ガス自由化とは?仕組みやメリット・デメリットを解説!

電力の自由化に加えて、2017年4月より都市ガスの自由化も始まり、消費者は多様なサービスやガス会社を自由に選択できるようになりました。

しかし、ガス自由化についてあまりピンと来ていない方や、既存のガス会社を利用し続けている方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、ガス自由化の目的や仕組み、メリット・デメリット、ガス会社の変更方法などを徹底解説していきます!
 

ガス自由化とは?

ガス自由化とは、居住地域によって決められたガス会社だけでなく、地域のガス会社以外の事業者からも消費者が自由に選べる制度です。

2016年4月の電力の自由化に続いて、2017年4月に実施されたのが都市ガスの全面自由化です。

消費者は自由に都市ガス会社を選べるように

2017年の都市ガス自由化により、消費者は地域指定のガス会社に関わらず、自由に選択することができます。

以前は、それぞれの地域のガス会社が独占供給を行っていました。ガス自由化後は、複数のガス会社が同じ地域でサービスを提供するようになるので、消費者は自身に合ったガス会社を選ぶことが可能です。

都市ガス自由化は、消費者の選択肢を増やし、家庭やオフィス・店舗のガス料金の低下に繋がることが期待されています。

ガス自由化の仕組み

日本の都市ガスは、各事業所がそれぞれ特定のガス導管を使用し、一般家庭へとガスを供給しています

ガスの自由化に伴い、事業者は、一定の地域へ独占的にガス供給してきた体制を見直し、消費者が自由にガス会社を選択できる制度を作る必要があります

そこで2022年に政府は、公平なガス事業競争を行うために「導管分離」を開始しました。

導管分離とは?

導管分離は、ガス導管の整備・管理から小売りまで一貫して手掛けてきた大手の都市ガス会社から、ガスを運ぶ導管部門を分離させて別会社化することです。

そのため、新規参入するガス会社の多くが大手3社(東京ガス、大阪ガス、東邦ガス)の導管網を利用し、ガスの供給が可能です

都市ガス市場の競争を促進し、消費者の選択肢を増やすことを目的としています。

ガスの供給形態は3種類

ガス供給形態 こんな人におすすめ
都市ガス

・都心にお住まいの方

・ガス料金を抑えたい方

プロパン(LP)ガス

・地方や山奥にお住まいの方

・飲食店の方(火力が強いため)

