火災保険給付金はどうすればもらえる?事例や金額を徹底調査!

火災保険給付金ってなに?
火災保険給付金を受け取る方法は?

火災保険給付金は、火災や自然災害、盗難などの損害が発生した際に、補償として受け取ることができる保険金です。

しかし、給付金を受け取る条件や方法が分からない、保険選びが分からないといった方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、火災保険給付金の仕組みを徹底解説していきます。

給付金額の相場や、申請をサポートするサービスも解説していくので、経営者の方必見の内容です。

※本記事はアフィリエイト広告を利用しています。
 

火災保険給付金とは

火災保険給付金とは

火災保険給付金は、 火災保険の適用 で受け取ることができる保険金のことです。

あらかじめ火災保険に加入しておくことで、火災や自然災害、盗難などの損害に対して 幅広い範囲で補償を受ける ことができます。

火災保険給付金の金額は、火災保険加入時に設定したプランによって上限額が決まるため、 全額補償されない場合もある 点に注意しましょう。

火災保険で給付金をもらうのは怪しくない

火災保険の給付金と聞くと怪しいと感じる方も多いですが、給付金は 被保険者 であれば受け取ることができます。

しかし、火災保険の知識がないともらい忘れてしまったり、実際にもらえる金額よりも少額の金額で申請するなど 損をしてしまう ケースもあります。

火災保険給付金の申請タイミングや、使い方を把握しておき、正しい 受け取り方法 を学んでおきましょう。

火災保険は火事以外でも利用できる

火災保険は、火事だけでなく風災や水災、落雷など 幅広い損害 を補償できる総合的な保険です。

火災保険という名称から、火災のみの対応と思ってしまいがちですが、 自然災害全般 に対応しています。

火災以外でも給付金を受け取ることができるため、 忘れずに申請 するようにしましょう。

火災保険の適用範囲を知らない人が多い

火災保険の補償対象には、 「建物」と「家財」 が含まれます。

補償対象の建物には、建物本体だけでなく、門や塀、垣、物置など、建物がある 敷地内の付属建物 も含まれます。

一方、家財には、 家具や家電、衣服 などが含まれます。

建物
  • 建物本体
  • 車庫
  • 物置
  • 玄関の扉
  • 庭木
  • 冷暖房設備
  • アンテナ
など
家財
  • 家具
  • 家電
  • 食器
  • 衣類
  • 自転車
など

▶火災保険給付金の申請サポートならリペマがおすすめ

自分で火災保険給付金を請求する流れ

  1. STEP.1

    保険会社に連絡

    建物や家財に損害があった場合は、保険会社へ速やかに連絡します。

    保険会社によっては、公式ウェブサイトや公式LINEアカウントから事故申請できる場合もあります。

    保険会社へ連絡する内容
    • 契約者氏名
    • 保険証券番号
    • 事故の日時や場所、状況
    • 損害の程度
    • 連絡先
  2. STEP.2

    必要書類の準備

    保険会社に連絡をすると、「保険金請求書」や「事故内容報告書」など、火災保険申請に必要な書類が送られてきます。

    ご自身で 用意する書類 は下記です。

    ・ 修理見積書
    ・損害箇所の写真

  3. STEP.3

    必要書類の提出

    申請に必要な書類が揃ったら、保険会社に送付して保険金を請求します。

    保険会社によっては、公式ウェブサイトから提出書類をアップロードできるケースもあります。

    なお、 書類に不備があると保険金の支払いも遅れてしまう ため、提出前に誤りや漏れがないか入念にチェックしましょう。 

  4. STEP.4

    保険会社による損害状況の審査

    火災保険給付金の受け取り申請後は、提出書類をもとに確認調査が行われます。

    損害の状況によっては、提出された書類の内容と損害状況に相違がないか確認するために 訪問調査 が実施されます。

  5. STEP.5

    結果の通知・保険金の受け取り

    審査が完了すると、保険金が契約者の指定口座に入金されます。

    また、入金後は保険金額の明細が記載された 「保険金支払通知書」が送付されるので、内容に誤りがないか確認しましょう。

    編集部

    減額や申請の否認など、審査結果に納得がいかない場合は、追加書類を提出する等の対応が必要です。

火災保険給付金の支払い方法

火災保険給付金は、 口座振替 で支払いされるケースが一般的です。

契約している保険会社によっては、 クレジットカード払いやコンビニ払い も対応していることがあります。

希望の支払い方法がある場合は、支払方法を変更できるか 保険会社に確認 してみましょう。

火災保険給付金の相場

民間保険の場合|50~200万円が目安

民間の火災保険で受け取れる給付金は、 50~200万円が目安 です。

物件の形態 目安の金額
戸建て物件 50〜150万円
アパート・マンション 70〜200万円

 

ただし、民間保険は任意で選べる補償内容や特約の選択肢が豊富なので、人によって 給付金額は大きく変動 します。

共済の場合|30~60万円が目安

多くの共済は、 給付金額の 上限が60万円程度に設定 されています。
物件の形態 目安の金額
戸建て物件 30〜60万円
アパート・マンション 40〜60万円
 

共済は、 民間の保険と比べて補償範囲が狭い ので、受け取れる金額が少なくなります。

火災保険の給付金額はどうやって決まる?

