目次

  1. 引越しで不用品を処分する方法
    1. 民間の不用品回収業者に依頼する
    2. 不用品処分もしてくれる引越し業者を利用する
    3. 自治体の回収を利用する
    4. 不用品買い取りサービスを利用する 
    5. リサイクルショップへ持ちこむ
    6. フリマアプリやネットオークションを利用する
    7. 知人や友人に譲る
  2. 引越し業者と不用品回収業者の違いを比較
    1. 不用品回収業者の不用品処分サービス
    2. 引越し業者の不要品回収セット
    3. ​​​​​メリット・デメリットの比較
  3. 不用品回収をしてくれる引越し業者
    1. サカイ引越センター
    2. アーク引越センター
    3. アリさんマークの引越社
    4. ヤマト
    5. 日本通運
    6. アップル引越しセンター
    7. ハート引越センター
  4. 引越しの不用品処分にかかる値段の相場
    1. 引越し業者
    2. 不用品回収業者
    3. 自治体
  5. 不用品処分の注意点
    1. 家電リサイクル法に注意する
    2. 違法業者・悪徳業者に気をつける
    3. 余裕のあるスケジュールで進める
    4. 自治体に依頼する場合はルールをよく理解する
    5. 回収無料の業者には注意
  6. 不用品回収業者を利用する際のポイント
    1. 依頼する時期
    2. 不用品回収にかかる時間
    3. 料金
  7. 自分に合った不用品処分の方法を見極めるポイント
    1. 忙しい人は時間と手間がかからない方法を選ぼう
    2. 時間に余裕がある場合はコスパを重視
  8. 引越しの際の不用品処分に関するよくある質問
  9. まとめ

引越し時の不用品処分はどうする?7つの方法と注意点を解説

「引越し時の不用品処分はどうする?」
「値段はどのくらいかかる?」


転居の際に不要な家具・家電を処分することで、荷物の整理や引越し準備がしやすくなるほか、引越し費用の節約にも繋がります。

しかし、「不用品の回収や引き取りはどこに頼んだらいいの?」「引越し業者と不要品回収業者はどっちがおトク?」などの疑問を抱く方も少なくありません。

今回は、引越し時の不用品処分を徹底解説!代表的な方法や、引越し時業者ごとのサービス内容、不用品処分する際の注意点などを紹介します。

※本記事はアフィリエイト広告を利用しています。
 

目次

引越しで不用品を処分する方法

ポイント
品目 処分方法
粗大ごみ
(テーブル・ベッド等)
自治体の粗大ごみ
回収サービス
家電
(テレビ・エアコン・冷蔵庫・洗濯機等)
購入したお店での
引き取り依頼
家庭用パソコン メーカーに回収を依頼
小型家電
(デジタルカメラ・タブレット・ゲーム機・炊飯器)
自治体設置の回収場所で処分
家財品
(装飾品・まだ使えるもの)
リサイクルショップ
オークション
友人や知人に譲る
粗大ごみや生活ごみ 不用品回収業者に依頼

