メルカリが置き配に対応!非対面・非接触で荷物の受け取りが可能に!

この記事の目次
置き配とは?
置き配とは、指定した場所に荷物を届けてもらうことで、非対面で荷物を受け取れるサービスです。多くのサービスでは、ネットショップでの商品購入時に「置き配」を選択すれば、指定の場所に配達してもらえます。荷物を直接受け取る必要がなく、サインや印鑑もいりません。 近年ではライフスタイルの多様化により、不在になりがちな人も多くなっています。そのため置き配が注目されていました。さらに2020年は新型コロナウイルスの感染拡大もあり、ますます需要が高まっています。 https://sma-locker.jp/article/okihai/置き配のメリット
置き配を選択するメリットには、以下のような事柄が挙げられます。不在時でも荷物が受け取れる、再配達が必要ない
第一のメリットは、不在時でも荷物が受け取れるという点です。従来、宅配物は対面での受け取りがメインでした。そのため誰かが家にいる時に時間指定で届けてもらうか、不在時には再配達手続きを取る必要がありました。しかし置き配なら、指定の場所に届けてもらうだけなので、宅配業者・受取人双方の負担が軽減されます。対面で受け取りをしなくてよい
第二のメリットは、対面受け取りをしなくて良い点です。置き配は受取人が在宅している場合でも対応してもらえます。手が離せない時でも荷物を置いていってもらえるので、便利に利用できるでしょう。最近はコロナウイルスの影響もあって、非対面での受け取りを望む人が増えています。印鑑やサインも必要ないので、接触の機会が極力減らせるようになります。置き配のデメリット
便利な置き配ですが、以下のようなデメリットも存在するので、留意しておきましょう。風雨にさらされる可能性
第一のデメリットは、雨風の問題です。受け取り場所を玄関先や自転車のカゴなどに指定すると、雨風にさらされる可能性があります。荷物が濡れてしまったり、風で飛ばされたりするかもしれません。そんな事態を避ける為にも、受け取り場所には宅配ボックスなどを利用するのがおすすめです。盗難の危険性
第二のデメリットとして挙げられるのは、盗難の危険性です。玄関先などに荷物を置いているだけでは、常に盗難のリスクが伴います。盗難防止策として、防犯カメラを設置したり、宅配ボックスを利用したりするといいでしょう。あるいは置き配の配達時間を、受取人の帰宅時間前後に指定しておくのも有効です。 https://sma-locker.jp/article/okihai-theft-deliverybox/「らくらくメルカリ便」が置き配に対応!
2020年11月18日。大手フリマアプリの「メルカリ」は、配送サービス「らくらくメルカリ便」が置き配に対応すると発表しました。翌日の11月19日から、置き配サービスの利用が可能になっています。 メルカリで購入した商品は、玄関前やメーターボックスなど、指定した場所に配達が可能です。ネコポスを除くすべてのサイズで利用できるので、ユーザーにとって利便性が大きく向上しました。メルカリでの置き配の利用手順
メリカリで置き配サービスを利用する手順は、以下のようになっています。 ①メルカリで商品を購入する。 ②取引成立後、出品者が「らくらくメルカリ便」で商品を発送する 。 ③購入者にヤマト運輸から「お届予定通知メール」が届く。 ④メールに記載されたURLから、専用Webサイトにアクセスする。 ⑤「ご希望場所の変更(自宅)」画面から、希望の受け取り場所を選択する。 補足事項 「ネコポス」は郵便受けに投函されるので、置き配の対象外です。また出品者が配送方法を「らくらくメルカリ便」に設定していない場合は、置き配サービスの利用はできません。 指定場所に商品が届けられた後は、ヤマト運輸から「お届け完了通知メール」が届きます。「お届け完了通知メール」にはURLが記載されています。アクセスすると、指定場所に配達された商品の写真が確認できます。メルカリでの置き配可能な指定場所
メルカリの置き配サービスでは、以下のような場所が受け取り先として指定できます。 ・対面での受け取り ・玄関ドアの前 ・宅配ボックス ・メーターボックス ・物置 ・車庫 ・自転車のカゴ ・建物内受付/管理人に預ける さらにクロネコメンバーズに加入している場合、以下の場所での受け取りも選択可能です。 ・コンビニ ・宅配便ロッカーPUDOステーション ・宅急便センターヤマト運輸、EC向け配送商品「EAZY」をメルカリに提供開始
メルカリはヤマト運輸とサービスを共同運営しています。ヤマト運輸もEC向け配送商品「EAZY(イージー)」を、らくらくメルカリ便で提供開始すると発表しました。 「EAZY(イージー)」は、EC商品を購入者の希望の方法で配達する、ヤマト運輸のサービスです。連携するオンラインショップの商品に限って、利用可能となっています。今回「EAZY(イージー)」が提供されたことで、メルカリの商品でも置き配が可能となりました。非対面での配送を強化して、受取人や配達員が新型コロナに感染するリスクを抑える方針を示しています。 フリマアプリなどの個人間取引で「EAZY(イージー)」が導入されるのは、今回が初めての試みとなっています。コロナウイルス収束の目途が立たない現状では、今後も個人間取引がさらに普及し、荷物受け取りの利便性向上が追求されていくでしょう。メルカリで置き配を利用する時の注意ポイント
