【もっと効率よく業務を進めたい…】アンケート回答で、最新解決策をお届け!
詳細はこちら
あなたのお悩み、お聞かせください! 企業のお悩みアンケート 売上アップ・コスト削減・業務効率化・etc...
バックオフィス業務の人手不足を解消する方法は? 営業活動を強化してもっと売上を伸ばしたい… 費用を抑えて創業したい… 会社のネット環境が悪い…

1分でカンタン回答!
今すぐ役立つ最新情報をお届け!

今すぐ回答する

目次

  1. ホームページ制作に補助金・助成金は使える?
    1. ホームページ制作の目的によって使える補助金が違う
    2. 個人事業主でもホームページ制作向けの補助金を使える?
  2. ホームページ制作に補助金・助成金を活用するメリット
    1. コストの負担が抑えられる
    2. 別の事業へ予算を配分できる
    3. 既存のホームページを刷新できる
  3. ホームページ制作に使える補助金・助成金一覧【全国】
    1. IT導入補助金
    2. 小規模事業者持続化補助金
    3. 事業再構築補助金
    4. ものづくり補助金
    5. 働き方改革推進支援助成金
    6. 新事業進出補助金
  4. ホームページ制作に使える補助金・助成金一覧【地方自治体・市区町村】
  5. ホームページ制作に関する補助金・助成金を受け取るための条件
    1. 条件1:申請対象として認められていること、補助金と助成金で申請対象が違う
    2. 条件2:定められた支給要件をクリアしていること
    3. 条件3:申請期間中に必要な手続きを完了していること
    4. 条件4:審査に対して適切に対応できること
  6. ホームページ制作の補助金・助成金を受給するまでの流れ
  7. ホームページ制作の補助金・助成金受給に関する注意点
    1. 内容は年度ごとに変更される可能性がある
    2. 書類の準備には時間と労力がかかる
    3. 補助金には募集期間が設定されている
    4. 要件に合わず申請対象外となる場合がある
    5. 申請しても必ず採択されるわけではない
    6. 実績報告を完了した後でなければ補助金は受け取れない
    7. 補助金の使用目的にはあらかじめ決められた制限がある
    8. 補助金を受け取った後でも返還を求められることがある
  8. 補助金・助成金・給付金の違い
  9. ホームページ制作の費用相場
    1. 会社ホームページ(コーポレートサイト)の費用相場
    2. ECサイト(通販サイト)の費用相場
  10. まとめ

【2025年最新】ホームページ制作に使える補助金・助成金一覧|個人事業主も申請できる?

「個人事業主のホームページ制作に使える補助金は?」
「地方自治体向けのホームページ制作に使える補助金・助成金はある?」


ホームページ制作では、「IT導入補助金」「小規模事業者持続化補助金」「事業再構築補助金」「ものづくり補助金」などの補助金を活用できます。

しかし、「補助金・助成金っていくらもらえる?」「締切はいつまで?」といった疑問を抱いている方も多いでしょう。

そこで本記事では、ホームページ制作に使える補助金・助成金の詳細や、受給するまでの流れ、注意点を徹底解説していきます!
飲食店にピッタリのPOSレジを簡単に比較して選べます!詳しくはこちら

目次

▼この記事で紹介している商品

ホームページ制作に補助金・助成金は使える?

ホームページ制作に補助金・助成金は使える?

ホームページ制作にも、 国や自治体が提供する補助金・助成金を活用できるケースがあります

特に「販路開拓」「集客強化」「DX(デジタルトランスフォーメーション)」など明確な事業目的がある場合は、対象となる可能性が高まります

ただし、補助金には申請時期や条件があり、用途に制限が設けられている点にも注意が必要です。

補助金・助成金を活用することでホームページ制作費の一部を賄えるため、費用負担を抑えながら自社のWeb戦略を強化が図れる有効な手段です。

ホームページ制作の目的によって使える補助金が違う

活用できる補助金の種類は、ホームページ作成の「目的」によって異なります。

例えば、 新規顧客の獲得や売上拡大を目的とする場合は「小規模事業者持続化補助金」ネット販売を強化したい場合は「IT導入補助金」 の対象になることがあります。

一方、地域活性化や特定業種支援を目的とした自治体独自の補助金が使えるケースもあります

単なる名刺代わりのサイトでは対象外となることもあるため、申請時は「事業におけるホームページの運用目的」と「具体的な活用方法」の明確化が重要です。

個人事業主でもホームページ制作向けの補助金を使える?

