「eFAXの送り方を知りたい!」
「eFAXは他のインターネットFAXと比較すると何が違う?」
eFAXは、インターネットを通じてFAXの送受信ができる便利なサービスです。
スマホやパソコンから利用できるため、テレワークや外出先でも業務を止めることなく書類を扱える点が魅力です。
しかし一方で「評判が悪い」という声も見られ、コスト面や通信環境による使い勝手に課題を感じる利用者もいます。
本記事では、口コミから見えるeFAXのメリット・デメリットを整理し、導入の判断に役立つ情報を解説します!
目次
eFAX(イーファックス)とは?

eFax(イーファックス)は、 世界中で1,200万人以上に利用されている実績を持つインターネットFAXサービス です。
全国47都道府県の主要都市市外局番や050番号からFAX番号を選択できる点が大きな利点です。
特に「eFax Corporate」は、複数回線の請求統合や大量の送受信を必要とする企業向けに特化したソリューションを提供します。
アカウントを通じて電子署名や押印機能も利用でき、在宅勤務を含むさまざまな働き方での業務効率化とペーパーレス化を強力に推進します。
eFaxの利用にはスマホアプリが便利!機能や評価は?
eFaxをより快適に使うには、公式スマホアプリの活用がおすすめです。
FAXの送受信はもちろん、撮影画像の送信やアドレス帳の管理など、多彩な機能がアプリ一つで完結 します。
外出先からでも手軽にFAX業務を行えるため、営業職やリモートワークにも対応可能です。
利用者からは「操作が直感的で分かりやすい」「時間とコストを削減できる」と高く評価されています。
登録はこちらFAXの送受信をスマートフォンで完結できる
eFaxのスマホアプリを使えば、 FAXの送受信をすべてスマートフォン上で完結できます 。
届いたFAXはアプリ内でPDFとして確認でき、印刷の手間やコストも不要です。
外出中でも重要な書類を即座に確認でき、返信もアプリから送信可能です。
これにより、従来のFAX機では難しかった、場所を問わないスピーディーな対応が実現します。
カメラで撮影した写真をそのまま送信できる
スマホのカメラで撮影した写真を、そのままFAXとして送信できる 点もeFaxアプリの魅力です。
紙の契約書や署名入りの文書などをスキャンする必要がなく、写真を選択するだけで送信が完了します。
急ぎの対応や出先での送信に強く、ビジネスシーンの即応力を高めます。
スキャナーが手元にない環境でも、スマホ一つでFAX送信を可能にする利便性が評価されています。
電話帳との連携でコンタクトリストを作成できる
eFaxアプリは スマートフォンの電話帳と連携できるため、コンタクトリストを作成してスムーズに送受信が可能 です。
取引先や顧客のFAX番号をわざわざ入力する手間が省け、誤送信のリスクも軽減します。
また、登録先を選択するだけで送信できるので、業務の効率化につながります。
特に顧客や取引先とのやり取りが多い企業にとって、時間短縮と正確性を兼ね備えた便利な機能です。
eFAXの仕組み

eFAXは、 インターネット回線を介して、FAXの送受信をデジタルデータ(PDFや画像など)として行う仕組み です。
従来の電話回線に依存せず、Webブラウザや専用アプリを介してデータをやり取りします。
物理的なFAX機や専用回線が不要のため、導入コストを抑えつつペーパーレス化を実現できる点が大きな特徴です。
eFAXの料金プラン|月払い/3ヶ月払い/年払い
月払いプラン | 3ヶ月プラン | 年払いプラン | |
---|---|---|---|
登録手数料(税込) | 1,100円 | ||
利用料金(税込) | 1,980円/月 | 5,346円/3ヶ月 月払いより10%お得! |
1万9,800円/年 2ヶ月分お得! |
受信料(税込) ※1枚の送信が60秒以内の場合 |
毎月150ページまで無料 151ページ目以降11円/ページ |
||
送信料(税込) ※1枚の送信が60秒以内の場合 |
毎月150ページまで無料 151ページ目以降11円/ページ(国内) |
||
お支払い方法 | クレジットカード/銀行振込/口座振替 | ||
対応市外局番 | 全国主要都市62の市外局番/050(全国共通) |
eFAXに無料トライアルはある?
