火災保険金の請求方法は?申請から支払いまでの流れ、必要書類、金額の相場などを解説

「火災保険金の請求方法は?」
「家財は申請できる?」

火災保険請求とは、建物や家財に損害が生じた場合に給付金の受け取りを申請するものです。

しかし、どの程度の損害が対象になるのか、受け取り方法が分からない・・という方も多いでしょう。

今回は、火災保険のデメリットも含め、請求方法や必要書類等を徹底解説します!

火災保険の請求について疑問を持っている方が参考にできます。

※本記事はアフィリエイト広告を利用しています。
 

火災保険金請求の補償内容と補償対象

チェック

火災保険金請求の補償内容

火災保険では、火災、落雷、破裂・爆発、雪災などの 自然災害によって損害が生じた場合に、保障を受けられます。

ただし、風災や水災など、一部の自然災害に関しては、保険会社によって保障範囲が異なるため注意が必要です。

また、個人賠償責任保険や破損・汚損を補償範囲に含めている場合は、自転車事故での賠償や盗難など、日常のトラブルにも対応できます。

 
補償内容
火災
  • 失火
  • 放火 
落雷
  • アンテナ線を伝った落雷被害
  • コンセント経由で過電流が発生した場合
破裂・爆発
  • ガス漏れ
  • カセットコンロのボンベの爆発
風災
  • 台風
  • 旋風
  • 暴風
  • 竜巻
  • 台風や豪雨による洪水、土砂崩れ
雪災
  • 豪雪
  • 雪崩
水濡れ
  • 漏水
  • 給排水設備のトラブル
盗難
  • 空き巣による窓ガラスの破損
  • 敷地内の駐輪場で発生した自転車の盗難

地震による損害は火災保険の補償対象外

火災保険では、地震および地震に起因する津波・火災による損害は、補償の対象外となります。

​そのため、​​​​地震による損害にも備えたい場合は、別途地震保険の契約が必要です。

なお、地震保険は火災保険に付帯して契約するのが一般的なので、火災保険への契約が前提となると考えましょう。

 

火災保険で請求できるもの

 火災保険の補償対象には、 「建物」と「家財」 が含まれます。

補償対象の建物には、建物本体だけでなく、門や塀、垣、物置など、建物がある敷地内の付属建物も含まれます。

一方、家財には、家具や家電、衣服などが含まれます。
 

建物
  • 建物本体
  • 車庫
  • 物置
  • 玄関の扉
  • 庭木
  • 冷暖房設備
  • アンテナ
など
家財
  • 家具
  • 家電
  • 食器
  • 衣類
  • 自転車
など

▶火災保険給付金の申請サポートならリペマがおすすめ
申請漏れに注意!戸建の方は80%受け取れる給付金!
 
カンタン給付金自動診断

「明記物件」は申告が必要

家財を補償対象とする火災保険では、 30万円以上の高額な貴金属や宝石、骨董などを「明記物件」として取り扱います。

明記物件を補償対象に含めるには、火災保険の契約時に特約を付帯したうえで、別途申告が必要です。

保険会社によって明記物件の基準や補償の上限額は異なるため、契約前に必ず確認しましょう。

 

火災保険の請求方法|申請から支払いまでの流れ

ステップ
  1. STEP.1

    保険会社に連絡

    建物や家財に損害があった場合は、保険会社へ速やかに連絡します。

    保険会社によっては、公式ウェブサイトや公式LINEアカウントから事故申請できる場合もあります。

    保険会社へ連絡する内容
    • 契約者氏名
    • 保険証券番号
    • 事故の日時や場所、状況
    • 損害の程度
    • 連絡先
  2. STEP.2

