方も多いのではないでしょうか。
本記事では、無料・有料を問わず、厳選したおすすめのホームページ制作ツール10選をご紹介します。
ビジネス運営に役立つ機能や、デザイン・SEO対策を強化するための選び方も詳しく解説。初心者から上級者まで、必見の内容です。
店舗集客に特化!集客に強い"ホームページDX"
【無料】お問い合わせはこちら目次
▼この記事で紹介している商品
【比較表】ホームページ制作ツールおすすめ10選(無料・有料)
サービス名 | 提供会社 | 主な特徴/強み | 料金 (税込) | 主な機能/制限 | ノーコード プログラミング |
ドラッグ& ドロップ操作 |
テンプレート カスタマイズ |
独自ドメイン 対応 |
Eコマース 予約機能 |
CMS機能 | モバイル対応 | サポート体制 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
ホーム ページDX |
株式会社Wiz | 店舗集客に特化し、サーバー管理費用は不要。ユーザーは文章と写真を準備するだけ。Googleアナリティクス連携などの外部APP連携も可能 | 初期制作費3万3,000円、月額0円から3つのプランを提供 | サーバー管理費用不要。ページ追加は1ページにつき1万1,000円(税込)。スタンダードプラン以上で独自ドメイン可能 | 不要 | (直接の記載なし) | 最適な構成やデザインを提案 | 〇 (スタンダード以上) | カレンダー予約機能あり | ニュースやブログ更新が可能 | レスポンシブ対応 | 制作から運用までトータルサポート、LINEやメールでの修正依頼対応 |
Wix | Wix.com Ltd. | 高度なデザイン機能とAI技術搭載。業界最高水準の無料ホスティング(稼働率99.9%)。SEO対策機能が充実。世界で2億5000万人以上が利用。エンタープライズグレードのセキュリティ | 無料版:0円 ビジネスプラン:月額2,970円 |
無料版:基本機能、問い合わせフォーム作成、アクセス解析、AIビルダーが利用可能。独自ドメイン使用不可、ページ内に広告表示、100ページまで公開の制限あり。 ビジネスプラン:独自ドメイン利用可、広告非表示、ECショップ機能、予約受付機能、オンライン決済機能、イベントチケット作成・配布機能など |
不要 | 〇 | 900種類以上の無料テンプレート | 〇 | ネットショップ、予約システムあり | ブログ機能あり | 〇 (自動作成、エディタ、アプリ) | 電話、メール、チャット、ヘルプセンター、オンライン個別サポート |
Word Press |
Automattic, Inc. | ドメインからデザイン、公開、運用まで一貫して可能。セキュリティ(ファイアウォール、DDoS攻撃対策)、高速パフォーマンス(CDN標準搭載)、柔軟なストレージを強みとする。エンタープライズ向けのマネージドホスティング(WordPress VIP)も提供 | 月額638円~ | プレミアムプラン以上でGoogle アナリティクス連携や動画アップロードなどが可能 | 不要 | 〇 | 自由自在にウェブサイトを作成 | 〇 | △(カートや決済機能を持つプラグインでWordPressをEC化/外部ECとの併用) | 世界で最も利用されているCMSの一つ | 〇 | 有料プランはエキスパートチームが24時間365日迅速に回答 |
Jimdo | 株式会社KDDIウェブコミュニケーションズ | AIビルダーとクリエイターの2つの作成方法を提供。AIビルダーはAIが質問に答えるだけで数分で土台を作成。クリエイターはHTML/CSS対応で高度なカスタマイズが可能。世界で3200万以上のサイトが作成されている | 無料プラン:0円 Businessプラン:月額2,860円 ※有料プランは年単位での一括請求 |
無料版:基本機能、問い合わせフォーム作成、ECショップ機能、オンライン決済機能、SEO対策機能、AIビルダーが利用可能。独自ドメイン使用不可、ページ内に広告表示、5ページまで公開の制限あり。 ビジネスプラン:独自ドメイン利用可、広告非表示、アクセス解析、ECショップへの商品掲載数無制限、SEO対策強化機能など |
不要 | 〇 | 豊富なテンプレート | 〇 (有料プラン) | ネットショップ作成可能 (クリエイター) | 〇 (手軽なCMSとしても利用) | 〇 (AIビルダーは全て、クリエイターは一部アプリ) | 日本人スタッフによる日本語サポート |
