同棲の初期費用の相場は?内訳や折半の方法・払えない場合の対処法についても解説

「同棲の初期費用は平均いくら?」
「100万円が相場ってホント?」


同棲を始める際には、「物件の初期費用」「家具家電の購入費用」「引越し費用」などが発生するため、ある程度まとまった資金が必要となります。

しかし、「貯金をいくら貯めてから同棲するべき?」「初期費用の内訳は?」「費用の負担割合は?」といった疑問を抱く方も少なくありません。

今回は、同棲の初期費用を徹底解説!平均的な相場や内訳、初期費用を抑えるコツなどをご紹介します。

※本記事はアフィリエイト広告を利用しています。
 

同棲の初期費用は最低いくら必要?内訳は?

同棲費用

物件の初期費用は家賃の4~6カ月分が相場

同棲などで、賃貸契約の際に支払う初期費用は、家賃の4~6ヶ月分が相場です。

住むエリアや引越し時期によって多少前後しますが、10万円の家を借りた場合は、40~60万円が初期費用の目安ということになります。

ただ、初期費用は最初に高額な見積もりを出してくることもあるため、相場よりも高いと感じた場合は、敷金礼金の再見積りを依頼しましょう。

賃貸初期費用の内訳

賃貸の場合の初期費用内訳は下記の通りです。

その他に、消化器代など、細々したオプションを付けられる可能性もあります。
項目 相場 家賃6万円の場合 家賃12万円の場合
敷金 家賃1ヶ月分 6万円 12万円
礼金 家賃1ヶ月分 6万円 12万円
前家賃 家賃1ヶ月分 6万円 12万円
仲介手数料 家賃1ヶ月分 6万円 12万円
家賃保証料 家賃0.5ヶ月~1ヶ月分 3万~6万円 6万~12万円
鍵交換費用 1万~2万円 1万~2万円 1万~2万円
火災保険料 2万円 2万円 2万円
合計 家賃4~6ヶ月分 24万~36万円 57万~64万円

各項目の解説

項目 概要
敷金 退去時のクリーニング代や修繕費などに充てられる費用。
退去費用で使わなかった分は返金される。
礼金 借主が貸主に対して、物件を借りることに対するお礼として支払う費用。
前家賃 契約時に事前徴収される入居日翌月分の家賃。
仲介手数料 部屋の紹介や契約を仲介してくれた不動産会社に対して支払う費用。「家賃1ヶ月分+消費税」が上限。
家賃保証料 連帯保証人の代わりに家賃保証会社を利用する費用。
連帯保証人のみで契可能な場きは不要。
鍵交換費用 入居者が入れ替わる際に鍵に交換するための費用。
新築の場合は不要。
火災保険料 入居時に加入する火災保険の費用。なお、加入する保険は基本的に大家さんや不動産会社が指定しています。

引越し費用の平均は5万~10万円

単身の引越し料金は3万~5万円程度が相場なので、2人で合計6万~10万円ほど費用が必要です。

参考までに、1LDKから、1K、四国から九州への引越し、かつ繁忙期で10万円ちょうどの見積もりでした。

逆に九州から四国への引越しで、閑散期の場合は4万円だったので、 時期によって大きく差がある と言えるでしょう。

家具家電の購入費用は30万円が目安

家具家電を一から買いそろえる場合は、30万円程度予算があると安心です。

ブランドやメーカーなどによっても費用は変わるので、インテリアに拘りたい方は多めに用意しておきましょう。

また、 どちらかが現在一人暮らしをしている場合は、家電の購入費用を節約できる可能性があります

家具家電購入費用の内訳

家具家電 費用相場
ベッド 2万~5万円
テレビ 3万~5万円
テレビ台 1万~3万円
冷蔵庫 3万~5万円
洗濯機 3万~5万円
オーブンレンジ 1万~3万円
ダイニングテーブル・イス 2万~3万円
ソファ 2万~5万円
収納 2万~5万円
掃除機 2万~5万円
カーテン 2万~5万円
寝具 2万~8万円
その他 3万~5万円
合計 28万~62万円

▶同棲に必要なものリストはこちらの記事でチェック!

