目次
- メッシュWi-Fiとは?法人導入で注目される理由
- 法人が知っておくべきメッシュWi-Fiのデメリット
- 中継器・法人用AP・家庭用メッシュWi-Fiの違い
- 法人でメッシュWi-Fiを導入すべきケース・避けるべきケース
- メッシュWi-Fiのデメリット
- メッシュWi-Fiのメリット
- メッシュWi-Fiはどんな人におすすめ?
- メッシュWi-Fi対応ルーターの失敗しない選び方
- メッシュWi-Fi|メーカーごとの違いや特徴は?
- 【最強】メッシュWi-Fi対応のおすすめルーター
- メッシュWi-Fiのおすすめルーター3選
- メッシュWi-Fiの費用はいくら?一般ルーターとゲーミング用の中間が目安
- メッシュWi-Fiを導入する際の注意点
- メッシュWi-Fiが遅い・不安定な時の対処法
- メッシュWi-Fiの評判・口コミ
- メッシュWi-Fiに関するよくある質問
- まとめ
そんな声、オフィスで一度は聞いたことがあるのではないでしょうか。
最近は“メッシュWi-Fi”の導入を検討する企業も増えていますが、法人利用となると話は別物です。
セキュリティや管理面、同時接続数など、導入後に「思っていたのと違った」となるケースも少なくありません。
この記事では、メッシュWi-Fiの法人利用における主なデメリットや注意点を中心に、中小企業にとって本当に適しているのかを判断するポイントをわかりやすく解説していきます。
目次
メッシュWi-Fiとは?法人導入で注目される理由

法人オフィスにおけるWi-Fiの課題
多くの中小企業オフィスでは、以下のようなWi-Fi環境に関する課題が慢性的に発生しています。
主な課題 | 説明 |
---|---|
電波の届かないエリアがある | 壁やフロア構造により通信が途切れやすい |
中継器では安定しない | 接続が切れたり再接続が必要になることがある |
同時接続で遅くなる | 複数人がWeb会議・クラウド利用すると速度が不安定に |
設定や管理が煩雑 | ITに詳しくないとルーターの設定が難しい |
こうしたトラブルは、業務の生産性やストレスに直結します。 特に昨今では、 Zoom・TeamsなどのWeb会議やクラウド業務の常態化により、安定したネットワーク環境はもはや「無くてはならないインフラ」 です。
「社内でWi-Fiが遅い」「部署によって接続できない」といった問題を放置していると、業務品質や従業員満足度の低下にもつながるため、早期の改善が求められています。
メッシュWi-Fiの基本と従来方式との違い
メッシュWi-Fiとは、 複数のルーター(ノード)を連携させて建物全体を1つの大きなWi-Fiエリアとしてカバーする方式 です。 法人オフィスにおいて、以下の点で従来の中継器方式や単体ルーターと大きく異なります。
メッシュWi-Fiと従来方式の違い(比較表)
比較項目 | メッシュWi-Fi | 中継器/ルーター |
---|---|---|
電波の届きやすさ | ノード間が自動連携し全体を均一にカバー | 中継器は親機との距離や配置次第で不安定 |
SSIDの切替 | 自動(ローミング対応) | 手動での再接続が必要な場合がある |
管理のしやすさ | アプリやクラウドから一元管理可能なモデルもあり | 各機器を個別に設定・管理 |
見た目/設置性 | コンパクトで目立たず設置自由 | 中継器は電源配置やレイアウトに依存 |
特に注目すべきは、 法人利用でありがちな「Wi-Fiが突然切れる」や「接続先が2階と1階で別」などの不満を根本から解消できる 点です。
また、近年では法人向けモデルでVLAN分離・PoE対応・クラウド集中管理機能などが搭載されており、業務用としても十分通用するスペックを備えた製品が増えています。
法人が知っておくべきメッシュWi-Fiのデメリット
セキュリティ面での制約(VLAN分離・ゲスト管理など)