保険の契約内容(補償内容)

給付金額は、契約している 火災保険の補償範囲 によって決まります。

そのため、同じ被害に遭った場合でも、補償内容によって 減額や請求不可の場合もある ため、注意が必要です。

建物の種類や被害状況

被害を受けた建物・家財の種類や損害の程度によっても、 給付金額 は変動します。

基本的に、 被害が大きいほど修理費用が多くかかるため、 給付金額も高くなる と考えましょう。

また、建物の大きさや被害を受けた箇所なども、 金額を左右する要素 です。

火災保険給付金の条件

火災保険給付金は、火災、落雷、破裂・爆発、雪災などの 自然災害 によって損害が生じた場合に、保障を受けられます。

ただし、風災や水災など、一部の自然災害に関しては、 保険会社によって保障範囲が異なる ため注意が必要です。
また、経年劣化による被害は補償対象外となります。

また、個人賠償責任保険や破損・汚損を補償範囲に含めている場合は、自転車事故での賠償や盗難など、 日常のトラブル にも対応できます。

 
損害内容
火災
  • 失火
  • 放火 
落雷
  • アンテナ線を伝った落雷被害
  • コンセント経由で過電流が発生した場合
破裂・爆発
  • ガス漏れ
  • カセットコンロのボンベの爆発
風災
  • 台風
  • 旋風
  • 暴風
  • 竜巻
  • 台風や豪雨による洪水、土砂崩れ
雪災
  • 豪雪
  • 雪崩
水濡れ
  • 漏水
  • 給排水設備のトラブル
盗難
  • 空き巣による窓ガラスの破損
  • 敷地内の駐輪場で発生した自転車の盗難

地震による損害は火災保険の補償対象外

火災保険では、地震および地震に起因する津波・火災による損害は、補償の対象外となります。

​そのため、​​​​地震による損害にも備えたい場合は、別途地震保険の契約が必要です。

なお、地震保険は火災保険に付帯して契約するのが一般的なので、火災保険への契約が前提となると考えましょう。

火災保険給付金の必要書類

火災保険金申請に必要な書類は、 損害を受けた原因や状況 によって異なります。

ただし、 「修理見積書」や「損害箇所の写真」は、ほとんどのケースで必要と考えましょう。

 
証明書の種類 内容 入手先
保険証書 火災保険会社と契約した際に交付される保険証 契約先の保険会社が契約時に発行
  • 給付金請求書
給付金を申請するために必要な書類 契約先の保険会社から取り寄せ
事故状況説明書 損害の原因や損害箇所の状況などを記載する書類 契約先の保険会社から取り寄せ
修繕見積もり書 修繕に必要な費用を記載した書類 修理業者や工務店に見積依頼して作成
  • 損害明細書
損害を受けた家財を記載する事故状況説明書(見積もりをした業者が記入) 契約先の保険会社から取り寄せ
罹災証明書 大規模な自然災害(台風や地震、津波、洪水など)の被害に遭った際に発行される、罹災状況(被災状況)について詳しく書かれた証明書 自治体(消防署)が発行
  • 被害箇所写真
建物本体や付属建物、家財の損害状況がわかる写真表 各自で撮影
  • 建物登記簿本
被災した建物の所有者と火災保険の契約者名が同一かどうか確認するために必要な書類(自然災害以外の損傷時) 自治体が発行
住民票 本人確認書類として、住民の居住関係を証明するための書類 自治体が発行
印鑑登録証明書 請求する給付金額が1000万円以上の場合に必要な書類 自治体が発行