現在、一人暮らしor実家暮らしで費用が変動する

豆電球

どちらかが一人暮らししている場合、同棲初期費用は安くなる

物件の初期費用

現在一人暮らしをしている物件が、2人でも入居可能な場合は、どちらかの家で同棲を始めるのもおすすめ です。

賃貸契約の初期費用をまるまる節約できるので、初期費用が大幅に抑えられます。

ただし、勝手に入居者を増やすと契約違反になる可能性があるので、必ず管理会社に確認しましょう。

家具家電の購入費用

どちらかが現在一人暮らしの場合、今ある家具家電を活用することで初期費用を削減できます。

たとえば、 オーブンレンジや掃除機、テレビなどは、人数が増えても基本的に買い替え不要 です。

これらを持ち寄るだけでも、6~16万円ほど節約できるので、使える持ち物は積極的に活用しましょう。

お互い実家暮らしの場合は100万円あると安心

お互い一人暮らしの状態から同棲を始める場合は、100万円ほど予算があると安心です。

家具や家電、生活雑貨などを一式そろえるため、 一人暮らし経験のあるカップルと比べて初期費用が高くなりがち です。

生活する中で、「あれも必要だったのか」と気付くケースが多いので、予備の費用を多めに用意しておきましょう。

​​​同棲の初期費用はどうやって分担する?

