「サイネージを導入するとどんなメリットがある?」
「どのデジタルサイネージを選べばいいの?」
オフィスサイネージは、動画や画像を使って情報を発信できる社内用デジタル掲示板です。
しかし、目的設計や運用体制が不十分だと、設置しても活用されず“ただのモニター”になってしまうこともあります。
本記事では、オフィスにおけるデジタルサイネージの導入メリットや失敗例、活用事例、費用相場に加え、おすすめ比較12選まで徹底解説します。
目次
▼この記事で紹介している商品
オフィスサイネージとは?
オフィスサイネージとは「社内用デジタル掲示板」
オフィスサイネージは、 社内の共有スペースに設置し、社内情報をリアルタイムで発信するデジタル掲示板 です。
従来の紙掲示物と異なり、印刷や貼り替えの手間が不要で、静止画・動画・テロップなど多様な形式を用いて、内容を直感的かつ効果的に伝えることができます。
例えば、企業理念やビジョンを継続的に表示することで、組織文化の浸透と従業員の意識統一を図る社内広報インフラとして導入が拡大しています。

オフィスサイネージのメリット
オフィスにデジタルサイネージを導入する 最大の利点は、情報共有のスピードと公平性を両立できる点にあります 。
PCやメール環境を持たない現場スタッフにも同一の情報を即時に配信でき、全社的な情報格差を解消します。
また、スケジュール配信機能を活用すれば、防災訓練や全社会議など、時間帯や状況に応じた最適な情報発信が可能です。
さらに、企業ロゴやブランドカラーを組み込んだデザインにより、社内ブランディングの一貫性を高め、社風やビジョンの浸透にもつながります。

オフィスサイネージ導入で失敗しないためのポイント
オフィスサイネージが活用されない3つの原因
オフィスサイネージは、設置しただけでは効果を発揮しません。
目的や担当範囲を曖昧にしたまま進めてしまうと、更新が滞り、やがて「同じ映像が流れ続けるモニター」と化してしまいます 。
これは多くの企業で共通する課題であり、原因の多くは初期段階での要件定義や体制設計の不足にあります。以下の「3つの壁」は、導入後にサイネージが形骸化する典型的な要因です。
運用上の「3つの壁」 | 具体的な問題 | 背景要因 |
---|---|---|
目的と手段の乖離 | 伝達対象や情報量が不明確なまま機器を選定し、表示内容が視認性や場所に適さない。 | 導入目的の不明瞭さ |
更新体制の限界 | 担当者不在や制作負担により、更新が止まりコンテンツが陳腐化する。 | 運用リソース不足 |
拠点間の管理複雑化 | 拠点ごとの運用ルールが統一されず、配信の遅延や内容の重複が発生。 | 権限・配信設計の欠如 |

編集部
サイネージを継続的に活用するには、これらの課題をあらかじめ想定した運用設計が欠かせません。
まず整理すべきオフィスサイネージ導入の目的
オフィスでデジタルサイネージを 戦略的に活用するには、「誰に・何を・なぜ伝えるか」を明確にすることが出発点 です。
目的が曖昧なまま導入すると、設置場所や表示内容の方向性が定まらず、効果検証も困難になります。
導入意図を整理すれば、情報伝達だけでなく、社員の行動変容や企業文化の定着といった中長期的な成果にもつながります。以下の目的分類を参考に、自社のゴールを具体化することが重要です。
導入目的の例 | 想定される効果・活用例 |
---|---|
インナーブランディング強化 | 理念や行動指針を動画で繰り返し放映し、社員の意識に定着させる。採用後の定着支援にも有効。 |
業務効率化・情報の即時共有 | BIや勤怠管理と連携し、売上進捗やスケジュールを自動表示。現場判断を迅速化する。 |
来訪者対応・ブランド訴求 | エントランスで会社紹介や挨拶映像を放映し、企業の印象を高める。 |
リモート・多拠点時代に必要な情報共有の仕組み
リモートワークやフリーアドレスの拡大により、 「誰がどの情報を見ているのかわからない」「重要な通達が埋もれてしまう」といった課題を感じる企業が増えています 。
メールやチャットは、受け手の反応を「待つ」媒体であり、すぐに伝えたい情報ほど届きにくくなる傾向にあります。特に、PCを持たない現場社員や派遣スタッフとの情報格差は顕著です。