▶火災保険給付金の申請サポートならリペマがおすすめ

火災保険給付金が支払われないケース

経年劣化が原因の損害

火災保険給付金は、火災や自然災害など、 不測かつ突発的な事故 が原因で生じた損害の補償として支払われます。

そのため、 経年劣化が原因 で建物や家財が壊れた場合は補償対象外となります。

故意や重大な過失が認められる場合

火災保険給付金は、 故意で起こした火事や保険契約者の重大な過失 によって起きた事故では、保険金が支払われません。

火災保険は、本人以外の過失や 自然災害に対する補償が可能 という点に注意しましょう。

保障範囲外の災害が原因の損害

火災保険給付金は、保険契約の 補償対象に含まれていない災害 が原因で損害が生じた場合も、保険金は受け取れません。

たとえば、地震および地震にともなって生じた津波や火災が原因の損害は、火災保険の対象外になるため、 地震保険とセットで加入 しておく必要があります。

火災保険給付金の対処法

追加書類を提出する

保険給付金の申請が認められない場合や、金額に納得がいかない場合は、第一に 追加書類を提出 しましょう。

申請を正当化できる資料が増えれば、 再度 審査結果を検討しなおしてもらえる 可能性があります。

ただし、基本的に鑑定人が変わっただけで結果が変わるというのは考えにくいため、 技術的な理屈を説明 するようにしましょう。

別の調査人に再鑑定を依頼

追加書類を提出しても結果が覆らなかった場合は、 別の調査人に再鑑定を依頼する 方法もあります。

再調査の結果 保険金が支払われた というケースも少なくありません。

調査結果の説明に納得できない場合は、 調査人を変えて セカンド・オピニオン をもらいましょう。

相談センターに連絡する

保険会社の対応に不満が残る場合は、 お客様センターに相談してみる のも一つの手です。

保険会社の担当者によって対応に差があるケースも多く、 きちんと話を聞いてくれない 可能性があります。

大手保険会社には、基本的に事故受付とは別の相談窓口があるため、連絡することで担当者を変えてもらえたり、 円滑な対応をしてもらえる でしょう。

そんぽADRセンターに相談する

「そんぽADRセンター」は、 保険会社に関連する苦情・紛争に対応する窓口 で、 保険業法に基づく指定紛争解決機関です。

専門の相談員が無料で相談できるほか、損保会社との 紛争が解決するようサポート を受けられます。

火災保険給付金のデメリット

火災保険請求による デメリットはない ため、該当する損害が生じた場合は積極的に活用することをおすすめします。

火災保険には、 何度使っても保険料が上がりません。また、 給付金の使い道は自由 なので、修繕費に充てなかった分を貯金などに回すことも可能です。

ただし、給付金をスムーズに受け取るためにはいくつかの 注意点がある ため、確認しておきましょう。

損害を発見した日時・損害箇所をメモしておく

建物や家財の損害に気が付いたら、発見した 日時や損害箇所の詳細 をメモしておきましょう。

申請の際に正確な被害状況を伝えやすくなり、 適正な給付金 を受け取れる可能性が高くなります。

また、発見した時点で損害箇所の写真や動画を撮影しておくと、 必要書類を提出する 際にも役立ちます。

損保会社への連絡は速やかに行う

損害を見つけた場合は、 速やかに保険会社に相談 しましょう。

損害箇所が補償対象に含まれるかの判断も、 電話1つで内容を確認 できます。

また、確実に請求できるものでも、期限を過ぎれば請求できなくなるので注意が必要です。

正しく情報収集する

知識不足で損をすることがないよう、火災保険申請する際は、 多方面から正しく情報収集をする ことが重要です。

被害状況の 説明が不足 していたり、説明の仕方によって経年劣化とみなされたりすると、給付金を受け取れません。

補償の対象である旨を正確に伝えられるよう、 書類の書き方や記載方法 などを十分に調べながら申請を進めましょう。

保険代理店を通さない

火災保険の給付金請求をする際は、代理店を通さず、 直後保険会社へ連絡するのが無難 です。

給付金の支払いが増えると、代理店の評価を決める 「損害率」が悪化 してしまうため、給付金申請を快く思わない代理店も少なくありません。

場合によっては、十分な対応をしてもらえなかったり、 申請を妨害されたりする可能性もある ため、注意しましょう。

困った時はプロに依頼する

火災保険を申請する際は、リフォーム会社や工務店などの プロに修繕見積もりをしてもらう のがおすすめです。

ただし、これらの業者は工事をする前提で見積もりを作成してくれるため、 給付金が降りなかった場合 工事費用が自己負担になる 点には注意が必要です。

鑑定人の否定的な言葉に納得しない

給付金の審査過程で現地調査が発生した場合は、​​​​​​鑑定人の否定的な言葉に同意しすぎず、 しっかりと理屈を主張する姿勢が大切 です。

