【もっと効率よく業務を進めたい…】アンケート回答で、最新解決策をお届け!
詳細はこちら
あなたのお悩み、お聞かせください! 企業のお悩みアンケート 売上アップ・コスト削減・業務効率化・etc...
バックオフィス業務の人手不足を解消する方法は? 営業活動を強化してもっと売上を伸ばしたい… 費用を抑えて創業したい… 会社のネット環境が悪い…

1分でカンタン回答!
今すぐ役立つ最新情報をお届け!

今すぐ回答する

目次

  1. 日程調整ツールとは
    1. ビジネス向け日程調整ツールの種類
    2. 日程調整ツールのできること・機能一覧
    3. 日程調整ツールを使う場面
  2. 日程調整ツールの比較ポイント・選び方
    1. 機能面のチェックポイント
    2. 費用面の確認
    3. 利便性と対応力
  3. 無料で使える日程調整ツールおすすめ比較13選
    1. TimeRex(タイムレックス)
    2. Jicoo(ジクー)
    3. eeasy(イージー)
    4. 調整さん
    5. 伝助
    6. ​​​​​​​LINEスケジュール
    7. ​​​​​​​Spir(スピア)
    8. ​​​​​​​スケコン
    9. ​​​​​​​アイテマス
    10. HubSpot
    11. YouCanBookMe
    12. ​​​​​​​クロジカスケジュール管理
    13. Nitte(​​​​​​​ニッテ)
  4. ​​​​​​​有料の日程調整ツールおすすめ比較3選
    1. 調整アポ
    2. ​​​​​​​VIVIT LINK(ビビットリンク)
    3. waaq Link(ワークリンク)
  5. ​​​​​​​日程調整ツールのタイプ別おすすめ
    1. スケジュール調整に特化したタイプ​​​​​​​
    2. 登録不要で使えるタイプ
    3. ​​​​​​​業務効率を高める周辺機能が豊富なタイプ
    4. ​​​​​​​ビジネス・商談支援に強みのあるタイプ
    5. ​​​​​​​個人・プライベート利用におすすめのタイプ
  6. 日程調整ツールを利用するメリット
    1. スケジュール調整に関する業務の効率が向上する
    2. ダブルブッキングや予定忘れを未然に防げる
    3. ​​​​​​​参加人数が多くても、手間が増えにくい
    4. いつでもどこでもタスクや予定の調整・確認が可能になる
  7. 日程調整ツールを導入・運用する際の注意点
    1. ​​​​​​​社内でスムーズに使いこなすため、導入時にトレーニングを実施する
    2. 万一のシステム障害に備えて、定期的なバックアップを行う
    3. 顧客に失礼な印象を与えないよう、ツールの使い方に配慮する
  8. ​​​​​​​日程調整ツールの活用に向かないケース
    1. 利用者の私的な都合を最優先するような場面
    2. スケジュールの優先順位が明確でない状況
    3. 即時対応が必要な緊急案件
    4. 高度な情報の秘匿が求められる場合
  9. まとめ

日程調整ツールおすすめ比較16選|ビジネス向けの無料タイプやメリット・選び方を解説

「無料で使えるビジネス向け日程調整ツールを知りたい!」
「時間単位でスケジュール調整できるツールはある?」


日程調整ツールとは、複数人の予定を効率的にすり合わせ、会議や打ち合わせの日時をスムーズに決定できるクラウドサービスです。

しかし、市場には様々な日程調整ツールが溢れており、どれを選べば良いかお悩みの企業も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、日程調整ツールの比較ポイントを踏まえて、おすすめツール16選や、導入メリット・注意点を徹底解説していきます!