民間の不用品回収業者に依頼する

民間の不用品回収業者に依頼すると、不用品を引き取ってもらえます。

事前に回収してほしい物の種類や大きさをリスト化し、 複数の業者に見積もりを依頼 しましょう。

業者の中には買取対応をしているところもあるので、依頼先を決める際に確認しておくのがおすすめです。

▶不用品処分にお困りの方はこちら

不用品処分もしてくれる引越し業者を利用する

引越し業者によっては、オプションで不用品の引き取りサービスを提供しています。

引越し作業と不用品処分を同時に依頼できるので、なるべく手間を省きたい方におすすめです。

また、回収品に値がつく場合は引越し料金割り引いてくれる業者もあるので、うまく活用しましょう。

▶不用品処分にお困りの方はこちら

自治体の回収を利用する

自治体の不用品回収サービスは、無料で引き取ってくれる場合もあります。

民間の業者と比べて費用が安い一方、回収までに時間がかかる 場合もあるので注意が必要 です。

自治体ごとにルールは異なるので、事前予約の要否や回収方法などを事前に確認しておきましょう。​​​​​

不用品買い取りサービスを利用する 

不用品買い取りサービスを利用すれば、。

特に、ゲームやノートパソコンなどは値段が付きやすいため、ただ処分するよりも売ったほうが得です。

なお、 売却代金は、引越し費用やその他の不用品拐取費用に充てるとよいでしょう 。

リサイクルショップへ持ちこむ

状態が良い不用品は、サイクルショップに持ち込むと、値が付く可能性があります。

店舗によっては宅配買取や出張買取も可能なので、持ち込みが難しい場合に活用しましょう。

フリマアプリやネットオークションを利用する

リユースできる不用品は、フリマアプリやオークションサイトに出品するとよいでしょう。

リサイクルショップより値段の交渉の余地が大きく、 ものによっては高値がつく可能性もあります

ただし、梱包や発送の手間がかかるるほか、すぐには売れない場合もあるため注意が必要です。

知人や友人に譲る

不用品を必要としている人がいる場合は、知人や友人に譲るという選択肢もあります。

特に、家具や家電は購入費用・処分費用どちらも高額なので、お互いの節約に繋がるでしょう。

▶引越し費用を安くしたい方はこちらから見積もり!

引越し業者と不用品回収業者の違いを比較

比較

不用品回収業者の不用品処分サービス

指定した日時に回収に来てもらえる

不用品回収業者は、 回収の日時を指定できるため、スケジュールを管理しやすい点がメリットです。

中には、最短即日で対応してくれる業者もあるので、急きょ回収物が発生した場合も柔軟に対処できます。

特に、普段忙しく、時間の融通が利きにくい方におすすめです。

幅広い種類の不用品を回収してもらえる

不用品回収業者は、引越し業者より回収してくれる品目が多い点もメリットです。

引越し業者では、粗大ごみなどを引き取っていないことが多く、不用品が手元に残ってしまう可能性があります。

一方、不用品回収業者は 引き取れる品目が幅広いため、基本的に不用な物は全て処分できます。

状態の良いものは買取してくれる場合もある

業者によっては、状態の良い不用品を買い取ってもらえます。

買取額の分料金を割り引いてくれるケースも多いので、トータルコストの節約に繋がります。

回収費用が比較的高額

不用品回収業者は、 自治体や引越し業者に比べて費用が高くなりがち です。

引き取り対象の品目が多く、日時なども自由に選べる分、多少コストがかかると理解しておきましょう。

▶低コストで不用品を処分したい方はこちら

引越し業者の不要品回収セット

引越し作業と不用品処分を同時にできる

引越し業者に不用品回収を依頼すると、2つの作業を同時進行で完了できます。

忙しくてあまり作業時間をとれない方や、なるべく手間を省きたい方におすすめです。

「引き取り」と「買い取り」の2種類

不用品の状態が良い場合、 「買い取り」したうえで引越し費用を割り引いてくれる業者もあります

処分の費用を抑えつつ、引越し費用も節約できて一石二鳥なので、積極的に活用しましょう。

不用品回収業者よりも安価

引越し業者の不用品回収は、 不用品回収業者よりもリーズナブルに利用できます。

自治体と比べると高額ですが、自力で収集場所まで持ち込む手間などがかかりません。

そのため、手間の少なさとコスパのバランスを取りたい場合は、引越し業者への依頼がおすすめです。

回収してもらえる品目が限られる

引越し業者の不用品回収サービスでは、対象となる不用品の種類が限られています。

リサイクル家電や一部の家具以外は、引き取ってもらえない可能性もあるので注意が必要です。

回収されなかった不用品に関しては、自治体や不用品回収業者を利用しましょう。

▶不用品をまとめて処分したい方はこちら

​​​​​メリット・デメリットの比較

  引越し業者 不用品回収業者
メリット
  • 引越し作業と不用品処分を同時にできる
  • 業者によっては買い取りもできる
  • 不用品回収業者よりも安価
  • 一度に大量処分が可能
  • 幅広い種類の不用品を回収してもらえる
  • 指定した日時に回収してもらえる
  • 状態の良いものは買取してくれる業者もある
デメリット
  • 不用品回収に対応していない引越し業者もある
  • 回収してもらえる品目が限られる
  • 自治体に比べ回収費用が高い
  • 引越し業者と比べてトラブルのリスクが大きい
  • 中には違法な業者もある
 