簡易ガス

・ガス料金を安定して使用したい方

・ガス料金を抑えたい方

都市ガス

都市ガスとは、都市エリアの燃料として、配管網(パイプライン)を通じて供給されるガスのことです。

石炭ガスから天然ガスへの転換により、燃焼効率が高まり、環境への負荷も低減されます

家庭や工場における幅広い分野で利用されており、都市インフラとして重要な役割を担っています。

プロパン(LP)ガス

プロパン(LP)ガスは、炭化水素ガスを常温加圧下で液化したものです。

常温・常圧では気体ですが、圧縮をかけると液体になり体積も小さくなるため、運搬に最適です。

炭化水素として純度が高く、クリーンな燃焼性を持つ汎用性の高いエネルギー源です。

簡易ガス

簡易ガスは、簡易的なガス発生設備(ボンベ庫)を設置し、その設備から各家庭へ配管を通じて供給されるガスです。

簡易ガスの料金は経済産業省の認可料金となるため、事業者に決定権はありません。また、地域によって差はありますが、簡易ガスの料金は安い傾向にあります。

そのため、料金が安定するだけでなく低価格で安心なエネルギー源です。

ガス自由化の背景

自由化以前の都市ガスは地域独占

ガス自由化以前は、ガス事業法に基づいて、各地域で特定のガス会社が独占的に都市ガスを供給する体制でした

特に、東京ガス、東邦ガス、大阪ガス、西部ガスの4社は四大事業者といわれています。

消費者にとっては選択肢が限られるという一方で、事業者にとっては安定的な経営が可能です。

自由化で様々なガス小売事業者が新規参入

ガス自由化により、新規参入するガス会社は、既存のガス管網を使用可能となりました。

多くの企業がガス事業に参入することで、ガス会社同士の価格競争が生まれ、消費者は安くガスを利用できるようになりました。

そのため、各事業者で料金プランやサービスが数多く登場し、消費者は生活スタイルや環境に合ったものを選ぶことができます。

プロパンガスは2017年4月以前から自由化済み

プロパンガスは、都市ガスの自由化が始まる以前から、自由料金制を導入していました。

プロパンガスは、都市ガスと違って販売料金に関する規制がなく、事業者は自由に料金を設定し、消費者は様々な料金プランから選択できます

ただし、プロパンガスは指標となる料金を提示するような行為は禁止されています。料金を比較する際は、複数の事業者から見積もりを取り、石油情報センターのモニター料金を参考にしましょう。

※参考文献:石油情報センター

ガス代が高いのはなぜ?高騰の原因やガス代平均、節約方法を解説

ガス代高騰の原因や節約方法などを解説!

詳しくはこちら

ガス自由化で変わるガス自由化で変わること

ガス自由化で変わること
  • 一般家庭でも任意のガス会社を自由に選べる
  • 契約先のガス会社がガス機器の点検を担う

一般家庭でも任意のガス会社を自由に選べる

1995年以降、工場や病院などではガスの自由化が始まっていましたが、2017年4月より一般家庭もガス会社を自由に選択することができるようになりました

これまで、地域の都市ガスに限られていたガス会社も、新規参入で様々な事業者が生まれることで価格競争が起こり、従来よりも安くガスを利用できるようになりました

そのため、消費者はより自分に合ったガス会社を選択することが可能です。

契約先のガス会社がガス機器の点検を担う

ガス設備の定期保安点検は、ご契約されているガス小売事業者によって行われます

点検はガス事業法の基準に基づき、ガスの種類に関係なく事業者に義務付けられています。また、集合住宅などでは、建物の管理会社がガス機器の点検をまとめて行う場合もあります。

そのため、利用者が安心・安全にガスを使用できるよう、ガス事業者が責任をもって点検を行います。
【無料】ガス会社の切り替えについての相談はこちら!
お問い合わせ

ガス自由化で変わらないこと

ガス自由化で変わらないこと
  • 新たにガス導管を増設することはない
  • ガスの品質は変わらない
  • 緊急保安は一般ガス導管事業者が責任をもって行う

新たにガス導管を増設することはない

都市ガスが自由化になったとしても、ガス小売会社は既存のガス導管を利用してガスを供給します。そのため、新たにガス導管を敷設する必要はありません

特に、新規参入するガス会社は、既存のガス導管網を利用することで、効率的にガスを供給することができます。

そのため消費者にとっては、工事の手間や費用を抑えることが可能です。

ガスの品質は変わらない

ガス会社を変更しても、ガスそのものの品質は変わらず、ガスコンロや給湯器を交換する必要もありません

ガスは国で定められた品質基準があり、全てのガス会社が同じ基準を満たすガスを供給しています。

さらに、既存のガス導管網を使用しているため、消費者は安心してガスを使用できます。

緊急保安は一般ガス導管事業者が責任をもって行う

一般ガス導管事業者は、ガス管の保安や緊急時の対応を義務付けられています

なぜなら、導管事業者は保安管理を行うことを考慮して事業に取り組んでおり、緊急時に対応できる仕組みが整えられているからです。

ガス漏れは人命に関わる重大事故が起こる可能性が非常に高いため、 事故などの緊急時には即座に対応できる一般ガス導管事業者が責任を持って対応します。

都市ガス自由化の目的


寡占とガス料金高騰の抑制

都市ガスや電気などの公共料金は元々、「総括原価方式」で決められていました。総括原価方式とは、あらかじめ供給にかかるすべての費用に一定の利益を上乗せして金額を算出する計算方法です。