オフィスサイネージは、誰もが目にする場所で確実に伝えられる“プッシュ型メディア”として、こうした格差を補い、情報が自然に行き渡る社内環境をつくります。
現代の情報共有課題 | 具体的な影響 |
---|---|
情報格差の拡大 | 現場や支店などPC非所持者に重要通達が届かず、事故防止・業務改善が遅れる。 |
重要情報の埋没 | 社内ポータルやメールの情報過多で、優先度の高い通知が見落とされる。 |
偶発的交流の減少 | 対面機会の減少で他部署の活動を知る機会がなく、社内一体感が失われる。 |
オフィスサイネージの活用例
エントランス・受付でのブランディングとおもてなし
紙の掲示やパンフレットだけでは、来訪者に伝えられる情報は限られます。
オフィスサイネージなら、 映像を通して企業の理念や事業のストーリーを直感的に伝えられ、来訪者に「この会社は信頼できる」「活気がある」といった印象を自然に残せます 。
さらに、来客企業のロゴや社名を表示する「ウェルカムボード機能」を活用すれば、心を込めたおもてなしを演出することも可能です。
執務エリア・共有スペースでの情報共有
社員が日常的に過ごす執務エリアや共有スペースは、オフィスサイネージの活用効果が最も高い場所です。
全社アナウンスや業績速報、プロジェクト進捗などをリアルタイムに可視化することで、PCを開いてない社員にも情報を確実に届けられます 。
また、優秀社員の紹介やイベント映像などを定期的に配信すれば、社員同士のモチベーションを高め、組織の一体感を育むきっかけにもなります。
会議室での業務効率化(予約状況の可視化など)
会議室や打ち合わせスペースでは、オフィスサイネージが業務効率の最適化ツールとして機能します。
各会議室の入口に小型ディスプレイを設置し、予約状況や空き時間をリアルタイム表示することで、ダブルブッキングや無断占有の防止が可能 です。
さらに、AIカメラやIoTセンサーと連携し、混雑状況を可視化すれば、社員の動線を分散でき、業務効率と快適性の両立が可能になります。
BCP対策・工場・倉庫スタッフへの情報伝、
デジタルサイネージは、オフィス以外の現場や物流拠点など、PCを持たない社員への重要な情報伝達手段として有効です。
安全管理やヒヤリハット事例を動画や図解で配信することで、作業時の注意喚起を促し、現場の安全意識を高められます 。
また、外国籍スタッフが多い現場では、音声付き多言語コンテンツの導入により、理解度と教育効果を均一化できます。
さらに、災害発生時には、あらかじめ設定した緊急割り込み配信機能で全画面に避難情報を表示でき、BCP対策として迅速かつ確実な情報伝達が可能です。
オフィスサイネージの選び方
導入効果を最大化する設置場所とコンテンツ例
オフィスサイネージの 効果を高めるには、「社員の動線上で自然に目に入る場所」に設置することが重要 です。
特に、滞留時間の長いエレベーターホールや休憩スペースは接触頻度が高く、理念映像や安全メッセージなどの反復配信に最適です。
執務エリアでは、売上速報や達成率など業務データのリアルタイム表示により、日常的な情報共有を促進します。
設置目的ごとに最適な表示内容を設計することで、単なる掲示ではなく、業務の一部として機能する社内インフラへと進化します。
設置場所 | 適したコンテンツ例 | 主な効果 |
---|---|---|
エレベーターホール | 企業理念・行動指針・社内表彰映像 | 意識醸成・ブランド浸透 |
会議室前 | 会議室予約・利用状況・予定一覧 | 業務効率化・混雑緩和 |
休憩スペース | 社内イベント、天気、ニュース | 情報接触機会の増加 |
執務エリア | 売上速報、部門進捗、社員紹介 | モチベーション向上 |
配信方式別の特徴と選び方
オフィスサイネージの 配信方式(映像データをどのように更新・管理するか)は、運用規模や更新頻度に直結する要素 です。
スタンドアロン型は初期費用が低く、小規模拠点や短期イベント向けに適しています。
クラウド型は、複数拠点を遠隔で一括更新できるため、情報更新が頻繁な企業に最適です。