不用品回収をしてくれる引越し業者

自分に合った引越し業者を選びたい方はこちら

サカイ引越センター

イメージ

サカイ引越センターは、リサイクル家電4点とピアノの回収・処分に対応しています。

また、生活家電や雑貨、衣類など、幅広い品目を依頼できる不用品買い取りサービスも利用可能です。

なお、 地域によっては委任状をもらうことで、大型家具も引き取ってもらえます

引き取り可能な不用品
  •  エアコン
  • テレビ
  • 冷蔵庫
  • 洗濯機
  • ピアノ
※地域によっては、委任状をもらうことで上記以外でも引き取り可能。
回収費用の目安
  •  エアコン3,990円~ 
  • テレビ4,320~5,970円
  • 冷蔵庫6,740~7,730円
  • 洗濯機5,530円~
買い取りサービスの
有無

(不用品全般)

アーク引越センター

イメージ

アーク引越センターも、不用品回収と買い取りの両方を依頼できます。

買い取りサービスでは、 無料の段ボール5箱分までの不用品に加え、ピアノの買い取りも可能です。

ただし、 フランチャイズ店の場合は家電4品目も回収の対象外 なので、見積もりの際に必ず確認しましょう。
 
引き取り可能な不用品
  •  エアコン
  • テレビ
  • 冷蔵庫
  • 洗濯機
  • ピアノ(買い取りまたは処分)
回収費用の目安
  •  エアコン:5,900円~(取り外し料は別途4,000円) 
  • テレビ:6,200円~
  • 冷蔵庫:1万3,000円~
  • 洗濯機:6,300円~
※ピアノは要問合せ
買い取りサービスの
有無

(書籍・CD・洋服)

アリさんマークの引越社

イメージ

アリさんマークの引越社では、 家電リサイクル4品目と一部の家具を回収対応 しています。

ただ、家具の種類によっては引き取ってもらえない可能性もあるため、事前に確認しておきましょう。

また、買い取りは行っていないので、希望する場合は別途業者の手配が必要です。

 
引き取り可能な不用品
  •  エアコン
  • テレビ
  • 冷蔵庫
  • 洗濯機
  • テーブル/椅子/ベッド/ソファなどの家具
回収費用の目安
  •  エアコン::7,000~8,000円 
  • テレビ :約6,000円
  • 冷蔵庫:9,000~10,000円
  • 洗濯機:6,000~7,000円
  • テーブル:3,500~4,500円
  • 椅子:1,500円~ 
  • ベッド:3,000円~
  • ソファ:2,500円~
買い取りサービスの
有無
×

ヤマト

イメージ

ヤマトは、 ヤマトホームコンビニエンスで購入した家電4品目のみ回収を行っています。

家電リサイクル券は自ら用意する必要があるので注意しましょう。

引き取り可能な不用品
  •  エアコン
  • テレビ
  • 冷蔵庫
  • 洗濯機
※ヤマトホームコンビニエンスで購入した製品のみ。
回収費用の目安 運搬料1台につき3,300円
+出張費2,200円
(家電リサイクル券は自ら用意)
買い取りサービスの
有無

(製造6年以内の冷蔵庫、洗濯機・
6年以内に購入した家具類・雑貨類)