ペライチ | 株式会社ペライチ | 初期費用・サーバー維持費0円。最短5分・平均30分でページ公開。AIアシスト機能(コピーライティング)。ABテスト用ページをワンクリックで作成。累計60万ユーザー突破。国産サービスで安心サポート | フリープラン:0円 ライトプラン:月額1,465円(1年契約)他3プランも提供 |
フリープランは広告表示あり、1ページのみ公開、PV制限あり(累計1万PVまで)。決済手数料7.0%〜。フォーム・予約・メルマガに従量課金あり | 不要 | 〇 (ブロック組み合わせ) | 600種類以上のテンプレート | 〇 (有料プラン) | 決済、予約、メルマガ配信機能あり | (ブログとして明記なし、メルマガ機能はあり) | 〇 | チャットサポート、オンライン個別サポート、会員限定セミナー |
Weebly | Square, Inc. | ウェブサイト、Eコマース、マーケティングがオールインワン。200を超える高品質アプリで機能拡張可能。Google検索結果上位を目指すSEOツールを内蔵 | Free:$0/月 Personal:$10/月 (年払い) 他2プランも提供 |
無料プランは無料SSLセキュリティ、サードパーティ製埋め込みコード追加可能。有料プランからカスタムドメイン接続 | 不要 | 〇 | 事前デザイン済みレイアウトオプション | 〇 | Eコマース機能がパワフル | ブログ機能あり | 〇 (端末を問わず編集・管理) | 受賞歴を持つサクセスチーム |
STUDIO | STUDIO株式会社 | コードを書かずにWebサイトの構築・公開・運用が完結。デザインエディターによる豊かな表現力(7,600+フォント、ピクセル単位調整、アニメーション)。SEO設定に対応。15万サイト以上が導入 | Free:0円 Mini:月額649円 (年払い) 他4プランも提供 |
無料プランは独自ドメイン使用不可、Studioバナー表示あり、50ページまで、月間Visitor数上限2,000人 | 不要 | 〇 | 豊富なテンプレート (Studio Store) | 〇 | △(Shopifyなど外部サービスと連携する必要あり) | フレキシブルでパワフルなCMS | 〇 | 日本語サポートあり |
Ameba Ownd | 株式会社サイバーエージェント | 無料でホームページやブログを作成。Instagram, TwitterとのSNS連携。SEOにも強く、複数のサイト作成が可能(無料で10個まで)。CSSカスタマイズが可能 | 無料プラン:0円 プレミアムプラン:年額9,600円 |
無料プランは基本機能、問い合わせフォーム作成、アクセス解析、共同編集機能、ECショップ機能、オンライン決済機能が利用可能。独自ドメイン使用不可、ページ内に広告表示、3ページまで公開の制限あり | 不要 | 〇 | シンプルでおしゃれなデザインテーマ | 〇 | EC機能あり | ブログ機能あり (手軽なCMSとしても) | 〇 | △(利用環境が原因と見られる不具合についてはサポート対象外) |
Goope | GMOペパボ株式会社 | 独自ドメインの取得・設定・管理をグーペに任せられる。サーバー契約、ツール・アプリインストール不要。必要な機能・サービスが一揃いで手間とコストを抑えられる。利用者満足度No.1を謳う | ライトプラン:初期費用3,630円+月額1,331円 (12か月契約) スタンダードプランも提供 |
ライトプランはページ作成数無制限、ディスク容量10GB、メールアドレス10個、無料SSL (有料オプションあり)。オンライン予約受付 (10件まで)、日程枠30件 | 不要 | 〇 | テンプレートを選ぶだけ | 〇 | オンライン予約受付可能 | 〇 (ブログ機能として) | 〇 | 電話・メールサポート (プランによる) |
Google サイト |
グーグル・クラウド・ジャパン合同会社 | プログラミングスキルなしでチーム、プロジェクト、イベント用のサイトを簡単に作成。Google Workspaceアプリ(ドキュメント、カレンダーなど)と緊密に統合。ITサポートなしで安全性・信頼性の高いサイトを構築。アクセス権限や共有権限の管理が可能 | 無料 | Google Workspaceの各プランに含まれるツールとして利用可能 | 不要 | 〇 | 既製テンプレート、カスタマイズ可 | 〇 (パートナー経由で購入可) | △(外部サービスと連携する必要あり) | 〇 | 〇 (自動グリッドレイアウト) | 管理者向け・ユーザーサポート |
ホームページ制作ツールとは?
