【もっと効率よく業務を進めたい…】アンケート回答で、最新解決策をお届け!
詳細はこちら
あなたのお悩み、お聞かせください! 企業のお悩みアンケート 売上アップ・コスト削減・業務効率化・etc...
バックオフィス業務の人手不足を解消する方法は? 営業活動を強化してもっと売上を伸ばしたい… 費用を抑えて創業したい… 会社のネット環境が悪い…

1分でカンタン回答!
今すぐ役立つ最新情報をお届け!

今すぐ回答する

目次

  1. スキマバイトサービス「タイミー」とは?
    1. 働きたい人と企業・店舗をマッチングするサービス
    2. タイミーの会員数
    3. タイミーの掲載求人職種
    4. タイミー利用者の年齢・性別
  2. タイミー利用者の良い口コミ
  3. タイミー利用者の悪い口コミ
  4. 求職者がタイミーを利用するメリット
    1. 隙間時間ができたらすぐに働ける
    2. アプリのダウンロードだけで簡単
    3. レビュー機能があるので初めての職場でも安心
    4. 給与は即日もらえる場合が多い
    5. 職業体験でスキルアップにつながる
    6. 副業も可能
    7. 初心者の案件も多い
  5. 求職者がタイミーを使う時の注意点
    1. 人気の仕事は締め切りが早い
    2. 無断欠勤をすると利用停止になる
    3. 交通費は必ずしも支給されるわけではない
  6. 求職者がタイミーを利用するときの手順
  7. 企業がタイミーを利用するメリット
    1. すぐに人材を確保できる
    2. 正規雇用をせずとも働いてもらえる
    3. 登録ワーカーは資格保有者も多い
    4. 条件を指定すれば希望の人材を選べる
    5. 500万人以上のワーカーから選定できる
  8. 企業がタイミーを利用するときの注意点
    1. 性別を理由に求人の条件は変えられない
    2. 労働条件は明確にする
    3. 厚生労働省の定める「公正な採用選考」を満たす
    4. 有料職業紹介で取り扱うことができない業務ではないか確認する
    5. タイミーが独自に掲載禁止としている条件・表現を確認する
  9. 企業がタイミーに求人掲載するときの手順
  10. タイミーに関するよくある質問
  11. まとめ
飲食店にピッタリのPOSレジを簡単に比較して選べます!詳しくはこちら

タイミーの評判は良い悪い?求職者視点と企業視点で解説!

「タイミーは具体的にどんなサービスなの?」
「タイミーを使ってみたいけど何となく不安...」


テレビCMでも話題の「タイミー」ですが、どんなサービスなのか具体的に分からなく不安に思っている方は多いのではないでしょうか。

実際に使ってみた求職者と企業の声や、利用の流れを知ることで、利用イメージが湧き安心して始められます。

本記事では、「タイミー」の解説から利用までの流れだけでなく、メリットや利用時の注意点も詳しく解説していきますので、ぜひ参考にしてみてください。
飲食店にピッタリのPOSレジを簡単に比較して選べます!詳しくはこちら

目次

▼この記事で紹介している商品

スキマバイトサービス「タイミー」とは?