個人事業主も一定の条件を満たせば、ホームページ制作に補助金を活用できます

特に 「小規模事業者持続化補助金」は個人事業主にとって活用しやすい制度 で、商工会・商工会議所のサポートを受けながら申請可能です。

ただし、事業計画書や見積書の提出が求められるため、事前準備と戦略的な申請がカギになります。

開業直後や副業レベルでも、販路開拓や集客強化を目的とする場合は、補助対象となる可能性があります。

補助金・助成金名 個人事業主の対象可否 活用ポイント
IT導入補助金 ◎ 対象 ホームページやECサイト、予約・顧客管理システムの導入が対象。
IT導入支援事業者との連携が必要。
小規模事業者
持続化補助金
◎ 対象 個人事業主に最も人気の補助金。
販路開拓を目的としたホームページ制作が対象。商工会のサポートを受ける必要あり。
事業再構築補助金 △ 条件付き対象 青色申告や売上減少要件などを満たせば申請可能。
大規模な事業転換が前提で、計画策定が重要。
要件はやや厳しめ。実績ある個人事業主向け。
ものづくり補助金 △ 条件付き対象 革新的な開発や設備投資が主目的。
ホームページ制作が含まれるには要件整理が必要。
個人事業主にはややハードル高め。
働き方改革推進
支援助成金
△ 雇用者がいれば対象 労災保険に加入し、従業員を雇用している個人事業主が対象。
就業ルールの公開用サイトなどが該当することも。
雇用者がいない場合は不可。
新事業進出補助金 △ 条件付き対象 新事業への本格参入を支援。
高額支援のため、個人事業主には計画の実現性も重視される。
個人事業主は少数派。
  • IT導入補助金
    L 最も現実的で実績のある選択肢。
    L 開業直後の個人事業主でも申請可能。
    L 制作会社と連携し、商工会に相談すれば採択率も高まります。
  • 小規模事業者持続化補助金
    L ECサイトや予約・顧客管理システム導入とセットでWeb制作も可能。
    L 事前に「IT導入支援事業者」を選定して連携が必要なので、準備が重要です。

CHECK!おすすめサービス

店舗集客に特化したホームページ制作なら「ホームページDX」

詳細をチェック

ホームページ制作に補助金・助成金を活用するメリット

ホームページ制作に補助金・助成金を活用するメリット

コストの負担が抑えられる

補助金や助成金を活用する最大のメリットは、ホームページ制作にかかるコストを大幅に抑えられる点です。

補助率は制度によって異なりますが、 費用の2/3や3/4が補助されるケースもあり、自己負担額が大きく軽減 されます。

特に、資金に余裕がない創業初期の事業者や、投資に慎重な個人事業主にとっては大きな後押しとなるでしょう。コストを抑えつつ、集客・販促の基盤づくりができる点は見逃せません。

別の事業へ予算を配分できる

ホームページ制作費に対する補助金を活用すれば、本来その費用に充てる予定だった予算を、他の重要な事業に回すことが可能になります。

例えば広告運用、人材採用、商品開発、EC強化など、 経営戦略に応じて柔軟な資金配分ができるのは大きな利点 です。

限られた予算を有効活用するうえでも、補助金を取り入れることは経営判断の質を高める施策の一つといえるでしょう。

既存のホームページを刷新できる

補助金は新規制作だけでなく、既存のホームページのリニューアルにも活用できる場合があります。

特に、スマホ対応、デザインの刷新、EC機能の追加、SEO対策強化など、 今のWeb環境に適応させるための改修は、補助対象となりやすい傾向 です。

「古いまま使っているけどリニューアルに費用がかけられない」と悩む事業者にとって、補助金は大きなチャンスとなります。競合との差別化やブランド力向上にもつながるでしょう

店舗集客に特化したホームページ制作はWizcloudまで!