    必要書類の準備

    保険会社に連絡をすると、「保険金請求書」や「事故内容報告書」など、火災保険申請に必要な書類が送られてきます。

    ご自身で用意する書類は下記です。

    ・ 修理見積書
    ・損害箇所の写真

  3. STEP.3

    必要書類の提出

    申請に必要な書類が揃ったら、保険会社に送付して保険金を請求します。

    保険会社によっては、公式ウェブサイトから提出書類をアップロードできるケースもあります。

    なお、 書類に不備があると保険金の支払いも遅れてしまう ため、提出前に誤りや漏れがないか入念にチェックしましょう。 

  4. STEP.4

    保険会社による損害状況の審査

    火災保険金の受け取り申請後は、提出書類をもとに確認調査が行われます。

    損害の状況によっては、提出された書類の内容と損害状況に相違がないか確認するために訪問調査が実施されます。

  5. STEP.5

    結果の通知・保険金の受け取り

    審査が完了すると、保険金が契約者の指定口座に入金されます。

    また、入金後は保険金額の明細が記載された 「保険金支払通知書」が送付されるので、内容に誤りがないか確認しましょう。

    編集部

    減額や申請の否認など、審査結果に納得がいかない場合は、追加書類を提出する等の対応が必要です。

保険金請求に必要な書類

書類

火災保険金申請に必要な書類は、損害を受けた原因や状況によって異なります。

ただし、 「修理見積書」や「損害箇所の写真」は、ほとんどのケースで必要と考えましょう。

 
証明書の種類 内容 入手先
保険証書 火災保険会社と契約した際に交付される保険証 契約先の保険会社が契約時に発行
  • 給付金請求書
給付金を申請するために必要な書類 契約先の保険会社から取り寄せ
事故状況説明書 損害の原因や損害箇所の状況などを記載する書類 契約先の保険会社から取り寄せ
修繕見積もり書 修繕に必要な費用を記載した書類 修理業者や工務店に見積依頼して作成
  • 損害明細書
損害を受けた家財を記載する事故状況説明書(見積もりをした業者が記入) 契約先の保険会社から取り寄せ
罹災証明書 大規模な自然災害(台風や地震、津波、洪水など)の被害に遭った際に発行される、罹災状況(被災状況)について詳しく書かれた証明書 自治体(消防署)が発行
  • 被害箇所写真
建物本体や付属建物、家財の損害状況がわかる写真表 各自で撮影
  • 建物登記簿本
被災した建物の所有者と火災保険の契約者名が同一かどうか確認するために必要な書類(自然災害以外の損傷時) 自治体が発行
住民票 本人確認書類として、住民の居住関係を証明するための書類 自治体が発行
印鑑登録証明書 請求する給付金額が1000万円以上の場合に必要な書類 自治体が発行
 

火災保険の給付金額

お金

 加入している火災保険の種類が 「民間保険」と「共済」のどちらかによっても、の補償内容は大きく異なります。

申請漏れに注意!戸建の方は80%受け取れる給付金!
 
カンタン給付金自動診断
 

 

民間保険の場合|50~200万円が目安

民間の火災保険で受け取れる給付金は、50~200万円が目安です。
 

物件の形態 目安の金額
戸建て物件 50〜150万円
アパート・マンション 70〜200万円

 

ただし、民間保険は任意で選べる補償内容や特約の選択肢が豊富なので、人によって給付金額は大きく変動します。

共済の場合|30~60万円が目安

多くの共済は、 給付金額の上限が60万円程度に設定されています。目安は下記です。
物件の形態 目安の金額
戸建て物件 30〜60万円
アパート・マンション 40〜60万円
 

共済は、民間の保険と比べて補償範囲が狭いので、受け取れる金額が少なくなります。

火災保険の給付金額はどうやって決まる?

保険の契約内容(補償内容)

給付金額は、契約している 火災保険の補償範囲によって決まります。

そのため、同じ被害に遭った場合でも、補償内容によって減額や請求不可の場合もあるため、注意が必要です。

建物の種類や被害状況

被害を受けた建物・家財の種類や損害の程度によっても、給付金額は変動します。

基本的に、 被害が大きいほど修理費用が多くかかるため、給付金額も高くなると考えましょう。

また、建物の大きさや被害を受けた箇所なども、金額を左右する要素です。

火災保険金の支払い時期|申請から30日(1ヶ月)が目安

 火災保険金の支払い時期は、 保険金請求が完了してから原則30日以内とされています。

ただし、現地調査等が必要になった場合は3ヶ月以上かかることもあります。

支払いが延期される場合は、通知が来るので、何も連絡がないということはありません。

保険金の支払期限が延長されるケース
  • 警察・検察・消防などの機関による捜査・調査結果の照会を行う場合
  • 専門機関による鑑定などの結果の照会を行う場合
  • 災害救助法が適用された災害の被災地域において必要な調査を行う場合
  • 日本国外で調査を行う場合

​​​​​火災保険金を申請する際は請求期限に注意

期限保険法により、保険金請求の時効は 「被害を受けてから3年以内」と定められています。(保険法第95条)
 

