「結局、費用はどれくらいかかるの?」
「今使っている番号をそのまま使える?」
インターネットFAXは、従来のFAX機や電話回線が不要になるだけでなく、パソコンやスマートフォンで手軽に送受信できる画期的なサービスです。
しかし、数多くのサービスが存在するため、自社に最適なものを見つけるのは簡単ではありません。
この記事では、インターネットFAXの基本的な仕組みから、メリット・デメリット、費用相場、そして厳選したおすすめサービスまで、導入前に知っておくべき情報を網羅的に解説します。
※本記事はアフィリエイト広告を含みます。
目次
インターネットFAXとは?
インターネットFAXは「ネット経由で送受信できるFAX」
インターネットFAXは、 従来の電話回線ではなく、インターネット回線を利用してFAXを送受信する仕組み です。
送信したFAXはデジタルデータとして処理され、パソコンやスマートフォン、タブレットから確認できます。
紙の用意や印刷の手間が不要になるだけでなく、通信料金も従来より抑えられます。
インターネットFAXと従来FAXの違い
従来のFAXは複合機や専用機器に紙をセットし、送信時は資料を読み込ませ、受信時は印刷して内容を確認する必要がありました。
一方、 インターネットFAXは、パソコンやスマートフォンからデータでFAXを送信でき、オフィス以外の場所からでも利用可能 です。
受信したFAXはPDFや画像ファイルとしてメールに届くため、紙や複合機の管理、印刷の手間が不要になります。

【比較一覧表】インターネットFAXおすすめ17選
サービス名 | おすすめ eFax |
おすすめ jFax |
おすすめ MOVFAX |
おすすめ メッセージプラス |
おすすめ FAX.PLUS |
valueFaxBiz | 秒速FAX | faximo | 03FAX | どこでもMyFAX | InterFAX | モバイルFAX | PamFax | スマホでFAX45 | FAX050.jp | Dropbox Fax | STARFAX |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
特長 | 迅速と信頼、安心できるネットワーク。全国47都道府県主要都市の市外局番をカバー。 | PC・スマホでFAX、リーズナブルで簡単操作。東京03/大阪06/全国共通050の市外局番が使える。 | FAX機不要、すぐに使える、Pマーク取得。スタンプ機能でのイメージ編集。 | FAX機・回線不要、多機能 (留守電機能付き)。完全ペーパーレス化 (手書き機能)。 | 世界中で400万人以上の顧客に信頼、非常に安全で使いやすいクロスプラットフォーム。 | 業界最安値級、ワンコインFAX(年払い受信専用プラン)。すぐに利用開始可能、コスト削減。リモートワーク対応。 | アカウント開設からFAX送受信まで簡単、秒速でできる革新的なサービス。 | いつものメールで簡単に使えるインターネットFAX。ご登録後すぐに利用可能。 | スマホアプリでFAX送受信、クラウド化でテレワーク実現。今のFAX番号がそのまま使える (番号移転対応)。 | テレワーク対応、FAX機・回線不要、ペーパーレスでコスト削減。大規模受信システム。 | Web APIによりシステム連携が可能。 | スマートフォンを利用したインターネットFAX。初期費用0円、050番号で全国利用可能。 | 柔軟で安全な最先端のFAXソリューション。Windows/MacOSアプリ、Webブラウザ対応。 | 初期費用・固定費なし、スマートフォンから画像やPDFを簡単にFAX送信。 | 専用050番号でFAX送受信可能 (スタンダードプラン)。 | Wirecutterで最高のオンラインFAXサービスに選定された実績、FAX機不要。 | パソコンFAXソフト、使いやすさと信頼性。パッケージ版もあり |
初期費用 (税込) |
1,100円 | 1,100円 | 1,100円 | 年払い: 0円 月払い: 1,100円 |
0円 | 1,100円 FAX番号契約料: 110円/月 |
送信専用: 440円 受信対応: 1,650円 |
1,188円 | 5,000円 (年払い1,200円割引) | スタンダード/プロフェッショナル: 3,000円 フリーコール: 7,000円 |