ホームページ制作ツールの概要
ホームページ制作ツールとは、 専門知識がなくても簡単にWebサイトを作れるソフトウェアやクラウドサービス のことです。
ドラッグ&ドロップで直感的にページを作成できるものが多く、テンプレートやパーツを組み合わせることで、短時間で見栄えの良いサイトを公開できます。
最近は、予約フォームやチャット機能、商品決済など、ビジネスに必要な機能を標準搭載しているツールも増えており、業種や目的に応じた選択が可能です。
ホームページ制作ツールでできること・機能一覧
制作ツールを使えば、 ページ作成に加えて「問い合わせフォームの設置」「ネットショップの開設」「SEO設定」など、サイト運用に必要な機能が幅広く利用できます 。
例えば、美容室や整体院なら、予約管理機能があるツールを選ぶことで電話対応を減らせます。
機能 | ノーコード編集 | 業種別 テンプレート |
モバイル最適化 | 問い合わせ フォーム |
SEOタグ チェック機能 |
PV・訪問者分析 | 商品登録 在庫管理 |
オンライン 決済対応 |
日時予約 自動反映 |
同時編集 権限設定 |
投稿 埋め込み機能 |
言語切替 翻訳補助 |
CRM・SFA連携 | メルマガ 自動配信 |
自動保存・復元 | AIビルダー |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
内容 | テキスト入力や画像配置が直感的に可能。ドラッグ&ドロップ操作で誰でも簡単に編集できる | 会社案内、美容院、飲食店、セミナー、EC向けなど、用途に応じたテンプレートが豊富 | PC・スマホ・タブレット画面に自動対応。追加の調整不要で見やすい表示を実現 | フォームテンプレートを埋め込むだけで設置可能。資料請求やお問い合わせに対応 | キーワード網羅チェックやmetaタグ設定など、検索上位表示を支援する機能を搭載 | 標準解析 or Googleアナリティクス連携で、流入経路や人気ページを把握可能 | 商品分類、在庫管理、割引クーポン発行、カート機能などECサイト構築を支援 | クレカ・銀行振込・コンビニ払いなどに対応。ネット販売や予約支払いにも活用可能 | サービス業に便利なカレンダー連携型予約システム。予約確認の手間を削減 | チームで同時にサイトを編集可能。編集者・管理者などの権限分けも対応 | InstagramやXなどSNSと連動し、投稿を埋め込み可能。集客・拡散を強化 | 複数言語の表示切替が可能。インバウンド対応や海外顧客向けに有効 | 顧客管理ツールや営業支援システムとの連携で業務効率を向上させる | ステップメール、キャンペーン配信に対応し、顧客育成を支援 | 万が一の誤操作時にも元に戻せる。サイト運営の安全性を高める | AIが質問に応じてページ構成を自動提案・生成。初心者でもプロ品質に近づける |
【目的別】ホームページ制作ツールの選び方
ビジネス機能が充実した制作ツールを選びたい
ECサイト運営や予約受付、メルマガ配信など、 実務に必要な機能が一通りそろっているツールは、業務効率化に直結 します。
特に、顧客管理機能の使いやすさや、売上・来訪履歴などのデータ分析のしやすさ、他システム(CRM・MAツールなど)との連携可否も重要な選定ポイントです。
さらに、自社のビジネスモデルに合わせて機能を柔軟にカスタマイズできるかどうかも、運用の成否を左右します。
- Wix(ウィックス)
- ペライチ
- Webnode
- BiNDup
AIビルダーでスピーディーに制作したい
AIビルダーを使えば、 質問に答えるだけで自動的にホームページを作成できます 。
ただし、実際の運用ではテンプレートのカスタマイズ性や、見出し・画像・ボタンなどのコンテンツ追加のしやすさも重要です。
初期出力のままではなく、AI生成されたサイトを自社用に柔軟にアレンジできるツールを選ぶことで、スピードと品質を両立できます。
- Wix(ウィックス)
- Jimdo(ジンドゥー)
- 10web