損害が発生してから時間が経つと、損害の原因調査が難しくなるためです。

後回しにすると、申請し忘れてしまうこともあるので、請求権が発生した時点で早めに手続きしましょう。

火災保険金請求のコツ

コツ

損害を発見した日時・損害箇所をメモしておく

建物や家財の損害に気が付いたら、発見した日時や損害箇所の詳細をメモしておきましょう。

申請の際に正確な被害状況を伝えやすくなり、適正な給付金を受け取れる可能性が高くなります。

また、発見した時点で損害箇所の写真や動画を撮影しておくと、必要書類を提出する際にも役立ちます。

損保会社への連絡は速やかに行う

損害を見つけた場合は、速やかに保険会社に相談しましょう。

損害箇所が補償対象に含まれるかの判断も、電話1つで内容を確認できます。

また、確実に請求できるものでも、期限を過ぎれば請求できなくなるので注意が必要です。

正しく情報収集する

知識不足で損をすることがないよう、火災保険申請する際は、 多方面から正しく情報収集をすることが重要です。

被害状況の説明が不足していたり、説明の仕方によって経年劣化とみなされたりすると、給付金を受け取れません。

補償の対象である旨を正確に伝えられるよう、書類の書き方や記載方法などを十分に調べながら申請を進めましょう。

保険代理店を通さない

火災保険の給付金請求をする際は、代理店を通さず、 直後保険会社へ連絡するのが無難です。

給付金の支払いが増えると、代理店の評価を決める「損害率」が悪化してしまうため、給付金申請を快く思わない代理店も少なくありません。

場合によっては、十分な対応をしてもらえなかったり、申請を妨害されたりする可能性もあるため、注意しましょう。

困った時はプロに依頼する

火災保険を申請する際は、リフォーム会社や工務店などのプロに修繕見積もりをしてもらうのがおすすめです。

ただし、これらの業者は工事をする前提で見積もりを作成してくれるため、 給付金が降りなかった場合工事費用が自己負担になる点には注意が必要です。

鑑定人の否定的な言葉に納得しない

給付金の審査過程で現地調査が発生した場合は、​​​​​​鑑定人の否定的な言葉に同意しすぎず、しっかりと理屈を主張する姿勢が大切です。

やり取りは全て聴取を取られており、経年劣化を認めたと判断された場合給付金を受け取れなくなる可能性があります。

多少の経年劣化があったとしても、最終的な原因が自然災害であれば補償対象となるため、 否定的な意見を言われても安易に同意しないようにしましょう。
▶火災保険給付金の申請サポートならリペマがおすすめ

申請漏れに注意!戸建の方は80%受け取れる給付金!
 
カンタン給付金自動診断

 

火災保険の申請サポートならリペマ

リペマでは、火災保険の申請サポートを行っています。

申請の対象になるか分からない、被害の自覚がなかった・・というものでも公式ラインで無料診断をしてもらえます。
診断の結果、受け取りの対象であった場合は、 火災保険申請サポート業者を一括見積し、お客様にピッタリの業者をご紹介 します。

また、リペマは給付金が無事に受け取れた場合のみ手数料の支払いが発生する、成果報酬型なので安心です。
 

リペマのメリット

  • 無料で給付金対象か診断できる
  • 被害箇所の請求漏れが防げる
リペマでは、無料で火災保険の給付金対象かどうかを診断できます。

実際、火災保険の請求をした案件で、 100万円以上の給付金を受け取った事例もあります。

受け取った給付金の使い道は、当然ながら自由なので、心当たりのある方は、一度診断してみるのもおすすめです。
 

リペマのデメリット

  • 手数料の支払いが必要
リペマが紹介する、火災保険請求サポート業者への手数料とは別に、リペマにも手数料を支払う必要があります。

ただ、リペマへの支払いは、実際に給付金が受け取れた場合のみに発生するため、 受け取れなかった場合は発生しません。

また、自分で火災保険請求サポート業者を選んでしまうと高額な手数料を請求する悪徳業者に引っかかってしまう可能性もあるため、
リペマから安心できる業者を紹介してもらえるのが安心です。
【無料】お問い合わせはこちら