やり取りは全て聴取を取られており、 経年劣化を認めたと判断 された場合給付金を受け取れなくなる可能性があります。

多少の経年劣化があったとしても、最終的な原因が自然災害であれば補償対象となるため、 否定的な意見を言われても 安易に同意しない ようにしましょう。

火災保険給付金の使い道

火災保険給付金は、 必ずしも 損害の修繕費に充てる必要はありません。

​​​​基本的に、保険法や保険会社との契約において、火災保険給付金の使い道は 制限されていません。

給付金の使い道は自由なので、一部だけ修繕費として使い、 残りを貯金や趣味に使ったとしても詐欺にはならない と考えましょう。

▶火災保険給付金の申請サポートならリペマがおすすめ

火災保険給付金の支払いは申請から30日

火災保険給付金の支払い時期は、 保険金請求が完了してから 原則30日以内 とされています。

ただし、現地調査等が必要になった場合は 3ヶ月以上かかることもあります。

支払いが延期される場合は、 通知が来る ので、何も連絡がないということはありません。

保険金の支払期限が延長されるケース
  • 警察・検察・消防などの機関による捜査・調査結果の照会を行う場合
  • 専門機関による鑑定などの結果の照会を行う場合
  • 災害救助法が適用された災害の被災地域において必要な調査を行う場合
  • 日本国外で調査を行う場合

火災保険給付金の申請期限

保険法により、保険金請求の時効は 「被害を受けてから3年以内」 と定められています。(保険法第95条)

損害が発生してから時間が経つと、原因調査が難しくなり 損害を受けた立証 ができなくなるためです。

後回しにしてしまうと、申請し忘れてしまうこともあるので、 請求権が発生した時点 で早めに手続きしましょう。

火災保険給付金の悪質な代行に気を付けて

保険金の請求申請を代わりに行う「保険金請求代行業者」には、 悪徳業者も多いので注意が必要 です。

たとえば、破損箇所の捏造や保険金が下りる前に修繕工事を開始するなど、 詐欺まがいの行為 をするケースも少なくありません。

このような被害に遭わないためにも、保険金を請求する際は、 契約した保険会社に 「自分で」 直接連絡することが重要です。

悪徳業者の特徴
  • 手数料が高すぎる(40%以上)
  • HPがないまたは情報が極端に少ない
  • 訪問営業やテレアポをしている
  • 工事契約がセット
  • 高額なキャンセル料

悪徳修理業者とのトラブルを避けるために注意したいポイント

・申請代行業者の説明を鵜呑みにせず、必要のない勧誘はきっぱりと断る
・契約している保険の内容を自分の目で確認したうえで、事実に基づいて保険金を請求する。
・分からないことがあればまず保険会社等に相談する
・複数の修理業者から見積もりを取り、慎重に判断する
・修理の着工前に代金を全額前払いしない
・訪問販売や電話勧誘販売で契約した場合はクーリング・オフできると知っておく
・トラブルにあった場合は最寄りの消費生活センター等に相談する

火災保険給付金に関するトラブルの事例

よくあるトラブル事例
  • 手数料や違約金の説明がない
  • 嘘の理由で保険申請を勧めてくる

火災保険給付金は、 悪質なの業者 であると被保険者とのトラブルに発展してしまう可能性があります。

例えば、事前に給付金申請の手数料や違約金に関して説明がなく、 高い費用 を請求されてしまうトラブルです。

また、嘘の理由で保険金の請求を行う 保険金詐欺 に巻き込まれてしまうケースもあるため、信頼できる業者選びが大切です。

▶火災保険申請サポートならリペマがおすすめ

火災保険給付金は自分で請求するのは難しい?

結論から言うと、火災保険の給付金請求を全て 自力で行うのは容易ではありません。

給付金請求は、専門知識が必要な部分も多いため、自分だけで進めると 損をする可能性 も高くなります。

事故日や事故原因を証明する必要がある

専門知識がない状態で事故の詳細を説明し、 鑑定人を納得させる のは容易ではありません。

単純に「経年劣化ではありません」と説明するだけでは、論理性に欠けるため、 聞き入れてもらえない でしょう。

自力で給付金請求をする場合、 根拠をもって 事故の詳細を証明しなければいけない 点に注意が必要です。

工事とセットの契約になる

自分で給付金請求をする場合、 リフォーム会社への見積もり依頼が必須 となります。

リフォーム会社の修繕費見積もりは 工事契約が前提 となるため、「給付金の使い道が選べない」「給付金が下りない時に追加費用や違約金がかかる」といったデメリットが考えられます。

そのため、無駄な出費を抑え、給付金を自由に使いたい場合は、 火災保険請求サポートなどを活用する のが無難です。

火災保険給付金の申請サポートならリペマ!