eFAXには利用規約上、 一定期間の無料トライアルが用意されている ことが明記されています。
ただし、その詳細な内容や適用条件、対象となる利用者については公式サイトや規約内では明確に示されていません。
無料で利用できる範囲や期間、注意点は利用者によって異なる可能性があるため、最新情報を知りたい場合はeFAXのサポート窓口へ直接問い合わせるのが安心です。
導入を検討している方は事前に確認しておきましょう。
お問い合わせはこちらeFAXの評判は「悪い」って本当?
eFAXの良い評判・口コミ
今はネットFAXがあるので、FAX機がなくてもFAXの送受信ができるので、本当に便利です。
— スマホ自由人 (@puresapoweb) April 5, 2020
今はFAXをめったに送ることがないのでネットFAXも使っていませんが、以前はefaxっていうサービスを使っていました。
スマホでFAXの確認もできるので本当に便利です。
ノマドスタイルの人におすすめです。
前の事務所ではeFAXでしたねー。受信もPDF化された状態でメールくるからめちゃ便利。いまの事務所でも導入準備中です。 https://t.co/qyfrtay13o
— 湯浅竜 (@yuasa_r) April 1, 2020
特に「リモートワークに便利」といった意見や「PDFファイルで閲覧することができる」といった好印象な意見が寄せられています。
eFAXの悪い評判・口コミ
ネットFAXいろいろ調べてるんだけど私受信多数・送信月1〜2枚なんだよね💦月額定額だとコスパかなり悪い気が
— 手を洗うちきた (@chiquita_dcbc) November 23, 2016
※以前はeFAX使ってた
ご丁寧なカバーシートという習慣も個人的にはなくなって欲しい…
てかFAXみんなでせーのでやめようよー!( ˃ ⌑ ˂ഃ )紙詰まるし不便だよー💦
上記の他にも「送信に時間がかかる」といった意見や「送信エラーで完了できなかった」といった意見などが散見されます。
eFAXの総評とポイント
インターネット上では「eFAXは評判が悪い」といった声を目にすることがあります。
確かに「コスパがかなり悪い」と料金体系に不満を持つ口コミもありますが、一方で「リモートワークに便利」「FAXをPDFファイルで閲覧できてペーパーレス化に役立つ」といった肯定的な意見も多く存在します。
評判が分かれる理由は、利用環境や用途により感じ方が異なるためです。導入前には自社の利用目的に合うかどうかをしっかり確認することが大切です。
eFAXのメリット
- 業務の効率化につながる
- 利用可能な電話番号が豊富
- コストパフォーマンスが高い
業務の効率化につながる
eFAXは スマホやPCから直接FAXの送受信ができ、印刷やスキャンといった作業が不要に なります。
これにより、営業やリモートワークなど、オフィス以外の場所でも即時対応が可能となり、業務のスピードが飛躍的に向上します。
出張や外出が多い部署でも、移動時間を有効活用しながら書類のやり取りを完結できます。
また、FAX処理にかかる人的コストや、紙代・インク代といった印刷コストも削減できるため、企業全体の業務効率化に大きく貢献します。
利用可能な電話番号が豊富
eFAXでは、 全国主要都市の市外局番をはじめ、050番号や0120・0800といったフリーダイヤル番号まで幅広く利用可能 です。
これにより企業は所在地に合わせた番号を選べるほか、全国展開や顧客対応の幅を広げられます。
特に地域性を重視する業種では、地元の番号を利用することで顧客からの信頼感が高まります。
柔軟な番号選択は、ビジネス展開の強力な武器となります。
コストパフォーマンスが高い
従来のFAX機では機器購入費や電話回線の基本料金、消耗品代など多くのコストが発生していました。
eFAXなら 専用機器は不要で、月額料金だけで運用可能 なため大幅なコスト削減が実現します。