メッシュWi-Fiの 一般的な家庭用モデルでは、法人が求める高度なセキュリティ機能が搭載されていないことが多く あります。たとえば、以下のような機能面に制限がある場合は注意が必要です。
セキュリティ上の制約例(家庭用モデル)
機能 | 法人利用に必要 | 家庭用モデルでの対応 |
---|---|---|
VLAN分離 | 社内ネットワークとゲストを分ける | 多くは非対応 |
WPA3対応 | 通信暗号化の強化 | 古いモデルは未対応 |
管理者権限制御 | アクセス制限の設定 | 一部のみ対応・簡易的 |
ログ取得機能 | 通信履歴の監査・対策 | 非対応の機種が多い |
企業では、 ゲスト用Wi-Fiと社内ネットワークの完全分離や、アクセスログの保存・監視が求められることが一般的 です。これが実現できない機種を導入すると、情報漏洩リスクやコンプライアンス違反につながる可能性もあります。
選定時には「法人向け」と明記されたモデルや、VLAN・WPA3対応の機種を選ぶことが不可欠です。
同時接続台数・帯域の限界
メッシュWi-Fiは複数の端末が接続しても安定する設計がされていますが、 家庭用モデルでは想定される接続数が限られているケースが多い です。
接続台数と帯域に関する課題
- 同時に20台以上が接続すると、通信速度が著しく低下することがある
- 動画視聴・Web会議・クラウド操作などが重なると帯域が圧迫される
- 通信が不安定になることで業務効率が落ちる/トラブルになる可能性も
特に従業員数10〜30名程度のオフィスで1拠点に全員が集中するような構成では、家庭用メッシュでは処理が追いつかず、接続切断や通信遅延が発生しやすくなります。
そのため、 「同時接続30台以上に対応」「トライバンド対応」など法人仕様の製品を選定することが重要 です。
クラウド管理や機器監視の不十分さ
法人利用においては、 ネットワークの状態を一元的に監視・管理できる環境 が求められます。 しかし、家庭用メッシュWi-Fiでは以下のような機能が不足しがちです。
- クラウド管理機能がない/外出先からの操作ができない
- 機器ごとのステータス表示・通知機能がない
- ファームウェア自動更新の制御が効かない
- 複数拠点の集中管理ができない
特にトラブル時の原因特定や、リモートワーク時代の運用効率を考えると、クラウド管理やアラート通知などは必須の機能です。
法人向けモデルでは、 管理者用のダッシュボードからリアルタイムにネットワークの稼働状況を確認・制御できるものも多く、選定の際はこの点を重視 するべきです。
拡張性・スケーラビリティの限界
メッシュWi-Fiは基本的に拡張しやすい仕組みですが、製品によっては 追加ノードに上限があったり、特定のモデル同士でしか連携できなかったりといった「構成の柔軟性」に制限がある こともあります。
- 最大接続ノード数に制限があり、フロア増設や拠点拡張に非対応
- 他社製メッシュ機器との互換性がなく、将来的な入れ替え時に全交換が必要
- VLAN・QoS設定ができないため、部署ごとのトラフィック管理ができない
こうした制限はオフィスの成長やレイアウト変更時に障害となります。特に成長フェーズにある企業では、長期的な視点で機器の柔軟性・将来性を考慮する必要があります。
法人向けに使う場合の運用リスクと注意点
制限を踏まえずに家庭用のメッシュWi-Fiを法人利用すると、次のようなリスクがあります。
主な運用上のリスク
- 情報漏洩やウイルス感染のリスクが高まる
- 利用台数が増えたときにネットワークが機能しなくなる
- トラブル時の管理者不在・原因不明化
- 保守対応や保証制度が個人向けで、ビジネスの安定稼働を支えられない
結果的に、「せっかく導入したのに使えない」「再構築が必要になり二度手間」といった事態に陥る可能性があります。
⚠ 法人利用でメッシュWi-Fiを失敗しないために
家庭用製品をそのまま使うと、セキュリティや接続数で問題が生じることも。
事前に法人向けの機種・構成を専門スタッフに無料で相談しませんか?
