「インターネットFAXをを比較するならどんなポイントがある?」
インターネットFAXは、パソコンやスマホから送りたい資料を選択して送るだけで、どこにいてもFAXの送信が可能です。
近年、多くの企業が業務ツールのデジタル化を採用していることから、インターネットFAXの導入を検討している企業も多いと思います。
本記事では、インターネットFAXの基礎知識を踏まえて、インターネットFAX14選を初期費用や月額費用をもとに比較していきます。
おすすめのインターネットFAXや選び方も紹介しているため、インターネットFAXを選ぶ際の参考に役立ててください。
インターネットFAXとは?

インターネットFAXとは、インターネット回線を使ったFAXのことです。インターネット回線を通じてFAXの送受信を行います。
IP電話と同じように、すでに引いているインターネット回線を利用して通信を行うので、通信コストを大幅に削減することができます。
さらに送られてきたFAXは、デジタルデータに変換されるため、パソコンやスマホにメールとして受信し、内容を確認することが可能です。
これにより、FAXを送る際のプリントアウトや、FAX受信時の用紙の準備をする必要がなくなります。
インターネットFAXと従来のFAXとの違い
インターネットFAXと従来のFAXとの違いは、インターネット回線に繋がる環境と端末さえあれば、どこでも送受信が可能な点です。
今まで、FAXを送受信する場合には、FAX機の近くにいる必要があり、送付したい資料を機械に読み込ませたり、機械から印刷されたものを受け取ったりする形で成り立っていました。
しかし、インターネットFAXの場合、パソコンやスマホから送りたい資料を選択して送るだけで、どこにいてもFAXの送信が可能です。
また、従来のFAX機から受信する場合も、先方が送信したFAXがPDFなどのデータに変換されて、メールの添付ファイルとして届きます。
インターネットFAX14選を比較!
サービス名 | 初期費用 | 月額費用 | 送信料金 | 受信料金 |
---|---|---|---|---|
eFax | 1,100円 | 1,980円 | 0円(毎月150ページまで) 超過時は11円/ページ |
0円(毎月150ページまで) 超過時は11円/ページ |
faximo | 1,188円 | 1,188円 | 15.4円/枚 | 0円(1,000枚まで) 超過時は9.9円/枚 |
MOVFAX (スタンダードプラン) |
1,100円 | 1,078円 | 8.8円(1送信2枚ごと) | 0円(毎月1,000枚まで) 超過時は8.8円 |
jFax | 1,100円 | 1,089円 | 0円(50枚まで) 超過時は11円/ページ |
0円(100枚まで) 超過時は11円/ページ |
モバイルFAX | 0円 | 980円 | 50円(A4が2枚まで) | 0円 |
秒速FAX | 0円 | 0円 | 7~10円/枚 | ー |
03FAX | 5,500円 | 1,078円 | 20円/30秒 | 0円 |
InterFAX | 送信:0円 受信:1,650円 |
送信:1,100円 受信:2,420円 |
24.2円 (1ページあたり 送信時間が60秒以内) |
0円(1,000ページまで) 超過時は11円/ページ |
KDDIペーパーレス FAXサービス |
1,100円 | 1,045円 | 16.5円/枚 | 0円 |
FAX.plus (フリープラン) |
0円 | 0円 | 0円(10枚まで) 超過時は$0.20/ページ |
ー |
メッセージプラス | 1,100円 | 1,045円 | 16円/枚 | 0円 |
Hellofax (フリープラン) |
0円 | 0円 | 0円(5枚まで) 超過時は$0.99~0.2/ページ |
ー |
BizFAX スマートキャスト |
問い合わせ | 問い合わせ | 問い合わせ | 問い合わせ |
どこでもMyFAX (スタンダード プラン) |
1,650円 | 1,980円 | 10円/枚 | 0円(1,000枚まで) 超過時は10円/枚 |
インターネットFAXおすすめ5選を解説!

eFAX(イーファックス)
おすすめのインターネットFAXは、全国57の市外局番から選択でき、新たに050番号でも対応できるeFax(イーファックス)です。
eFaxは、オンラインで申込後すぐに利用開始でき、メールとアプリで自由にFAXの送受信が可能で、オフィスのコスト削減を実現します。
また、FAXを受信するメールアドレスも5つ設定でき、社内外だけでなく、海外にいる人も同時に受信が可能です。
jFAX(ジェーファックス)
おすすめのインターネットFAXは、月額990円という低価格でサービスが利用できるjFAX(ジェーファックス)です。
月額990円で、受信100ページ・送信50ページの利用ができるため、中・小規模のオフィスなどではコストを抑えることが可能です。
jFAXも、オンラインで利用申し込みをすると、すぐにインターネットFAXが利用でき、30日間の無料トライアルもあるためおすすめです。
MOVFAX(モバックス)
おすすめのインターネットFAXは、「イメージ編集機能」や「FAX自動振分け機能」などの機能が魅力的なMOVFAX(モバックス)です。
「イメージ編集機能」は、受信したFAXにWebブラウザ上で文字や画像を追加して、そのままFAXで送信できる機能です。
FAX送信&返信時の作業もパソコン上で完結でき、プリントアウトも不要なため、外出先でも必要な編集作業が手軽にできます。
秒速FAX
おすすめのインターネットFAXは、初期費用や月額費用が無料の、圧倒的低コストで利用できる秒速FAXです。
秒速FAXは、FAX送信に特化したサービスで、同じ内容のFAXを一斉に複数配信できる機能は、1度で最大300件を送信できます。
また、FAX送信時に情報の傍受や漏洩を防ぐため、国内起点の回線でFAXを送信しており、セキュリティが高い点が魅力です。
faximo(ファクシモ)
おすすめのインターネットFAXは、メールと同様の感覚でFAXを送受信することができるfaximo(ファクシモ)です。
faximoの管理機能は、リアルタイムで利用状況やFAX送受信状況をチェックしたり、登録情報の変更をしたりすることが可能です。
そのような便利な管理機能があることで、インターネット環境とパソコンがあれば、外出先からもFAXの確認ができる点がポイントです。
インターネットFAXの選定ポイント