火災保険金を請求してデメリットは

疑問

火災保険請求によるデメリットはないため、該当する損害が生じた場合は積極的に活用することをおすすめします。

火災保険には、自動車保険のような等級制度がなく、何度使っても保険料が上がりません。

 また、給付金の使い道は自由なので、修繕費に充てなかった分を貯金などに回すことも可能です。

火災保険金が支払われないケースと対処法

ドア

災保険金が支払われないケース

経年劣化が原因の損害

火災保険は、火災や自然災害など、不測かつ突発的な事故が原因で生じた損害の補償を目的としたものです。

そのため、経年劣化が原因で建物や家財が壊れた場合は補償対象外となります。

また、故意に起こされた事故や、寝たばこによる引火など 重大な過失が原因の場合も、保険金は下りないと考えましょう。

保障範囲外の災害が原因の損害

火災保険契約の補償対象に含まれていない災害が原因で損害が生じた場合も、保険金は受け取れません。

たとえば、地震および地震にともなって生じた津波や火災が原因の損害は、一般的に火災保険の対象外とされます。

建物の立地等を踏まえ、想定されるリスクを包括的にカバーしたい場合は、 必要に応じて特約などを付帯しましょう

免責金額以下の損害

火災保険契約で「免責金額」を設定している場合、 損害額が免責額を下回ったケースに関しては、保険金を受け取れません。

たとえば、免責金額5万円・被害額4万円の場合、被害額が免責額を下回るため、保険金は下りないと考えましょう。

免責金額とは

免責金額とは、損害が発生した際に自己負担する金額のことです。

損害額のうち、設定した金額までは自己負担となる一方、免責金額を設定した分保険料が割安になる仕組みです。

たとえば、免責金額5万円・被害額8万円の場合は、免責の5万円を差し引いた3万円分が保険金として支払われます。

保険金が下りない・減額された場合の対処方法

追加書類を提出する

保険金の申請が認められない場合や、金額に納得がいかない場合は、第一に追加書類を提出しましょう。

申請を正当化できる資料が増えれば、 再度審査結果を検討しなおしてもらえる可能性があります。

基本的に鑑定人が変わっただけで、結果が変わるというのは考えにくく、結果を変えるには技術的な理屈を説明する以外にありません。

別の調査人に再鑑定を依頼

追加書類を提出しても結果が覆らなかった場合は、別の調査人に再鑑定を依頼する方法もあります。

再調査の結果保険金が支払われたというケースも少なくありません。

調査結果の説明に納得できない場合は、 調査人を変えてセカンド・オピニオンをもらいましょう

相談センターに連絡する

保険会社の対応に不満が残る場合は、お客様センターに相談してみるのも一つの手です。

保険会社の担当者によって対応に差があるケースも多く、きちんと話を聞いてくれない可能性があります。

大手保険会社には、基本的に事故受付とは別の相談窓口があるため、連絡することで担当者を変えてもらえたり、円滑な対応をしてもらえるでしょう。

そんぽADRセンターに相談する

「そんぽADRセンター」は、保険会社に関連する苦情・紛争に対応する窓口で、 保険業法に基づく指定紛争解決機関です。

専門の相談員が無料で相談できるほか、損保会社との紛争が解決するようサポートを受けられます。

悪質な火災保険請求の「代行業務」や「代理店」に注意

注意

保険金の請求申請を代わりに行う「保険金請求代行業者」には、悪徳業者も多いので注意が必要です。

たとえば、破損箇所の捏造や保険金が下りる前に修繕工事を開始するなど、詐欺まがいの行為をするケースも少なくありません。

このような被害に遭わないためにも、保険金を請求する際は、 契約した保険会社に「自分で」直接連絡することが重要です。

悪徳業者の特徴
  • 手数料が高すぎる(40%以上)
  • HPがないまたは情報が極端に少ない
  • 訪問営業やテレアポをしている
  • 工事契約がセット
  • 高額なキャンセル料

悪徳修理業者とのトラブルを避けるために注意したいポイント

・申請代行業者の説明を鵜呑みにせず、必要のない勧誘はきっぱりと断る
・契約している保険の内容を自分の目で確認したうえで、事実に基づいて保険金を請求する。
・分からないことがあればまず保険会社等に相談する
・複数の修理業者から見積もりを取り、慎重に判断する
・修理の着工前に代金を全額前払いしない
・訪問販売や電話勧誘販売で契約した場合はクーリング・オフできると知っておく
・トラブルにあった場合は最寄りの消費生活センター等に相談する

自分で(個人)火災保険金を請求するのは難しい?

クエスチョンマーク

結論から言うと、火災保険の給付金請求を 全て自力で行うのは容易ではありません。

給付金請求は、専門知識が必要な部分も多いため、自分だけで進めると損をする可能性も高くなります。

申請漏れに注意!戸建の方は80%受け取れる給付金!
 