デザイン性の高いホームページを制作したい
見た目にこだわったホームページを作りたい場合は、 テンプレートの質だけでなく、パーツ単位でのデザイン編集の自由度が重要 です。
Figmaなど外部デザインツールとの連携、アニメーション設定の有無、モバイル表示に自動最適化されるレスポンシブデザイン対応も必須条件です。
また、見た目とSEOが両立しやすい構造であることも、実務で使ううえでの大きなアドバンテージとなります。
- STUDIO
- Renderforest
- Squarespace
- Canva
SEO対策に強い制作ツールを選びたい
SEOに強いツールを選ぶ際は、 metaタグの編集やパンくずリストの自動生成、キーワード使用率チェック機能など、内部施策をサポートする機能が充実しているか を確認しましょう。
無料または低価格で始められるものもありますが、有料プランへ移行した際にどの機能が拡張されるか、追加コストがどの程度かかるかも事前に把握しておくことが重要です。
- inside CMS
- WordPress
- Wix(ウィックス)
- Jimdo(ジンドゥー)
- CLOUD LINE-CMS
サポート体制が充実した制作ツールを選びたい
初心者や法人利用の場合は、操作に不安がある場面やトラブル発生時のサポート対応が重要 になります。
ツール選定の際は、メールやチャットだけでなく、電話対応や専任担当者が付くプランの有無、対応スピードの明記、障害発生時のガイドラインが整っているかをチェックしましょう。
導入初期に研修やヘルプ動画を提供してくれるかも、長期的な安心感につながります。
- スマートLP
- WordPress
- Wix(エンタープライズプラン)
- Jimdo(ジンドゥー)
買い切り型の制作ツールでコストを抑えたい
毎月の費用を抑えたい方には、買い切り型のホームページ作成ソフトが有効です。
一度購入すれば追加コストがかからず、長期的に見れば大幅なコスト削減につながります 。
ただし、アップデートやサポートが限定される場合もあるため、購入前に対応範囲を確認しましょう。
- ホームページ・ビルダー22
無料でホームページを制作したい
とにかくコストをかけたくない方には、無料プランでも主要機能が使えるサービスがおすすめです。
特に、問い合わせフォームやSEO機能など、最低限の機能が備わっていれば、実用的なWebサイトを作ることも可能 です。
ただし、使える機能とその制限をしっかり確認しましょう。例えば、広告表示が入る、独自ドメインが使えない、「アクセス解析機能に制限がある、などが一般的です。
機能制限が許容できるか、あるいは有料プランへの移行がスムーズにできるかも含めて検討すると、自社の成長フェーズに合わせて無理なくツールを活用し続けられます。
- Google サイト
- CLOUD LINE-CMS
- Crayon
- Canva
ホームページ制作ツールの料金相場
ホームページ制作ツールの料金相場
ホームページ制作ツールの料金は、提供形態(クラウド型/買い切り型)や機能の有無、商用利用の可否によって大きく異なります。
料金形態 | 月額課金型(クラウド型) | 買い切り型(パッケージソフト) | |||||
---|---|---|---|---|---|---|---|
プラン種別 | 無料プラン | 個人・スタートアップ向け | 小規模法人向け | 中〜大規模法人向け | エンタープライズ | 通常ライセンス | 高機能パッケージ |
料金相場 | 0円 | 約500〜2,000円/月 | 約2,000〜 5,000円/月 |
約5,000〜 1万5,000円/月 |
数万円〜/月 (要問合せ) |
約1万6,000〜2万円 | 約2万円〜 |
特徴 注意点 |
広告表示・独自ドメイン不可・ページ数制限あり | 広告非表示・独自ドメイン接続・基本的なSEO対応 | フォーム・予約機能・アクセス解析など業務機能を搭載 | チーム編集・多言語対応・マーケ機能・優先サポートなど | 専任サポート・API連携・高度なセキュリティなど | 一度購入すれば月額費用なし。更新やサポートは期間限定のことも | EC・予約・メルマガなどのビジネス機能を搭載。拡張性に注意 |