送信:0円 受信:1,650円 |
0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 0円 | 1万3,750円から(製品購入が必要。旧製品からのバージョンアップ価格あり) |
月額費用 (税込) |
月払い: 1,980円/月 3か月プラン: 5,346円/3か月 年払い: 1万9,800円/年 |
月払い: 1,089円/月 年払い: 1万2,980円/年 |
スタンダード: 1,078円/月 プレミアム: 4,378円/月 | 年払い: 月額換算871円 (年間1万450円) 月払い: 1,045円/月 |
Basic: $8.99/月 Premium: $17.99/月 Business: $34.99/月 Enterprise: $99.99/月 (年間プランで最大3か月無料) |
受信専用: 770円/月 (年払い実質550円/月) 送受信: 1,375円/月 |
送信専用: 0円 受信対応: 550円~ |
1,188円/月 | 1,280円/月 | スタンダード/フリーコール: 2,200円/月 プロフェッショナル: 5,000円/月 |
送信:1,100円 受信:2,420円(1,000ページまで受信料込み) 送受信併用時:3,300円 |
980円/月 | Credit Packs: 月額費用なし Professional: $9.73/月 Basic: $7.28/月 |
0円 | フリープラン: 0円 スタンダードプラン: 500円/月 |
$9.99/月から | 製品自体の月額費用なし。インターネットFAX利用時は別途サービス契約と料金が必要 |
送信料金 (税込) |
毎月150ページまで無料 以降 11円/ページ (国内) |
50枚まで無料 以降 11円/ページ (国内) |
1送信2枚ごとに 11円 (通信時間条件無し) | 16円/枚・15ポイント/枚 (メッセージプラス同士は無料) | Basic: $0.10/追加ページ Premium: $0.07/追加ページ Business: $0.05/追加ページ Enterprise: $0.03/追加ページ |
300枚まで無料 以降 8.25円/枚 (送受信プラン) |
送信専用: 7円/ページ~ 受信対応: 記載なし |
15.4円/枚 (国内) | 20円/30秒 (A4 1枚約40~80円) 定額送信オプション: 1,000円/月で500枚まで |
10円/枚 | 24円/枚(送信時間60秒以内)※60秒超過時は6秒ごとに1ページ料金の1/10加算 米国・カナダ 25円、欧州主要国 50円、アジア・豪州主要国 65円 |
記載なし | Credit Packs: $0.18/ページ~ Professional: $0.13/ページ~ Basic: $0.18/ページ~ | 45円/枚 (送付状 +5円) | フリープラン: 25ポイント/枚 スタンダードプラン: 20ポイント/枚 |
無料プラン: 5ページまで無料、以降10ページまで $0.99/FAX、それ以降 $0.20/ページ 有料プラン: 月額上限超過後 $0.05/追加ページ | 電話回線利用で通信時間に応じて加算。インターネットFAXは高価になる場合あり |
受信料金 (税込) |
毎月150ページまで無料 以降 11円/ページ |
100枚まで無料 以降 11円/ページ |
1,000枚まで無料、以降 11円/枚 | 0円 (無料) | 各プランに無料ページ数を含む (Basic: 200, Premium: 500, Business: 1,000, Enterprise: 4,000)、超過後追加料金は送信料金と同じ | 300枚まで無料 以降 8.25円/枚 |
送信専用: 受信不可 受信対応: 0円/ページ~ |
1,000枚まで無料 以降 9.9円/枚 |
0円 (無料) | スタンダード/フリーコール: 1,000枚/220枚まで含み、以降10円/枚 プロフェッショナル: 1,000枚まで含み、以降5円/枚 | 1,001ページから11円/枚 | 記載なし | Credit Packs: 受信不可 Professional/Basic: 無制限無料受信 | 受信不可 (送信専用) | フリープラン: 受信不可 スタンダードプラン: 専用050番号で送受信可能 (料金記載なし) |