日本通運

イメージ

日本通運は、家電4品目に加えて 大型家具の回収も相談できる のが特徴です。

自治体の回収サービスが間に合わなかった場合は、積極的に活用しましょう。

なお、買取サービスは行っていないため、必要な場合は他社で処分代行を依頼する必要があります。

引き取り可能な不用品
  •  エアコン
  • テレビ
  • 冷蔵庫
  • 洗濯機
  • 大型家具(事前に要相談)
回収費用
  •  家電4点は1点につきリサイクル料+収集運搬料8,000~1万2,000円
※サイズ、その他作業工程がある場合は金額に変動あり。
  • 大型家具は要見積もり
買い取りサービスの
有無
×

アップル引越しセンター

イメージ

アップル引越センターは、大手のリサイクル会社と提携した不用品買い取りサービスを提供しています。

買値がつかない品物も引き取ってくれるので、不用品処分の手間もかかりにくいです。

なお、引き取りの見積もり査定は電話やオンラインに対応していないため、必ず事前連絡をしましょう。

引き取り可能な不用品 家具・家電
回収費用 要見積もり
( 品物によって無料または有料で引き取り)
買い取りサービスの
有無

(家具・家電)

ハート引越センター

イメージ

ハート引越センターは、大型家具の回収サービスを行っています。

引越し作業と同時に粗大ごみを処分できるので、時間効率を重視したい方におすすめです。

なお、買い取りサービスはないので、必要に応じて別途業者を手配しましょう。

引き取り可能な不用品
  •  テーブル、椅子、ベッド、ソファなどの家具
回収費用
  •  ダイニングテーブル:6,000円前後
  • 椅子:1,500円程度 
  • ベッド(シングル):6,000円前後
  • ソファ(二人掛け):6,000円前後
買い取りサービスの
有無
×

引越しの不用品処分にかかる値段の相場

コスト

引越し業者

引越し会社に不用品回収を依頼する場合、費用は品目の種類によって決まります。
 
  引越し業者
冷蔵庫 6,000円~10,000円
エアコン 4,000円~10,000円
テレビ 4,000円~6,000円
洗濯機 5,500円~1万円

不用品回収業者

不用品回収業者の料金は、 トラックのサイズで決まります

具体的な目安は、軽トラック1台で1万~2万円、2tトラックで3万~4万円程度です。

条件によっては相場が上下する可能性もあると留意しておきましょう。

自治体

自治体の回収サービスは、地域によって料金が大きく変動します。

基本的には、 品目ごとに決められた料金に応じてトータルの費用が決まる 仕組みです。

▶引越し費用を安くしたい方はこちらから見積もり!