同棲の初期費用

収入に差がない場合は折半(割り勘)がおすすめ

お互いの収入に差がない場合は、初期費用を折半するとよいでしょう。

どちらかに負担が偏らないため、後腐れなく支払える といったメリットがあります。

折半する場合、「共同の財布」に同額ずつお金を入れ、そこから費用を支払う方法がおすすめです。

収入に応じて負担割合を決める方法もある

2人の収入に差がある場合は、収入額に応じて負担割合を決める方法もおすすめです。

経済的に余裕のある方が多めに費用を払うことで、パートナーの負担を軽減できる点がメリットです。

ただし、 負担が偏りすぎるとしこりが残ってしまうので、双方が納得するまで十分話し合いましょう

同棲の初期費用が払えない?費用を抑えるコツ

コストダウン

物件の初期費用を抑えるポイント

敷金礼金がない物件を選ぶ

同棲の初期費用を抑えたい場合は、敷金礼金がない物件を選ぶのがおすすめです。

敷金礼金の相場は「家賃1ヶ月分」相場なので、家賃10万円家であれば合計で約20万円の節約になります。

ただし、敷金礼金ゼロの場合、 退去時に修繕費やクリーニング代を請求される可能性があるため、事前に確認が必要 です。

閑散期は礼金なしの物件が多い

4~8月と11~12月の閑散期には、入居者を募るために礼金なしの物件が増えます。

そのため、なるべく初期費用を抑えたい場合は、閑散期に引っ越すのがおすすめです。

家賃が安い部屋を選ぶ

物件の初期費用を抑えたい場合は、なるべく家賃の安い部屋を選びましょう。

敷金礼金や前家賃は、「家賃〇ヶ月分」と定められており、初期費用は家賃を基準に計算されます。

そのため、 家賃が安い物件ほど、初期費用の金額も安くなります

不動産会社の繁忙期を避ける

1~3月は不動産会社の繫忙期にあたるので、初期費用が高くなりやすいです。

反対に、閑散期は入居希望者が減少するため、家賃や敷金礼金を下げて募集するケースが増加します。

物件の初期費用を抑えたい場合は、なるべく 繫忙期を避け、4~8月・11~12月の閑散期に引っ越すとよいでしょう

フリーレント物件を選ぶ

初期費用を抑えたい場合、一定期間の家賃が無料になる「フリーレント物件」もおすすめです。

「前家賃」や「日割家賃」が不要になるため、初期費用を大幅に節約できます

また、現在どちらかが一人暮らしをしている場合、二重家賃を回避できるといったメリットもあります。

月初を入居日にする

入居日を月初にすると、日割り家賃が発生しないため、 家賃0.5~1ヶ月分ほど初期費用を節約できます

なお、入居日は申し込みから約2週間後に設定されることが多いです。

そのため、即入居可の物件で入居日を月初にしたい場合は、15日あたりに申し込みましょう。

仲介手数料の値引き交渉をする

物件の初期費用を抑えたい場合、​​​​​​仲介手数料の値引き交渉をするのもおすすめです。

​​​​​​仲介手数料の相場は「家賃1ヶ月分」なので、半額~無料に値引きされるだけで、家賃0.5~1ヶ月分の節約になります。

不動産会社によっては、仲介手数料の割引キャンペーンを実施しているので、積極的に活用しましょう。

「AD付き物件」なら仲介手数料を値引きしやすい

「AD付き物件」とは、大家さんが物件を紹介した不動産屋に支払う広告料付の物件を指します。

AD付きの場合、入居者からの手数料が下がっても、大家さんからもらえる報酬があるため、値引き交渉が通りやすいです。

家具家電の購入費用を抑えるポイント

手持ちの家具家電を使い続ける

同棲の初期費用を節約したい場合は、手持ちの家具家電を有効活用しましょう。

家財道具を一式購入すると、最低でも30万円ほど費用がかかってしまいます。

一つ一つの単価が高い分、 今ある家具家電を持ち寄るだけで、10万円以上の節約に繋がります

家具家電レンタルサービスを活用する

家電・家電レンタルサービスとは、毎月決まった料金を支払うことで、家具や家電をレンタルできるサービスです。

まとめて購入する場合と比べて、低コストで生活に必要な家具家電をを揃えられます

「まとまった資金を用意できない」「気に入った家具を徐々に買い揃ええていきたい」といった方におすすめです。

≫【関連記事】家電・家具レンタルサービスおすすめ10選を徹底比較!選ぶ際のポイントやメリットを解説

引越し費用を抑えるポイント

引越しで運ぶ荷物を厳選する

引越し費用は、輸送距離や荷物の量で値段が決まるため、運ぶ荷物を極力減らすことで費用を抑えられます。

大型の家電など、 自力で運べないものだけを業者に依頼し、衣類などは自分達で運ぶ方法もおすすめです。

数社で見積もりを取って比較する

引越し業者を選ぶ際は、複数社で見積もりを取り、料金を比較しましょう。

1社だけで即決すると、よりおトクな業者を見落としてしまいがちです。

また、 他社の見積もり結果を提示することで、値引き交渉できる可能性もあります

▶引越しの見積もり比較をプロに無料相談!

自力で引越しする

引越し費用を節約したい場合、業者を使わず自力で引越し作業をする方法もおすすめです。

家族の車や軽トラックのレンタカーを利用すれば、業者に依頼するよりも低コストで引越しを完了できます

また、自力で引越しをすると、日程や時間帯を柔軟に調整できる点もメリットです。

同棲する物件の家賃相場はどれくらい?

家賃

家賃は「世帯手取りの3分の1」が目安

同棲する物件の家賃は、世帯手取りの3分の1程度が目安です。

たとえば、2人の手取りが合計で月40万円の場合、家賃の上限は13万円程度となります。

なお、 金額は家賃に管理費(共益費)を含めた「総家賃」で計算しましょう

【世帯手取り別】家賃の目安

世帯手取りの金額 家賃の上限目安
20万円 約66,000円
25万円 約83,000円
30万円 約100,000円
35万円 約116,000円
40万円 約133,000円
45万円 約150,000円

5大都市圏の家賃相場

5大都市圏における、1LDK・2DK(駅徒歩10分以内)の家賃相場は以下の通りです。

 
エリア 家賃平均 最高値の地域 最安値の地域
東京23区 15.5万円 港区
24.7万円
葛飾区
8.9万円
名古屋16区 7.5万円 中区
9.9万円
港区
5.9万円
大阪市24区 8万円 中央区
12.3万円
住之江区
6.4万円
福岡市7区 7万円 中央区
​8.5万​​円
西区
6.3万円
札幌市10区 4.9万円     中央区
5.9万円
清田区
4.4万円