オンプレミス型は社内ネットワークを活用し、セキュリティ要件が厳しい業種(金融・医療など)で採用されています。
配信方式 | 更新方法・特性 | 管理範囲 | セキュリティ | 初期費用 | 月額費用 | 人的コスト | 長期運用コスト |
---|---|---|---|---|---|---|---|
スタンドアロン型 | USB更新、1〜2台運用向け。 | 端末ごとに個別管理 | 物理的管理依存 | 安価(約10〜20万円) | 不要(電気代のみ) | 高い(現地訪問が必要) | 更新頻度が多いと割高 |
クラウド型 | 遠隔更新可、多拠点・頻繁更新に最適 | 複数拠点を一括管理 | 契約事業者の提供する認証・暗号化・運用基準に準拠 | 中程度(約20〜50万円) | 発生(1台あたり1,000〜1万円) | 低い(自動配信可能) | 長期運用で費用が累積 |
オンプレミス型 | 社内LAN配信、高セキュリティ環境向け | 拠点内で一括管理 | 高い(社内閉域) | 高額(約50〜100万円以上) | 不要(保守契約のみ) | 低い(社内で一括管理) | 長期運用で最も効率的 |
ディスプレイと配信端末(STB)の選び方
オフィスサイネージの機器を選ぶときは、 設置場所の明るさ・稼働時間・更新のしやすさを基準に考えるのがポイント です。
ディスプレイ(画面)を選ぶときのポイント
ディスプレイは、サイネージの映像を映すモニター部分です。
家庭用テレビでも代用できますが、長時間稼働による焼き付き防止や明るさ調整機能を考えると、業務用ディスプレイが安心です。
- 屋内(一般的な執務室や廊下):43インチ前後・輝度500〜700cd/m²で十分
- 明るいロビーや窓際:高輝度モデル(1,500〜2,000cd/m²以上)を推奨
- 目安価格:4〜12万円程度
配信端末(STB)を選ぶときのポイント
STB(セットトップボックス)は、ディスプレイに映す映像データを受け取るための“小型の再生機器”です。
USBスティックのような見た目で、コンテンツを再生・更新する中枢の役割を担います。
- 既存モニターをサイネージ化したい場合にも必須
- 遠隔更新や自動スケジュール再生に対応していると運用が楽
- 価格帯:約5,000円〜5万円
オフィスサイネージの運用負荷を削減する実践ノウハウ
CMS(配信管理ソフト)に必須の4機能
オフィスサイネージの 運用効率は、採用するCMS(配信管理ソフト)の機能設計に大きく左右されます 。
特に多拠点や多部門での運用を前提とする場合、更新を自動化し、担当者の負担を最小限に抑える仕組みが必要です。
また、緊急時に全画面で情報を一斉表示できる「強制配信機能」や、部門・拠点ごとに権限を分けて管理を分担できる仕組みは、情報の確実な伝達と運用工数の削減を同時に実現します。
必須機能 | 効果 | 主な活用例 |
---|---|---|
遠隔・リアルタイム配信 | 拠点を問わず即時更新。現地訪問が不要。 | 経営メッセージや緊急通達を同時配信。 |
スケジュール配信 | 公開・終了時刻を自動制御し、更新忘れを防止。 | 定時退社促進メッセージの自動表示。 |
権限・分担管理 | 担当範囲を部門単位で設定し、責任を明確化。 | 本社=統制情報/支社=地域情報を分担発信。 |
緊急割り込み配信 | 平常時の映像を中断し、緊急情報を即時切替。 | 災害速報・避難指示・社内障害通知の自動表示。 |
PowerPointやテンプレート活用による内製化
オフィスサイネージのコンテンツを社内で制作・更新できる体制を整えることで、外注コストと制作リードタイムを削減できます。
特別なデザインスキルがなくても、PowerPointやKeynoteで作成したスライドを画像化して登録すれば、即座に運用が可能 です。
さらに、あらかじめデザイン品質が担保されたテンプレートを活用することで、全拠点で統一感のある配信が実現します。
システム連携によるリアルタイム更新
オフィスサイネージでは、変動する業務データを手作業で更新し続けることは大きな負担となります。
外部システムと連携することで、最新情報を自動的にサイネージへ反映し、更新作業をほぼゼロにできます 。
