そう感じている店舗経営者は少なくありません。
日々の営業で欠かせない水の使用ですが、実は“部品ひとつ”変えるだけで、驚くほど節水できるのが「節水コマ」です。
ただし、節水コマにも種類があり、蛇口のタイプや使用目的によって選び方を間違えると、思ったほどの効果が出ないことも。
本記事では、節水コマの種類やそれぞれの違い、どんな場面でどれを選べばいいのかをわかりやすく解説します。
目次
節水コマの仕組みとメリット|簡単に導入できる節水対策の第一歩
節水コマの構造と仕組みとは?
節水コマは、 水道の蛇口内にある「コマ」と呼ばれる部品を、穴の小さい節水タイプに交換するだけで、水の使用量を抑えることができる アイテムです。
仕組みは非常にシンプルで、蛇口から流れる水の通り道を物理的に絞ることで、水圧や水量を調整し、無駄な水の使用を防ぎます。
節水コマの種類 | 特徴 | 向いている蛇口タイプ |
---|---|---|
小穴タイプ | 穴が小さく、強い節水効果があるが水圧も下がりやすい | 洗面台・手洗い用 |
大穴タイプ | 節水効果はマイルドで、使い心地を損ないにくい | キッチン・厨房用 |
スリットタイプ | 特殊構造で直進性が高く、泡立ちや水跳ねが少ない | 飲食店の厨房全般 |
このように、 目的や設置場所に応じて節水コマの種類を使い分けることで、快適さを保ちながら効果的な節水が可能 です。構造が単純なため、導入コストが低く、壊れにくいのも法人利用において大きな利点です。
飲食店での導入メリット|コスト削減と運用のしやすさ
飲食店において 水道代は光熱費の中でも大きな割合を占めるため、節水コマの導入はコスト削減に直結 します。
特に、厨房や洗面所など複数箇所に水栓がある場合、1箇所あたり月に数百円〜千円程度の削減効果が見込めます。全店舗規模で導入すれば、年間数万円〜数十万円の削減も可能です。
節水コマの導入によるメリット
- 施工不要で簡単導入:既存の水栓に部品を交換するだけ。工具があれば数分で完了
- 業務を止めずに対応可能:営業時間外やアイドルタイムに導入できる
- 初期費用が安価:1個あたり数百円〜1,000円前後で導入可能
- 目に見える節水効果:水道メーターや請求書で実感できる
特に従業員がこまめに蛇口を開閉するような環境(厨房、皿洗い場など)では、導入効果が高くなります。無意識に使われる水を効率的にカットできるのが、節水コマ最大の強みです。
節水効果の事例(法人向け)|実際にいくら削減できる?
実際に節水コマを導入した飲食店の事例を見てみましょう。
店舗種別 | 導入箇所 | 導入前水道代/月 | 導入後水道代/月 | 削減額/月 |
---|---|---|---|---|
カフェ(20席) | 厨房・手洗い | 約9,500円 | 約7,800円 | 約1,700円 |
焼肉店(40席) | 厨房・トイレ | 約18,000円 | 約14,500円 | 約3,500円 |
中華料理店(2店舗) | 各店舗厨房 | 約25,000円/店 | 約20,000円/店 | 約5,000円/店 |
このように、 業態や席数により効果は異なりますが、1箇所の導入でも月1,000円以上の削減が期待できるケース もあります。水道代の単価が高い地域では、より高い効果が出る傾向があります。
対応する蛇口のタイプと選定の目安
節水コマは 基本的に「コマ式水栓」に対応していますが、すべての水道に取り付けできるわけではありません 。事前に蛇口のタイプを確認することで、導入の可否や適切な種類を判断できます。
-
主な蛇口タイプと適合性一覧
-