中継器・法人用AP・家庭用メッシュWi-Fiの違い
製品タイプ別の比較ポイント(管理機能/価格/対応人数)
Wi-Fi環境の改善を検討する際、「中継器で十分なのか?」「法人用APは高すぎるのでは?」「家庭用メッシュWi-Fiでも問題ない?」といった疑問を持つ方は多いでしょう。
ここでは、それぞれの選択肢を 法人オフィスに求められる観点(管理・安定性・コスト) で比較してみましょう。
主要方式の比較表
比較項目 | 中継器 | 家庭用メッシュWi-Fi | 法人用アクセスポイント |
---|---|---|---|
通信の安定性 | △ 親機との距離・干渉に弱い |
◯ 自己回復・自動接続あり |
◎ 設計・設置により最適化可能 |
管理機能 | × 手動設定/一元管理不可 |
△ アプリで管理可能な製品あり |
◎ クラウドで集中管理可能 |
セキュリティ | △ 簡易な暗号化のみ |
△ WPA3対応だがVLAN分離不可が多い |
◎ VLAN/MAC制御/ログ管理など対応 |
同時接続人数 | 少人数向け(5〜10台程度) | 中小規模(20〜40台想定) | 大人数(50台以上も対応可) |
拡張性 | △ 1〜2台までが限界 |
◯ ノード追加可能(機種により上限あり) |
◎ 建物全体設計・他拠点対応も可能 |
導入コスト | ◎ 最安 |
◯ 初期数万円前後 |
△〜× 機器+設置+保守でやや高額 |
導入対象 | 自宅や小規模店舗 | 〜30名規模のオフィス | 拠点間・階層構造のある企業向け |
このように、 一見安価な中継器や家庭用メッシュWi-Fiも、法人環境においては「性能・管理面」で制約が多い ことが分かります。 一方、法人用APは機能面では優れていますが、コストや設置の手間がハードルになるケースも少なくありません。
そのため、 自社の規模・セキュリティポリシー・将来の拡張性などに合わせた選定 が重要です。
中小オフィスに最適な方式はどれか
結論から言うと、従業員数10〜30名程度の中小規模オフィスであれば、法人向け機能を備えたメッシュWi-Fiの導入がもっとも現実的かつバランスが取れた選択です。
中小企業が重視すべき3つの視点
- 通信の安定性
→ Web会議・クラウドツール利用の多い環境では、通信の途切れが致命的。自己修復型のメッシュWi-Fiが有利。 - 管理・セキュリティ
→ 専任情シスがいない企業では、アプリやクラウドで簡単に管理できるモデルが便利。 - コストと将来性
→ 中継器は初期費用が安く見えるが、問題が起きた際の再構築コストや機会損失を考慮すると非効率。
💡 どのWi-Fi方式が自社に最適かお悩みですか?
中継器・法人用AP・メッシュWi-Fi…比較しても迷ってしまう方へ。
専門スタッフがオフィス環境や利用人数に応じて、最適な機器構成をご提案します。
法人でメッシュWi-Fiを導入すべきケース・避けるべきケース
おすすめできるオフィス環境・企業規模
メッシュWi-Fiは「どんな法人にも最適」というわけではありません。 ただし、以下のような条件に該当する企業・オフィスでは、 コスト・手間・パフォーマンスのバランスが非常に優れており、導入効果が大きい といえます。
メッシュWi-Fiが適している法人の条件
条件 | 解説 |
---|---|
社員数10〜30名 | 一定の端末数に対応できるが、法人用APほどの大規模設計は不要 |
フロアが1〜2階構成 | 複数ノードで物理障害を回避しやすい |
情報システム部門が専任でない | 専門知識がなくても導入・管理が可能 |
ゲスト用Wi-Fiを分離したい | 複数SSID対応モデルなら構築も容易 |
近い将来の増員やレイアウト変更に備えたい | ノード追加による柔軟な拡張が可能 |
このように、「それなりの安定性と拡張性が必要だが、法人用APほどの大掛かりな構成は不要」という中小オフィスにこそ、メッシュWi-Fiは最適です。
おすすめしないシーン(複数拠点/来客Wi-Fiを分けたい場合 など)
一方で、以下のような 法人環境ではメッシュWi-Fiだけでは課題を解決できない可能性 があります。 導入後のトラブルを避けるためにも、自社環境との相性を事前にチェックしておきましょう。
メッシュWi-Fi導入が適さない法人ケース
条件 | 課題・リスク |
---|---|
拠点数が多くVPN・拠点間連携が必要 | 拠点間でのセキュリティポリシー統一や通信制御が難しい |
社員数50名以上/接続端末数100超 | 帯域・処理能力・同時接続に限界あり |
フロアが多数・遮蔽物が多い構造 | ノード数が増えすぎると逆に干渉が増す |
VLAN分離や詳細なログ管理が必要 | 家庭用メッシュでは機能が不十分な場合が多い |
システム管理ポリシーが厳格 | クラウド管理や個人端末からの制御を禁止しているケースも |
メッシュWi-Fiはあくまで「中小企業向けの実用的解決策」であり、万能ではありません。 用途や構造によっては、 法人向けWi-Fiサービスやインフラ設計を含めた対応が必要になることもあるため、慎重な判断が求められます 。
🤔 導入すべきか迷っている方へ
メッシュWi-Fiが自社に適しているか不安な方もご安心ください。
オフィス規模や用途をヒアリングのうえ、最適な機器・構成をご提案いたします(無料)。
メッシュWi-Fiのデメリット

普通のルーターより値段が高い
中継器は数千円~と比較的安価ですが、メッシュWi-Fi対応のルーターは 1台につき1万円~6万円が相場です。
メッシュWi-Fiのサテライトルーターは、メインルーターと同じ機能を持っているため、1台あたりの価格が高くなっています。
また、ネットワークの範囲を広げるには複数の子機が必要となるので、ある程度まとまった費用がかかることに注意が必要です。
メインルーターの速度向上はしない
メッシュWi-Fiは、子機に電波が分散する分、親機単体で接続する場合と比べて わずかに速度が落ちてしまいます。
とはいえ、ルーター1台に接続が集中している状況においては、負荷が分散されることで得られるメリットの方が大きくなります。
そのため、普段から複数のデバイスを接続する場合は、メッシュWi-Fiを利用した方が快適に通信できるでしょう。
ネットワークを細かく設定できない
メッシュWi-Fiは、ネットワークを細かくカスタマイズできない点がデメリットです。
セットアップが簡単な反面、用途に合わせてセグメントを分けたい場合は不便に感じるでしょう。
▶Wi-Fiのセキュリティ対策をプロに無料相談!