プロフィール

働きたい人と企業・店舗をマッチングするサービス

タイミーは、 求職者の「働きたい時間」と企業の「働いて欲しい時間」をマッチング するスキマバイト募集サービスです。

求職者は個人情報と希望職種を設定するだけで、企業は勤務時間や求めるスキルを設定するだけで、希望に合った人材またはバイト先を見つけることができます。

通常のバイトとは異なり、面接や履歴書なしですぐ働けてすぐお金がもらえるのもポイントです。

タイミーの会員数

2018年8月にサービスを開始したタイミーの会員数は、 2023年時点で「500万人」 に達しています。

「スキマバイト」は求職者にとって利便性が高いと評価され、需要もあることから企業からも認められてきました。

求職者にとっても企業にとってもメリットがあるタイミーは、現在もなお会員数を伸ばしています。

タイミーの掲載求人職種

タイミーの掲載求人職種は、倉庫内などでの 軽作業が約6割 を占めています。

物流業界の軽作業は、専門的な知識やスキルを必要としないケースも多く、未経験でも始めやすいためです。

その他、飲食や販売、配送・運転など、物流に限らず多様な求人があります。

タイミー利用者の年齢・性別

タイミー利用者の年齢・性別は、 主に20代〜30代で、女性比率が52.3% となっています。

しかし、定年退職後に就く第二の職業として利用する50代や、副業目的で利用する30代以降の会社員も増加傾向にあります。

好きな時間・場所・職種で簡単に働けるという選択肢の豊富さや利便性が、どの年齢層でも高評価であることが見受けられます。

【無料】お問い合わせはこちら

タイミー利用者の良い口コミ

タイミー利用者の良い口コミは以下の通りです。

  • 【企業視点】通常シフトで不足している時間帯を、タイミーで補充できる
  • 【求職者視点】スキマ時間にすぐバイトできてすぐお金が入る

タイミー利用者の悪い口コミ

タイミー利用者の悪い口コミは以下の通りです。

  • 【求職者視点】人気の枠はすぐに埋まってしまう
  • 【求職者視点】キャンセルや遅刻をするとペナルティポイントが課される

求職者がタイミーを利用するメリット

求職者のメリット
  • 隙間時間ができたらすぐに働ける
  • アプリのダウンロードだけで簡単
  • レビュー機能があるので初めての職場でも安心
  • 給与は即日もらえる場合が多い
  • 職業体験でスキルアップにつながる
  • 副業も可能
  • 初心者OKの案件も多い

隙間時間ができたらすぐに働ける

タイミーは、 最短1時間の仕事から働ける ため、隙間時間ができたらすぐに働けます。

通常のバイトはシフト制のため、突然のシフト変更は難しいケースが多いです。

一方、タイミーでは急遽予定が空いた場合や時間がある場合に、直前に応募しても働けるので有意義に時間を使うことができます。

アプリのダウンロードだけで簡単

タイミーは、アプリをダウンロードして情報を登録するだけで、簡単に始められます。

面接や履歴書などの準備が必要ない ため、働きたいときにすぐに働けるという点もポイントです。

なお、新規登録をした後に、本人確認の登録が必要なため、事前に手元に用意しておくのが良いでしょう。

レビュー機能があるので初めての職場でも安心

タイミーには、求職者が実際に働いた職場を評価する、レビュー機能があります。

初めての職場は緊張や不安が付き物ですが、 働く前にレビューを確認 することで、働くイメージができたり、不安な点を解消できます。

給与は即日もらえる場合が多い

タイミーでは、給与を即日もらえる場合が多く、すぐにお金が必要な場合に有効です。

振り込み申請をすれば、 24時間・365日いつでも引き出せます

職業体験でスキルアップにつながる

タイミーは、掲載企業数が36,000社以上あるため、興味のある仕事を体験できる上、仕事を通じてスキルアップが図れます。

学生や会社員であれば、勉強や仕事の合間を縫って職業体験をすることはキャリア設計に役立ちます。

また、将来の夢や目標のために、 タイミーをスキルを積む場として活用 するのも有効な手段です。

副業も可能

タイミーは、1時間から始められるバイトのため、 社会人でも忙しい仕事の合間を縫って副業できます

実際に、政府の副業推奨によって、副業を希望する人や副業を許可する企業が増えています。

「収入を増やしたい」「自分がやりたいことに挑戦したい」と考えている社会人の方におすすめです。

初心者の案件も多い

タイミーは、初心者歓迎の求人も多く掲載されているため、 経験やスキルがなくても安心して働けます

初めての職場は緊張や不安が付き物ですが、初心者歓迎の求人は誰でも簡単にできる単純作業のケースが多いです。

そのため、「即戦力になれるか不安」と心配しすぎる必要はなく、興味があれば積極的に応募してみましょう。

求職者がタイミーを使う時の注意点

ポイント
求職者の注意点
  • 人気の仕事は締め切りが早い
  • 無断欠勤をすると利用停止になる
  • 交通費は必ずしも支給されるわけではない

人気の仕事は締め切りが早い

タイミーの募集は定員数が決まっており、 基本的に先着順 のため、人気の仕事は締め切りが早いです。

なお、応募条件がある仕事は、条件を満たさないと企業からキャンセルされるケースがあるため注意しましょう。

応募条件のない仕事は、「お気に入り」という通知機能を利用して、募集が出たらすぐに申し込めるようにしておくことをおすすめします。

無断欠勤をすると利用停止になる

タイミーは 一度でも無断欠勤をした場合、無期限利用停止 となります。

無期限利用停止になると、申し込んだ仕事がすべて自動キャンセルとなり、新たな仕事へも申し込めません。

中には応募した企業に明確な理由説明と謝罪をして、利用停止を解除したケースもありますが、基本的には利用停止になるため留意しておきましょう。

交通費は必ずしも支給されるわけではない

交通費は各企業が設定しており、一部募集では交通費が出ないケースがあります。

交通費の有無は、募集のタイトル下部に記載 されているため、申し込み前に確認しておきましょう。

求職者がタイミーを利用するときの手順

  1. STEP.1

    タイミーアプリをダウンロードし、新規登録をする(所要時間3~5分)

    ・電話番号を入力してSMS認証を行う
    ・名前・誕生日・性別の登録
    ・プロフィール写真の登録
    ・アンケート2項目に回答
    ・現住所の都道府県の登録