目次

日程調整ツールとは

日程調整ツールとは、 複数人の予定を効率的にすり合わせ、会議や打ち合わせの日時をスムーズに決定できるクラウドサービス です。

メールや電話でのやり取りを減らし、候補日時の提示や調整、リマインド通知などを自動化できます。

ビジネスシーンにおいては、社内外の関係者との調整業務を短縮し、ダブルブッキング防止や抜け漏れ防止にも有効です。

特にテレワークやオンライン会議が増える現代において、業務効率化に寄与する必須ツールといえます。

ビジネス向け日程調整ツールの種類

ビジネスで活用される日程調整ツールには大きく分けて「予約受付型」と「候補提案型」があります。

予約受付型:予約を手軽に管理したい場合に最適

予約受付型は、 あらかじめ設定した受付時間を共有し、相手が希望する日時を直接選択してもらう方式 です。

美容院や士業、コンサルティングなど、顧客からの予約が中心の業種に適しています。予約はリアルタイムで反映され、ダブルブッキングを防止できます。

また、自動返信やキャンセル対応、決済機能が備わったツールも多く、予約管理の手間を大幅に削減可能です。

候補提案型:参加者全員の予定を考慮して調整できる方式

候補提案型は、 複数の候補日程を提示し、参加者がそれぞれの都合を回答することで最適な日時を自動抽出する方式 です。

社内会議や取引先を交えた打ち合わせなど、多人数かつ関係者のスケジュールが多様な場面に有効です。全員の予定を可視化できるため、調整作業の繰り返しを防止できます。

特にGoogleカレンダーやOutlookとの連携機能があるツールでは、候補提示から確定までを一気通貫で管理できます。

日程調整ツールのできること・機能一覧

日程調整ツールは、会議や商談、顧客対応などのスケジュール管理を効率化するために、多様な機能を備えています。

特にビジネスシーンでは、空き時間の自動抽出複数候補日の提示など、 時間のロスを最小限にする機能が重宝されます

以下に、代表的な機能と概要を表でまとめました。

機能名 概要
空き時間の
自動抽出
登録されたカレンダー情報から空いている時間を自動で抽出し、
候補として提示できる機能。
複数候補日の提示 複数の日時をまとめて提示し、参加者に選択してもらうことで
調整をスムーズに進める機能。
カレンダー連携 GoogleカレンダーやOutlookなどと同期し、
確定日時を自動反映する機能。
出欠確認 参加者の出欠状況をオンラインで収集・管理できる機能。
リマインド通知 会議や予約の前に自動でメールやアプリ通知を送信し、
予定忘れを防ぐ機能。
キャンセル・
変更対応
予約や会議のキャンセルや時間変更を
オンラインで即時反映できる機能。
時差換算 海外拠点や異なるタイムゾーンの相手との調整時に、
自動で時刻を変換して表示する機能。
オンライン会議URL自動発行 ZoomやGoogle Meetなどの会議URLを自動で生成し、
招待に組み込む機能。

日程調整ツールを使う場面

  • 社内外の関係者との会議・商談予定を頻繁に調整する営業担当者
  • 部署や拠点をまたいだ会議設定が多いプロジェクトマネージャー
  • 社員研修や社外セミナーなどイベント運営を担当する人事・総務担当者
  • 顧客からの予約受付や日程確定業務が発生するカスタマーサポート・受付担当者
  • 海外拠点や時差のある取引先と頻繁にオンライン会議を行う国際業務担当者
  • 複数のクライアントや協力会社との調整が多いコンサルタント・士業
  • ハイブリッド勤務やリモートワーク環境でスケジュール管理が必要なチームリーダー

会議や打合せの予定を調整する際

社内会議や取引先との打合せでは、関係者全員の空き時間を確認し、最適な日時を素早く確定することが重要です。

日程調整ツールを使えば、候補日時の自動抽出やカレンダー連携により、 複雑なスケジュール調整が短時間で完了 します。

メールや電話でのやり取りが減り、ダブルブッキングのリスク防止。特に遠隔地や海外拠点との調整では、時差換算機能が大きな効果を発揮します。

イベント開催日時を決めるとき

日程調整ツールは、社内研修やセミナー、顧客向けイベントの開催日時を決定する際も有効です。

複数の候補日を一括で提示でき、参加希望者からの回答を自動集計する ため、最も参加率の高い日時を簡単に選定できます。

オンライン配信型イベントでは、会議URLの自動発行やリマインド通知により、当日の参加率向上も期待できます

人事・広報・営業など、部署横断型のイベント運営にも最適です。

チームメンバーのスケジュールを調整する場合

日程調整ツールは、プロジェクト進行やタスク共有のために、チーム全員の予定を合わせる場面でも役立ちます。

メンバーのカレンダーを可視化し、最短で全員が参加可能な日時を提示できる ため、スケジュール設定のスピードが向上します。

定例ミーティングや進捗確認のスケジュール確定も容易になり、コミュニケーションロスの防止に直結

リモート・ハイブリッド勤務体制の企業にも最適です。

プライベートの予定を調整するシーン

日程調整ツールは基本的に業務利用が中心ですが、社内外との交流会や社員旅行、懇親会など、半プライベートな予定調整にも活用できます。

参加者が多い社内イベントや福利厚生行事では、出欠確認や日時決定をオンラインで完結でき、幹事の負担を軽減します。

業務用とプライベート用でカレンダーを切り替えられるツールもあり 、仕事とプライベート双方でスムーズなスケジュール管理が可能です。

業務効率化ツール導入ならWizcloud

【無料】お問い合わせはこちら

日程調整ツールの比較ポイント・選び方

  • 機能面のチェックポイント
    L 種類や機能が、目的や利用シーンに適しているかどうか
    L チームや複数人でのスケジュール共有に対応しているか
    L 時間単位での詳細な日程調整が可能か
    L どの範囲まで自動化に対応しているか
  • 費用面の確認
    L コストが自社の予算内に収まるかどうか
    L ビジネス用途でも無料で使えるプランが用意されているか
  • 利便性と対応力
    L 操作が簡単・直感的で使いやすいか
    L PCやスマートフォンなど、複数のデバイスに対応しているか
    L タイムゾーンの違いや多言語対応に対応しているか
    L 外部ツール(カレンダー、チャットなど)と連携が可能かどうか