向いている 利用者 |
初心者/試験的な利用 | ブログや個人事業主 | 店舗・中小企業 | 法人サイト・複数拠点対応企業 | 大手企業・システム連携が必要な法人 | 長期的に費用を抑えたいユーザー | 小規模事業者/初期投資重視の企業 |
- 月額型は年払いで割引になるケースが多いため、長期利用前提ならコストを抑えられる
- 買い切り型はサポート終了・OS非対応に注意。将来の継続利用も視野に入れて選ぶ

ホームページを無料で制作できる理由
ホームページ制作ツールが 無料で使える理由は、主に「広告収入」と「有料プランへの誘導」の2つ です。
無料プランでは、作成したページに広告やロゴが表示され、運営会社はそこから収益を得ています。
また、機能制限のある無料版を使っていたユーザーが、より高度な機能や独自ドメインを求めて有料プランへ移行することも想定されており、この仕組みにより無料での提供が成り立っています。

編集部
無料で始められるのは魅力ですが、実際に使う際は「無料版でどこまでできるのか」「有料版にすると何が変わるのか」を理解することが大切です。次に、無料版と有料版の具体的な違いを見ていきましょう。
ホームページ制作ツールの無料版と有料版の違い
ホームページ制作ツールには「無料プラン」と「有料プラン」が用意されていることが多く、両者には機能面・デザイン面・運用面で明確な違いがあります。
無料版はお試しや個人利用に向いていますが、商用利用や本格的な運用を行う場合には有料版が適しています 。
比較 | 独自ドメイン | 広告表示 | デザインテンプレート | ページ数制限 | SEO設定 | アクセス解析 | 問い合わせフォーム | EC機能 | サポート体制 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
無料版 | 利用不可 サブドメインのみ |
ツール提供元の広告が自動表示 | 種類が制限される/一部機能制限あり | 1~5ページ程度に制限されることが多い | タイトル・ディスクリプション等が設定できない場合も | 非対応 or 簡易表示のみ | 設置できない or 回答数に制限あり | 商品登録数や決済方法に制限あり | 基本的になし/自己解決のみ |
有料版 | 利用可 自社ドメイン接続 |
広告非表示 | 全テンプレートが利用可/高度なデザイン編集も可能 | 無制限または高上限 | meta情報やOGP、構造化データ対応など高機能 | Googleアナリティクス連携や詳細レポート対応 | 複数設置・自動返信・DB連携など | 商品数・在庫管理・決済方法が充実 | メール・チャット・電話などサポート対応あり |
- 独自ドメインが使えないため、[info@自社名.com]のようなメールアドレスも使えず、信頼性に欠ける
- 無料フォームはBot対策やreCAPTCHA※が設定できないサービスもあり、スパム問い合わせが増える可能性あり
※Bot対策/reCAPTCHA…Bot対策とは、自動送信プログラム(スパムボット)による不正なフォーム送信を防ぐ仕組み。reCAPTCHAはその一種で、「私はロボットではありません」のチェックや画像認証によって、人間かどうかを判別する
ホームページ制作ツール導入に使える補助金
ホームページ制作には、国や自治体の補助金・助成金を活用できるケースがあります。
特に「販路開拓」「DX化」「集客強化」などの明確な目的があれば対象となりやすく 、「IT導入補助金」や「小規模事業者持続化補助金」は代表的な制度です。
無料ツールやテンプレート利用では対象外となることもあるため、事業計画に沿った具体的な活用目的の提示が重要です。
個人事業主でも申請可能な制度は多く、開業直後や副業レベルでも条件を満たせば対象になります。

【解説】ホームページ制作ツールおすすめ10選