無料プラン: 受信不可 有料プラン: 月額上限超過後 $0.05/追加ページ | 送信料金同様。インターネットFAXはサービス会社の料金体系による |
トライアル | 記載なし | 記載なし | 記載なし | 初月無料 (月払い) | 30日間無料Sign.Plus 無料プラン (10ページまで) |
初月無料 | 60秒でアカウント開設可能 | あり | 記載なし | 記載なし | 記載なし | 記載なし | 無料サインアップ (Basic Planで無料トライアルFAX番号) | 記載なし | 記載なし | 30日間無料トライアル、無料プラン (5ページ) | 体験版ダウンロード可能 |
基本機能 | EメールでのFAX送受信、クラウド保存・検索、専用FAX番号取得 | EメールでのFAX送受信、PDFデータでメール受信 | ブラウザでのFAX送受信、メール通知、送信リトライ | FAX送受信、クラウド管理、留守電機能 | オンラインFAX送受信、メールからFAX、モバイルアプリ、FAXカバーシート | Web送受信、PDF受信、メール通知 | FAX送信、予約配信、ブラウザ・メール送信、配信状況確認、PDF受信 | メールでのFAX送受信 | スマホアプリ・PCブラウザでのFAX送受信、クラウド保存 (200件) | PC (Windowsのみ)・スマホ (メール受信のみ) でのFAX送受信、受信通知メール | FAX送受信 | スマートフォンからのFAX送受信 (Eメール利用)、アプリ内でFAXデータ閲覧 | FAX送受信、Webブラウザからの送信 | 画像やPDFのFAX送信 | FAX送信 (フリープラン)、FAX送受信 (スタンダードプラン) | オンラインFAX送受信、PDF受信、ファイルアップロード送信 | FAX送受信、電話帳、送受信管理、同報送信、A3/B4対応、CSVデータ取り込み |
追加機能の 充実度 |
アプリ提供、署名・押印機能、法人向けeFax Corporate | ExcelやWordデータ送信可能 | スタンプ機能、フォルダ管理、自動振分け、複数ユーザー (サブID) 作成、アドレス帳 | 手書き機能、Webメール機能、サービスポイント、FAX・メッセージ500件保存、送信履歴 (3か月)、電話帳1,000件 | 電子署名統合、FAX API、Google/Microsoft/Slack/Zapier統合、HIPAA準拠、チーム管理、FAX番号ポーティング、ブラックリスト化、共有連絡先、優先サポート、SSO、データ居住地選択など | フォルダ・独自ステータス管理、複数ID作成、デジタルファイル管理、送受信履歴 (3か月) | 予約配信 (90日、15分単位)、CSVダウンロード (60日分)、FAX to PDF | kintone連携 | ドキュメントスキャナー機能、着信拒否設定、電話帳連携、共有FAX番号・追加IDオプション、番号移転、FAX機利用、音声通話サービス切り替え | 海外からの受信、PDF/TIFFデータ形式、FAX同報 (20宛先)、宛先登録 (200件)、送受信履歴 (31日間)、自動振り分け | Web API、着信課金オプション:0800・0120番号利用時、通話料着信者負担可能 | PDF, WORDデータもFAX可能 | FAX送信状況ステータス確認、Skype/メール/SMS通知、クレジット同期、Company Manager (Professional) | 送付状添付機能、送信結果メール通知 | ポイント購入、プラン購入 | 複数回線・ユーザー設定、FAXルーティング、既存番号移転、クラウドストレージ (Google Drive, Dropbox, Box, OneDrive, Evernote) 連携、会社アカウント | STARFAX Server SDKで大量FAX送信可能、LAN共有、メール転送、OCXライセンスでプログラム連携、インターネットFAX対応 |
FAX番号の 選択肢 |