同棲におすすめの部屋の間取り

家賃を抑えたい場合は1DK

1DKは、ダイニングキッチン+1部屋の間取りです。

​ほかの間取りと比べて ​​​​​​家賃が安価なので、なるべく固定費を抑えたいカップルに最適 でしょう。

ただし、生活スペースが限られているため、家具とレイアウトを工夫する必要があります。

こんな場合におすすめ!
  • とにかく家賃を抑えたい場合
  • リビングかなくても気にならない場合

家賃とスペースのバランスが良い1LDK

1LDKは、リビングダイニングの他にもう1つ部屋あるタイプの間取りです。

生活スペースと寝室を分けつつ、広々としたリビングを確保できます。

ただ、独立した個人の部屋は確保できないので、どちらかというと 生活リズムが似ているカップルに適しています

こんな場合におすすめ!
  • 勤務時間や休日など、お互いの生活リズムが合う場合
  • それぞれの自室が不要な場合

プライベートな空間が欲しい場合は2DK

2DKは、ダイニングキッチン+2部屋の間取りです。

各自プライべートな空間を確保できるため、生活リズムが合いにくいカップルでも快適に過ごせます

2DKのダイニングキッチンは6畳以上と決められているため、2人の共有スペースとしても十分な広さがあります。

また、2部屋あるので、1LDKよりも家賃を抑えて寝室とリビングを確保したい場合にも最適です。

こんな場合におすすめ!
  • お互いの生活リズムが合いにくい場合
  • プライベートな空間を確保したい場合
  • リビングと寝室を分けつつ家賃も抑えたい場合
こんな場合におすす

快適さを重視する場合は2LDK

2LDKは、リビングダイニング+2部屋の間取りです。

部屋数が多く、広々といているため、 快適さを重視する場合や、結婚を視野に入れているカップルにおすすめ です。

2LDKの物件であれば、2人ともリモートワークをする場合や、来客があった場合など、様々なケースに対応できます。

こんな場合におすすめ!
  • 仕事部屋や趣味の部屋を確保したい場合
  • お互いリモートワークの場合
  • 結婚を視野に入れている場合

結局同棲資金はいくらあれば十分?

疑問

初期費用30万円で同棲はほぼ不可能

初期費用30万円で同棲を始めるのはほぼ不可能です。

2人で住める間取りの物件を6万円以下で見つけたとしても、家具家電の購入費用や引越し費用は残りません。

都心部に住む場合や、物件の条件に拘りたい場合は、ある程度資金が貯まってから同棲を検討しましょう。

​​​​​初期費用50万円の場合、物件によっては同棲が可能

予算が50万円の場合、物件をうまく選べば同棲をスタートできます。

物件以外の初期費用を10万円以下に抑えた場合、敷金礼金ゼロであれば家賃の上限は10~12万円が目安です。

ただし、予算30万円の場合と同様に、 エリアや物件の条件はかなり制限される点は留意しておきましょう

初期費用が100万円~150万円あると選択肢が広がる

予算が100万~150万円あれば、余裕を持って同棲を始めることが可能です。

1LDK以上の物件を選んだうえで、家具家電の購入費用をある程度確保できます。

都心部に住む場合や、物件の条件を妥協したくない場合は、最低100万円程度用意しておきましょう

同棲準備で貯金する際のコツ

虫眼鏡

貯金用の口座を作る

同棲資金を貯める場合は、貯金専用の口座を作るのがおすすめです。

貯金口座と生活費の口座が同じだと、どのくらい貯まったか把握しずらく、使いすぎてしまうリスクがあります。

口座を分けることで、貯金額が明確になるので、一定のペースで効率的に貯金できます

自動積立や定期預金で貯金する

自動積立を活用すれば、自動的に一定額が貯金されるため、決められた期間で確実にお金を貯められます。

また、定期預金を利用すれば、契約期間まで引き落としできないため、貯金を崩してしまう心配がありません。

​​効率的に同棲資金を貯めたい場合は、これらの仕組みを活用して強制的に貯金できる環境を整えましょう

同棲・2人暮らしは月々いくらあれば生活できる?

料金

同棲の生活費は25万~35万円が目安

同棲の生活費は、25万~35万円が目安です。

ただ、下記の表の項目以外にも、例えば奨学金の支払いや、車のローン等があれば、余計に用意する必要があります。

どの項目は、どっちが払うという方法で分けている方もいますが、生活費や支払いは共同の財布から出すのがオススメです。
項目 相場
家賃・共益費 10万円
水道光熱費 2万円
通信費
(ネット回線+携帯代)
1.5万~2万円
食費 3万~5万円
生活必需品・日用品 5千円
医療費 1.5万円
交通費 1万円
服飾費 2万~5万円
趣味・娯楽・交際費 3万~8万円
合計 24.5万~35万円