  2. STEP.2

    希望する募集を探して申し込む(本人確認が必要)

    エリア、日時、職種などで絞り込み検索をしましょう。
    ᐁ本人確認は以下の書類のうちいずれか一つが必要
    ・パスポート(所持人記入欄有)
    ・運転免許証
    ・個人番号カード
    ・住民基本台帳カード(顔写真有)
    ・住民票(マイナンバーの記載がなく、発行から6ヵ月以内のもの)

  3. STEP.3

    当日になったら直接勤務先へ行き、仕事を始める

    制服があれば着替えて、社員さんからレクチャーを受け、実際に仕事を始めます。

  4. STEP.4

    勤務終了後、店舗を評価する

    3項目のGoodまたはBad評価と、感想を入力します。

  5. STEP.5

    振り込み申請後、入金を確認する

    マイページの「入出金履歴」で入金を確認できます。

企業がタイミーを利用するメリット

企業側のポジティブな表情
企業のメリット
  • すぐに人材を確保できる
  • 正規雇用をせずとも働いてもらえる
  • 登録ワーカーは資格保有者も多い
  • 条件を指定すれば希望の人材を選べる
  • 500万人以上のワーカーから選定できる

すぐに人材を確保できる

前日や当日の募集でも、求人掲載をした瞬間に条件に合った求職者の応募を受けるケースが多く、すぐに人材を確保できます。

面接や履歴書も必要なく、手続きも簡単です。

企業は必要な時だけ人材を確保できるため、 採用の手間や時間、人件費のコスト削減 にもつながります。

正規雇用をせずとも働いてもらえる

タイミーは、正規雇用せず長期アルバイトして引き抜くことが可能です。

非正規雇用であれば、正規雇用に比べて時給が低いため、 労働力を得ながらも人件費を削減できます

また、長期アルバイトして引き抜く際、タイミーへ報告義務や紹介料などは一切ないため、新たな手間やコストがかからなく安心です。

登録ワーカーは資格保有者も多い

タイミーに登録している求職者は資格を保有しているケースも多く、 専門的な仕事を募集したい際に有効 です。

保育士や介護士、フォークリフトなど保有資格は多岐に渡るため、希望に合った人材を発見することができます。

条件を指定すれば希望の人材を選べる

タイミーでは、求人内容に求めるスキルや条件を指定することで、希望の人材を選べます。

さらに、事前に求職者のキャンセル率や働きぶりの評価を確認できるため、受け入れが適切かどうかを判断する際の参考にもなります。

500万人以上のワーカーから選定できる

日本全国で500万人以上の求職者がタイミーに登録しているため、企業は豊富な人材から選定できます。

タイミーの2022年の調査によるとマッチング率は90%以上 ※で、求人に対して条件を満たせる応募者が高確率でいることが見受けられます。

【参照】マッチング率定義: 掲載案件の募集人数に対して勤務確定した人数の比率 [対象] 約1,000の市区町村 [対象期間] 2022年1月1日~9月30日

【無料】お問い合わせはこちら

企業がタイミーを利用するときの注意点

ポイント
企業の注意点
  • 性別を理由に求人の条件は変えられない
  • 労働条件は明確にする
  • 厚生労働省の定める「公正な採用選考」を満たす
  • 有料職業紹介で取り扱うことができない業務ではないか確認する
  • タイミーが独自に掲載禁止としている条件・表現を確認する