【無料】お問い合わせはこちら

ホームページ制作に使える補助金・助成金一覧【全国】

補助金・助成金名 制度概要 主な補助対象 ホームページ単体での申請可否 補助率・上限額 対象者     個人事業主の対象可否
IT導入補助金 中小企業の業務効率化や売上アップを目的としたITツール導入支援。ホームページ制作も対象。 ホームページ、ECサイト、予約・顧客管理システムなど △(登録ツールと一体なら可) ・1/2以内(小規模2/3)
・上限450万円
中小企業・小規模事業者 ◎(法人・個人ともに対象)
小規模事業者
持続化補助金
小規模事業者の販路開拓を支援。ホームページ制作も対象。 販促物、Webサイト、広告出稿など ・2/3以内
・上限50万円(特例200万円)
従業員数5~20人以下の小規模事業者 ◎(商工会/商工会議所の管轄下で事業していればOK)
事業再構築補助金 事業転換・新分野展開を目指す事業者向けの大型補助金。 新サービス、新市場向けサイト制作など ×(Web単体不可) ・中小:1/2、中堅:1/3(最大1.5億円) 中小企業・中堅企業 △(青色申告・一定の売上減少が要件)
ものづくり補助金 革新的な製品・サービス開発や生産性向上投資に活用可能。 製品開発、ECサイト、ブランドサイト構築など △(開発主目的) ・1/2~2/3
・上限4,000万円
中小企業・小規模事業者 △(個人事業主でも申請可能だが要件が厳しい)
働き方改革推進
支援助成金
テレワーク・長時間労働の是正など、労働環境改善の支援。 就業ルール公開、社内申請機能付きサイトなど △(社内改善に関連) ・コースにより異なる(上限150万円〜1,000万円) 労災保険に加入する中小企業 △(雇用がある個人事業主は可)
新事業進出補助金 新たな分野への進出や新サービス展開を支援。 新事業用ホームページ、販促サイトなど △(事業戦略全体の一部) ・1/2以内
・上限7,000万円(特例あり)
中小企業・小規模事業者     △(個人事業主も対象だが、要件や規模が大きい)

IT導入補助金

IT導入補助金

IT導入補助金は、 中小企業や小規模事業者の業務効率化や売上アップを目的に、ITツール導入費用の一部を国が補助する制度 です。

ホームページ制作や予約システム、CRM、ECサイト構築なども対象に含まれ、特にデジタル化を進めたい事業者に有効です。

補助率は通常1/2以内、最大450万円まで支援されるケースもあり、IT導入支援事業者との連携が申請要件となっています。

  • 補助対象者:中小企業・小規模事業者 
  • 対象事業:ホームページ制作やCMS導入などITツール導入
  • 該当枠・類型:通常枠 or セキュリティ対策推進枠
  • 補助率・額:通常1/2以内、小規模は最大2/3。金額5万円~最大450万円 
  • 手続き方法:IT支援事業者と契約し、GビズIDで電子申請。ツール登録が公募前に必須 
  • スケジュール:4次締切:3/31申請開始~8/20締切、交付決定日9/30
  • CMS(WordPress等)を活用した管理可能なWebサイト
  • ECサイト構築(Shopify、BASE、カラーミー等)
  • 顧客管理・予約管理と連携したWebページ
  • 必ず「IT導入支援事業者」および「ITツール登録済」のものに限る
  • デザインのみのWebサイトは対象外となる可能性あり