ガス自由化の前は、独占販売により利益を上乗せした料金でも問題なかったため、ガス料金が下がることはなく割高となっていました。

その部分が問題視され、適正なレベルまでガス料金を下げるために、政府によるガス自由化政策が進められました。

サービスの向上

ガスの自由化によって、様々な企業のガス事業参入が認められるようになり、ガス会社同士の競争による健全な料金の抑制が期待されています

また、ガスの自由化以降、ガス料金だけでなく、付随するサービス内容でも競争が活発化しており、各社のサービス向上を促すことも目的の一つです。

このようにサービス内容が充実することで、消費者はガス会社の選択肢が広がり、よりお得に都市ガスの利用が可能となります。

導管網と安定供給体制の整備

都市ガス自由化の目的には、ガスを安定して供給する体制を整備することも含まれます。例えば、道管網がない地域にも道管を伸ばしたり、災害対策を行なって、より安定したガスの供給確保を目指しています

日本ガス協会によると、国内の都市ガス普及率は約50%となっており、道管網の整備促進のため、ガス会社の道管部門を分けて、誰でも自由に利用できる仕組みを作ろうとしています。

大手都市ガス3社においては、2022年4月に道管事業を分離し独立させる「道管分離」が実施されました。

※出典:都市ガス事業について|日本ガス協会

ガス会社を変更する方法

都市ガス利用者が契約先を変える場合

2017年4月1日に都市ガスが全面自由化し、ガス利用者は自身にあったガス会社へ乗り換えることが可能です。

都市ガスの契約先変更は、以下の手順で行います。

手続きの流れ

  1. STEP.1

    切り替え先の都市ガス会社を選ぶ

    ガス料金やサービス内容を比較・検討し、最適な都市ガス会社を選びましょう。

    必要に応じて料金シミュレーションを活用することで、よりお得なガス会社を選びやすくなります。

    ※参考:ガス料金シミュレーション

  2. STEP.2

    申し込みをする

    切り替え先のガス会社が決まったら、インターネットや電話で申込みをします。

    申し込みに必要な情報は下記の通りです。

    【申込みに必要な情報】
    ・現在契約中のガス会社の契約番号
    ・ガス供給地点特定番号
    ・契約者名

  3. STEP.3

    契約先の切り替えが完了

    同一の住所でガス会社を切り替える場合、お客様が現在のガス会社へ解約の手続きをする必要はありません。

    既存のガス管やメーターはそのまま使用でき、工事も不要です。

    新しいガス会社との契約手続きが完了し、通知された切り替え日から、新しい会社との契約に移行します。

​​​​​ガスメーター交換やガス管工事は不要

都市ガス契約先を変更する場合、基本的に一般的に大きな工事は必要ありません。

しかし契約変更に伴い、新しいガス会社に事務手数料を支払う場合があるので注意が必要です。

各ガス会社のホームページや問い合わせ窓口にて、契約変更の手続きについて確認しましょう。

プロパンガスから都市ガスに変える場合

都市ガス契約先を変更する場合、基本的に大きな工事は必要ありません。

しかし契約変更に伴い、新しいガス会社に事務手数料を支払う場合があるので注意が必要です。

各ガス会社のホームページや問い合わせ窓口にて、契約変更の手続きについて確認しましょう。

手続きの流れ

  1. STEP.1

    都市ガス会社を選ぶ

    多くの都市ガス会社の中からガス料金やサービス内容を比較し、最適な契約先を選びましょう。

  2. STEP.2

    見積もりを作成してもらう

    都市ガスへの切り替えを検討される際は、まず都市ガス会社に連絡し、自宅への訪問を依頼しましょう。

    訪問時には、ガス導管の引き込み工事費用など、都市ガス供給にかかる費用について、詳細な見積もりを作成してもらいましょう。 

    不明な点があれば積極的に質問し、契約内容をしっかりと理解することが大切です。