例えば、BIツールやIoTセンサーと連携すれば、売上進捗・混雑状況・在庫量などをリアルタイムに可視化可能です。
こうした自動化は、担当者の負担軽減だけでなく、現場判断の迅速化や全社的な情報共有の質向上にも直結します。
※BIツール…企業内外のデータを収集・分析し、グラフやダッシュボードで可視化するためのソフトウェア
多拠点/多部門運用を成功させる権限分担設計
オフィスサイネージは、拠点や部門が増えるほど配信内容の統一や更新管理が複雑になりがちです。
そのため、配信管理ソフト(CMS)の権限をあらかじめ設計し、本社と現場で役割を分ける仕組みづくりが欠かせません。
本社はブランドやセキュリティの統制を担い、各支社・部門は地域やチーム単位で情報を迅速に更新できる体制を整えます 。
さらに、配信先をグループ単位で整理しておくと、不要な情報を減らし、社員が必要な情報にすばやくアクセスできる環境を実現できます。
オフィスサイネージで社員の心を動かすコンテンツ企画術
社員同士のつながりを生むコンテンツ設計
オフィスサイネージの価値は、情報を“伝える”ことではなく、社員の感情や行動を動かすことにあります。
特に、受け手が受動的に眺めるだけでなく、 会話や共感を生む仕掛けを取り入れることで、組織内のコミュニケーションを加速できます 。
例えば、他部署の活動紹介や新入社員の紹介などを継続的に放映することで、普段接点の少ない社員同士にも話題が生まれ、社内の一体感が強まります。
近年では、社員が自ら情報発信に関わる“社内SNS型の運用”が広がり、デジタルサイネージは社員が共に創り上げる共創型メディアへと進化しています。
オフィスサイネージのコンテンツ例
社員・チーム紹介 | トークダイジェスト | 他部署の活動紹介 | 社員投稿型コンテンツ | IoT連携による状況可視化 | タッチパネル型 | |
---|---|---|---|---|---|---|
効果 | 部署を越えた相互理解や会話のきっかけを創出し、リモート環境下でも一体感を醸成。 | 複数社員がテーマに沿って語る短編映像を配信し、共感・議論・新たな視点を生み出す。 | 他部門の成果や事例を共有し、事業理解と情報連携を促進。新規提案や改善施策のヒントにも。 | 社員が自ら投稿・発信する仕組みにより、当事者意識と交流を高める。 | 会議室・食堂・トイレなどのリアルタイム混雑情報を配信し、利便性を向上。 | ユーザーが必要な情報を自ら選択できる体験を提供。ログ分析による行動理解も可能。 |
活用 事例 |
NECでは社内バレーボール部の紹介映像により、社員の関心が高まり応援文化が拡大。シスメックスでは新任者紹介によりチーム定着率を改善。 | コクヨでは「社員3名の座談会」を30秒映像化し、部署間交流を促進。会話の活性化に寄与。 | 営業部門の成功事例を全社放映し、提案力強化と横展開のスピードを向上。 | 社員旅行や部活動紹介、ランチ特集など“業務外テーマ”を通じて組織の温度感を可視化。 | AIカメラで属性(年齢・性別)を判別し、表示内容を自動最適化する「クラモニ」導入事例あり。 | フロア案内、アンケート、製品検索、VRコンテンツなど。社内UXデータの取得にも活用。 |

編集部
特に、トークダイジェスト+社員投稿+IoT連携の3要素を組み合わせると、情報の“循環”が生まれ、
サイネージが社内のコミュニケーションハブとして機能します。

工場・現場に特化した安全教育・ヒヤリハット共有
製造現場や倉庫など、PCを持たない社員が多い環境では、デジタルサイネージが安全教育の中心的な役割を果たします。
ヒヤリハット事例や事故防止のポイントを動画や図解でわかりやすく伝える ことで、作業中の注意力を喚起し、安全意識を継続的に高められます。
また、外国籍スタッフが多い職場では、音声付きの多言語コンテンツを導入することで、理解の差をなくし、安全教育の質を均一に保つことが可能です。
コンテンツの鮮度を保つ更新サイクルとPDCA
オフィスサイネージ導入直後は順調でも、時間が経つにつれて「更新が手間」「誰が担当かわからない」といった課題が生まれやすくなります。