あわせて読みたい

小規模事業者持続化補助金

小規模事業者持続化補助金

小規模事業者持続化補助金は、 従業員数が20人以下の小規模事業者を対象に、販路開拓や業務効率化の取り組みを支援する制度 です。

チラシ作成や展示会出展、ホームページ制作など幅広い取り組みが対象で、補助率は2/3、補助上限は50万円(特例により最大200万円)です。

商工会・商工会議所のサポートを受けながら事業計画書を作成する必要があります。

  • 補助対象者:従業員5〜20人以下の小規模事業者
  • 対象事業:販路開拓(Webサイト制作含む)
  • 該当枠・類型:通常枠(一般型) or 賃金引上げ枠/インボイス枠(上限増)
  • 補助率・額:2/3、最大50万円(賃金引き上げ特例等で増額)
  • 手続き方法:Jグランツ申請+商工会議所の「様式4」作成依頼が必須 
  • スケジュール:第18回:6/30公募→10/3申請開始~11/28締切
  • 販路開拓を目的とした会社紹介サイト
  • 商品・サービス紹介用Webページ
  • SEO対策・スマホ対応・ネット広告連動など
  • 作業計画書に「Webを活用した集客」など具体的に記載する必要あり
  • LP(ランディングページ)やチラシのWeb版も対象となるケースあり

事業再構築補助金

事業再構築補助金

事業再構築補助金は、ポストコロナの経済構造変化に対応するために、 中小企業等が新事業や業種転換に取り組む際の費用を支援する制度 です。

既存事業から大きく方向転換する取り組みが対象で、Webサービスや新たな市場への進出に関わるホームページ制作も認められる場合があります。

補助上限は最大1.5億円と高額で、認定支援機関のサポートが必須です。

  • 補助対象者:中小・中堅企業(事業構築指針に沿った計画書確認が必要)
  • 対象事業:事業転換・新市場進出など、抜本的再構築 
  • 該当枠・類型:新分野展開枠 or 業態転換枠 or グリーン成長枠/最低賃金枠など
  • 補助率・額:中小企業は1/2、中堅は1/3。コロナ回復加速枠なら最大3/4、補助額100万~1.5億円
  • 手続き方法:認定支援機関審査、計画書作成後電子申請
  • スケジュール:第13回公募は1/10開始。年度内に複数回の公募あり
  • まったく新しい事業やターゲット市場向けのWebサイト
  • 既存事業とは異なる事業モデルでのブランドサイト構築
  • DXや業務転換に伴うWebプラットフォーム開発など
  • 申請には「事業再構築指針」に適合する必要があり、Webサイト単体では不可
  • 補助対象としてWeb制作費が「一部構成要素」として認められるイメージ

ものづくり補助金

ものづくり補助金

ものづくり補助金は、 革新的なサービス・製品開発や、生産プロセスの効率化を目的とした中小企業の投資を支援する補助金 です。

ITシステムや設備導入のほか、商品開発に伴うECサイトやブランドサイト制作も対象となることがあります。

補助額は最大4,000万円で、補助率は1/2~2/3。審査性が高いため、具体的な計画と成果見込みが重視されます。

  • 補助対象者:中小企業・小規模事業者
  • 対象事業:生産性向上に資する製品開発・ITシステム導入など
  • 該当枠・類型:一般型(通常のサービス・製品開発) or グローバル展開型(海外販路用Web)
  • 補助率・額:補助率2/3~1/2、上限最大4,000万円(コースにより異なる)
  • 手続き方法:GビズID取得後、電子申請+様式提出
  •  スケジュール:第20次公募は4/25公募開始、7/1申請受付~7/25締切、採択は10月下旬
  • 新製品や新サービスの開発・販売に伴うブランドサイト・製品ページ制作
  • 海外向けWeb(多言語対応・越境EC対応)
  • あくまで「製品開発・業務改善が主目的」であり、Web制作は補助的扱い
  • サイト制作単体では不採択の可能性が高いため、開発投資とセットで申請

働き方改革推進支援助成金

働き方改革推進支援助成金

働き方改革推進支援助成金は、 労働環境の改善を図る中小企業に対して、厚生労働省が取り組み費用を補助する制度 です。

時間外労働の削減、テレワーク導入、年休取得促進などが主な支援対象で、これに関連するホームページ機能(勤怠申請フォーム、就業規則のWeb公開など)も認められる場合があります。

