これまで、自宅やオフィスのドアに取り付けるスマートロックをご紹介してきましたが、実は自転車用のスマートロックが続々と登場しているのです。近年の自転車ブームにより、幅広い世代でロードバイクやクロスバイクに乗っている人を見かけるようになりました。見た目もオシャレで機能性も高いことから、男女問わず人気となっています。
しかし、このような自転車は、数万円以上するものが多く、高いものだと20万円近くになることもあるため、盗難被害に合いやすいのが現状です。 そこで、より防犯性の高い鍵を求めて増えてきたのが、自転車向けのスマートロックです。
しかし、このような自転車は、数万円以上するものが多く、高いものだと20万円近くになることもあるため、盗難被害に合いやすいのが現状です。 そこで、より防犯性の高い鍵を求めて増えてきたのが、自転車向けのスマートロックです。
自転車にスマートロックを付けるメリット

鍵を開けるのが簡単
自転車に乗る際、自転車の鍵を探したり、チェーンロックを外すのに時間がかかったりと、面倒なことが多いですよね。加えて、荷物を持っている時などは、屈んで鍵を開けるのも一苦労。その反面、スマートロックであれば自転車に近づきながらスマホを操作して鍵を開けたり、自転車に近づくだけで開いたりするので、鍵を開けることに対する工数もグッと少なくなります。鍵の紛失が減らせる
自宅の鍵もそうですが、普通の鍵を持つ場合、きちんと鞄に入れていたと思っても、つい紛失してしまうことがあります。スペアキーを持っていれば良いですが、無い場合は自転車屋さん等で鍵ごと壊してもらうほかありません。そんな時、スマートロックであれば鍵の紛失を心配する必要がありません!スマホを持っていれば安心して開けることができます。関連記事:自転車シェアリング「Mobike(モバイク)」上陸で、自転車シェアリングにもスマートロックが広がる?
オススメ自転車用スマートロック8選
Ellipse(エリプス)

LINKA(リンカ)

関連サイト:LINKA lock
関連記事:都心で利用者続出!スマートロックが欠かせないシェアサイクル事業とは!
Deeperlock(ディーパーロック)

関連サイト:Deeper Lock
noke(ノーキー)

また、別売りのカスタムケーブルを使えば自転車用のスマートロックにも変身。自転車向けに開発されたU字タイプも、簡単に壊れない素材に加え、本体を3秒以上揺らしたり不正確な暗証番号を4回以上入力すると、半径50m以内の人が気付く程のアラームが鳴ると言った安心のセキュリティシステムが搭載。
関連サイト:海外旅行時に安心!旅行バッグに取り付けられる小さなスマートロック4選
<盗難アラート付き!自転車専用スマートロック「LINKA」>
I LOCK IT(アイロックイット)

万が一充電が切れた場合には、事前に登録した6桁のセキュリティコードで解錠できます。 I LOCK ITはキーレス設計なので、鍵穴がなく、厚さ8mmのステンレススチールにより、高い防犯性を発揮します。スマホアプリで家族や友人への鍵の共有も可能となっており、物理的な鍵の貸し借りも不要です。 本体は自転車フレームに装着するため、電子部品に特殊コーティングが施されています。
これにより、気候変動から鍵を守ることができます。またバッテリーは、フル充電で6ヶ月稼働が可能です。 関連サイト:I LOCK IT
KADALOCK(カドロック)

本体から伸びたワイヤー自転車の、後輪をロックするKADALOCKは、見た目はとてもシンプル。 特殊なBluetooth技術を採用することで、本体にタッチするだけでロックの施錠、開錠ができるようになっています。万が一、スマホを紛失した際にも、鍵がクラウドに保存されているので、クラウドバックアップで取り戻す事ができます。
鍵の共有も簡単で、友人や家族との共用自転車にも利用できます。 モーションセンサーと、ケーブルセンサーを内蔵しているKADALOCKは、誰かが自転車を盗もうとすると、各センサーが作動して80dBの大音量警報を発します。盗難に遭ってしまっても、オンラインで自転車をロックして行動不能にする「オンラインロストクレーム」機能があるので安心。 関連サイト:KADALOCK
<鍵不要!スマホで開ける自転車用ロック「OWSOO バイクチェーンロック」>
Bisecu(バイセキュ)
自転車の前輪に取り付けるタイプのスマート自転車ロックである、Bisecu(バイセキュ)は、Bluetoothで連動したスマホを持た状態で、自転車から離れると、本体が前輪をロックします。そして自転車に近づけば、ロックを解除します。なおスマホアプリを使えば、手動での解除も可能です。
万が一、自転車が盗難に遭った場合は、モーションセンサーが作動して、100dBの大音量警報を発し、スマホにも通知が届きます。鍵は、重さ390gの軽量設計のため、自転車のデザインを損ねる事なく取り付けることが出来ます。自転車の前輪ハブに取るつけるバイセキュは、本体を地面に近い位置に装着するため、ロードバイクの性能を損なう事もありません。 バッテリーは、フル充電で6ヶ月稼働が可能で、残量が減ると、スマホアプリから警報が届きます。スマートフォンの充電が切れた場合は、内蔵の外部ボタンを使用してパスコードを打つことでロックを開くこともできます。 関連サイト:Bisecu
BitLock(ビットロック)
BitLockは、iPhoneやAndroidなどのスマホアプリとの連携で、一定距離に近づくと自動で解錠する「キーレスエントリー」機能を備えたU字錠(シャックル錠)になります。専用アプリ上で利用者登録を行った後、Bluetoothを介して自転車の施錠・解錠ができるようになります。解錠方法は、連動したスマホを持って自転車に近づくだけで、自動的に認識されて鍵が開くようになります。
この専用アプリでは、自転車の位置情報も地図上で確認できるうえ、自転車の置き忘れや盗難にも対応できます。 専用アプリには、走行距離やカロリー計算といったヘルストラッキング機能なども実装されているほか、自動車と比べてどれだけCo2を削減したかといった、環境に配慮したエコ機能も搭載。
関連サイト:BitLock
まとめ
国内の自転車の盗難件数は、平成27年度でおよそ26万件にも上るといいます(「平成26、27年の犯罪情勢」 警察庁)。そのうち約11万件が施錠しているにも関わらず盗まれた件数です。普通に鍵を付けていても取られてしまう現在、より防犯性の高い鍵が必要となってくるのではないでしょうか。今回は海外で展開されているメーカーをご紹介しましたが、今後、国内でも自転車用のスマートロックが広まってくるかもしれません。 近年、シェアサービスの拡大により、全国各地に自転車のシェアリングサービスが登場しています。歩くには遠いけど、タクシーを使うのはもったいない・・そんな微妙な距離(通称:ラストワンマイル)にピッタリの、シェアサイクルは今後注目のサービスと言えます。そしてシェアサイクルになくてはならないのが、スマートロック。スマホを使って予約したり、自転車を取り出したりできるので、シェアサイクルとスマートロックは切り離せないサービスと言えます。
関連記事:日本初のスマートキーボックス「igloohome」で、Airbnbや注目のカーシェアリングの鍵管理はお任せ!
この記事が良かったら、“いいね!”をしてください!
最新情報をお届けします!

この記事を書いたライター
Wiz Cloud編集部
WizCloud編集部メンバーが執筆・更新しています。 Web関連、デジタル関連の最新情報から、店舗やオフィスの問題解決に使えるノウハウまでわかりやすくご紹介します!
関連タグ
人気記事ランキング
関連記事
スポンサーリンク