カンタン給付金自動診断
 

 

事故日や事故原因を証明する必要がある

専門知識がない状態で事故の詳細を説明し、鑑定人を納得させるのは容易ではありません。

単純に「経年劣化ではありません」と説明するだけでは、論理性に欠けるため、聞き入れてもらえないでしょう。

自力で給付金請求をする場合、 根拠をもって事故の詳細を証明しなければいけない点に注意が必要です。

工事とセットの契約になる

自分で給付金請求をする場合、リフォーム会社への見積もり依頼が必須となります。

リフォーム会社の修繕費見積もりは工事契約が前提となるため、「給付金の使い道が選べない」「給付金が下りない時に追加費用や違約金がかかる」といったデメリットが考えられます。

そのため、無駄な出費を抑え、給付金を自由に使いたい場合は、 火災保険請求サポートなどを活用するのが無難です。

火災保険請求したら必ず修理しないとダメ?

虫眼鏡

火災保険の給付金は、 必ずしも修繕費に充てる必要はありません

​​​​基本的に、保険法や保険会社との契約において、火災保険金の使い道は制限されていません。

給付金の使い道は自由なので、一部だけ修繕費として使い、残りを貯金や趣味に使ったとしても詐欺にはならないと考えましょう。
 

火災保険請求に関するよくある質問

Q
火災保険の請求対象に家財は含まれる?

A

「建物」だけでなく「家財」も火災保険の請求対象に含まれます。
ただし、保険会社によって保障範囲の細かな規定は異なるため、自身の契約内容を確認しましょう。

Q
火災保険申請に見積もりは必要?

A

火災保険を申請する際、修理に必要な見積書は必ず必要になります。
見積もりの依頼先としては、工務店や工事会社、リフォーム会社などが挙げられます。

Q
台風被害は火災保険請求の対象に含まれる?

A

台風による強風や大雨で被害に遭われた場合、火災保険を請求して保険金を受け取ることが可能です。
台風による被害は、火災保険の補償項目に含まれる「風災」と「水災」適用されます。

Q
落雷被害は火災保険請求の対象に含まれる?

A

落雷は、火災や破裂・爆発とともに火災保険の基本補償に含まれているため、落雷によって建物や家財が受けた被害は火災保険で補償されます。
また、 建物に直接雷が落ちたことによる被害だけでなく、雷サージによる被害でも補償を受けることが可能です。

Q
火災保険請求のサポートを利用した場合、請求方法や受け取り方はどうなる?

A

<火災保険請求のサポートを利用した場合の流れ>
(1)火災保険申請サポート業者に連絡
(2)火災保険申請サポート業者による現地調査
(3)火災保険申請サポート業者による必要書類の作成
(4)保険会社による審査
(5)結果の通知・保険金の受け取り・手数料の支払い

Q
火災保険で給付金はもらえますか?

A

加入している火災保険の保障対象に含まれる損害が生じた場合は、給付金を受け取ることが可能です。

まとめ

火災保険請求をすることで、自然災害によって生じた建物または家財への損害に対して給付金を受け取ることが可能です。

給付金請求には、修繕費の見積もりや各種書類の手配が必要となるため、

被害の発生から3年以内であればいつでも申請でき、デメリット等もないため、保障対象となる損害が見つかった場合は積極的に活用しましょう。

▶最大16社からピッタリの火災保険が見つかる!無料見積もりはこちら
▶火災保険給付金の申請サポートならリペマがおすすめ
申請漏れに注意!戸建の方は80%受け取れる給付金!
 
カンタン給付金自動診断

無料ご相談フォーム

商品に関するお問い合わせや、
業務改善のお困りごとがあれば
どんなことでもWiz cloudにご相談ください。

※ご入力いただいた情報をもとに、お客様の課題解決に最適な企業をご紹介します。
本サービスでお問い合わせ、資料請求、資料ダウンロードをしていただいた際にご入力頂きました情報は、お問い合わせに対する回答のために利用いたします。また、弊社が取り扱う商品・サービスに関する情報のご案内・商品・サービスのご提供、広告・宣伝・告知などを内容とする電子メール、電話、DM、ハガキ等でのお知らせ等の目的におきましても利用・管理・保管されます。

この記事が良かったら、“いいね!”をしてください!
最新情報をお届けします!

この記事を書いたライターの画像

この記事を書いたライター

Wiz Cloud編集部

WizCloud編集部メンバーが執筆・更新しています。 Web関連、デジタル関連の最新情報から、店舗やオフィスの問題解決に使えるノウハウまでわかりやすくご紹介します!

関連タグ