コースにより補助額や要件が異なり、申請には計画書提出が必要です。

  • 補助対象者:労災保険加入の中小企業事業主
  • 対象事業:労働時間短縮、年休促進、インターバル導入等の施策
  • 該当枠・類型:労働時間短縮・年休促進支援コース or テレワークコース
  • 補助率・額:最大1,000万円(団体推進)、労働時間コースは150万円等
  • 手続き方法:取り組み計画を労働局へ申請→交付決定後に実施・報告
  • スケジュール:労働時間短縮コースは11/28まで受付(早期終了の可能性あり)
  • 従業員専用ポータルサイト
  • 勤怠報告・就業規則のWeb掲載ページ
  • 業務効率化につながる社内連携機能付きWeb
  • 従業員の労働環境改善に資することが明確でないと対象外
  • 雇用保険・労災保険の適用事業者であることが前提

新事業進出補助金

新事業進出補助金

新事業進出補助金は、既存の本業とは異なる分野に進出しようとする中小企業・小規模事業者を対象に、 新サービスや新業態の立ち上げを支援する制度 です。

例えば新たな事業サイトの立ち上げや、異業種での販路開拓のためのホームページ制作なども対象となります。

補助額は最大7,000万円と高額で、事業の革新性や成長性が問われるため、明確な戦略設計が不可欠です。

  • 補助対象者:中小企業・小規模事業者
  • 対象事業:既存事業と異なる新事業への展開
  • 該当枠・類型:新事業展開枠(新市場開拓型)
  • 補助率・額:補助率1/2。下限750万円~規模により最大7,000万円(賃上げ特例で増額)
  • 手続き方法:公募要領確認のうえ電子申請+申請書類提出
  • スケジュール:第1回公募は6/17~7/10申請受付、採択結果は10月頃予定
  • 新事業立ち上げのための集客・販促を目的としたWebサイト
  • 既存の事業領域と異なるターゲットに向けたサイト構築
  • 事業計画の整合性が厳しく審査されるため、Webサイトはその一部要素として位置づける必要あり
  • 具体的な売上見込みや市場調査の裏付けが求められる

店舗集客に特化したホームページ制作はWizcloudまで!

【無料】お問い合わせはこちら

ホームページ制作に使える補助金・助成金一覧【地方自治体・市区町村】

都道府県 補助金・助成金名 公募期間 対象エリア
東京都 中小企業のホームページ作成費用の補助 2025/5/1~2026/1/30
【申請受付終了】
東京都中央区
販路拡大支援事業助成金 2026/3/6まで 東京都江戸川区
創業・スタートアップ支援事業補助金 2025/4/1〜 2026/1/16 東京都港区
令和7年度世田谷区中小事業者経営支援補助金 予算額に達し次第受付終了 東京都世田谷区
ホームページ作成・更新補助金 2025/4/1~2026/1/30 東京都足立区
葛飾区ホームページ作成費補助金交付事業 2025/4/1~2026/2/27 東京都葛飾区
宮城県 登米市ビジネスチャンス支援事業【産業支援】 予算額に達し次第受付終了 宮城県登米市
山形県 鮭川村小規模企業者支援事業補助金 2025/4/11~6/27
【申請受付終了】
山形県鮭川村
栃木県 海外販路開拓・拡大支援事業費補助金 2025/4/1~5/30
【申請受付終了】
栃木県
埼玉県 富士見市中小企業チャレンジ支援事業補助金 2025/4/1~予算終了まで 埼玉県富士見市
福井県 新規創業支援事業補助金 2025/4/1~2026/2/27 福井県越前市
静岡県 農商工連携・6次産業創出事業費補助金 2025/4/1~2026/5/16 静岡県三島市
愛知県 蒲郡市がんばる中小企業者応援補助金 2025/4/1~2026/1/30 愛知県蒲郡市
大阪府 中小企業ホームページ等作成事業補助金 2025/4/28~12/26 大阪府吹田市
鳥取県 倉吉スマイルプロジェクト推進事業 2025/4/1~2026/6/30 鳥取県倉吉市