この“運用疲れ”が続くと、サイネージは次第に見られなくなり、形骸化してしまいます。効果を持続させるには、「いつ見ても新しい」と感じられる更新サイクルの設計が欠かせません。
週次・月次での定期更新ルールを設けつつ、ニュース・天気・健康情報など自動配信できる外部コンテンツを組み合わせれば 、負担を感じずに継続できる仕組みを構築できます。
サイネージ導入後に社員意識が向上した成功事例
オフィスサイネージは情報共有だけでなく、社員の行動や意識を変える実践的なツールです。
リコーグループでは、健康アンケートの告知をサイネージ化した結果、回答率が前年比14%上昇 しました。
また、NECの社内改革プロジェクト「Project RISE」では、理念メッセージを継続発信することで、社員の共感と行動変容を促進しました。
これらの事例は、サイネージが組織の「意識浸透」「行動支援」「環境改善」を同時に実現できることを示しています。
オフィスサイネージの導入・運用にかかる費用と相場
オフィスサイネージの導入費用は、表示装置(ディスプレイ)・配信端末(STB)・配信管理ソフト(CMS)・通信ネットワーク・設置工事費の5要素で構成されます。
費用を検討する際は、 初期導入費用だけでなく、運用・保守・更新の人的コストまで含めたトータルコストで判断することが重要 です。
特に、多拠点展開や情報更新が頻繁な企業では、採用する配信方式(スタンドアロン型・クラウド型・オンプレミス型)によって、CMSの料金体系や維持費が大きく異なります。
費用項目 | 屋内表示装置(43インチ) | 配信端末(STB) | スタンドアロン型運用 | クラウド型CMS | オンプレミス型CMS | 通信ネットワーク | 設置工事費 |
---|---|---|---|---|---|---|---|
初期費用 (目安) |
4〜12万円 | 5,000円〜5万円 | 約10〜20万円 | 約20〜50万円 | 約50〜100万円以上 | 約3〜10万円/拠点(回線工事・ルーター導入費) | 〜10万円(簡易)〜100万円超(大型) |
月額費用 | なし | なし | なし(電気代のみ) | 1,000〜1万円/台 | 不要(保守契約のみ) | 月3,000〜1万円 | なし |
長期運用 コスト |
機器寿命5〜7年程度 | 寿命3〜5年 | 更新頻度が高いと割高 | 月額費用は累積するが、人的コストが最小化 | 初期費用は高いが長期運用で安定 | 通信方式により差異あり。LTE回線は月額費がかかるが、配線工事が不要 | 設置環境による |
選定 ポイント |
長時間稼働・高輝度環境では業務用モデル必須。一般テレビは焼き付きリスクあり。 | 既存モニターを再利用可能。遠隔制御・4K出力対応モデルで運用効率UP。 | USBで手動更新。小規模・単拠点向き。人件費が最も影響。 | 遠隔更新・スケジュール配信・稼働監視に対応。多拠点展開向き。 | 社内ネットワーク運用で高セキュリティ環境を実現。 | 安定通信が必要な場合は有線LAN、設置自由度を重視する場合はLTEルーターが有効。 | 天井吊り・壁面補強・屋外設置では施工費が大幅増加。 |


【手間なし・費用軽減】Wizサポート付きサイネージ導入

Wizサイネージは、 導入検討から運用、補助金申請までを専門チームが一貫して支援するサービス です。
補助金活用による初期コスト削減を重視しており、見積書作成や必要書類の作成・申請サポートまで対応します。
さらに、集客や宣伝効果を考慮した静止画・動画コンテンツの制作もチーム内で行えるため、外部業者への依頼や追加費用の手間を省き、スピーディーな設置と運用が可能です。
- 提案から導入・運用まで一括サポート付き
- 集客・宣伝用コンテンツ制作まで幅広く柔軟に対応
- 補助金活用で導入コストを最小限に
- さまざまなシーンに合うサイネージのラインナップ

オフィス向けサイネージソフト比較12選
製品名 | オフィスdeサイネージ | セールスパフォーマー | CloudExa | NOMOSOFT Nomoad | CYBER Signage | DiSi CLOUD | KI Sign | リコー デジタル サイネージ |