水栓の種類 特徴 節水コマの適合可否 解説 単水栓 水が1系統(冷水のみ) ◎ ほとんど対応可能 ハンドル式混合水栓 お湯と水を手動で混ぜるタイプ ◎ 節水コマでの節水が効果的 レバー式混合水栓 シングルレバーで温度調節 △ 一部機種は非対応。泡沫器の影響あり サーモスタット水栓 温度を自動で調整 × 基本的に非対応。エコバルブ推奨
対応可否が分からない場合は、水道業者や節水コマの販売元に写真などを送って相談するのが確実です。また、法人で複数箇所に導入する場合は、1箇所でのテスト設置を推奨します。
🔧 店舗向け節水コマの導入相談はこちら
対応可能な蛇口の確認や最適な節水方法のご提案も可能です。
節水コマが取り付けられない蛇口とは?事前確認ポイントと対処法を解説
取り付けできない蛇口の具体例と理由
節水コマは、 あらゆる蛇口に取り付けられるわけではありません 。
特に最近の住宅や施設に多い「レバー式混合栓」や「サーモスタット式水栓」などは、内部構造が特殊なため、節水コマが物理的に取り付けできなかったり、取り付けても正常に機能しないケースがあります。
- レバー式混合栓:1本のレバーで水温と水量を調整する構造。内部のカートリッジ制御であり、コマが存在しないため非対応。
- サーモスタット式水栓:自動温度調整機能付き。精密な機構のため部品の追加が難しく、トラブルの原因になる。
- 自動水栓(センサー式):水流のON/OFFが電磁弁で制御されており、節水コマの取り付けは不可。
- 泡沫器一体型水栓:蛇口の吐水口に構造が内蔵されているタイプは分解できず、交換が困難。
これらに該当する場合は、無理に節水コマを取り付けることで故障や水漏れの原因になるため、避ける必要があります。
飲食店でよく使われる水栓の適合可否一覧(表形式)
飲食店や施設では、用途によってさまざまな水栓が使われています。以下の表は、よく使われる 水栓タイプごとの「節水コマ適合可否」をまとめたもの です。
水栓の種類 | 特徴 | 節水コマ適合可否 | 備考 |
---|---|---|---|
単水栓 | 水1系統、シンプルな構造 | ◎(取り付け可) | 手洗い場などに多い |
ハンドル式混合水栓 | お湯・水をハンドルで調整 | ◎(取り付け可) | 厨房・洗面に多い |
レバー式混合水栓 | レバー1本で温度・量調整 | △(要確認) | 内部構造により非対応の可能性あり |
サーモスタット式水栓 | 設定温度に自動調整 | ×(不可) | 精密機器のため交換不可 |
自動水栓(センサー式) | 手をかざすと水が出る | ×(不可) | 商業施設に多い |
泡沫器一体型 | 吐水口と部品が一体化 | △〜× | 構造により不可の場合あり |
取り付け可否の確認方法と代替手段
節水コマの取り付け可否は、 実際に蛇口内部の構造を見るか、製品説明書を確認することで判断 できます。以下のような手順で確認が可能です。
確認手順(自社スタッフでも可能)
- 蛇口のハンドル部分を外す
- 中に「コマ」と呼ばれる部品があるかを確認(ネジ・ナットで固定されていることが多い)
- ネジ式で外せる場合は、節水コマへの交換が可能な構造
もし構造が不明な場合は、水栓の品番を控えてメーカーに確認するか、施工業者または販売店へ画像を送付して確認を依頼するのが確実です。
-
取り付けできない場合の代替手段
- ・エコバルブを使用する
→ 内部に直接流量制御部品を設置するタイプ。対応範囲が広く、節水コマが非対応の水栓でも使える可能性あり。
・蛇口自体の交換を検討
→ 店舗規模が大きく、水道代の削減効果が見込める場合は、対応水栓への切り替えも選択肢。
エコバルブの特徴と仕組み|幅広い用途に対応できる高機能な節水アイテム
エコバルブのメリット(1)レバー式やトイレやシャワーなどあらゆる場所に設置可能