性別を理由に求人の条件は変えられない

男女雇用機会均等法により、性別を理由とした求人条件の変更は禁止されています。

また、「20〜30歳限定」「40歳以下歓迎」など 年齢の限定および年齢層の特定も禁止 です。

なお、実際の実績に即して年代を記載しているのであれば、年代を記載して求人しても問題ないので留意しておきましょう。

労働条件は明確にする

職業安定法により、「仕事の内容」「労働契約の期間」などの労働条件を明確に示す必要があります。

記載例:【NG】「〇〇駅周辺」→【OK】〇〇県〇〇市〇〇町〇ー〇ー〇

なお、仕事内容が引っ越し・ポスティングなど就業地が定まっていない場合は、タイミーカスタマーサポートへ問い合わせましょう。

厚生労働省の定める「公正な採用選考」を満たす

求人をする際は、厚生労働省の定める「公正な採用選考」を満たす必要があります。

以下のような記載は控えましょう。

  • 萎縮効果の可能性がある抽象的な表現
  • 業務と関連性のない条件で申し込みを制限する
  • 主観的な表現で申し込みを制限する

ᐁ記載例

  • 【NG】心身ともに健康な方→【OK】直近2週間で発熱や体調不良等のない方
  • 【NG】明るい方→【OK】明るく挨拶できる方

応募者を広く受け入れ、 応募者の適性・能力に基づいた採用基準であることが重要 です。

有料職業紹介で取り扱うことができない業務ではないか確認する

タイミーは有料で求人者に求職者を紹介する、有料職業紹介企業として、サービスを提供しています。

そのため、職業安定法により、有料職業紹介企業は 「港湾運送と建設の職業の紹介」が禁止 されています。極めて専門的な業種であり民間では扱えないためです。

判断が難しい場合は、タイミーカスタマーサポートへ問い合わせましょう。

タイミーが独自に掲載禁止としている条件・表現を確認する

タイミーは、個人情報保護法や著作権の観点から、以下の掲載を禁止しています。

  • 求職者の個人情報に該当する恐れがある内容(URL限定公開の求人は除く)
  • フリー素材ではない画像や書籍などの使用

なお、著作権者に許可をもらえれば、フリー素材でなくても使用できるため、利用可能範囲に従い利用しましょう。

【無料】お問い合わせはこちら

企業がタイミーに求人掲載するときの手順

  1. STEP.1

    利用規約に同意の上、フォームにメールアドレスを登録し申し込む

    登録手続きに必要なURLがメールにて届きます。

  2. STEP.2

    情報を入力し、アカウントを作成する

    作成完了次第、管理画面のログインに必要なURLがメールにて届きます。

  3. STEP.3

    管理画面へログインし、求人の作成から公開を行う

    職種・日時・人数・報酬などを記入して求人を作成しましょう。

  4. STEP.4

    求職者とマッチングが成立したら、勤務開始日時に求職者を受け入れる

    報酬はタイミーが立て替えて払うため、当日企業が報酬を支払う必要はありません。

タイミーに関するよくある質問

Q&A
Q
給料は即日支払われますか?

A

振込申請をすれば、給料が即日支払われます。振込申請をしていない場合は、先月分の報酬が毎月自動で振り込まれます。なお、振込手数料は無料です。

Q
副業として働くことは可能ですか?

A

現在勤務されている会社が副業を許可していれば、副業として働くことは可能です。勤務時間1時間から働けるので、合間を縫って働く方が増えています。

Q
遅刻や欠勤をしてしまった場合はどうなりますか?

A

無断欠勤の場合は、無期限利用停止になります。遅刻やキャンセルを繰り返すとペナルティポイントが溜まり、8ptに達すると2週間の利用停止になるので注意が必要です。

Q
マッチングできない可能性はありますか?

A

求人掲載の「働くための条件」を満たしていない場合や、定員数に達した場合、応募してもマッチングできない可能性があります。

Q
資格を生かして働くことはできますか?

A

タイミーでは、資格を必要とする募集もあるため、十分に生かして働くことができます。求人掲載の「働くための条件」を見て、企業が何を求めているのかを確認してみましょう。

Q
タイミーと派遣の違いはなんですか?

A

タイミーは「企業と求職者が雇用契約を直接結ぶ」という点が派遣サービスとの違いです。タイミーは企業へ人材を紹介することで紹介料を企業から受け取ります。

Q
タイミーはバイトだけですか?

A

企業によってはアルバイトから正社員雇用に切り替える、正社員登用制度を設けているケースがあります。正社員登用を目指すのであれば、正社員登用の条件や方法を事前に確認しておくと良いでしょう。

Q
タイミーは人材派遣ですか?

A

タイミーでは、求職者と企業の間で雇用形態を結んでいるため、人材派遣ではありません。

まとめ

タイミーは、必要なときに面接や履歴書なしですぐに働き先・働き手が見つかる、スキマバイトマッチングサービスです。

実際に働いた人と働きぶりを見た企業の双方のレビューが確認できるので、安心して希望の働き先・働き手を見つけることができます。​​​​​​

「求人媒体を出しても応募がない」「急に人手が必要になった」など人手不足や人件費削減に悩んでいる企業の方は、ぜひ一度お問い合わせください。

【無料】お問い合わせはこちら

Contact

業務改善のプロが
無料でアドバイス!

商品に関するお問い合わせや、業務改善のお困りごとがあれば
どんなことでもWiz cloudにご相談ください。

無料で相談する

この記事が良かったら
X公式アカウントをフォロー!
最新情報をお届けします!

この記事が良かったらX公式アカウントも
フォローしてください!
最新情報をお届けします!

フォローする 記事をシェア
\ follow me! / X公式アカウント QRコード
この記事を書いたライターの画像

この記事を書いたライター

Wiz Cloud編集部

WizCloud編集部メンバーが執筆・更新しています。 Web関連、デジタル関連の最新情報から、店舗やオフィスの問題解決に使えるノウハウまでわかりやすくご紹介します!

関連タグ

無料相談はこちらから
無料相談はこちらから
飲食店にピッタリのPOSレジを簡単比較!