ホームページDX
ホームページDXは、店舗集客に特化したホームページ制作サービスです。
特に、 飲食店やサロンといった店舗向けのニーズに応えるよう設計されており、初期制作費3万3,000円(税込)、月額0円から利用開始できる点が大きな特長 です。
自分で用意するのは掲載したい文章と写真だけでよく、サーバーなどの管理費用も必要ありません。
CMSでの更新、カレンダー予約、お問い合わせフォーム、各種外部アプリ連携、どのデバイスでも見やすいレスポンシブ対応など、充実した機能が揃っています。

Wix(ウィックス)
Wixは、Wix.com Ltd.が提供するホームページ作成サービスで、 直感的なドラッグ&ドロップエディターを搭載 しています。
豊富なテンプレートやデザイン装飾を活用することで、おしゃれなサイトを誰でも簡単に作成可能です。
初心者にもやさしい操作性に加え、AIが自動でサイトを構築する「Wix ADI」や24時間対応のサポート体制も魅力です。
WordPress(ワードプレス)
WordPressは、世界中で使われている無料のCMS(コンテンツ管理システム)で、 専門知識がなくても記事投稿やページ作成が可能 です。
テンプレートやプラグインを使えば、デザインや機能を柔軟に拡張でき、コーディングよりも簡単で、制作ツールよりも自由度が高いというバランスの良さが魅力です。
初期設定にはサーバー契約やWordPressのインストールが必要ですが、情報も豊富で、企業・個人を問わず導入しやすい選択肢と言えます。
Jimdo(ジンドゥー)
Jimdoは、KDDIウェブコミュニケーションズが提供する、 シンプルで使いやすいホームページ作成サービス です。
直感的なドラッグ&ドロップ操作により、初心者でも手軽にウェブサイトを作成できます。
AIが自動でデザインを提案する「Jimdo Dolphin」や、基本機能を無料で使える点も大きな特徴です。
ビジネス向けテンプレートやSEO対策も充実しており、特に中小企業や個人事業主に適したサービスと言えます。
ペライチ
ペライチは、株式会社ペライチが提供する日本発のホームページ作成サービスで、 シンプルな操作性とスピーディーな制作が特徴 です。
テンプレートを選び、テキストや画像を入力するだけで、誰でも簡単に1ページのウェブサイトを作成できます。
特にランディングページやキャンペーンサイトに適しており、日本語サポートも充実しているため、国内向けのビジネスにおすすめです。
Weebly(ウィーブリー)
Weeblyは、Square, Inc.が提供するホームページ作成サービスで、 直感的なドラッグ&ドロップ操作と豊富なテンプレートが特徴 です。
特にECサイト構築に強く、オンラインストアを手軽に立ち上げることができます。
SEO対策やモバイル表示にも対応しており、ビジネス用途にも適しています。
STUDIO(スタジオ)
STUDIOは、 高度なデザインツールを備えながらも、コード不要で直感的に操作できるエディターを搭載したホームページ作成サービス です。
特にデザイナーやクリエイター向けに最適化されており、細部まで自由にカスタマイズできる高いデザイン性が魅力です。
リアルタイムでの共同編集や多彩なアニメーション効果にも対応しており、日本語サポートも充実しています。
Ameba Ownd(アメーバ オウンド)
Ameba Owndは、株式会社サイバーエージェントが提供するホームページ作成サービスで、 豊富なテンプレートと独自のブログ機能を備えています 。
SNSとの連携がしやすく、アクセス解析やSEO対策も手軽に実施可能です。
特にAmebaユーザーにとっては使い勝手がよく、ブログとホームページを一元管理できる点が大きなメリットです。
Goope(グーペ)
Goopeは、GMOペパボ株式会社が提供する、 中小企業や個人事業主向けに特化した国産のホームページ作成サービス です。
飲食店や美容室など、業種別テンプレートが豊富に用意されており、予約機能やブログ機能も標準搭載されています。