メーカーを統一しないといけない
メッシュWi-Fiは、他社機との互換性がなく、 異なるメーカーの製品を混合して接続できません。
そのため、親機と子機は同じメーカーで揃える必要があります。
使っているルーターに後続機がない場合は一式買い直す必要があるため、型選びの際には注意しましょう。

編集部
サテライトを増設したい場合も、同じメーカーの同じ機器を購入しましょう。
スペースを取りやすい
メッシュWi-Fiは、ルーターを複数台使うため、設置スペースを取りやすい点に注意が必要です。
購入する際は、室内の設置場所やレイアウトを想定し、 サイズ等も考慮しながら選びましょう。
電気代がかかりやすい
メッシュWi-Fiは、 サテライトルーターを増設するほど電気代がかかりやすくなるので注意が必要です。
使わない時はサテライトルーターの電源をこまめにオン・オフするなど、日常的に節電対策をしましょう。
▶関連記事:電気代が急に高いのはなぜ?原因の調べ方と世帯ごとの電気代平均を徹底解説!
メッシュWi-Fiのメリット

広い範囲で接続できる
メッシュWi-Fiを導入すれば、通常のWi-Fiルーターで電波が届きにくかった場所でも、ネットワークが安定しやすくなります。
一戸建てなどの広い家に住んでいる場合も、 場所を問わず快適にインターネットを利用できるでしょう。
また、家全体で1つのネットワークを構築でき、手動で接続を切り替える必要がない点も魅力です。
接続が安定している
メッシュWi-Fiは、複数の端末を同時接続しても、通信が不安定になりにくいというメリットがあります。
従来のWi-Fiルーターは、親機に通信処理の負荷が集中する仕組みなので、接続台数が増えるごとに速度が低下してしまいがちです。
その点、メッシュWi-Fiは子機も通信処理を行えるので、 接続台数が増えても安定した接続が可能です。セットアップが簡単
メッシュWi-Fiは、設定や管理が手軽に行える点もメリットです。
親機と子機が同一の設定を共有するため、 1つの機器のみ設定すればネットワーク全体のセットアップが完了します。
また、ネットワークの構築後は、自動で最適なアクセスポイントに接続されるため、設定後の特別な管理も不要です。
スマート家電の接続がスムーズ
メッシュWi-Fiは、 複数端末の同時接続に強いため、スマート家電の接続にも適しています。
スマート家電の接続によってメインルーターの負担が増大すると、ネットワークが不安定になったり、スマート家電が正常に作動しなくなる可能性があります。
メッシュWi-Fiは、子機に負荷を分散しながらネットワークを使用できるため、スマート家電もスムーズに接続できるでしょう。
メッシュWi-Fiの導入をプロに無料相談メッシュWi-Fiはどんな人におすすめ?