機能面のチェックポイント

種類や機能が、目的や利用シーンに適しているかどうか

日程調整ツール選びでは、予約受付型・候補提案型など種類の違いと、 搭載されている機能が自社の業務目的に合致しているかを確認 しましょう。

顧客予約が多い場合は受付型社内外の会議が中心なら候補提案型が有効です。

さらにカレンダー連携、リマインド通知、オンライン会議URL自動発行など、必要機能が揃っているか事前に洗い出すことが選定の精度を高めます。

チームや複数人でのスケジュール共有に対応しているか

法人利用では、個人だけでなくチーム単位での予定共有が不可欠です。

メンバー全員のカレンダーを可視化できる日程調整ツールであれば、最短で全員参加可能な時間を割り出せます

役職・プロジェクト単位でのグループ設定アクセス権限の管理機能があるかも確認ポイントです。

特に部署横断型プロジェクトやリモートチームでは、スケジュール共有機能の有無が効率化のカギとなります。

時間単位での詳細な日程調整が可能か

日程調整の精度を上げるには、時間単位や分単位で予定を設定できる柔軟性が必要です。

商談や会議によっては、30分単位や15分単位での設定が求められる こともあります。

日程調整ツールによっては時間帯の細かい指定ができない場合もあるため、導入前に確認しましょう。

特に短時間のミーティングや複数連続アポイントが発生する営業現場は、時間単位でスケジュール調整可能なツールがおすすめです!

どの範囲まで自動化に対応しているか

自動化の範囲は日程調整ツールによって大きく異なります。

候補日時の自動抽出、招待メールの自動送信、会議URLの自動発行、リマインド通知など、 どこまでの工程を自動化できるかを確認 しましょう。

自動化機能が豊富なほど、担当者の手間を削減でき、ミスや予定漏れも防止可能です。

ただし自社のワークフローと合わない過剰な自動化は逆効果になる場合もあるため、バランスが重要です。

費用面の確認

コストが自社の予算内に収まるかどうか

日程調整ツール導入では、単月料金だけでなく 年間契約割引やユーザー単価、追加機能の課金体系も含めて総コストを把握することが重要 です。

特に部署や拠点をまたいだ利用ではアカウント数が増えやすく、想定外の費用が発生する場合があります。

必要機能を明確化し、予算内で最大限活用できるプランを選ぶことで、導入後のコスト負担を抑えつつ業務効率化を実現できます。

日程調整ツールの料金相場は、小規模~中規模ツールで1,000~5,000円中規模~大規模ツールで1万~2万円です!

ビジネス用途でも無料で使えるプランが用意されているか

多くの日程調整ツールでは、ビジネス用途にも対応した無料プランや無料トライアル期間が用意されています。

基本的な日程調整やカレンダー連携機能を試せる ため、導入前の社内検証に適しています。

ただし無料プランには利用人数や予約件数、機能制限がある場合が多く、本格運用時には有料プランへの移行が必要になることもあります。

事前に制限内容を確認し、将来的な拡張性を踏まえて選定することが重要です。

日程調整ツール:無料ツールと有料ツールの比較

比較項目 無料ツール 有料ツール
利用料金 0円で利用可能 月額500〜1,500円/ユーザーが一般的
利用回数・
件数制限
月間予約件数や参加人数に上限がある場合が多い 制限なし、または大幅に緩和される
機能範囲 基本的な日程調整、単一カレンダー連携など最小限 高度な自動化、複数カレンダー連携、時差換算、決済連携など
チーム対応 個人利用が中心、チーム機能は限定的 複数ユーザー管理、役職別アクセス権限、グループ設定が可能
カスタマイズ性 フォームや通知文、ブランド要素の編集に制限あり ロゴ挿入、独自ドメイン/URL、詳細UI設定が可能
サポート体制 FAQ・メール中心、応答まで
時間がかかる場合あり
チャット/電話の優先サポート、SLAありの場合も
セキュリティ・管理 標準的な暗号化のみ、管理機能は限定的 SSO、IP制限、詳細ログ、監査対応などエンタープライズ機能
広告表示 表示される場合がある 基本的に広告なし