日本語による手厚いサポート体制やSEO・モバイル対応の充実など、国内ユーザーにとって親和性が高く、コストパフォーマンスにも優れた信頼性の高いサービスです。
Google サイト
Google サイトは、 Googleが提供する無料のホームページ作成サービス です。
シンプルで直感的な編集画面により、初心者でも短時間でウェブサイトを構築できます。
ドラッグ&ドロップ操作でコンテンツを簡単に追加でき、Google ドライブやGoogle フォトなど他のGoogleサービスとの連携もスムーズです。
他のツールと比べて、完全無料かつ広告が表示されない点が大きな強みであり、共同編集機能を使えばチームでの効率的なサイト運用も可能です。
ホームページ制作でやってはいけないこと7選
- 目的とターゲットを決めずに作り始める
- 安価すぎるサーバーや適当なドメインを選ぶ
- SSL化を怠る
- レスポンシブ非対応・表示速度が遅い
- 著作権侵害・コピペコンテンツの使用
- SEO対策の誤解と過剰な施策
- 更新せずに放置する
1.目的とターゲットを決めずに作り始める
制作前に 「誰のための」「何を目的としたサイトか」を明確にしないと、内容やデザインの軸がブレてしまいます。
ターゲット層に合わない構成や表現になると、せっかく作ったサイトでも成果に結びつかず、後から作り直しになるケースも少なくありません。
設計段階で「集客用なのか」「採用用なのか」「既存顧客のフォローなのか」などを具体化しておくことが基本です。
制作から運用までサポート!ホームページDX
【無料】お問い合わせはこちら2.安価すぎるサーバーや適当なドメインを選ぶ
格安サーバーはコストを抑えられる反面、 表示速度が遅くなったり、アクセス増でダウンするリスクもあります 。
さらに、信頼性の低いドメイン(例:.tkなど)を使うと、ユーザーに不信感を与えかねません。
法人であれば「.co.jp」、個人の場合「.com」「.jp」など、見慣れたドメインを選ぶことが信頼獲得の第一歩です。
3.SSL化を怠る
SSL(https)を設定していないホームページは、 ユーザーに警告が表示されたり、Googleからの評価も下がる要因になります 。
特に問い合わせフォームや個人情報を扱うページがある場合、SSLの設定は必須です。
SSL証明書の導入は、今や「セキュリティ対策」だけでなく、「最低限の信頼構築」に直結します。
※SSL(Secure Sockets Layer)…インターネット上でやり取りする情報を暗号化して守る仕組み。ホームページのURLが「https://」で始まるサイトは、このSSLが使用されており、個人情報やパスワードなどが第三者に盗まれにくい安全な通信環境を提供する。
4.レスポンシブ非対応・表示速度が遅い
スマートフォンでの閲覧が主流となっている現在、モバイル対応(レスポンシブデザイン)は必須 です。
PCのみを想定したサイト設計では、画面サイズに合わず見づらく、ユーザーが離脱しやすくなります。
また、画像サイズの最適化やキャッシュ設定などを行わず表示が遅いサイトは、ユーザーにとっても検索エンジンにとっても評価が低くなりやすい傾向があります。
5.著作権侵害・コピペコンテンツの使用
画像や文章の無断使用や、他サイトからの文章のコピーは厳禁 です。
検索エンジンからの評価が下がるだけでなく、法的トラブルに発展する可能性もあります。
著作権付きの素材を使用する際は、利用許諾やライセンス条件の確認を徹底し、引用を行う場合は出典を明記することが基本です。
6.SEO対策の誤解と過剰な施策
キーワードの詰め込みや不自然なリンク、隠しテキストなどの古典的なテクニックは、今では逆効果 です。
Googleのアルゴリズムは進化しており、不正とみなされると評価が大きく低下する原因となります。
SEOは「ユーザーの利便性」を高める範囲で行うのが正解です。
7.更新せずに放置する