  3. STEP.3

    契約したい都市ガス会社に申し込みをする

    切り替え先のガス会社が決まったら、インターネットや電話で申込みをします。

    見積もり内容に同意した場合、契約を締結します。

    後から契約内容の変更ができないため、何度も確認し契約しましょう。

  4. STEP.4

    工事の日程調整を行う

    都市ガスへの切り替え工事では、ガス導管を自宅まで引き込むための工事が必要となります。

    道路管理者への許可申請など、様々な手続きを行うため、工事開始まで1~2か月程度かかる場合があります。

  5. STEP.5

    プロパンガス会社の解約手続きを行う

    現在、契約中のプロパンガス会社へ解約の手続きを行いましょう。 

    都市ガスへの切り替え工事の日に合わせて、プロパンガスの設備(ボンベやメーターなど)を撤去してもらうよう、ガス会社に依頼します。

    都市ガスへの切り替え工事は、プロパンガス設備の撤去後に開始されます。

  6. STEP.6

    ガス導管の引き込み工事を行う

    都市ガスへの切り替え工事では、ガス導管の引き込み工事を行い、古いガス会社がLPガス設備の撤去を行います。

    工事完了後、開栓・点火テストを行い、問題がなければ都市ガスの利用を開始することが可能です

    新しいガス会社と古いガス会社が連携して、スムーズな切り替え作業を進めていきます。

​​​​​プロパンガス会社への解約連絡を忘れずに

都市ガス会社との契約後、通常1〜2カ月程度でガス導管の引き込み工事が完了し、都市ガスの利用が開始できる見込みです。

都市ガスの利用開始日が確定した際に、利用中のプロパンガス会社へ解約の手続きを必ず行いましょう。

プロパンガス会社は、都市ガスの利用開始日に合わせてガスボンベの撤去を始めます。

賃貸の場合は大家の許可が必要

プロパンガスの賃貸住宅に住んでいる場合、都市ガスへ切り替えたい方は、まず管理会社や大家さんへ相談する必要があります。

賃貸物件の場合、基本的に建物全体で同じガス会社を利用しているため、利用するガス会社は大家さんや管理会社に決定権があります。

多くが世帯ごとでガス会社を変えることができないため、勝手に手続きをせず、必ず確認しましょう。

ガス自由化のメリット

ガス自由化のメリット

  • ガスの料金相場が安くなる
  • 供給エリアが広がる
  • 自分に合ったプランを選びやすくなる

供給エリアが広がる

ガスの自由化により、新規参入する事業者も従来の都市ガス導管を使えるようになるため、より多くの消費者にガスを供給することができるようになりました。

かつては、一部のガス会社しか導管の使用ができなかったため、都市ガスの普及率が5〜6割程度でした。

ガスの自由化を進めることで、ガス導管網が整備され、多くの消費者に供給可能なエリアが拡大し、災害時などのガス供給強化にも繋がっています

ガスの料金相場が安くなる

ガス自由化の影響で、ガス料金が安くなることは大きなメリットと言えます

以前は各地域で定められた会社との契約が義務付けられていたため、価格競争が起きることはありませんでした。

ガス自由化により、様々な事業者が新規参入し適切な価格競争が起こることで、ガス料金が下がることにつながります。

自分に合ったプランを選びやすくなる

ガス自由化が拡大し、料金の低価格化だけでなく、サービスやプランに付加価値をつける企業が増えています。

その一環として電力やインターネットとのセット割引や、ポイント制、高額キャッシュバック制など、多様なサービス・プランも登場してくるでしょう。

結果として各会社で競争が起こり、よりお得に自分に合ったプランを選びやすくなります。

ガス自由化のデメリット

ガス自由化のデメリット
  • 価格が不安定になる可能性がある
  • 都市部と地方では格差が出やすい
  • 賃貸アパートやマンションはガス会社を変更できない可能性がある