メッシュWi-Fiがおすすめの人
店舗にWi-Fiを導入している人
多くの人が利用する店舗用Wi-Fiには、複数端末の接続に適したメッシュWi-Fiがおすすめです。
従来のWi-Fiは、通信処理が親機に集中する仕組みなので、接続台数が増えるほど通信が不安定になってしまいます。
メッシュWi-Fiであれば、親機の負担が子機に分散されるので、 接続が集中する状況でも快適な通信環境を維持できます 。
一戸建てや広いマンションに住んでいる人
メッシュWi-Fiは、広範囲にネットワークを構築できるため、一戸建てや部屋数の多いマンションに住んでいる方におすすめです。
Wi-Fiルーター1台でカバーできる範囲には限界があり、メインルーターからの距離が離れるほど通信が不安定になりがちです。
メッシュWi-Fiであれば、 階や部屋の場所を問わず、家中快適にWi-Fi接続できるでしょう。
電波が届きにくい間取りの家に住んでいる人
メッシュWi-Fは、電波が届きにくい間取りの家に住んでいる人にもおすすめです。
電波が届きにくい間取りとは、例えば、 中庭のある住宅や 床暖房パネルを敷設した住宅などが挙げられます。
メッシュWi-Fiはそうしたさまざまな要素を回避できるため、中継器で改善しなかった場合でも、通信環境が改善する可能性があります。
複数の端末を接続している人
メッシュWi-Fiは、スマホ・PC・ゲーム機など複数の端末を同時接続したい場合にもおすすめです。
従来のルーターに複数の端末を接続すると、親機に負荷が集中するため、通信速度が低下してしまいます。
一方、メッシュWi-Fiは親機の負担を子機に分散できるため、 世帯人数が多い家庭やオフィスでも快適にインターネットを利用できます。
スマートホーム化したい人
スマートホーム化したい場合も、通信が安定しやすいメッシュWi-Fiがおすすめです。
スマート家電を設置すると、通信処理の負荷が増大するため、従来のWi-Fiではスムーズに接続できない可能性があります。
メッシュWi-Fは、家の広さや間取り、 接続端末に通信状態が左右されにくいので、快適なスマートホームを実現できるでしょう。
メッシュWi-Fiをおすすめしない人
Wi-Fiの安定性より速度を重視している人
メッシュWi-Fiは、ブロードバンドルーター単体で利用する場合と比べて速度が落ちてしまいます。
サテライトルーターを接続する分、電波も複数台に分散されてしまうためです。
そのため、通信の安定性よりも速度の速さを重視する方には適さないでしょう。
コンパクトな部屋に住んでいる人
ワンルームなどのコンパクトな部屋では、通信範囲が限られているため、 従来のWi-Fiで十分対応できるでしょう。
また、一人暮らしの場合は接続台数が極端に増えることも滅多にないため、通信が集中しすぎる心配も不要です。
このように、自分の部屋のみでWi-Fiを利用する場合は、メッシュWi-Fiを導入するメリットがないため、切り替えはおすすめしません。
ネットワークを細かくカスタマイズしたい人
メッシュWi-Fiは、ネットワークのセグメントを分ける等、細かい設定ができません。
用途に合わせて細かくカスタマイズをしたい場合は、従来のWi-Fiを利用しましょう。
▶Wi-Fiのセキュリティ対策をプロに無料相談!
メッシュWi-Fi対応ルーターの失敗しない選び方

通信速度
メッシュWi-Fiを選ぶ際は、通信速度がどの程度か確認しましょう。
速度が速いほど繋がりやすく、快適にインターネットを利用することが可能です。
なお、速度を確認する際は、その製品の 「最大通信速度」を参考にしましょう。-
高速通信ならIPv6対応モデルがおすすめ
-
Wi-Fiの速度を重視する場合は、IPv6対応のモデルがおすすめです。
Wi-Fiの最新規格であるIPv6の通信最大速度は9.6Gbpsで、前規格の IPv5と比べて1.4倍の高速通信が可能と言われています。
また、 IPv6は混線にも強く、複数のデバイスで利用した場合もほとんど速度が低下しません。
同時接続台数
Wi-Fiの利用人数が多い場合や、不意暖から複数のデバイスを接続する場合は、同時接続可能台数の確認しましょう。
同時に接続できる端末数の上限や、速度が低下せずに接続できる台数の目安は、製品によって大きく異なります。
通常、 本体のアンテナ数が多いほど、同時接続した際に速度低下が起こりにくいため、機種を選ぶ際に確認したいポイントです。
推奨間取り
メッシュWi-Fiは、性能によって利用できる範囲が異なるため、機種ごとに「推奨間取り」が決めれています。