利便性と対応力

操作が簡単・直感的で使いやすいか

日程調整ツールは、多くの社員が日常的に利用するため、操作が複雑だと定着しにくくなります。

直感的に操作できるUI や、 マニュアルなしでも理解できる画面設計 が望ましいです。

ドラッグ&ドロップで予定を変更できるなど、業務スピードを落とさない操作性は生産性向上に直結します。

導入前にトライアルで操作感を確認し、利用者層に合わせたツール選びを行うことが重要です。

PCやスマートフォンなど、複数のデバイスに対応しているか

現代のビジネスでは、外出先や在宅勤務中でもスムーズに日程調整ができることが求められます。

PC・スマートフォン・タブレットなど、複数デバイスに対応しているかを確認しましょう。

専用アプリやモバイル最適化されたWeb画面があれば、移動中でも会議設定や参加可否の回答が可能になります。

特に 営業や出張が多い企業では、マルチデバイス対応は必須条件 です。

タイムゾーンの違いや多言語対応に対応しているか

海外拠点や外国人スタッフ、海外顧客とのやり取りがある企業が日程調整ツールを選ぶ場合、 タイムゾーンの自動換算や多言語対応は必須 です。

異なる国や地域間での会議設定も、現地時間で正確に表示できれば誤解や遅刻を防げます

特に、英語以外の言語にも対応しているツールであれば、グローバル展開する企業や外資系企業でもスムーズなコミュニケーションが可能です。

外部ツール(カレンダー、チャットなど)と連携が可能かどうか

日程調整ツールを選ぶ際、GoogleカレンダーやOutlook、Slack、Teamsなど、既存の業務ツールとの連携機能は業務効率を大きく左右します。

予定を確定すると自動でカレンダー登録され、チャットで通知される仕組みがあれば、情報共有の手間が省けます。

外部ツール連携は、 日程調整の自動化や抜け漏れ防止にもつながる ため、導入前に対応範囲と設定の容易さを確認しましょう。

CHECK!あわせて読みたい

Web会議システムおすすめ20選を比較!無料ツールや選び方も紹介

この記事を読む

無料で使える日程調整ツールおすすめ比較13選

サービス名 月額料金
(税込)
無料お試し
有無
主な特徴 カレンダー
連携対応
オンライン会議URL自動発行 複数人で日程調整可否 おすすめ利用シーン
TimeRex ・無料
・990円
・1,650円
〇(無料プラン利用) Google/Microsoftカレンダーとリアルタイム同期、Slack連携
・Google
・Outlook

・Zoom
・Google Meet
社外商談、社内会議、採用面接
Jicoo ・無料
・1,100円/人
・1,650円/人
〇(14日間無料トライアル) チームスケジュール自動マッチング、ブランドページ作成
・Google
・Outlook

・Zoom
・Google Meet
・Teams
チーム会議、複数部署調整、顧客打ち合わせ
eeasy ・無料
・935円/人
〇(1ヶ月間無料トライアル) シンプルUIで相手の負担軽減、柔軟な候補設定
・Google
・Outlook

・Zoom
・Google Meet
社外顧客との1対1商談、短時間会議
調整さん ・完全無料 完全無料 URL共有だけで出欠投票、登録不要 × × 社内イベント、懇親会、カジュアルな打ち合わせ
伝助 ・完全無料 完全無料 ○△×形式の出欠回答、大人数でも比較しやすい × × 大人数の会議日程調整、全社イベント
LINEスケジュール ・完全無料 完全無料※LINEアカウントが必要 LINE上で投票・結果共有、日常利用しやすい × × 社内連絡ついでの予定調整、懇親会
Spir ・無料
・1,650円/人

※2025年9月25日より新プラン
〇(1ヶ月間無料トライアル) 多拠点・多言語・タイムゾーン対応/公開リンクを柔軟に運用
・Google
・Outlook

・Zoom
・Google Meet
など
海外拠点・外部パートナーとの国際会議調整
スケコン ・無料
・792円
・1,188円
〇(最大2ヶ月間無料トライアル) 業務カレンダー・稼働時間考慮の最適日提案
・Google
・Outlook

・Zoom
・Google Meet
営業活動、採用面接、複数人商談
アイテマス ・無料
・720円/人
・980円/人
〇(2週間無料トライアル) スマホ操作に特化、登録不要でも利用可
・Google
・Outlook

・Zoom
・Google Meet
外出先からの予定調整、社外打ち合わせ
HubSpot ・無料
・1,800円/人
・1万2,000円/人
・1万8,000円/人
※Sales Hub内で利用可能
※税表記なし
〇(無料プランを利用) CRM一体型/メール自動化・パイプライン管理と連動
・Google
・Outlook

・Zoom
・Google Meet
など
マーケ・セールス一体運用、リードから商談までの自動化
YouCan
BookMe
・無料
・9ドル
・13ドル
・18ドル
〇(14日間無料トライアル) 細かな予約ルールとブランディング/英語UI中心
・Google
・Outlook

・Zoom
・Google Meet
海外顧客対応、英語圏向けのサービス予約
クロジカスケジュール管理 ・無料
・660円/人
・1,056円/人
〇(14日間無料トライアル) 予定共有・設備予約・ワークフロー等、社内リソース管理に強い
・Google
・Outlook
×
プランにより異なる
社内会議室・備品・人員の一括管理と日程調整
Nitte ・無料
・440円/人
・660円/人
〇(14日間無料トライアル) URL共有で自動調整/スマホでの操作性・複数日程一括提案
・Google
・Outlook