全国主要都市62の市外局番、050 | 東京03、大阪06、全国共通050 | 既存番号の自動転送機能を利用可能 | 専用電話番号 | ローカル、フリーダイヤル、国際FAX番号、48カ国から番号購入、既存番号のポーティング、カスタム番号 | 東京03、大阪06、IP050 (順次エリア拡大) | 受信対応プランでFAX番号リストから選択 | 03, 06, 052, 050から選択可能 | 全国主要都市の市外局番、050 (既存番号移転も可能) | 03, 050, 0120, 0800 (既存番号転送はサポート外) | 03(既存番号はNTTボイスワープ等で転送するとメールで受信可能) | 050番号 | 専用ローカルFAX番号 (Professional/Basicプラン) | FAX番号は非公開 (発信専用回線を自動選択) | 専用050番号 | 米国、英国、カナダの番号、既存番号の保持 | 既存電話回線で既存番号利用可。FAXモデム必須。インターネットFAXは提供会社の番号利用 |
対応デバイス | PC、スマートフォンアプリ | PC、スマートフォン | PC、スマートフォン (通知メール) | PC、スマートフォンアプリ | ウェブアプリ、デスクトップアプリ、Androidアプリ、iOSアプリ | PC (推奨)、スマートフォン | PC、スマートフォン | メールソフト、スマホアプリ | スマホアプリ (iPhone, Android)、PCブラウザ | PC (Windowsのみ)、スマートフォン (eメール受信のみ) | PC、スマートフォン | スマートフォンアプリ | Windows, MacOS, モバイル, Webブラウザ | スマートフォン、iCloud、Dropbox (PC/Macでも利用可能) | 記載なし | PC | PC |
セキュリティ | 世界最高レベルのセキュアなFAX送信 | 本人確認必須 | Pマーク取得、セキュリティ審査実施 | 本人確認必須 | 堅牢なデータ暗号化 (256ビットAES, TLS 1.2以上)、SOC 2, HIPAA, ISO 27001, GDPR, CCPA準拠、二要素認証、データ居住地選択 | プライバシーマーク取得、国内回線利用、通信の暗号化、本人確認必須 | 受信FAXはサーバー内で自動PDF変換 | ISO/IEC 27001:2013取得 (本社のみ)、本人確認必須 | 通信の暗号化、登録端末以外利用不可、本人確認必須 | データ受信での紛失リスク軽減、本人確認必須、24時間365日監視体制 | S/MIMEでメールを暗号化しなりすましを防止、SMTPSで送信も暗号化、FAXイメージはサーバ保存可 | 本人確認必須、アプリ内課金のため銀行口座・クレカ番号登録不要 | 銀行やオンラインショップと同等の暗号化 | 本人認証サービス (3Dセキュア2.0) | 本人確認必須 | 全送信は銀行レベルの暗号化 | 記載なし |
サポート体制 | 平日サポート | 電話サポート (平日9:00~17:00) | 記載なし | 電話サポート (平日10:00~17:00) | 優先サポート (Business, Enterpriseプラン) | 電話 (営業時間内)、フォーム (24時間) | 電話サポート (平日10:00~16:00) | サポートセンター営業日案内あり | 記載なし | 日本国内サポートデスク、24時間365日監視体制 | 問い合わせページあり | E-mailでの問い合わせのみ (電話不可) | 記載なし | 問い合わせページあり | E-mailでのサポート (support@fax050.jp) | 5つ星カスタマーサービス、Eメールサポート | サポートページあり |
インターネットFAXおすすめ5選を解説
eFax(イーファックス)
- 世界中で1,200万人以上が利用する実績
- 全国47都道府県主要都市の市外局番・050から番号選択可能
- 電子署名・押印機能をアカウントで利用可能
eFaxは、 世界中で1,200万人以上に利用されている実績を持つインターネットFAXサービス です。
全国47都道府県の主要都市市外局番や050番号からFAX番号を選択できる点が大きな利点です。
特に「eFax Corporate」は、複数回線の請求統合や大量の送受信を必要とする企業向けに特化したソリューションを提供します。
アカウントを通じて電子署名や押印機能も利用でき、在宅勤務を含むさまざまな働き方での業務効率化とペーパーレス化を強力に推進します。
詳細はこちらjFAX(ジェーファックス)
- 月額990円(税込1,089円)で受信100ページ・送信50ページ込み