また、紙やインクを使わないペーパーレス運用により環境負荷も軽減できます。
コスト面とサステナビリティの両立が可能な点から、長期的な投資効果を見込める優れたサービスです。
FAXコスト削減にeFAXを導入しよう
【無料】お問い合わせはこちらeFAXのデメリット
- 通信エラーが発生する可能性がある
- 枚数ではなく、送信時間に応じて料金が算出される
通信エラーが発生する可能性がある
eFAXはインターネット回線を利用するため、通信状況が不安定だと送受信エラーが発生する場合があります。
特に 大容量のファイルや画像が多いFAXを送る際には、時間がかかる・送信が失敗するといったリスクが伴います 。
従来の電話回線型FAXに比べると安定性に差があるケースもあるため、導入の際は回線品質やバックアップ手段を確保することが重要です。
枚数ではなく、送信時間に応じて料金が算出される
eFAXの料金は 「1枚あたり60秒」を基準に、時間単位で算出される仕組み です。
例えば、1枚の送信が60秒以内なら1枚分の料金で済みますが、1枚の送信に61~120秒かかれば2枚分の料金が請求されます。
そのため、送信に時間がかかる高解像度の文書や複雑なレイアウトのファイル・チラシは、予想以上にコストがかかる場合があります。
従来のFAXの感覚で利用すると料金が想定より高くなる可能性があるため、送信ファイルの最適化や、利用頻度に合わせたプラン選びが重要になります。
eFAXの使い方と送り方
eFAXの送り方(送信方法)

- メール作成
Eメールを作成し、宛先に「国番号」+「送信先のFAX番号」+「@efaxsend.com」を入力します。 - 添付とメッセージ
FAXで送りたいファイルを添付します。本文のメッセージは、表紙になります。 - FAX送信
送付先では通常のFaxと同じように受信します。
▶参照:ファックスの送信方法 | ご利用方法 | インターネットFAXならeFax(イーファックス)
-
FAX番号の記載の仕方
eFAXの受け取り方(受信方法)

- FAX受信
受信したFAXは「受信用に登録したメール」に届きます。 - FAX閲覧
受信したFAXは、メールに添付されたPDFファイルを開くことで内容を確認できます。
印刷が必要な場合は、プリンターで出力すればすぐに利用できます。
▶参照:ファックスの受信方法 | ご利用方法 | インターネットFAXならeFax(イーファックス)
eFAXの利用にあたってのポイントや注意点
eFAXを利用する際は、 仕組みや料金体系を理解しておくことが大切 です。
送受信はインターネット回線を経由するため、通信環境が不安定だとエラーが起きる場合があります。
また、料金はページ数ではなく通信時間に応じて発生するため、送信に時間のかかる高解像度の画像や図面を送るとコストがかさむこともあります。
さらに、受信データはメール経由となるため、セキュリティや情報管理の体制を整えておくことも重要です。
eFAXの導入から解約までの流れ
eFAXの申し込みの流れは以下の通りです。
-
STEP.1
eFaxの対応市外局番を確認
eFaxでは、全国47都道府県62都市の市外局番に加え、共通番号050も利用できます。
まずは、利用予定の住所に対応する市外局番が申し込み対象かどうかを確認します。
▶eFaxで取得できる市外局番一覧 -
STEP.2
お申し込み画面からお申し込み
お申し込み画面にアクセスし、下記の必要情報を入力します。
・希望のファックス番号
・会社名・氏名・メールアドレス
・料金プラン、eFaxを利用する住所、お支払い方法 -
STEP.3
本人確認及び拠点確認のための書類提出
eFaxでは、犯罪収益移転防止法に基づく本人確認と、電気通信事業法に基づく利用住所の拠点確認が行われています。
必要書類や情報を準備し、案内メールに記載されているアップロード用リンクから提出しましょう。