・Zoom
・Google Meet
中小企業の商談・面談、スモールチームの定例調整

TimeRex(タイムレックス)

TimeRex(タイムレックス)

TimeRex(タイムレックス)は、GoogleカレンダーやMicrosoft 365とリアルタイムで連携し、 空き時間を自動抽出・共有できる日程調整ツール です。

複数候補日の提示やオンライン会議URLの自動発行、タイムゾーン変換など、法人利用に便利な機能を標準搭載しています。

特に、Slack・Zoom・Google Meetとのシームレスな連携により、候補提示から確定・通知までを完全自動化できます。

Jicoo(ジクー)

Jicoo(ジクー)

Jicoo(ジクー)は、日程調整からオンライン会議URL発行、参加者へのリマインド送信までを ワンストップで自動化できる国産日程調整ツール です。

GoogleカレンダーやOutlookとの双方向同期に加え、Zoom・Google Meet・Microsoft Teamsとも連携可能です。

特に、複数人の空き時間を瞬時にマッチングする「チームスケジュール調整」や、ブランディング性の高い予約ページ作成機能はJicooならではです。

eeasy(イージー)

eeasy(イージー)

eeasy(イージー)は、候補日時の提示から参加者の選択、日程確定までを自動化できる、 シンプルかつ高機能な日程調整ツール です。

GoogleカレンダーやOutlookとリアルタイムで同期し、確定予定は即カレンダーに反映します。

ZoomやGoogle MeetのURLも自動発行され、商談・面接・社内会議など幅広いビジネスシーンに対応します。

特に、相手の操作負担を最小限に抑えた直感的なUIと、無料プランでも制限が少ない柔軟性が魅力です。

調整さん

調整さん

調整さんは、アカウント登録不要で使える日程調整ツールの代表格です。

作成したイベントページURLを共有し、参加者が空いている日程にチェックを入れるだけで集計が完了 します。ブラウザ完結型でスマホからの操作にも最適化されています。

特に、ログイン不要・即利用可能な手軽さは調整さんならではの魅力です。社内イベントや部署間会議、顧客との打ち合わせなど、カジュアルな場面からビジネス利用まで幅広く対応できるのが魅力です。

伝助

伝助

伝助は、ログイン不要で誰でも簡単に使える日程調整ツールで、 参加者が複数の候補日に○・△・×で回答できるシンプルな投票形式が特徴 です。

イベントページを作成しURLを共有するだけで、出欠確認と日程決定が完了します。候補日が多い場合でも一覧表示で比較しやすく、大人数の会議や社内イベントにも最適です。

登録不要の手軽さと、直感的な操作性により、社内外を問わずスムーズなスケジュール調整が可能です。メールや電話のやり取りを最小限に抑えられるのも魅力です。

​​​​​​​LINEスケジュール

​​​​​​​LINEスケジュール

LINEスケジュールは、コミュニケーションアプリ「LINE」上で日程調整が完結する無料ツールです。 既存のLINEユーザーであれば誰でも即利用できます

​​​​​​​グループトークや友だちとのチャット内で直接予定投票ができ、結果はリアルタイムで共有できます。参加者は○・△・×で回答でき、候補日の比較が簡単です。

​​​​​​​社内チームや取引先との軽い打ち合わせ調整から、社外イベントや懇親会まで、日常的な連絡ツールの延長でスムーズに予定を確定できます。

​​​​​​​Spir(スピア)

Spir(スピア)

Spir(スピア)は、多拠点・多言語・複数タイムゾーンに対応した法人向け日程調整ツールです。

​​​​​​​GoogleカレンダーやOutlookとリアルタイム連携し、 海外拠点や異なる勤務体系のチームでも最適な候補日時を自動提示してくれます

​​​​​​​UIカスタマイズ性が高く、自社ブランドに合わせた予約ページや招待フォームを作成できます。国際会議や海外パートナーとの調整に強みを持ち、グローバル企業に最適です。

​​​​​​​スケコン

スケコン

スケコンは、商談や会議の日程調整を自動化し、メールや電話でのやり取りを最小限にできる日程調整ツールです。

​​​​​​​GoogleカレンダーやOutlookと同期し、空き時間を自動抽出して候補日を提示してくれます 。Zoom・Google MeetのURLも自動発行され、オンライン会議までシームレスに設定可能。