毎月の生活費を節約するコツ

契約の際に不要なオプションは外す

賃貸契約の際、「24時間サポート」や「消臭消毒代」といったオプションを案内されることがあります。

ものによっては毎月利用料金が発生してしまうため、不要なオプションは外しましょう

ただし、物件によっては加入必須のオプションもあるため、事前に契約書を確認するのがおすすめです。

自炊で食費を節約する

生活費を節約したい場合は、日頃から自炊をして食費をセーブしましょう。

コンビニや外食は、積み重なるとかなりの浪費になってしまうので注意が必要 です。

また、仕事の日はお弁当や水筒を持参することで、無駄な出費を減らせます。

通信費を見直す

生活費を節約したい場合は、ネット回線や携帯料金といった通信費を見直すのもおすすめです。

特に、携帯料金に関しては、 格安SIMへの乗り換えで数千円安くなるケースも少なくありません

月々2,000円削減するだけで年間24,000円もお得になるので、一度プランを見直してみましょう。

≫【関連記事】格安SIMを徹底比較!結局どこがいいの?おすすめ人気ランキング|無制限・料金・速度別

電気会社やガス会社を見直す

生活費を節約したい場合、電気やガスの見直しもおすすめです。

自分のライフスタイルに合った電力会社を選ぶことで、月々1,000円以上節約できる可能性もあります

電気・ガスの見直しは工事なしでカンタンに完了するので、一度新電力のプランを比較してみるとよいでしょう。

≫【関連記事】新電力会社おすすめランキング10選を徹底比較!結局どこがお得?

なるべく生活リズムを合わせる

お互いの生活リズムにずれがあると、照明や空調の使用時間が長くなり、電気代が高くなってしまいます

できるだけ起床時間や就寝時間を合わせて、光熱費を節約しましょう。

生活費は割り勘?彼氏持ちor彼氏持ち?

生活費の負担については、「固定費のみ折半」「彼氏が固定費を多く支払う」といったケースが多いようです。

お互いの経済状況を踏まえて、 片方の負担が大きくなりすぎないようにバランスをみて分担しましょう

生活費の分担方法
  • 共通の財布に決まった金額を入れ、そこから生活費を支払う
  • 「家賃は彼氏、食費は彼女」など、項目ごとにどちらが支払うか決めておく

同棲の初期費用は事前にシミュレーションするのがおすすめ

同棲の初期費用は、住むエリアや手持ちの家財道具などによっても大きく変動します。

そのため、具体的な金額の目安を把握したい場合は、事前にシミュレーションをするとよいでしょう。

自分が引っ越す場合に いくら必要なのか分かると、物件探しや引越しの計画も立てやすくなります

> 家賃20,000円台! 賃貸界の革命児

同棲資金に関するよくある質問

Q
同棲の初期費用はどっちが払う?

A

同棲の初期費用は、基本的に折半(割り勘)がおすすめです。
ただ、収入に差がある場合は、話合った上で負担割合を増やしてもよいでしょう。

Q
同棲の初期費用が払えない場合はどうしたらよいですか?

A

同棲の初期費用が払えない場合は、一旦同棲を先延ばしにしましょう。
賃貸契約の初期費用はカード支払いができない場合もあるので
逆に家具家電をカードで買いそろえるという方法もありますが、後々の生活が
苦しくなる可能性があります。

Q
同棲準備のお金はいくら貯めてから引っ越すべき?

A

同棲資金は、70万~100万円程度あるのが望ましいです。
住むエリアや購入する家具家電の項目、引越し先までの距離などによっても必要な金額は変動します。

Q
大学生でも同棲できる?

A

大学生であっても、双方が承諾していれば基本的に同棲することは可能です。
ただし、保護者の承諾を得にくかったり、大学生のアルバイトだけで家賃や生活費を賄うのは難しいです。
また、学生は賃貸物件の審査に通りにくい傾向にあるため、大学生で同棲を始めるのは現実的

Q
同棲の初期費用は田舎や地方の方が安い?

A

地方は​​​​​​都心部に比べて家賃相場が低いため、物件の初期費用が抑えやすいです。

​​​まとめ

同棲の初期費用は、「賃貸の初期費用(家賃4~6ヶ月分)」「家具家電の購入費用」「引越し費用」で決まります。

最低でも50万円、物件の条件を妥協したくない場合は100万円程度資金があると安心です。

なるべく料金を抑えたい場合は、見積もりを取って比較するとよいでしょう。

▶引越し費用の見積もり比較をプロに相談!

 

この記事が良かったら、“いいね!”をしてください!
最新情報をお届けします!

この記事を書いたライターの画像

この記事を書いたライター

Wiz Cloud編集部

WizCloud編集部メンバーが執筆・更新しています。 Web関連、デジタル関連の最新情報から、店舗やオフィスの問題解決に使えるノウハウまでわかりやすくご紹介します!

関連タグ