価格が不安定になる可能性がある

ガスの自由化は、価格競争によってガス料金が安くなる一方で、燃料価格の変動によって料金が不安定になる可能性があります

従来の都市ガスでは、供給エリアだけでなく請求する料金についても国の認可が必要でした。しかし、ガスの自由化では、各事業者が自由に料金を設定できるようになりました。

これにより、ほぼ輸入に頼っている日本では、世界的な燃料高騰などが起きると、一気に燃料価格が高騰し、思っていたよりもガス代が上がってしまう場合があります

都市部と地方では格差が出やすい

ガス自由化は、都市部で多様な選択肢をもたらしましたが、ガス導管の整備が不十分な地方ではガスを供給する会社が少なく、地域格差が生じています

特に、導管が整備されていない地域には新規参入が難しく、消費者の選択肢が限られてしまいます。

ガス会社は既存のガス導管網を利用してガスを供給するため、地方でのガス導管網の整備が不可欠です

賃貸アパートやマンションはガス会社を変更できない可能性がある

賃貸物件の場合、ガス会社の変更は、入居者本人の意思だけでは決定できず、必ず物件オーナー・大家の同意が必要です

入居者が勝手にガス会社を変更してしまうと、契約上のトラブルや、物件のガス設備に問題が生じた際の責任の所在が曖昧になる可能性があります。

万が一、ガス会社を変更したい場合は、まずはオーナーまたは大家に相談し、変更の許可を得る手続きを進める必要があります。

【ガス代の節約術15選】料金を安くするコツと節約効果の高い方法を徹底解説!

安い料金プランを展開しているガス会社を徹底解説

詳しくはこちら

【比較一覧】おすすめのガス会社ランキング

ガス会社 ガス提供エリア 特徴

レモンガス

東京都・神奈川県・埼玉県

・セット割が豊富

・災害に強い

・東京ガスと比べて、使用量にかかわらずガス料金が安い


CDエナジーダイレクト

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・茨城県・栃木県・群馬県

・電気ガスのセット割がある

・会員サイト「カテエネ」で電気の使用状況がわかる

・高還元率で貯まるポイントサービス


エルピオ都市ガス

東京都・千葉県・神奈川県・埼玉県・茨城県・栃木県・群馬県・愛知県・岐阜県・三重県

・365日24時間の保安体制&現場スタッフ全員が国家資格を有する保安資格者

・独自の流通網で大幅なコストカットを実現


J:COM電気+ガス

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・茨城県・栃木県・群馬県・大阪府・兵庫県・京都府・滋賀県・奈良県・和歌山県・三重県

・供給エリアが広い

・ガス契約単体でも安い

・J:COMサービスをまとめて契約で低価格を実現


ENEOS都市ガス

東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県・茨城県・栃木県・群馬県

・ENEOSカード割引がある

・ガス電気のセット契約が安い

・Tポイントが貯まる


ハルエネガス

京都府、兵庫県、和歌山県、大阪府、奈良県、岡山県、滋賀県、三重県、岐阜県、愛知県、千葉県、埼玉県、東京都、栃木県、神奈川県、群馬県、茨城県

・切替工事が不要

・ガス電気のセット割引が安い

・供給エリアが広い

レモンガス

レモンガスは、お得なセット契約や災害時の強みなど、多くのメリットがあります。

「わくわくプラン」では、東京ガスの一般料金と比較して基本料金が5%ほど安くなるなど、お得なプランが豊富です。また、分散型エネルギーであるため、地震などの災害時にも安定したガス供給が期待できます。

そのため、災害リスクに備えたい方や首都圏で確実にガス代を安くしたい方におすすめです。

CDエナジーダイレクト

CDエナジーは、セット契約でガス料金を節約できるプランが豊富です

東京ガスの一般料金と比較して、月額100円安い料金設定が魅力です。また、電気とガスをセット契約すると、割引やポイントサービスなど、さらにお得なサービスが受けられます