また、複数人同時調整機能が魅力で、複数社で行う会議などの日程調整に最適です。

​​​​​​​アイテマス

​​​​​​​アイテマス

アイテマスは、 スマートフォンからの操作性に特化した日程調整ツール で、外出先や移動中でもスムーズに予定管理が可能です。

​​​​​​​GoogleカレンダーやOutlookとのリアルタイム連携に加え、ZoomやGoogle MeetのURL自動発行機能も搭載しています。

​​​​​​​特長は、登録不要でURLを共有するだけで調整が完了する手軽さと、相手側もアカウントなしで利用できる点です。

​​​​​​​無料プランでも主要機能を利用でき、商談・面接・社内会議など法人シーンからカジュアルなイベントまで幅広く対応します。

HubSpot

HubSpot

HubSpotは、 CRMと完全連動する日程調整機能が特徴 です。GoogleカレンダーやOutlookと同期し、顧客の空き時間に合わせた候補日を自動提案してくれます。

​​​​​​​確定すると商談情報がCRMに即時反映され、メール配信やパイプライン管理ともシームレスに連動します。

​​​​​​​営業・マーケティング・カスタマーサポートを一元管理でき、リード獲得から商談成立までのプロセスを効率化します。

YouCanBookMe

YouCanBookMe

YouCanBookMeは、 海外顧客や多国籍チームとの日程調整に強い英語UI中心の日程調整ツール です。

​​​​​​​特徴は、予約ページや通知メールの高度なカスタマイズが可能な点で、ブランドロゴや配色、メッセージ文面を自由に設定できます。

​​​​​​​細かな予約ルールやタイムゾーン自動変換にも対応しており、グローバル展開企業や海外顧客対応が多い法人に最適です。

​​​​​​​クロジカスケジュール管理

​​​​​​​クロジカスケジュール管理

クロジカスケジュール管理は、日程調整だけでなく 社内の予定共有・設備予約・勤怠管理まで一元化できる法人向けクラウドツール です。

​​​​​​​特徴は、会議室や備品などのリソース予約機能とワークフロー連動により、社内業務をまとめて管理できる点です。

​​​​​​​シンプルな操作性で大規模組織にも対応し、社内外のスケジュール調整を効率化します。会議体制や設備利用が多い企業に最適です。

Nitte(​​​​​​​ニッテ)

Nitte(​​​​​​​ニッテ)

Nitte(​​​​​​​ニッテ)は、シンプルな操作性と高い柔軟性を兼ね備えた日程調整ツールです。

​​​​​​​GoogleカレンダーやOutlookとリアルタイム連携し、複数の候補日を一括提案してくれます。 参加者はURLをクリックするだけで回答でき、アカウント登録不要で利用可能 です。

​​​​​​​無料プランから始められますが、有料プランでは参加者数や調整回数の制限が大幅に拡張されるため、中小企業やチームでの定例会議により最適です。

​​​​​​​有料の日程調整ツールおすすめ比較3選

サービス名 月額料金(税込) 無料お試し有無 主な特徴 カレンダー連携対応 オンライン会議URL自動発行 複数人で日程調整可否 おすすめ利用シーン
調整アポ ・有料
※要問い合わせ
営業・商談に強い調整フロー/3者以上・代理調整・会議室同時予約など豊富
・Google
・Outlook

・Zoom
・Google Meet
など
インサイドセールスのアポ獲得、訪問・WEB商談の一元管理
VIVIT LINK ・有料
※要問い合わせ
〇(2週間無料トライアル) チーム利用に強い/顧客対応と連動した自動調整
・Google
・Outlook

・Zoom
・Google Meet
・Teams
営業チームの商談日程最適化、採用面接の一括調整
waaq Link ・有料
※要問い合わせ
投票式〜予約受付まで対応/決済・顧客管理・ブランドページ
・Google
・Outlook

・Zoom
・Google Meet
・Teams
有料セミナー・個別相談の受付、カスタマーサクセス面談

調整アポ

調整アポ

調整アポは、営業・商談の日程調整に特化したクラウド型ツールです。GoogleカレンダーやOutlookと連携し、相手の空き時間に自動マッチングする機能を搭載しています。

​​​​​​​ 3者以上の調整や代理設定、会議室予約など複雑な条件にも対応できる柔軟性が強み です。SMSやメールでの自動リマインド送信により、ドタキャンや遅刻も防止可能

​​​​​​​訪問・Web商談のスケジュールを一元管理できるため、インサイドセールスやフィールドセールスのアポ獲得効率を大幅に向上させます。

​​​​​​​VIVIT LINK(ビビットリンク)

​​​​​​​VIVIT LINK(ビビットリンク)

VIVIT LINK(ビビットリンク)は、日程調整と顧客管理を一体化できる法人向けツールです。

​​​​​​​特徴は、 名刺情報や顧客データベースと連動し、商談履歴や担当者情報を参照しながら日程調整が行える 点です。

​​​​​​​チーム共有機能により、複数部署でのスケジュール管理や引き継ぎもスムーズに行えます。営業効率と顧客体験の両方を高められるのが魅力です。

waaq Link(ワークリンク)

waaq Link(ワークリンク)

waaq Link(ワークリンク)は、ブランド専用の予約ページを作成できる日程調整ツールです。

​​​​​​​特徴は、 日程調整と同時に決済機能・顧客管理機能を備えている 点で、有料サービスの予約受付やセミナー申込にも最適です。

​​​​​​​予約ページのデザインやURLを自社仕様にカスタマイズでき、ブランディング強化と業務効率化を同時に実現します。コンサル、スクール運営、セミナー主催者に特に有効です。