- 東京03、大阪06、全国共通050から番号選択可能
- PDF受信・Word/Excel送信に対応
jFaxは、 月額990円(税込1,089円)で、受信100ページ・送信50ページまで追加料金なしで利用できる点が魅力 です。
FAX番号は、東京03、大阪06、全国共通050の市外局番から選択可能で、受信はメールでPDF形式、送信はWordやExcelなどのデータファイルを直接FAXできます。
従来のFAX機にかかる電気代・紙代・インク代も不要となり、コスト削減に貢献します。なお、利用には犯罪収益移転防止法に基づく本人確認が必要です。
詳細はこちらMOVFAX(モバックス)
- プライバシーマーク取得、第三者認証済み
- 業界初のスタンプ機能で受信FAXに文字やスタンプを付け返信可能
- フォルダ管理・自動振分け機能あり(プレミアムプラン)
MOVFAXは、 プライバシーマーク取得に加え、第三者機関によるセキュリティ認証を得ており、高い信頼性を日本のビジネスシーンに提供 します。
受信したFAXに文字やスタンプ画像を付けてそのまま返信できる「業界初のスタンプ機能」により、ペーパーレスでの効率的な運用が可能です。
また、受信FAXをユーザーごとに自動で振り分ける「FAX自動振分け機能」(プレミアムプラン)を搭載し、大量のFAX処理を効率化します。
公式サイトはこちら

メッセージプラス
- 手書き機能により完全ペーパーレス化を実現できる
- PC・スマホ問わず外出先でもFAXの送受信が可能で業務を行える
- 留守電機能がついておりお客様からの重要な連絡を聞き逃さない
メッセージプラスは、 050番号を利用したインターネットFAXサービスで、FAX送受信だけでなくインターネット留守番電話機能も備えています 。
受信したFAXはPDFなどの電子データとして保存され、音声メッセージもクラウド上で管理できるため、利用者はPCやスマートフォンから時間や場所を問わず確認可能です。
ネットショップの受注管理やSOHOの事務処理、営業時間外の電話転送や秘書代行など、業務形態に応じた柔軟な運用により、ペーパーレス化と情報管理の効率化を同時に実現できます。
公式サイトはこちら

メッセージプラス(FAX)の評判・口コミを徹底調査!料金や機能も紹介
実際に利用しているユーザーの口コミや評判を中心に、メリット・デメリットをまとめました。導入をイメージしやすいよう、料金や機能面も解説しています。
詳しくはこちらFax.Plus(ファックスプラス)
- 世界48カ国の番号取得、180カ国以上に送信可能
- HIPAA、SOC 2、ISO 27001、GDPR、CCPAなど規制遵守
- PC・スマホ・Web・メールなど多様なプラットフォーム対応
Fax.Plusは、 世界48カ国からFAX番号を取得し、180カ国以上へオンラインでFAXを送信できる、グローバルなサービス です。
HIPAA、SOC 2、ISO 27001、GDPR、CCPAなど、広範な規制遵守と256ビットAES暗号化による堅牢なデータセキュリティを確保しています。
PC、スマートフォン、Webアプリ、メール、Google、Microsoftツールなど多様なプラットフォームや統合に対応しており、FAX送信前に文書に直接電子署名を組み込める機能も提供します。
また、20以上の地域からデータ保存場所を選択できるため、特定のデータ居住地要件にも対応可能です。

インターネットFAXをタイプ別に紹介
【無料・安い】おすすめインターネットFAX
- jFax(月50枚送信・100枚受信無料、超過11円/枚)
- メッセージプラス(受信無制限無料、送信従量課金)
- FAXPLUS(無料プラン: 最大10ページ送信、クレジットカード不要)
- PamFax(3枚まで無料送信、支払い情報不要)
- 03FAX(0円スタートプラン: 1日1枚送信無料、最大30日間)
- 秒速FAX(送信専用、月額無料、送信1件7円~)
【法人向け】おすすめインターネットFAX
- eFax(世界1,200万ユーザー、既存番号移行可、月150枚送受信無料)
- MOVFAX(受信1,000枚無料、送信2枚11円、システム連携可)
- valueFaxBiz(業界最安値級、月額500円~、大量送信対応)