構築できるネットワークの範囲が、自宅の広さに対応可能か確認しておきましょう。
なお、「LDK」などの間取りで表記されている場合、部屋の広さによっては子機を買い足す必要があるということも頭に入れておきましょう。
通信の安定性
メッシュWiFi自体の速度が早くても、通信が安定していなければ意味がありません。
より安定した通信を求めるなら、 トライバンド対応モデルなどを選ぶのがおすすめです。
-
トライバンドとは
-
Wi-Fiには2種類の周波数があり、対応する周波数が多いほど同時接続した際に速度が落ちにくいと言われています。
トライバンドとは、「2.4GHz」帯1つと「5GHz」帯2つ、合計3本の電波を飛ばすことで、通信性能を向上させる機能です。
より速く、安定したネットワークを構築したい場合は、トライバンド対応のモデルを選びましょう。
価格
メッシュWi-Fiは、従来のWi-Fiとよりもコストがかさみやすいので、製品の価格帯も重視しましょう。
メッシュWi-Fiの価格は、 1万~6万円程度が目安です。
スペックごとの価格帯と予算を照らし合わせながら、自身の用途に適したモデルかどうか判断しましょう。
機能
メッシュWi-Fiを選ぶ際は、機能も重視することで、さらに快適な通信が可能になります。
IPv6|インターネットの混雑を回避できる
IPv6は、 回線混雑を自動的に避けて高速通信が可能な最新の接続方式です。夜間や週末でも速度が低下しにくく、快適にネットを利用できます。
ただし、すべてのサービスがIPv6に対応しているわけではないので、Wi-Fiルーターを選ぶ際は事前に確認しましょう。
MU-MIMO|通信速度の低下を防ぐ
MU-MIMOは、複数の接続デバイスがあってもそれぞれ同時に通信でき、 それぞれのデバイスの通信速度低下を防ぐ機能です。
2台目以降の機器でも、待ち時間なしで平行して通信を行えるため、接続する機器が複数でも高い通信品質を維持することができます。
ビームフォーミング|より安定した通信ができる
ビームフォーミングは、 通信速度を向上させ快適なWi-Fi環境をサポートしてくれる機能で、最新規格のルーターのほとんどに搭載されています。
ビームフォーミングによって、ルーターと接続デバイスが離れた場所でも繋がりやすくしてくれるため、Wi-Fiが届きにくい環境におすすめです。
EasyMesh|別メーカーの親機と子機でも連動可能
EasyMeshとは、EasyMeshに対応するメッシュWi-Fiルーターであれば、別メーカーの親機と子機でも連動を可能にする機能です。
高性能な親機に、他社の安価な子機を組み合わせることも可能なため、導入コストを抑えられます。
自分に合ったルーターは?プロに無料相談!メッシュWi-Fi|メーカーごとの違いや特徴は?

TP-Link(ティーピーリンク)
TP-Linkの製品は、回線が混雑している状況でも安定した通信環境を維持できます。
Wi-Fiの範囲が広域かつ、 電波制御にも優れているため、一軒家や間取りの多いマンションでも快適なWi-Fi環境を構築できます。
100台以上の端末を接続しても快適にネットワークを利用できるため、個人住居だけでなく店舗やオフィスなどにもおすすめです。
【無料】TP-Link導入のご相談はこちらBUFFALO(バッファロー)
BUFFALOの製品は、安価ながら必要な機能が充実しており、コストパフォーマンスに優れているのが特徴です。
Wi-Fiの通信経路をシミュレーションし、 最適なルートを自動選択する独自技術を搭載しており、電波を満遍なく届けられます。
通信の安定性・機能性の高さ・手ごろな値段の要素が揃っているため、初めての方でも手軽に導入できるでしょう。
Google(グーグル)
GoogleのメッシュWi-Fiは、ソフトウェアやクラウドサービスとの連携など、 ソフト面での優位性が魅力です。
ただ、バンド数はデュアルバンドに限られるため、接続端末数が増えた際には通信が不安定になる可能性もあります。
とはいえ、世界的な有名企業のGoogleが開発しており、品質の高さは担保されているため、初心者でも安心して導入きるでしょう。
日本電気(NEC)
日本電気(NEC)のメッシュWi-Fiは、 接続の安定性に優れているのが特徴です。
混み合っていない周波数帯や電波状況の良好なチャネルに自動で切り替える機能を搭載しているため、チャネル切り替えの手間もかかりません。
また「Aterm」シリーズは、アンテナが内蔵されているシンプルなデザインで、部屋のインテリアに馴染みやすいため、家庭用にもおすすめです。
【最強】メッシュWi-Fi対応のおすすめルーター
