【もっと効率よく業務を進めたい…】アンケート回答で、最新解決策をお届け!
詳細はこちら
あなたのお悩み、お聞かせください! 企業のお悩みアンケート 売上アップ・コスト削減・業務効率化・etc...
バックオフィス業務の人手不足を解消する方法は? 営業活動を強化してもっと売上を伸ばしたい… 費用を抑えて創業したい… 会社のネット環境が悪い…

1分でカンタン回答!
今すぐ役立つ最新情報をお届け!

今すぐ回答する
飲食店にピッタリのPOSレジを簡単に比較して選べます!詳しくはこちら

「CRM」とは何なのか?本当に必要?【CRMの基礎を徹底解説】

企業のマーケティング担当や営業担当の方であれば「CRM」という言葉を一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。 しかし、このCRMの意味や概念などについては、意外と知られていない部分が多いため、今回は、CRMの本質的な意味や歴史などを中心に、現代のマーケティング手法のなかで重要視されているCRMの概略について、わかりやすく解説を進めていきます。
飲食店にピッタリのPOSレジを簡単に比較して選べます!詳しくはこちら

▼この記事で紹介している商品

CRMとは?

そもそも「CRM」とは、英語の「Customer Relationship Management(カスターマーリレーションシップマネジメント)」の頭文字を取ったものです。

この言葉は、日本語では「顧客関係管理(顧客管理)」と訳されており、マーケティングにおける一つの考え方を表しています。

広義のCRMとは、「顧客との良好な関係を構築するためのマネジメント手法」そのものを指す概念ですが、狭義のCRMとは、「顧客を管理するためのITシステムや営業支援ツール」を指すものであり、現代におけるCRMの意味については、この狭義の意味が採用されるケースが多いようです。

もっと端的に言えば、CRMとは「顧客の情報を整理し、それらの情報を調査・分析することによって、より最適なタイミングでサービスを提供すること(またはそのための営業支援システム)」こそが、CRMの本質的な意味と言えるでしょう。

CRMとMA・SFAはどう違う?

CRMに関する情報を集めていくと、ふと「MA(MAツール)」や「SFA(SFAツール)」といった単語にぶつかります。

この2つの言葉は、いずれもCRMとは密接な関係にあり、CRMと併用することによって非常に大きな効果を見込むことができます。

まずはそれぞれの言葉の意味を簡単に確認していきましょう。

MA(MAツール)とは

MA(MAツール)とは、英語の「Marketing Automation(マーケティング・オートメーション)」を略した言葉であり、これは「マーケティングの自動化」を目的としたITツールを表します。

SFA(SFAツール)とは

SFA(SFAツール)とは、英語の「Sales Force Automation(セールス・フォース・オートメーション)」を略した言葉であり、これは「現場の営業支援」を目的としたITツールを表します。

CRMの歴史

現代のマーケティング戦略を考えるうえでは、もはやCRMの存在は必要不可欠と言っても過言ではありません。

ここからは、CRMが普及するようになった原因を、その歴史を交えながら簡単に振り返っていきましょう。

第一世代CRM(1990年代後半〜)

CRMという考え方の発端は、1990年代後半のアメリカからスタートします。

この年代では、いわゆる「CRMのロールモデルのようなシステム」である「第一世代CRM」が徐々に開発されるようになり、顧客関係管理の重要性が各所で囁(ささや)かれるようになりました。

【第一世代CRMの背景】

社会全体がさまざまなモノやサービスで溢れるという「情報化社会」の到来によって、人々のニーズやライフスタイルは多様化の方向へと動き始めました。

しかし、従来までのマーケティング戦略だけでは、複雑化するニーズを把握しきれなくなってしまうため、そこで注目を集めたのが、当時の最先端技術でもあったコンピュータを活用して、顧客情報を整理しようという動きです。

しかし、初期のCRMシステムは、網羅的で大規模なシステムとなってしまったため、これまでの業務形態と新たなCRMとを調和させ、実際の事業に組み込むことに多くの企業が苦戦しました。

第二世代CRM(2000年代後半〜)

2000年代の後半ごろからは「第一世代CRM」を拡張したシステムである「第二世代CRM」が台頭するようになりました。

【第二世代CRMの背景】

CRMシステムと既存のサブシステムとの統合を目的として開発が進められた「第二世代CRM」ですが、前世代の「第一世代CRM」の反省を活かすことによって、単なる情報収集・蓄積の領域を脱却し、より実践的な営業支援システムへと進化を遂げます。

第三世代CRM(2010年代後半〜)

2010年代の後半ごろからは「第二世代CRM」にITの技術やAI(人工知能)の技術などが盛り込まれた「第三世代CRM」が普及するようになりました。

【第三世代CRMの背景】

これまでのCRMシステムでは、蓄積された顧客データを手作業で分析することによって、営業活動へと使用するという属人的な取り組みが一般化されてきました。

しかし、人間の手作業だけではすぐに分析の限界を迎えてしまうため、現在では、AI(人工知能)が有する「深層学習」の技術を用いることで、システム自体がスタンドアロンで動作するようにもなっています。

CRMの導入課題

CRMの導入と活用は、未来における企業活動の在り方を考えるうえでは非常に重要な要素と言えるでしょうが、後先を考えずにCRMを導入することは、本当に正しいことなのでしょうか。