リペマでは、火災保険の申請サポートを行っているため、申請の対象になるか分からない、被害の自覚がなかったという場合でも 公式ラインで無料診断 をしてもらえます。

診断の結果、受け取りの対象であった場合は、 火災保険申請サポート業者を一括見積し、お客様にピッタリの業者をご紹介します。

また、リペマは給付金が無事に受け取れた場合のみ手数料の支払いが発生する、 成果報酬型なので安心 です。

リペマのメリット

  • 無料で給付金対象か診断できる
  • 被害箇所の請求漏れが防げる

リペマでは、 無料で 火災保険の給付金対象かどうかを診断できます。

実際、火災保険の請求をした案件で、 100万円以上の給付金を受け取った事例 もあります。

受け取った給付金の使い道は、当然ながら自由なので、心当たりのある方は、 一度診断してみるのもおすすめ です。

リペマのデメリット

  • 手数料の支払いが必要

リペマが紹介する、火災保険請求サポート業者への手数料とは別に、リペマにも 手数料を支払う 必要があります。

ただ、リペマへの支払いは、実際に給付金が受け取れた場合のみに発生するため、 受け取れなかった場合は発生しません。

また、自分で火災保険請求サポート業者を選んでしまうと 高額な手数料を請求する悪徳業者に引っかかってしまう 可能性もあるため、 リペマから安心できる業者を紹介してもらえるのが安心です。

▶火災保険給付金の申請サポートならリペマがおすすめ

火災保険給付金に関するよくある質問

Q
火災保険の給付金を受け取ると確定申告が必要ですか?

A

火災保険の給付金は非課税所得となるため、確定申告は不要です。
しかし、火災などの損害額において税控除や災害減免法を受けたい場合は、確定申告時に火災保険給付金額を控除して計算する必要があります。

Q
住宅ローンを組んでいても給付金は受け取れますか?

A

住宅ローンを組んでいても給付金を受け取ることは可能です。
ただし、住宅ローンの借入金の担保に火災保険が質権設定されていると、火災などで発生する保険金は融資をした金融機関が受け取ります。
あらかじめ、火災保険の質権設定がどのようになっているか確認しておきましょう。

Q
火災保険はどのくらいの期間で振り込まれますか?

A

保険金請求が完了した日を含め、30日以内に支払われるケースが一般的です。

Q
火災保険の請求を自分でするのはむずかしいのでしょうか?

A

火災保険の請求は必要書類の準備など、自分ですべてするのは難しいと言われています。
また、どんな保険が適用されるかわからず、損をしてしまう可能性もあるため、申請サポートサービスを利用するのが一般的です。

Q
火災保険の給付金は築10年以内の物件の場合、対象外になりますか?

A

保険対象内の時期であれば、新築の物件でも給付金を受け取ることができる可能性があります。

Q
火災保険の申請は、代理店と保険会社どちらにするべきですか?

A

火災保険の申請は、保険会社に直接するのがおすすめです。
代理店に依頼すると、正しい金額がもらえないなどのトラブル事例もあるため注意しましょう。

▶火災保険給付金の申請サポートならリペマがおすすめ

まとめ

火災保険給付金は、火災や自然災害、盗難など幅広い損害を補償できる保険金のことで、 使い道に制限なく自由に活用 できます。

しかし、給付金を受け取るためには、火災保険が適用される条件を満たしていて、 正しく請求する手続き が必要です。

給付金請求には、修繕費の見積もりや各種書類の手配が必要となるため、損をしないためには 申請サポートサービスの活用がおすすめ です。

▶最大16社からピッタリの火災保険が見つかる!無料見積もりはこちら

無料ご相談フォーム

商品に関するお問い合わせや、
業務改善のお困りごとがあれば
どんなことでもWiz cloudにご相談ください。

※ご入力いただいた情報をもとに、お客様の課題解決に最適な企業をご紹介します。
本サービスでお問い合わせ、資料請求、資料ダウンロードをしていただいた際にご入力頂きました情報は、お問い合わせに対する回答のために利用いたします。また、弊社が取り扱う商品・サービスに関する情報のご案内・商品・サービスのご提供、広告・宣伝・告知などを内容とする電子メール、電話、DM、ハガキ等でのお知らせ等の目的におきましても利用・管理・保管されます。

この記事が良かったら、“いいね!”をしてください!
最新情報をお届けします!

この記事を書いたライターの画像

この記事を書いたライター

Wiz Cloud編集部

WizCloud編集部メンバーが執筆・更新しています。 Web関連、デジタル関連の最新情報から、店舗やオフィスの問題解決に使えるノウハウまでわかりやすくご紹介します!