CHECK!おすすめサービス

初期費用0円かつシステム運用費のみでホームページ作成が可能「スマートLP」

詳細をチェック

ホームページ制作に関する補助金・助成金を受け取るための条件

ホームページ制作に関する補助金・助成金を受け取るための条件

条件1:申請対象として認められていること、補助金と助成金で申請対象が違う

補助金・助成金にはそれぞれ「申請できる事業者の条件」が定められています。

例えば、 補助金の多くは中小企業や個人事業主が対象 ですが、 助成金は従業員を雇用し、労災保険に加入している企業に限られる ケースが一般的です。

制度ごとに定義が異なるため、自社の事業形態が対象に含まれているかを必ず確認しましょう。対象外の場合、申請しても不採択となります。

条件2:定められた支給要件をクリアしていること

補助金や助成金は、「こういった事業に支給する」と明確な支給要件が設定されています。

例えば、 販路拡大を目的としたホームページである こと、 事業再構築に該当するWeb構築である ことなど、目的が一致していなければ対象外となります。

また、賃上げや設備導入などの条件が付くこともあるため、要件を丁寧に読み解くことが申請成功の第一歩です。

条件3:申請期間中に必要な手続きを完了していること

補助金・助成金には申請期間が定められており、 期間外の申請は一切受け付けられません

また、申請には事前準備が必要で、GビズIDの取得や商工会との事前相談、見積書の準備などが求められる場合があります。

余裕を持ってスケジュールを立て、期日までに必要な書類と手続きをすべて整えることが重要です。

条件4:審査に対して適切に対応できること

補助金は基本的に審査制であり、提出された事業計画書や見積書、目的の整合性などがチェックされます。

補助金の多くでは「成果が見込めるか」「事業として実現可能か」などが評価されるため、単に制作したい理由を並べるだけでは不十分です。

申請書類は専門性と説得力が求められる ため、必要に応じて専門家の支援を受けることも効果的です。

店舗集客に特化したホームページ制作はWizcloudまで!

【無料】お問い合わせはこちら

ホームページ制作の補助金・助成金を受給するまでの流れ

  1. STEP.1

    書類をそろえて申請の準備をする

    補助金の申請には、事業計画書見積書法人・個人情報に関する書類などが必要です。
    制度によっては、GビズIDの取得や商工会との相談が前提条件になることもあります。事前に募集要領を確認し、必要書類を漏れなく揃えましょう。

  2. STEP.2

    募集期間内に補助金の申請手続きを行う

    補助金・助成金には公募期間が設定されており、その期間内に申請を完了しなければなりません。
    オンライン申請(Jグランツや専用システム)を採用している制度も多いため、締切間際は混雑が予想されます。早めの対応が安心です。

  3. STEP.3

    補助金の採否について通知を受ける

    申請後、数週間〜数ヶ月の審査期間を経て、採択・不採択の結果が通知されます。
    通知はメールや公式サイトで行われることが一般的です。採択された場合でも、すぐに着手せず「交付決定通知」が出るまで事業の実施は控えましょう。

  4. STEP.4

    実施した事業の内容を報告する

    補助対象となるホームページ制作が完了したら、事業実施報告を行います
    納品書・請求書・支払証明・成果物(WebサイトURLなど)を提出し、補助金の正当な使途であることを証明します。
    報告内容に不備があると支給遅延の原因になるため注意しましょう。

  5. STEP.5

    補助金の支給が正式に決定する

    実績報告が審査され、内容に問題がなければ補助金の交付が正式に決定します。
    ここまでの流れが完了して、ようやく「交付額確定通知書」が発行されます。
    申請内容通りに事業を進めていれば、ほぼ問題なく支給が認められます。

  6. STEP.6

    補助金の支給を受け取る

    交付決定後、指定した銀行口座に補助金が振り込まれます。
    支給時期は補助金によって異なりますが、通常は実績報告後1〜3ヶ月程度が目安です。
    受け取り後も、補助金によっては数年間の保管義務や事後調査の対応が求められます。