エコバルブは、 水の流量を物理的に制御する専用の機構部品 です。
蛇口の根本に設置し、水が流れる際の圧力をコントロールすることで、必要以上の水を出さずに使用できます。節水コマとは異なり、水の通過量を滑らかに抑える設計になっており、極端な水圧低下が起きにくいのが特徴です。
エコバルブの主な特長
- 常に一定量で水が流れる構造:水圧の変化に左右されず、安定した水量を確保
- 非コマ式蛇口にも対応:節水コマが使えない水栓にも取付可能な設計
- お湯側にも対応:温水・冷水の両方に利用可能
- 高精度の節水効果:使用シーンに応じて流量調整モデルも選べる
節水率は最大で30〜50%に達するケースもあり、特に大量の水を日常的に使う業種では高い効果を発揮します。設置は一度限りで済み、耐久性も高く、ランニングコストはほぼゼロです。
飲食店や施設での利用シーンと導入メリット
エコバルブはその汎用性の高さから、業種・場所を問わず幅広い用途で導入されています。以下のような場所で、導入実績が多数あります。
導入事例と利用シーン
- 飲食店(厨房・手洗い場)
→ 業務用レバー水栓やレバーハンドルに対応。大量洗浄時でも水圧維持が可能。 - 介護施設・病院(トイレ・洗面台)
→ 利用者にやさしい安定水量。誤って開栓しすぎるリスクを軽減。 - ホテル・宿泊施設(客室ユニットバス)
→ 利用者ごとの使用差を均一化でき、水道代削減に寄与。 - 商業施設・公共施設(共用部)
→ センサー水栓や自動水栓でも併用実績あり。
「現場の誰かが気をつける」節水ではなく、 「仕組みとして無駄が出ない」状態を作れることが、法人導入における最大の魅力 です。
節水コマとの違いと使い分けのポイント
節水対策として有名な「節水コマ」と「エコバルブ」。それぞれに強みがあるため、適切に使い分けることが効果的です。以下は、両者の主な違いをまとめた比較表です。
項目 | 節水コマ | エコバルブ |
---|---|---|
対応水栓 | コマ式のみ | ほぼ全てに対応(レバー式・サーモなど) |
取り付け | 比較的簡単(DIY可) | 水栓の根本に設置(業者推奨) |
節水率 | 20〜40%程度 | 30〜50%程度(調整モデルあり) |
使用感 | 水圧が下がることがある | なめらかで安定した水流 |
メリット | 安価・導入しやすい | 幅広く対応・節水性能が高い |
デメリット | 水圧が落ちすぎる可能性あり | 初期費用がやや高く、設置が複雑な場合も |
エコバルブ導入の課題と注意点|普及が進まない理由と設置前の確認事項
エコバルブの設置には専門的な対応が必要
エコバルブは高性能な節水アイテムですが、導入時にはいくつかの技術的なハードルがあります。
最大のポイントは、 取り付け箇所が蛇口の内部や根本に位置するため、一般の方が工具だけで簡単に設置できるものではない という点です。メーカーや型番によって取付方法が異なり、誤った設置をすると水漏れや水圧不良の原因にもなり得ます。
特に法人施設では、複数の水栓タイプが混在しているケースも多く、どのタイプにどのエコバルブが対応するかを個別に確認する必要があるため、以下のような点に注意が必要です。
設置の難易度が高い理由
- 内部部品へのアクセスが難しく、専門工具を要することもある
- 既存設備により流量制御が不安定になる可能性がある
- 水道メーターやパッキンとの相性によっては異音が発生するケースも
- 配管や湯水混合器の構造によっては、適合しない機種がある
こうした理由から、エコバルブの取り付けには専門知識を持った業者による確認と施工が推奨されます。
なぜエコバルブの普及率が低いのか?