- faximo(セキュリティ重視、企業向けサポート充実)
- InterFAX(海外対応、API連携可、法人向け機能豊富)
- どこでもMyFAX(ペーパーレス化推進、03/050番号対応)
【個人向け】おすすめインターネットFAX
- FAXPLUS(スマホアプリ対応、無料プランあり、個人利用に最適)
- 03FAX(スマホアプリ「03Plus」、1日1枚無料送信)
- 秒速FAX(送信専用、月額無料、低頻度利用に便利)
- PamFax(登録簡単、3枚無料、個人で試しやすい)
- Dropbox Fax(シンプル操作、個人向け使いやすさ重視)
- スマホでFAX45(モバイル特化、個人利用向け軽量)
インターネットFAXの費用相場
インターネットFAXの費用は、初期費用・月額料金・通信料金・転送料金の4つに分かれます。
初期費用 無料〜5,000円程度 |
月額料金 500〜1,500円程度 |
送受信の通信料金 10〜20円/枚 |
転送料金 数円〜10円/件 |
---|---|---|---|
|
|
|
|
インターネットFAXの選定ポイント
- 基本機能と追加機能の充実度
- FAX番号の選択肢(引き継ぎ・希望番号)
- 対応デバイス・モバイル利用のしやすさ
- セキュリティとデータ管理
- サポート体制の確認

編集部
それぞれの項目で具体的な要件を確認することで、導入後に不便や追加コストが発生するリスクを抑えられます。以下で各ポイントを詳しく解説します。
基本機能と追加機能の充実度
インターネットFAXの 基本機能としては、受信文書の自動保存、PDFや画像形式での送受信、メール転送、クラウド保存、スマホアプリ対応など が挙げられます。
業務効率をさらに高めるには、受信・送信作業の負担を軽減する追加機能の有無も確認しておくとよいでしょう。
- Gmailやクラウドストレージとの自動連携(ファイル管理を効率化)
- API連携による他システムへの自動取り込み
- OCR機能で受信FAXをテキスト化(検索や加工が容易に)
- 一斉送信や予約送信機能(取引先や社内への通知を自動化)
FAX番号の選択肢(引き継ぎ・希望番号)
インターネットFAXでは、 サービスによって050番号や市外局番(東京03、大阪06など)、全国の市外局番、海外都市番号など、多様な番号を選べます 。
番号の選択肢が限られると、既存取引先への通知や名刺・書類の更新が必要になるケースがあり、業務移行の手間やトラブルが増える可能性があります。
既存番号を引き継げるサービスを利用すれば、こうした手間を大幅に減らすことが可能です。
さらに、希望番号の取得に対応している場合、新規事業や部門ごとに整理された番号体系を構築でき、社内管理や部署間の混乱も防げます。
対応デバイス・モバイル利用のしやすさ
インターネットFAXでは 外出先や在宅勤務でもFAXを即時確認できるよう、マルチデバイス対応のサービスを選ぶことが望ましい です。
スマートフォン、タブレット、PCなど複数の端末から送受信できる環境を整えることで、オフィスにいなくても対応が可能になり、業務の遅延や手戻りを防げます。
さらに、通知機能や自動同期があれば、FAXの受信漏れを防ぎ、確認作業の手間を減らせるため、より効率的な業務運用が実現します。
セキュリティとデータ管理
インターネットFAXで重要書類を扱う場合、セキュリティやデータ管理の機能は特に重要です。
安全性の高いサービスを選ぶことで、情報漏洩や不正アクセスのリスクを最小限に抑えられます 。
- パスワード保護とアクセス権限設定
- 暗号化通信(TLS/SSL対応)
- データ自動バックアップ
- 文書管理・検索機能
- OCR対応で受信FAXをテキスト化可能
サポート体制の確認
業務を止めずにインターネットFAXを運用するには、サポート体制の充実度も重要です。
導入後のトラブル対応や従業員教育に対応できる体制を選ぶことで、スムーズな運用が可能に なります。
- 24時間対応の電話・メール・チャット
- 初期導入時の操作サポート
- オンラインマニュアルやチュートリアル動画
- 専任スタッフによる教育支援
インターネットFAXのメリット・デメリット
インターネットFAXのメリット
- どこからでもFAX送受信と確認が可能
- 送受信データを自動保存・検索可能
- 複数宛先への一斉送信で業務効率化