CHECK!おすすめサービス

店舗集客に特化したホームページ制作なら「ホームページDX」

詳細をチェック

ホームページ制作の補助金・助成金受給に関する注意点

ホームページ制作の補助金・助成金受給に関する注意点

内容は年度ごとに変更される可能性がある

補助金や助成金の制度は、国の方針や予算によって毎年内容が変更される場合があります。

対象者や補助額、補助率、申請スケジュールなどが前年と異なることも少なくありません。

古い情報を参考にすると誤った申請につながるため、 常に最新の公募要領や公式サイトを確認 しましょう。

書類の準備には時間と労力がかかる

補助金の申請では、事業計画書、見積書、会社概要、本人確認書類など、複数の書類を用意する必要があります

また、記載内容に不備があれば差し戻しや不採択のリスクもあります。

初めて申請する場合は、 専門家のサポートを受けたり早めに商工会や支援機関に相談したり することがおすすめです。

起業直後で必要書類がそろわないと申請できない

補助金の申請には、確定申告書や開業届、事業実績を示す資料が求められるケースが一般的です。

起業直後でこれらの書類が揃っていないと、申請そのものができないことがあります

開業を予定している方は、 必要書類の発行タイミングも逆算して計画を立てましょう

補助金には募集期間が設定されている

補助金は常時申請できるわけではなく、公募期間が決まっています。

年に数回の募集が行われるケースが多く、期間外に申請しても受理されません

募集開始後すぐに申請できるよう、 あらかじめ必要書類や計画を準備しておき、機会損失を防ぎましょう

要件に合わず申請対象外となる場合がある

補助金には対象事業者・対象経費・対象事業が細かく定められており、該当しない場合は「そもそも申請できない」「形式審査で却下」となることがあります。

例えば、開業届を出していない販路開拓目的が明確でない申請期間外に経費を使っているといったケースです。

公募要領を正確に読み込み、 自社が対象条件をすべて満たしているかを事前に確認することが不可欠 です。

  • サイト制作のみの申請
  • 採用サイトの制作
  • サイトリニューアル
  • ホームページの公開が補助対象期間を過ぎる
  • 「みなし法人」の申請

申請しても必ず採択されるわけではない

補助金は申請すれば必ず受給できるものではなく、予算に応じて行われる審査によって採択・不採択が決まります。

せっかく労力をかけても、採択されなければ一円も支給されないため、計画段階から慎重な準備が重要です。

予算が上限に達すると申請受付は終了する

補助金は基本的に予算上限が設けられており、申請数が多いと予定より早く受付が終了することがあります。

先着順で締め切られる制度もある ため、余裕を持って準備を進めることが重要です。

特に人気の高い補助金は競争が激しいため、早期の情報収集と申請準備が成功のカギを握ります。

審査で不採択となるケースも多い

補助金の申請は審査制であり、予算や評価基準に基づいて採否が判断されます。

採択件数には上限があるため、要件を満たしていても他の申請より評価が劣ると不採択になることも珍しくありません。

特に「事業計画の内容が抽象的」「収益性が低い」「実現可能性が乏しい」などは減点対象です。

加点項目(賃上げ・インボイス対応等)の有無も採否に影響するため、 申請書は戦略的に作り込む必要があります

実績報告を完了した後でなければ補助金は受け取れない

補助金は「事前交付」ではなく、 通常は事業が完了した後に支給されます

​​​​​​​つまり、まずは自己資金で制作費用を支払い、その実績を報告して審査を経たうえで補助金が振り込まれる流れです。

​​​​​​​採択されてもすぐに補助金が支給されるわけではないため、事前に自己資金を確保しておくことが大切です。

補助金の使用目的にはあらかじめ決められた制限がある

補助金は使い道が明確に定められており、 対象経費として認められた範囲でのみ活用が可能 です。

例えば、ホームページ制作でも名刺代わりのサイトは対象外になることがあります。

​​​​​​​対象外の経費として使ってしまうと、全額返還になる可能性もあるため、事前に制度ごとの対象範囲を確認しましょう。

補助金を受け取った後でも返還を求められることがある

補助金を受給した後でも、報告内容に虚偽があったり補助金の目的外使用が発覚した場合は、返還を求められるケースがあります。

​​​​​​​また、実績報告の内容が不十分だった場合も、交付が取り消されることがあります。

​​​​​​​ 補助金は「公的資金」であることを意識 し、誠実かつ正確な運用が求められます。

店舗集客に特化したホームページ制作はWizcloudまで!