TP-Link「Deco XE75 AXE5400」
![]() |
「Deco XE75 AXE5400」は、最新の6GHzバンドに対応しており、非対応のデバイスからの干渉を受けずに快適なネットワークを利用できます。
アンテナが本体に内蔵されているため、スタイリッシュなデザインを重視したい方にもおすすめです。
また、最大接続台数は200台なので、複数の端末を接続したい方や、店舗・オフィスに導入したい場合にも最適でしょう。
Wi-Fi規格 | Wi-Fi 6 |
---|---|
最大速度(5GHz) | 2402Mbps |
最大速度(2.4GHz) | 574Mbps |
推奨間取り | 4~6LDK |
同時接続可能台数 | 200台 |
トライバンド対応 | あり |
NEC「Aterm WX(AX)1800HP」
![]() |
「Aterm WX(AX)1800HP」は、オートチャンネルセレクトを搭載しており、混雑を回避して快適なネットワーク環境を維持できます。
また、スマホでセキュリティ状況を可視化できるため、テレワークにも最適です。
Wi-Fi規格 | Wi-Fi 6 |
---|---|
最大速度(5GHz) | 1,201Mbps |
最大速度(2.4GHz) | 574Mbps |
推奨間取り | - |
同時接続可能台数 | - |
トライバンド対応 | なし |
メッシュWi-Fiのおすすめルーター3選
TP-Link「Deco M4」
![]() |
「Deco M4」は、本体とサテライトの2台セットで、およそ1万円前後から入手できるため、初めてのメッシュWi-Fiの導入におすすめです。
またDeco M4は、隅々まで途切れない安定性の良さが魅力です。10台まで子機の増設が可能で、ひとつのシンプルなネットワークを構築できます。
Wi-Fi規格 | Wi-Fi 5 |
---|---|
最大速度(5GHz) | 866Mbps |
最大速度(2.4GHz) | 300Mbps |
推奨間取り | - |
同時接続可能台数 | 100台 |
トライバンド対応 | なし |
ASUS「ZenWi-Fi AX Mini (XD4)」
![]() |
「ZenWi-Fi AX Mini (XD4)」は、手のひらサイズで置き場所に困らないのが特徴です。
スペースの確保が難しい、電子機器を目立たないようにしたい場合などにおすすめです。
Wi-Fi規格 | Wi-Fi 6 |
---|---|
最大速度(5GHz) | 1201Mbps |
最大速度(2.4GHz) | 574Mbps |
推奨間取り | - |
同時接続可能台数 | ー |
トライバンド対応 | なし |
LINKSYS「Velop AC1300」
![]() |
「Velop AC1300」は、筒状のスタイリッシュなデザインが魅力的なメッシュWi-Fiです。
初心者向けの全自動セットアップ機能なども搭載されているため、設定が面倒な場合や初めての導入シーンなどにおすすめです。
Wi-Fi規格 | Wi-Fi 5 |
---|---|
最大速度(5GHz) | 867Mbps |
最大速度(2.4GHz) | 400Mbps |
推奨間取り | 2~3LDK |
同時接続可能台数 | - |
トライバンド対応 | なし |
メッシュWi-Fiの費用はいくら?一般ルーターとゲーミング用の中間が目安

メッシュWi-Fiの値段は、 一台あたり1万~6万円程度 が目安です。
価格帯は、一般的なWi-Fiルーターとゲーミング用ルーターの中間に位置します。
メッシュWi-Fiは、従来のルーターの弱点をカバーしつつ、ゲーミング用ルーターに引けを取らない機能性を持つため、コスパに優れた商品といえます。
▶コスパの良いルーターをお探しの方はこちらもチェック
メッシュWi-Fiを導入する際の注意点

環境構築のための費用が必要
メッシュWi-Fiを導入するには、子機の台数分の費用がかかるため、 メインルーター単体で使用する場合に比べて費用が高くなりがちです。
導入コストがかさむため、どの部屋に設置するかあらかじめ想定し、何台必要か検討してから購入しましょう。
セキュリティー対策が必須
メッシュWi-Fiを導入する際は、セキュリティー対策も考慮しましょう。
複数のアクセスポイントが存在する分、不正アクセスやマルウェア等のリスクも高くなります。
セキュリティー対策ソフトやアプリケーションソフトなどを活用し、リスクに備えましょう。
▶Wi-Fiのセキュリティ対策をプロに無料相談!