冒頭部分でも述べたように、CRMとは「顧客情報を管理するための考え方の一つ(もしくはそのための営業支援システム)」を指すものであり、CRMを導入したからと言って、既存のビジネスモデルが劇的に変化するということはありません。

また、CRMを実施するためには、営業担当者による顧客データの入力が必要不可欠であるため、現場からは業務フローの改悪を招くものとして、敬遠されてしまうケースも多くあります。

CRMの導入=目的ではない

CRMを導入する場合、まず大切にしたいのは「CRMの導入自体が目的化してしまわないようにする」ということが挙げられるでしょう。

先ほども述べたように、CRMとは、あくまでも設定した目標を達成させるための道具に過ぎず、本質的な部分を理解しないままCRMを導入してしまうと、システムやツールを利用すること自体が目的となってしまいます。

また、CRMツールの多くは、導入した当日からすぐに効果が出るようなものではなく、まずは顧客情報を収集・蓄積し、そこから得られたデータを的確に調査・分析していくことが重要となります。

CRMの導入にあたっては、既存の業務形態やビジネスモデルに対して、一体どのようにツールを活用していくのか、またはどのように運営していくのかなど、導入後の運用方針や営業担当との連携も含めて、明確なビジョンを示していくことが肝心です。
》顧客電話対応を自動化できる!I-botの詳細はこちら

まとめ

今回は、CRMの本質的な意味や歴史などを中心に、現代のマーケティング手法のなかで重要視されているCRMの概略について、わかりやすく解説を進めてきました。

AI(人工知能)をはじめとするIT技術の急速な発展が進んでいるなか、昨今では、新型コロナウイルスの流行によって、在宅勤務やテレワークなどの新たな生活スタイルが普及しつつあります。

CRMを活用することによって、そうした新たな顧客のニーズなども的確に把握することができるようになるため、ぜひ一度、CRM(顧客管理システム)の積極的な導入を検討してみてはいかがでしょうか。
Contact

業務改善のプロが
無料でアドバイス!

商品に関するお問い合わせや、業務改善のお困りごとがあれば
どんなことでもWiz cloudにご相談ください。

無料で相談する

この記事が良かったら
X公式アカウントをフォロー!
最新情報をお届けします!

この記事が良かったらX公式アカウントも
フォローしてください!
最新情報をお届けします!

フォローする 記事をシェア
\ follow me! / X公式アカウント QRコード
この記事を書いたライターの画像

この記事を書いたライター

Wiz Cloud編集部

WizCloud編集部メンバーが執筆・更新しています。 Web関連、デジタル関連の最新情報から、店舗やオフィスの問題解決に使えるノウハウまでわかりやすくご紹介します!

無料相談はこちらから
無料相談はこちらから
飲食店にピッタリのPOSレジを簡単比較!

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。 Cookieなどの使用の詳細や設定、オプトアウトについては をご覧ください。

×

Cookie Policy

クッキーポリシー

1.Cookie(クッキー)の利用について
当社では、サービス向上とお客様により適したサービスの提供を目的とし、ウェブサイトにおけるお客様の利用状況を共同で利用・分析するために、Cookieを使用しております。
2.Cookie(クッキー)とは
Cookieとは、お客様のウェブサイト閲覧情報を、そのお客様のコンピューター(パソコンやスマートフォン、タブレット等のインターネット接続が可能な機器)内に記憶させる機能のことです。Cookieを利用することにより、ウェブサイト訪問回数や閲覧したページなどの情報を取得することができます。なお、Cookieを通じて収集する情報には、お客様個人を識別できる情報は一切含まれておりません。
3.Cookie(クッキー)の利用目的
(1)ウェブサイトの利便性向上
お客様がウェブサイトを閲覧される際、お客様がご利用のコンピューターを識別し、各種サービスを利用可能な状態にするために使用しております。Cookieによりお客様のコンピューターに情報を保存することで、ブラウザ上で同じ情報を繰り返し入力することがなくなる等、ウェブサイトをご利用いただく際の利便性が高まります。
(2)サービス利用状況の把握と改善
Cookieの情報を利用して、お客様のウェブサイトの利用状況(アクセス状況やトラフィック等)を分析し、ウェブサイトのパフォーマンス改善や、お客様に提供するサービスの改善・向上に使用する場合があります。

Google Analyticsの利用について

サイトの利用状況を把握するために、Google社が提供するサービス「Google Analytics」を利用しています。Google社からCookieを利用した当サイトの利用状況等の分析結果(ユーザー属性に関するGoogle Analyticレポート等)を受け取り、お客様の当サイトの訪問状況を把握します。 Google Analyticsにより収集、記録、分析された情報には、特定の個人を識別する情報は一切含まれません。なお、Google社による情報管理については、同社のプライバシーポリシーをご覧ください。 Googleのプライバシーポリシー Google Analyticsを無効にしたい場合は、Google社が提供する「Google Analyticsオプトアウトアドオン」をダウンロードまたインストールし、ブラウザのアドオン設定を変更してください。なお、ブラウザのアドオンを再設定することにより、再度Google Analyticsを有効にすることも可能です。 Google Analyticsオプトアウトアドオン
(3)Cookieを利用した広告配信
当社では広告配信事業者のサービスを活用し、過去に当サイトを訪問された方が特定のページを訪問した際に広告配信を行う場合があります。その際、Cookieを利用して当サイトの訪問履歴情報を取得します。 なお、広告配信事業者による広告配信をご希望でない場合は、各社のウェブサイトへアクセスし、設定を行ってください。