費用で選ぶ
インターネットFAXを費用で選ぶ際は、初期費用、月額費用、送信料金、受信料金を考慮し、コスト削減ができるか考えることが大切です。
ランニングコストをより抑えるために、現状どこへのFAXが多いのか、月に何枚利用するのか、確認したうえで、予算を見積りましょう。
FAX番号で選ぶ
インターネットFAXを選ぶ際、利用できるFAX番号で比較する必要があります。インターネットFAXは、主に以下の番号を利用できます。
- 050番号が利用できるインターネットFAX
- 03番号(東京)が利用できるインターネットFAX
- 06番号(大阪)が利用できるインターネットFAX
- 全国の市外局番が利用できるインターネットFAX
- 世界の都市の番号が利用できるインターネットFAX
03番号や06番号では都合が悪いというケースもありますので、利用用途を考慮して、適した番号に対応したサービスを選びましょう。
無料トライアルが有りか無しかで選ぶ
インターネットFAXを選ぶ際は、使用感を確認するために、無料トライアルが有りか無しかで選ぶことも大切です。
無料トライアル期間があることで、自社にマッチしない場合でも、お得にサービスを試すことができます。
インターネットFAXを導入するメリット

プリントアウトせずに送信できる
インターネットFAXにするメリットの1つ目に、プリントアウトせずに送信できる点が挙げられます。
これまでのFAXの場合、送信する前にPDFやExcel、Power Pointなどのデータを一度プリントアウトしてから送信する必要がありました。
しかし、インターネットFAXであれば、送信したいデータを選び、パソコン上で送信をクリックするだけでFAXを送ることができます。
FAX本体やインクが不要
インターネットFAXにするメリットの2つ目に、FAX本体やインクが不要である点が挙げられます。
インターネットFAXの場合、パソコンやスマホからFAXを送信することができるため、FAX機本体が必要ありません。
従来のFAX機を持っていなくてもFAXが送れるため、用紙やインクの交換といった作業も発生せず、FAX周りの準備コストも抑えられます。
送受信したFAXの管理がしやすい
インターネットFAXにするメリットの3つ目に、送受信したFAXの管理がしやすい点が挙げられます。
1回の送受信で、少なくとも2枚の紙が必要となる従来型のFAXは、いつ何を送受信したのかが把握しにくいという問題点がありました。
しかし、インターネットFAXの場合は、送受信ともにデータでのやり取りになるため、紙を使う必要がなく、管理もしやすいのが特徴です
インターネットFAXの注意点

インターネットFAXを利用するうえでの注意点は、利用用途や資料のタイプによっては、面倒と感じる場合がある点です。
普段から紙資料を多く利用する企業がインターネットFAXを導入するとなると、送信時に、紙資料をスキャンをする手間がかかります。
さらに、FAX送信の頻度や送付先エリアによっては、逆に送受信の費用が高くなってしまうこともあります。
そのため、現状どこへのFAXが多いのか、月に何枚くらいやりとりを行うのか、確認したうえで、予算を見積もっておくことが大切です。
インターネットFAXはeFaxがおすすめ

さまざまなサービスが登場しているインターネットFAXですが、どれを選んだらいいか悩む方も多いと思います。
そこでオススメなのが、オンラインで申込後すぐに利用開始できる「eFax(イーファックス)」です。
コストパフォーマンスが高い
月間150枚までの送受信に関しては、追加料金が発生せずに無料で利用することができるため、コストパフォーマンスが高いといえます。
また、最初の30日間は無料トライアル期間を設けているため、事業にマッチしない場合でも、お得にサービスを試すことができます。
カメラで撮影した写真をそのまま送信できる
eFAXは、アプリを利用することで、スマートフォンのカメラで撮影した画像をそのままFAXで送信することができるようになります。
そのため、eFaxの利用には、専用のアプリケーションの利用がおすすめで、複合機などでスキャンする手間を省くことが可能です。
利用可能な電話番号が豊富
市外局番に関しては、他社のインターネットFAXの多くが050番号となってしまうなかで、eFAXは全国の主だった市外局番が使えます。
そのため、050番号を使いたい企業さまはもちろん、地域番号にこだわりを持った企業さまにもおすすめといえます。
関連記事▶eFAXの評判は悪い?口コミからメリット、デメリットを解説!
まとめ:インターネットFAXを導入してコストを削減!

今回は、インターネットFAX14選の、初期費用や月額費用、送信料金、受信料金を徹底比較していきました。
インターネットFAXを利用することで、FAXを送る際のプリントアウトや、FAX受信時の用紙の準備をする必要がなくなる利点があります。
コストをより抑えるため、現在のFAXプランや毎月の利用枚数などを確認したうえで、インターネットFAXを選ぶようにしましょう。
無料ご相談フォーム
商品に関するお問い合わせや、
業務改善のお困りごとがあれば
どんなことでもWiz cloudにご相談ください。
この記事が良かったら、“いいね!”をしてください!
最新情報をお届けします!

この記事を書いたライター
Wiz Cloud編集部
WizCloud編集部メンバーが執筆・更新しています。 Web関連、デジタル関連の最新情報から、店舗やオフィスの問題解決に使えるノウハウまでわかりやすくご紹介します!
人気記事ランキング
関連記事
人気記事ランキング
関連記事
スポンサーリンク