どれだけ完成度の高いホームページでも、 数か月~数年にわたり更新がないと「放置されているサイト」と認識され、ユーザーにも検索エンジンにもマイナス印象 を与えます。
最低でも月に1回は更新履歴が動くように、ブログやお知らせ欄などの運用計画を立てましょう。

編集部
今回紹介した7つのNG行動は、どれも後から大きなコストや手間につながる要因です。トラブルを未然に防ぐためにも、制作段階から「やってはいけないこと」に目を向けましょう。
ホームページ制作ツールの導入成功事例
鈴木整骨院 来院数を大幅に伸ばしたホームページ戦略 |
緑塾 保護者との信頼構築を実現した学習塾サイト |
|
---|---|---|
背景 | 広告規制が厳しい柔道整復業において、Webでの情報発信手段としてJimdoを導入(導入理由:簡単・低コスト) | 口コミ依存からの脱却を図り、自力更新できる手段としてJimdoを選定(導入理由:費用、操作性、情報の多さ) |
成果 |
|
|
活用の ポイント |
|
|
ホームページ制作ツールの導入手順
STEP.1 目的・ターゲットを明確にする |
STEP.2 ツールを選定する |
STEP.3 アカウント作成&初期設定を行う |
STEP.4 ページを作成・公開する |
---|---|---|---|
まずは、「誰に・何を伝えるためのホームページか」を明確にします。 例えば、「新規顧客の獲得」「採用強化」「既存顧客のサポート」など、目的に応じて必要な機能やデザインの方向性が変わるため、この段階が最も重要です。 |
目的や予算に応じて、最適な制作ツールを選びます。 「AIビルダーでスピーディーに作成したい」「SEO対策を強化したい」「無料から始めたい」など、重視したい条件を絞って選定しましょう。 |
ツールを決めたら、まずは公式サイトからアカウント登録を行い、基本情報(サイト名・ドメイン・ロゴなど)を設定します。 | テンプレートやパーツを使って、トップページ・サービス紹介・問い合わせページなどを構築します。 公開前に「スマホ表示の確認」「リンク切れチェック」「SSLの有効化」などを行いましょう。 |
ホームページ制作ツール以外の作成方法
ホームページ制作会社に依頼する
ホームページ制作をプロに任せたい場合は、制作会社への依頼が選択肢となります。
ヒアリングを通じて設計・デザイン・コーディング・公開まで一括対応してもらえるため、クオリティと効率を両立しやすい のが特徴です。
ただし、費用相場は10万円〜100万円以上と幅があり、見積もり取得と契約内容の確認が重要です。
自社で更新する予定がある場合は、納品後の運用サポートやCMS導入の有無も事前に確認しておくと安心です。
月額0円から始められる!ホームページDX
【無料】お問い合わせはこちらHTMLなど自分でコーディングして作成する
HTML・CSS・JavaScriptなどを使って自分でコーディングすれば、自由度の高いホームページが作れます。
CMSや制作ツールに縛られず、細部まで自分好みにカスタマイズできるのが最大のメリット です。
ただし、構築や保守に専門知識と手間がかかるため、更新頻度が高い場合や複数人で運用する場合は非効率になることもあります。
また、SEO対策やレスポンシブ対応もすべて自力で行う必要があるため、学習コストは高めです。
まとめ
ホームページ制作ツールは、目的や業種に応じて最適なものを選ぶことが重要です。
無料プランや有料プラン、AIビルダー、デザイン性の高いツールなど、多様な選択肢が揃っており、ビジネスのニーズに合わせて柔軟にカスタマイズできます。
なかでも、業務効率化やSEO対策に強いツールを選べば、更新や改善の負担が軽減され、長期的な運用もスムーズに行えます。
また、導入後の運用が成果を左右するため、ツール選定だけでなく、継続的な運用方針まで見据えて導入を進めましょう。

この記事を書いたライター
Wiz Cloud編集部
WizCloud編集部メンバーが執筆・更新しています。 Web関連、デジタル関連の最新情報から、店舗やオフィスの問題解決に使えるノウハウまでわかりやすくご紹介します!