▶確認書類提出方法についてはこちら -
STEP.4
利用開始及び書留はがきの受け取り
提出した書類と申告内容の確認が完了し、不備がなければ3~5営業日程度でサービスを利用できます。
続いて、申告住所宛に転送不可の書留はがきが郵送されるので、その受け取りをもって申し込み手続きが完了します。
eFAXの解約方法
eFAXの解約方法は 「お客様専用ページ(管理画面)」 「電話」 「メール」 の3種類があります。
電話やメールで解約手続きをすると即時解約になるため、FAXの送受信はもちろんお客様専用ページ(管理画面)へのログインもできなくなります。
重要なFAXや連絡先の情報は、解約手続き前に保存しておきましょう。
お客様専用 ページ (管理画面) |
料金をすべて支払い完了の利用者のみ 【管理画面操作方法】 1.eFaxログインから管理画面にログイン 2.「アカウントの更新」メニューの中の「お支払い情報」タブをクリック 3.「次回請求確定日」の右側にある「解約する」をクリック |
---|---|
電話 | 解約日を指定する場合は電話のみ 【以下の本人確認情報を準備】 ・契約FAX番号 ・請求書の右上に記載されている請求書番号 または ・登録クレジットカード番号の下4桁 |
メール | カスタマーサービス(info@efax.co.jp)にメール 【以下の本人確認情報を記載】 ・名前 ・契約FAX番号 ・連絡先用メールアドレス ・請求書の右上に記載されている請求書番号 または ・登録クレジットカード番号の下4桁 |
他社のインターネットFAXと比較
サービス名 | 初期費用(税込) | 月額費用(税込) | 送信料金(税込) | 受信料金(税込) |
---|---|---|---|---|
eFax | 1,100円 | 1,980円 | 0円(毎月150ページまで) 超過時は11円/ページ |
0円(毎月150ページまで) 超過時は11円/ページ |
jFax | 1,100円 | 1,089円 | 0円(50枚まで) 超過時は11円/ページ |
0円(100枚まで) 超過時は11円/ページ |
MOVFAX (スタンダードプラン) |
1,100円 | 1,078円 | 11円(1送信2枚ごと) | 0円(毎月1,000枚まで) 超過時は11円 |
秒速FAX | 440円 ※税表記なし |
0円 | 7円~/枚 | ー |
faximo | 1,188円 | 1,188円 | 15.4円/枚 | 0円(1,000枚まで) 超過時は9.9円/枚 |
eFAXに関するよくある質問
A
送信できない場合は、ファイル形式や容量制限を確認し、対応フォーマットかをチェックしましょう。
回線環境の不安定さも原因となるため、再送信やネット環境の見直しが有効です。
A
どちらもインターネットFAXサービスですが、提供企業や料金体系、選べる番号に違いがあります。
利用規模や予算に応じて比較検討することが大切です。サービス特徴を確認して選びましょう。
A
公式サイトやアプリから、登録したメールアドレスとパスワードを入力してログイン可能です。
なお、ログインページはこちらになります。
まとめ
eFAXは「コスパが悪い」といった声もある一方で、リモートワークでの利便性やPDFでの閲覧など多くのメリットも評価されています。
通信環境や利用状況により印象は異なりますが、ペーパーレス化や業務効率化を目指す企業にとっては十分導入を検討する価値があります。
まずは無料トライアルを活用し、自社のニーズに合うかどうか実際に試してみることをおすすめします。
無料トライアルでeFAXを今すぐ体験
【無料】お問い合わせはこちら
この記事を書いたライター
Wiz Cloud編集部
WizCloud編集部メンバーが執筆・更新しています。 Web関連、デジタル関連の最新情報から、店舗やオフィスの問題解決に使えるノウハウまでわかりやすくご紹介します!