​​​​​​​日程調整ツールのタイプ別おすすめ

スケジュール調整に特化したタイプ​​​​​​​

時間単位でスケジュール調整できるタイプ

登録不要で使えるタイプ

​​​​​​​業務効率を高める周辺機能が豊富なタイプ

​​​​​​​ビジネス・商談支援に強みのあるタイプ

​​​​​​​個人・プライベート利用におすすめのタイプ

業務改善の相談はWizcloudまで!

【無料】お問い合わせはこちら

日程調整ツールを利用するメリット

  • スケジュール調整に関する業務の効率が向上する
    L タスクの優先順位をつけやすくなる
    L 詳細な説明を省略できるため、やり取りがスムーズになる
  • ダブルブッキングや予定忘れを未然に防げる
  • 参加人数が多くても、手間が増えにくい
  • いつでもどこでもタスクや予定の調整・確認が可能になる

スケジュール調整に関する業務の効率が向上する

従来のスケジュール調整は、候補日提示と回答収集を何度も繰り返す非効率な作業でした。

​​​​​​​日程調整ツールを導入すれば、 空き時間の自動抽出やカレンダー連携により、最適な日時を瞬時に決定できます

​​​​​​​これにより、調整業務にかかる時間を数分〜数十分単位で削減でき、担当者は本来の業務に集中できます

​​​​​​​結果として、商談や会議の設定スピードが向上し、機会損失の防止にもつながります。

特に社外取引先や複数部門との日程合わせでは、合意形成のスピードが向上し、商談成立やプロジェクト進行の遅延防止にもつながります!

タスクの優先順位をつけやすくなる

日程調整ツールは、すべての予定やタスクを一元管理できるため、業務の優先順位付けが容易になります。

​​​​​​​ カレンダー上で全体スケジュールを俯瞰できることで、重要な案件や締切の前倒し対応が可能に なります。

ま​​​​​​​た、タスクごとの所要時間や関係者数を把握できるため、効率的な時間配分が実現します。

​​​​​​​結果として、プロジェクト全体の進行管理がスムーズになり、納期遅延のリスクも軽減されます。

詳細な説明を省略できるため、やり取りがスムーズになる

日程調整ツールでは、会議や商談の概要・所要時間・場所・オンライン会議URLなどを事前設定でき、相手はリンクを開くだけで必要情報を把握できます

​​​​​​​これにより、 メールでの長文説明や追加確認が不要に なり、やり取りの回数を減らせます。

​​​​​​​特に外部顧客や初対面の取引先との調整では、情報の抜け漏れ防止とスムーズな合意形成に効果的です。

ダブルブッキングや予定忘れを未然に防げる

日程調整ツールは、カレンダー連携や自動更新機能により、 同一時間帯への二重予約や予定の失念を防ぎます

​​​​​​​会議や予約が確定すると即時にスケジュールへ反映され、リマインド通知も自動送信されるため、参加忘れのリスクが減少します。

​​​​​​​特に、複数の会議や顧客対応が重なる営業部門やプロジェクト管理業務では、ミス防止による信頼性向上に直結します。

​​​​​​​参加人数が多くても、手間が増えにくい

日程調整ツールを使えば、参加者が10人でも100人でも、調整作業の手間がほとんど変わりません。

​​​​​​​出欠確認や候補日選定を自動化できる ため、担当者は一人ひとりに連絡する必要がなくなります。

​​​​​​​大規模会議や全社イベントなど、多人数を対象とする予定設定でもスピーディに最適日を確定でき、準備や当日運営により多くの時間を割けるようになります。 ​​​​​​​

いつでもどこでもタスクや予定の調整・確認が可能になる

クラウド型の日程調整ツールであれば、PC・スマートフォン・タブレットなどからリアルタイムで予定を確認・編集できます。

​​​​​​​出張先や在宅勤務中でも新規調整や変更対応が可能 で、緊急時の予定変更にも即応できます。

​​​​​​​また、時差や拠点間の距離を問わず同じ情報を共有できるため、グローバル企業やリモートワーク中心の組織でもスムーズな業務遂行が可能です。

日程調整ツールを導入・運用する際の注意点

  • 社内でスムーズに使いこなすため、導入時にトレーニングを実施する
  • 万一のシステム障害に備えて、定期的なバックアップを行う
  • 顧客に失礼な印象を与えないよう、ツールの使い方に配慮する