ライフスタイルに合ったプランを探したい方、電気とセットでお得にしたい方におすすめなサービスです。

エルピオ都市ガス

エルピオ都市ガスは、東京ガスや東邦ガスよりもガス料金が安く、幅広い層に人気なサービスです。

独自の流通網をもっており、ガス卸売業者や受託業者を通さないため、基本料金・従量料金が東京ガスと比べて3〜5%ほど安く提供できる点が特徴です

東京ガスと東邦ガスエリアでサービスを提供しており、これらのガス会社を利用している方におすすめです。

J:COM電力+ガス

J:COM電力+ガスは、ケーブルテレビやインターネット回線とセットで契約することで、大幅な料金削減が期待できる魅力的なサービスです。

ガスセット割や電力スタート割の適用により、大手電力・ガス会社の一般プランと比べて最大12,000円以上もお得になる場合があります。

特に、すでにケーブルテレビやインターネットをJ:COMで契約している方により一層お得なサービスです。

ENEOS都市ガス

ENEOS都市ガスは、料金の安さやガスの安定供給が可能なサービスです

基本料金・従量料金ともに東京ガスと比べて4%安く設定されており、経済的な負担を軽減できます。また、自社発電設備を保有しているため、安定したガス供給が期待できます。

ガス単体でお得なプランを探している方、月々のガス使用量が多い方におすすめです。

ハルエネガス

ハルエネガスは、株式会社ハルエネが提供する都市ガスサービスです

お申し込みだけでプラン切り替えが行えるため、ガス設備の工事は不要です。切り替え後も現在お使いのガス配管設備はそのまま使用するため、従来通りの供給品質で、ガス料金が安くなる各種プランが揃っています。

さらに、電気とガスのセットで申し込むことで、基本料金が割引になり、よりお得にガスを利用できます。
【無料】ハルエネガスのお問い合わせはこちら

ガス自由化に関するよくある質問

Q
自由化でガスの品質は落ちない?

A

ガスの自由化により供給の工程が大きく変わるわけではないため、別のガス会社に乗り換えても品質はほとんど変わりません。今まで同様、安心して使用いただけます。

Q
ガス会社が倒産したらどうなる?

A

ガス会社が倒産しても、ガスが止まることはありません。一般ガス事業者から供給を受けている間、ガス料金は一般ガス事業者に支払うことになります。

Q
ガス自由化はいつから?

A

1995年以降、大口分野(工場など向け)から段階的に範囲が拡大しました。そして、2017年4月には全面自由化され、家庭でも事業者を自由に選択できるようになりました。

Q
都市ガスの切り替えが進まないのはなぜ?

A

都市ガス自由化の認知度の低さ、地域間格差や新規参入の少なさが原因です。

Q
ガス自由化に伴う”スイッチング”とは?

A

スイッチングとは、ガスの契約先を他の事業者に切り替えることです。

Q
ガス自由化で料金の市場相場はなぜ安くなる?

A

ガス自由化により新規参入する会社が増えて、価格競争が発生したためです。

【無料】ガス切り替えのお問い合わせはこちら

まとめ

都市ガスの自由化によって、複数のガス会社から自由に選ぶことができるようになり、ガス料金の比較が可能になりました

今一度、ガス料金を見直すことで、毎月の支出を減らし、家計の負担を軽減できる可能性があります。まずは見積もりを取ってみてはいかがでしょうか?

ワイズクラウドでは安心できる優良なガス会社から相対見積もりを取ることができますので、ガスの自由化にご興味のある方はぜひWizcloudへお気軽にご相談ください。

この記事が良かったら、“いいね!”をしてください!
最新情報をお届けします!

この記事を書いたライターの画像

この記事を書いたライター

Wiz Cloud編集部

WizCloud編集部メンバーが執筆・更新しています。 Web関連、デジタル関連の最新情報から、店舗やオフィスの問題解決に使えるノウハウまでわかりやすくご紹介します!

関連タグ