【無料】お問い合わせはこちら

補助金・助成金・給付金の違い

項目 補助金 助成金 給付金
目的 事業拡大・設備導入・販路開拓など 雇用環境の改善・労働条件の整備 災害・緊急支援や生活支援
支給条件 審査に通過した事業のみ 定められた条件を満たせば支給 対象者全員または申請者に一律支給
審査の有無 あり(事業計画の精査あり) なし(条件クリアで支給) 原則なし
申請難易度 高い(採択率あり) 中程度 低い
代表例 IT導入補助金、持続化補助金 キャリアアップ助成金、働き方改革助成金 特別定額給付金、子育て世帯生活支援特別給付金

「補助金」「助成金」「給付金」はいずれも国や自治体から支給される公的なお金ですが、 制度の目的や条件が異なります

​​​​​​​補助金は事業の成果や目的に対して交付される「審査型」の支援金で、採択されなければ受給できません

​​​​​​​一方、助成金は主に雇用や労働環境の改善を目的とした支援で、一定の要件を満たせば受け取れる「要件型」の制度です。

​​​​​​​また、給付金は災害時や緊急時に一律配布されることが多く、手続きも比較的簡易です。

ホームページ制作の費用相場

ホームページ制作の費用相場

会社ホームページ(コーポレートサイト)の費用相場

企業の信頼性やブランドイメージを伝えるコーポレートサイトの費用相場は、 約30万~80万円程度 が一般的です。

​​​​​​​トップページ、サービス紹介、会社概要、お問い合わせフォームなど、5~10ページ前後で構成されることが多く、CMS(WordPressなど)を活用することでコストを抑えることも可能です。

​​​​​​​ただし、デザインやブランディング性を重視する場合は、100万円以上かかることもあります。

ECサイト(通販サイト)の費用相場

ECサイトの制作は、商品登録機能、カート機能、決済システムの導入など、機能面が充実している分、費用相場は 50万~200万円程度 とやや高めです。

​​​​​​​ShopifyやBASEなどのASPを利用する低コストプランから、オリジナル開発による本格的な通販サイトまで、目的によって金額が大きく変動します。

​​​​​​​また、商品点数や在庫管理システムとの連携が必要な場合は、追加で開発費用が発生するため、見積もりの段階で詳細な要件整理が重要です。

あわせて読みたい

まとめ

2025年現在、ホームページ制作に使える補助金・助成金は多数あり、個人事業主でも申請可能な制度も充実しています。

​​​​​​​事業内容や目的に合った制度を選び、要件や申請時期をしっかり確認することが採択への第一歩です。

​​​​​​​補助金をうまく活用して、費用を抑えながら効果的なWeb活用を進めましょう。

店舗集客に特化したホームページ制作はWizcloudまで!

【無料】お問い合わせはこちら
Contact

業務改善のプロが
無料でアドバイス!

商品に関するお問い合わせや、業務改善のお困りごとがあれば
どんなことでもWiz cloudにご相談ください。

無料で相談する

この記事が良かったら
X公式アカウントをフォロー!
最新情報をお届けします!

この記事が良かったらX公式アカウントも
フォローしてください!
最新情報をお届けします!

フォローする 記事をシェア
\ follow me! / X公式アカウント QRコード
この記事を書いたライターの画像

この記事を書いたライター

Wiz Cloud編集部

WizCloud編集部メンバーが執筆・更新しています。 Web関連、デジタル関連の最新情報から、店舗やオフィスの問題解決に使えるノウハウまでわかりやすくご紹介します!

無料相談
飲食店にピッタリのPOSレジを簡単比較!