メッシュWi-Fiが遅い・不安定な時の対処法

再起動する
メッシュWi-Fiに不具合がある場合は、一度電源を落として再起動してみましょう。
電子機器は、多くの場合再起動することでトラブルが解決すると言われています。
また、ルーターの再起動で解決しない場合は、PCやスマホやなどを再起動してみるのもおすすめです。
設置場所を変える
メッシュWi-Fiは、従来のWi-Fiルーターと同様に、設置場所によっては通信速度が損なわれてしまいます。
上記のような場所に設置すると、Wi-Fiの電波が通りにくくなり、通信速度が低下してしまいます。
高い棚の上など、 なるべく電波の障害物が少ない場所を選びましょう。
-
メインルーターとサテライトルーターの距離
-
メインルーターとサテライトルーターは、近すぎても遠すぎても、電波の混乱が発生してしまいます。
それぞれの機器の役割が十分に発揮できるよう、適度な距離を開けて設置しましょう。
サテライトルーターを増やす
メッシュWi-Fiが繋がりにくい場合は、サテライトルーターの増設も検討しましょう。
サテライトルーターを増やすことで、 各ルーターへの負担が分散され、速度が向上する可能性があります。
特に、4LDK以上・三階建て以上の広い住宅や、接続端末数が家族が多い家庭は、端末に負荷がかかりやすいため、効果を得やすいでしょう。
メッシュWi-Fiの評判・口コミ

良い評判・口コミ
メッシュWi-Fiを導入することで、 「回線が前より安定し、速度が速くなった」という声が多く見られます。
また、手動でアクセスポイントを切り替える必要もないため、手間なく快適なネット環境を維持できる点も評価されています。
悪い評判・口コミ
メッシュWi-Fiは、コストの高さや設定の難しさに不満を覚える声があります。
とはいえ、悪い口コミ自体が少なく、 速度に関する悪い評判はほとんど見受けられません。
そのため、ネット環境をより快適にしたい場合は導入することで得られるメリットの方が大きいでしょう。
メッシュWi-Fiに関するよくある質問
A
ワンルーム~3LDK程度のマンションであれば、従来のWi-Fiでも問題なくインターネットを利用できるため、基本的にメッシュWi-Fiは不要です、
ただし、4LDK以上の広いマンションでは、メッシュWi-Fiを導入することで通信品質の向上が期待できるでしょう。
A
メッシュWi-Fiのサテライトルーターは、メインルーターと同じ機能を持っていますが、中継器は機能を持っていません。
メッシュWi-Fiのサテライトルーターはメインルーターと同じ性能を発揮できるため、中継器よりも安定性があり、広範囲をカバーできます。
A
自宅や店舗のネット環境を良くしたい場合は、 中継器よりもメッシュWi-Fiがおすすめ です。
メッシュWi-Fiの導入によってアクセスポイントが増えるため、中継器よりも広範囲をカバーできます。
また、中継器と違って、アクセスポイントを手動で切り替える手間が不要な点も魅力です。
A
メッシュWi-Fiは、従来のWi-Fiや中継器と比べてネットワークの安定性に優れています。
アクセスポイントが増えることで、ネットワークが広範囲に行き渡るので、メインルーターから離れた場所でも安定した通信が可能です。
また、親機の負担が子機に分散されるため、接続台数が増えた場合も通信が安定しやすくなります。
A
・広い範囲で接続できる
・接続が安定している
・セットアップが簡単
・スマート家電の接続がスムーズ
A
メッシュWi-Fiの速度が遅いと感じたら、ひとまず電源を落としてみましょう。
また、使っているパソコンやスマホも、一度電源を落とすことをおすすめします。
どちらも一度リセットすると、通信速度が回復する可能性が高まります。
A
メッシュWi-Fiは、日本の住宅事情だと、1台でも十分という場合も多いそうです。
試しに1台使ってみて、範囲拡張が必要と感じた場合に追加するのもおすすめです。
A
メッシュWi-FiのルーターはAmazonでも購入可能です。
A
メッシュWi-Fiは3階建てにもおすすめです。
ただし、1階と2階と3階にそれぞれ設置する必要があるため、3台購入する必要があります。
まとめ
メッシュWi-Fiを導入することで、従来のWi-Fiよりも広範囲かつ安定したネットワーク環境を構築できます。
ただし、「従来のルーターよりも高価」「ルーターの速度向上はしない」「ネットワークを細かく設定できない」といったデメリットもあるので、導入時には注意しましょう。
とはいえ、広い住宅にお住いの場合や、同時に複数の端末を接続する場合は、確実に回線が安定しやすくなるため、積極的に活用することをおススメします。▶メッシュWi-Fiの導入をプロに無料相談!

この記事を書いたライター
Wiz Cloud編集部
WizCloud編集部メンバーが執筆・更新しています。 Web関連、デジタル関連の最新情報から、店舗やオフィスの問題解決に使えるノウハウまでわかりやすくご紹介します!