節水効果が高く、 対応蛇口の幅も広いエコバルブですが、現時点では節水コマに比べて普及率が低い 傾向にあります。その理由は、以下のような複数の要因が重なっているためです。
普及率が伸び悩む主な理由
- 初期費用がやや高い
→ 節水コマに比べて数倍のコストがかかることが多く、導入を躊躇されやすい。 - 設置の手間が大きい
→ DIYが難しく、業者依頼が前提になることでハードルが上がる。 - 知名度が低い
→ 節水コマは自治体の配布などで認知度が高いが、エコバルブは業界内でも限定的。 - 目に見える変化が少ない
→ 使用感がほぼ変わらず、節水実感が得にくいため、アピールが難しい。
これらの点から、特に 中小規模の法人では「節水対策としての第一選択肢」になりにくい 状況です。情報発信やサポート体制が今後の普及の鍵を握っています。
法人で導入する際の注意点と確認ステップ
法人がエコバルブを導入する際には、設置対象の水栓を把握し、適合性を正確に確認したうえで業者に依頼することが重要です。複数拠点への導入や、業種によってはユニークな設備が使われているため、以下の手順に沿った導入が安心です。
導入時のチェックリスト
- 水栓の種類・メーカー・型番の確認
→ 蛇口の構造や製造年で対応可能なバルブが異なる - 節水対象となる箇所の使用頻度・用途の整理
→ 厨房・洗面所・トイレなど、利用者や従業員の動線に配慮 - 施工業者または販売元に適合可否を相談
→ 写真や型番情報を提供して現場確認を依頼するのが安全 - テスト設置から始める
→ 1〜2箇所で導入し、効果や使い勝手を検証後、全体展開を検討 - 水圧や温度変化の影響をチェック
→ 特に給湯器利用時など、湯温や水流の不安定化に注意
節水コマとエコバルブのコスト・導入性比較
導入コストと初期費用の比較
節水コマとエコバルブは、 どちらも節水効果を得られる便利なアイテムですが、初期費用と導入までの手間には大きな違い があります。法人が複数拠点・複数箇所で導入する場合、コスト差はさらに大きくなります。
項目 | 節水コマ | エコバルブ |
---|---|---|
本体価格(1箇所あたり) | 約300〜1,000円 | 約2,000〜5,000円 |
設置方法 | 工具があれば自力でも可能 | 基本的に業者施工推奨 |
設置時間(1箇所あたり) | 約5〜10分 | 約15〜30分(専門知識必要) |
初期費用の目安(10箇所あたり) | 約3,000〜10,000円 | 約20,000〜50,000円 |
補助金・助成金の対象 | 自治体による(対象外のことも) | 一部自治体で補助対象の事例あり |
特に飲食店や施設で 「まずは小規模から試してみたい」という場合、節水コマの導入コストの低さは非常に魅力的 です。逆に、水栓の種類が多岐にわたる場合や、確実な節水効果を求める場合はエコバルブも検討に値します。
導入のしやすさ・施工の手間の違い
導入の手軽さという点でも、節水コマとエコバルブでは違いがあります。
節水コマは既存の蛇口を少し分解するだけで、工具があれば社内スタッフでも取り付け可能 です。一方、 エコバルブは内部部品としての設置が多く、配管に近い部分に設置するため、施工には専門知識や工具が必要 な場合があります。
導入しやすさの違いまとめ
- 節水コマ
蛇口のハンドル部を外して、既存のコマを交換するだけ。数分で完了し、店舗営業への影響も最小限。 - エコバルブ
水栓内部や給水元部分に設置するため、業者依頼が前提。営業前の設置スケジュール調整が必要なケースも。
このため、導入スピードと低リスクを重視する法人には、節水コマの方が圧倒的に導入ハードルが低いといえます。
法人におすすめの選び方と使い分けの指針
それぞれの特徴を踏まえると、 「どちらが優れているか」ではなく、「自社にどちらが合っているか」を見極めることが重要 です。以下のような基準で判断すると、導入後の満足度も高くなります。
法人向けの選び方ガイド
判断基準 | 推奨アイテム | 理由 |
---|---|---|
手軽に始めたい/DIY可能にしたい | 節水コマ | 安価で作業も簡単。最初の節水対策に◎ |
水栓の種類がバラバラ/複雑 | エコバルブ | コマ式以外にも対応できる汎用性 |
本格的に水道代を削減したい | エコバルブ | 高い節水率と安定した効果 |
複数拠点・大量導入を検討中 | 節水コマ | 導入費用が低く、管理しやすい |
まとめ
節水コマとエコバルブは、どちらも有効な節水対策ですが、導入の手軽さや初期コストの低さから、まずは節水コマを検討する法人が多く見られます。
一方で、水栓の種類が多様な施設や、より確実な節水効果を求める場合にはエコバルブが適しています。大切なのは、自社の設備環境や予算に応じて最適な方法を選ぶことです。

この記事を書いたライター
Wiz Cloud編集部
WizCloud編集部メンバーが執筆・更新しています。 Web関連、デジタル関連の最新情報から、店舗やオフィスの問題解決に使えるノウハウまでわかりやすくご紹介します!