- 複数デバイスで同時利用できる
- 固定FAXや電話回線に縛られず柔軟に働ける
- FAX機や紙代などのコストを削減
- 複合機不要で設置スペースを節約
インターネットFAXの 最大の利点は、オフィスに縛られずにFAX送受信ができる点 です。
例えば、営業担当が外出先のカフェから契約書のFAXを送信したり、在宅勤務中に受信した注文書を即座に確認できます。
受信FAXはPDFで自動保存され、クラウド上で共有や検索が可能です。
複数宛先への一斉送信も可能なため、販売店や仕入先への通知業務も短時間で完了し、業務効率と対応スピードを大幅に向上させられます。
インターネットFAXのデメリット
- インターネット接続がないと利用不可
- 送受信通知の見落としリスクがある
- 操作に慣れが必要で戸惑う従業員が出る
- 番号変更で取引先への周知が必要な場合がある
- 手書き書類はスキャンや撮影が必要
- 文字化けやレイアウト崩れの可能性
- 初期費用や月額料金がかかる場合がある
インターネットFAXの 最大の課題は、通信環境に依存する点 です。
例えば、出張先のカフェWi-Fiが不安定だと契約書や発注書の送信が途中で止まり、取引先への対応が遅れることがあります。
また、災害や停電時には通信自体が途絶し、緊急通知が届かない可能性もあります。
そのため、モバイル回線での送受信、クラウドによる自動保存、転送電話でのバックアップ番号など、複数の代替手段を組み合わせて運用することが重要です。
インターネットFAX導入の向き不向き
インターネットFAXが向いているケース
- 外出先や在宅勤務でも契約書や発注書をすぐに送受信したい
- 複数の支店や営業所で同じFAX番号を共有して利用したい
- 一度に複数の取引先に同じ内容を送信する一斉送信を多用する
- 紙の保管や整理の手間を減らしてペーパーレス化を進めたい
- 月間の送受信件数が多く、従来FAX機の維持コストを抑えたい
インターネットFAXは、 外出先や自宅など、オフィスを離れた場所でFAXを送受信したい場合に最適 です。
例えば、テレワーク中に契約書や発注書をすぐに送りたい時、複数の拠点で同じFAX番号を共有したい時などに便利です。
また、ペーパーレス化を進めたい企業や、FAXの送受信が多くて従来の維持コストが高い企業にも適しています。
インターネットFAXが向いていないケース
- 常に安定した高速回線が確保できない環境で利用する
- 手書き書類や押印書類をそのまま送信する必要がある
- 受信通知の見落としが業務に大きな影響を与える
- データ容量が大きいFAXを頻繁にやり取りする業務
インターネットFAXは通信回線に依存するため、回線が遅い・不安定な環境では送受信に時間がかかったり途中で失敗することがあります。
そのため、 手書きや押印済みの書類、大容量FAXなど、送信に時間がかかる業務では注意が必要 です。
受信通知を見落とすと業務に支障が出る可能性もあるため、通信障害や回線速度が不安定な環境では、送信状況や受信通知をこまめに確認することをおすすめします。
従来FAXの併用が推奨されるケース
インターネットFAX導入後も、従来の紙FAXを併用することが推奨される場合があります。
例えば、取引先の一部がインターネットFAX非対応で紙FAXを必須としている場合や、契約書・押印書類など、原本の提出や証跡確認が必要な書類を送る場合です。
また、通信障害や停電などでインターネットFAXが利用できない緊急時には、紙FAXをバックアップとして保持しておくと業務が滞りません。

回線の見直し、お気軽にご相談ください!
【無料】お問い合わせはこちらまとめ
インターネットFAXは、インターネット回線を利用してパソコンやスマホでFAXを送受信できるサービスです。
従来のFAX機が不要になるため、場所を選ばず利用でき、ペーパーレス化やコスト削減につながります。
サービスによって料金体系や機能が異なるため、自社の利用目的や通信環境、求めるセキュリティレベルに合わせて選ぶことが重要です。
まずは無料トライアルなどを活用し、自社に最適なサービスを見つけましょう。

この記事を書いたライター
Wiz Cloud編集部
WizCloud編集部メンバーが執筆・更新しています。 Web関連、デジタル関連の最新情報から、店舗やオフィスの問題解決に使えるノウハウまでわかりやすくご紹介します!