​​​​​​​社内でスムーズに使いこなすため、導入時にトレーニングを実施する

新しいツールは、使い方がわからなければ現場に定着しません。導入時には、操作方法や利用ルールを共有する社内研修やマニュアル配布を行いましょう。

​​​​​​​特に管理者権限の設定や外部共有方法、カレンダー連携など、 業務に直結する機能は全員が理解しておく必要があります

​​​​​​​初期段階で習熟度を高めることで、現場での活用率が上がり、導入効果を早期に実感できます

万一のシステム障害に備えて、定期的なバックアップを行う

クラウド型日程調整ツールは高い稼働率を誇りますが、 システム障害や通信不良のリスクはゼロではありません

​​​​​​​重要な会議やイベントの予定は、定期的にローカルカレンダーや別システムにバックアップしておくと安心です。

​​​​​​​バックアップ頻度や保存方法をあらかじめ決めておけば、万一の障害発生時も業務への影響を最小限に抑えられます。

顧客に失礼な印象を与えないよう、ツールの使い方に配慮する

日程調整ツールは便利な反面、 ツールの使い方次第では機械的で冷たい印象を与えてしまう 場合があります。

​​​​​​​特に初めて取引する顧客や年配層には、事前に一言メッセージを添える、または電話で補足するなど、人間的な配慮を加えることが大切です。

​​​​​​​自動化とパーソナル対応を組み合わせることで、効率化しながらも信頼感を損なわないスケジュール調整が可能になります。

​​​​​​​日程調整ツールの活用に向かないケース

  • 利用者の私的な都合を最優先するような場面
  • スケジュールの優先順位が明確でない状況
  • 即時対応が必要な緊急案件
  • 高度な情報の秘匿が求められる場合

利用者の私的な都合を最優先するような場面

社内の業務予定よりも、個々の私的スケジュールが優先される場面では、日程調整ツールは機能を十分に発揮できません。

​​​​​​​ツールは業務基準で空き時間を抽出するため、 私的予定を反映させるには手動設定が必要 になります。

​​​​​​​プライバシーの観点からも、個人の私的予定を全員に共有するのは望ましくなく、こうした場合は口頭や個別連絡での調整が適しています。

スケジュールの優先順位が明確でない状況

会議やタスクの重要度が不明確な場合、ツールが提示する候補日が最適でない可能性があります

​​​​​​​特に、緊急性や重要性の基準が統一されていない組織では、システム上の自動提案が業務の実態とズレることもあります。

​​​​​​​ まずは社内でスケジュールの優先度ルールを定め、その上でツールを活用する ことで、より適切な日程調整が可能になります。

即時対応が必要な緊急案件

災害対応や重要システム障害など、即時に全員が集まる必要がある緊急案件では、日程調整ツールの候補日提案を待つ時間はありません

​​​​​​​こうした場面では、電話や緊急チャットを使った直接連絡が有効です。

​​​​​​​日程調整ツールはあくまで計画的な調整向けであり、 リアルタイム対応力が求められる業務では補助的な利用にとどめるべき です。

高度な情報の秘匿が求められる場合

新製品開発や重要契約交渉など、高度な機密情報を伴う会議は、日程調整ツールの利用を避けた方が安全です。

​​​​​​​クラウド型ツールはセキュリティ対策が施されていますが、外部サーバーを経由する以上、情報漏えいリスクはゼロではありません

​​​​​​​こうした場合は、 限られた関係者間で直接やり取りし、記録や通知も最小限に抑える 方法が望まれます。

まとめ

日程調整ツールは、会議や商談、イベントなどの予定を効率的に確定できるビジネス必須のサービスです。

​​​​​​​無料タイプから高機能な有料タイプまで豊富にあり、自社の利用目的や規模に合わせて選ぶことが重要です。

​​​​​​​機能やコスト、連携サービスを比較し、業務効率と信頼性を高められる最適なツールを導入しましょう。

導入支援はWizcloudにお任せ!

【無料】お問い合わせはこちら

あわせて読みたい

Contact

業務改善のプロが
無料でアドバイス!

商品に関するお問い合わせや、業務改善のお困りごとがあれば
どんなことでもWiz cloudにご相談ください。

無料で相談する

この記事が良かったら
X公式アカウントをフォロー!
最新情報をお届けします!

この記事が良かったらX公式アカウントも
フォローしてください!
最新情報をお届けします!

フォローする 記事をシェア
\ follow me! / X公式アカウント QRコード
この記事を書いたライターの画像

この記事を書いたライター

Wiz Cloud編集部

WizCloud編集部メンバーが執筆・更新しています。 Web関連、デジタル関連の最新情報から、店舗やオフィスの問題解決に使えるノウハウまでわかりやすくご紹介します!

人気記事ランキング

関連記事

スポンサーリンク

無料相談
飲食店にピッタリのPOSレジを簡単比較!