不用品処分の注意点

注意点

家電リサイクル法に注意する

家電4品目は、「家電リサイクル法」によって処分方法が決められています。

対象となる テレビ・エアコン・洗濯機・冷蔵庫は、不燃物や粗大ごみとして勝手に処分できません。

処分する際は所定のリサイクル料金を支払い、電気店や自治体の委託業者に引き取ってもらいましょう。

家電リサイクル法とは

家電リサイクル法は、特定の電化製品の部品をなるべくリサイクルし、廃棄物を減らすための法律です。

違法業者・悪徳業者に気をつける

不用品回収を依頼する場合は、違法業者や悪徳業者に注意が必要です。

必ず 「一般廃棄物収集運搬業」や「古物商」などの免許を持っているか確認しましょう

また、法外な料金を請求されないよう、事前に見積書を提示してもらうと安心です。

余裕のあるスケジュールで進める

不用品処分は、スケジュールに余裕を持って進めましょう。

直前に依頼すると引き受けてもらえなかったり、回収費用が割増しされたりする可能性があります 。

引越しに間に合わなかった場合、運搬費が上乗せされてしまうため、計画的に処分することが重要です。

自治体に依頼する場合はルールをよく理解する

自治体の不用品回収サービスを利用する際は、地域ごとのルールに注意が必要です。

受付の期限や一度に申し込める数などが決められている場合も多いため、事前に確認しておきましょう。

回収無料の業者には注意

不用品回収を依頼する際、「無料回収」を謳っている業者には注意が必要です。

無許可で不用品回収を行っていることも多く、後から法外な金額を請求されるケースも少なくありません。

必ず「一般廃棄物処理業許可」などの免許がある業者か確認しましょう。

▶安心できる不用品回収業者を選びたい方はこちら

不用品回収業者を利用する際のポイント

ポイント

依頼する時期

不用品処分は、引越し当日の1ヶ月前を目安に完了させておきましょう。

余計なものをなくしておくことで、荷物の整理や引越し準備もしやすくなります。

処分する家電・家具をリストアップし、依頼先ごとにグループ分けするとよいです。

不用品回収にかかる時間

不用品回収を依頼する際は、作業にかかる所要時間も確認したいポイントです。

大型の不用品が複数ある場合は、搬出なども含めて2~3時間程度かかると見積もっておきましょう

引き渡し当日は、ある程度時間に余裕を持たせてスケジュールを調整するのが無難です。

料金

不用品回収業者を依頼する際は、料金も重視したいポイントです。

複数の業者で見積もりを取り、トータルの費用を比較しましょう。

他社の見積もり結果を提示すれば、値引き交渉できる可能性もあります。
不用品回収をご検討中の方はこちら

自分に合った不用品処分の方法を見極めるポイント

虫眼鏡

忙しい人は時間と手間がかからない方法を選ぼう

引越し準備になかなか時間が割けない場合は、なるべく手間がかからない方法を探しましょう。

引越し業者に依頼すれば、2つの作業をまとめて完了できるので時間効率がアップします。

なお、自治体の粗大ゴミ回収は、依頼してから回収まで時間がかかる場合もあるので注意が必要です。

時間に余裕がある場合はコスパを重視

荷物の整理や不用品処分に十分な時間を割ける場合は、少しでもお得になる方法を選びましょう。

リサイクルショップやフリマアプリで値が付けば、引越し費用の足しにもできます。

なお、 リサイクルショップを利用する際は、複数の店舗で見積もりを取って比較するのがおすすめ です。
不用品処分のご相談はこちら

引越しの際の不用品処分に関するよくある質問

Q
引越し時の不用品回収をより安くする方法は?

A

不用品回収業者や引越し業者に依頼する場合は、複数の業者で見積もりを比較しましょう。
最も安い依頼先が分かるほか、値引き交渉もしやすくなります。
また、状態が良い不用品に関しては、リサイクルショップやフリマアプリを活用するのがおすすめです。

Q
引越し時の不用品回収は無料でできる?

A

不用品回収業者の中には、無料で引き取りサービスを行っているところもあります。
ただし、悪徳業者の可能性もあるので、必ず「一般廃棄物収集運搬業」や「古物商」などの免許を持っているか確認しましょう。

Q
不用品回収と引越し どっちが先?

A

転居する際は、引越し前に不用品処分を終わらせておくのがおすすめです。
余計なものがなくなることで、荷物の整理や引越し準備がしやすくなります。

Q
引越しの準備はいつからするべき?

A

新しい物件は、遅くて引越し日の2ヶ月前から探し始めましょう。
また、不用品処分に関しては、引越し当日の1ヶ月前までに終わらせておくのがおすすめです。

まとめ

引越し時の不要品処分には、引越し業者や不要品回収業者、自治体の回収サービスなどが利用できます。

複数の業者で見積もりを取り、最も安い依頼先を選ぶとよいでしょう。

また、状態が良い家具・家電に関しては、不用品買取などを使っておトクに処分するのがおすすめです。

▶不用品処分のご相談はこちら

この記事が良かったら
X公式アカウントをフォロー!
最新情報をお届けします!

この記事が良かったらX公式アカウントも
フォローしてください!
最新情報をお届けします!

フォローする 記事をシェア
\ follow me! / X公式アカウント QRコード
この記事を書いたライターの画像

この記事を書いたライター

Wiz Cloud編集部

WizCloud編集部メンバーが執筆・更新しています。 Web関連、デジタル関連の最新情報から、店舗やオフィスの問題解決に使えるノウハウまでわかりやすくご紹介します!

関連タグ