時間割看板2 | e-Signage S | 時間割看板 | デジサイン |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
提供元 | (株)ディグロス | (株)セブンティーン | (株)クラウドポイント | NOMOSOFT合同会社 | ソフネットジャパン(株) | アビックス(株) | (株)カテナス | リコージャパン(株) | (株)アイ・オー・データ機器 | シャープ(株) | (株)アイ・オー・データ機器 | サイバーステーション(株) |
提供形態 | クラウド型 | クラウド型 | クラウド型 | スタンドアロン型/クラウド型 | クラウド型 | クラウド型 | スタンドアロン型/オンプレミス型/クラウド型 | クラウド型 | スタンドアロン型/オンプレミス型 | クラウド型 | 無料ソフト/スタンドアロン型/オンプレミス型 | スタンドアロン型/クラウド型/オンプレミス型 |
特徴 | 営業実績共有や表彰機能を搭載。受注速報や目標カウントダウンをリアルタイム表示。ChatworkやLINE連携で社内コミュニケーションを可視化。 | 特許取得の「営業グラフ予実管理」機能を搭載。モニター掲示とスマホ連携で、営業進捗や成果をリアルタイム共有。 | 遠隔配信・スケジュール編成、4K対応、スマホからの状態監視。映像配信をメインとしたクラウドシステム。 | テンプレートを利用した簡単なコンテンツ作成。リアルタイム情報表示システム構築可能なカスタム版あり。 | コンテンツ制作から運用までWeb上で100%完結。フルハイビジョン配信に対応。 | ドラッグ&ドロップの直感CMS。遠隔操作で複数ディスプレイに表示。配信後は障害が発生しても停止しない。 | シナリオ作成・再生・配信・死活監視の一元管理。CSV連携、マルチタッチ、高い拡張性。 | 約600種類の業種別テンプレートを提供。ブラウザからの配信・管理。ディスプレイ選定からのトータルサポート。 | スケジュール機能で設定時間に自動表示。CO2センサー表示、2コンテンツ同時表示。スマホからの写真アップロード・遠隔設定。 | 最大1,000台対応のネットワーク版など4プラン。コンテンツ編集、定期配信、フォルダ連携機能。 | Windows PCとディスプレイで環境構築。曜日・時間を指定した自動再生、自動シャットダウン機能。 | 再生装置・配信管理ソフト・コンテンツサービスを一体化。PowerPoint形式のテンプレート400種以上。多様な配信端末に対応。 |
参考価格 (税込) |
要問い合わせ | 月額1万3,750円〜 | 要問い合わせ | フリー版:無料。通常版:3万1,680円/1ライセンス~ | Light:1,300円~、Basic:2,950円~、その他プランあり | 要問い合わせ | 要問い合わせ | 要問い合わせ | パッケージ版:1万8,150円(税込) | 要問い合わせ | 無料(配信端末導入料金は別途必要) | 要問い合わせ |
推奨される導入ケース | オフィス(営業実績共有・社内活性化) | オフィス(営業管理・モチベーション向上) | 多数の拠点を持つ企業での映像コンテンツの集中管理・遠隔配信。 | 簡単なテンプレートでコンテンツを作成したい場合や、リアルタイム情報表示が必要な企業。 | Web完結で場所を選ばずサイネージを管理したい場合。 | 操作の容易さを重視し、安定した配信(障害時の再生継続)を求める企業。 | 高度なシステム連携(CSVなど)や、細かく複雑なシナリオ設定が必要な場合。 | コンテンツ制作スキルがない、または短期間で業種に合ったサイネージを始めたい企業。 | 決まった時間帯・曜日で表示を切り替えたいオフィス。CO2濃度表示も行いたい場合。 | シャープ製ディスプレイとの連携を重視する企業や、最大1,000台の超大規模ネットワークを構築したい場合。 | コストをかけずに、PCと既存ディスプレイで時間指定の自動再生を実現したい場合。 | PowerPointでコンテンツ制作を行いたい場合や、配信端末を含めたワンストップでの導入を求める企業。 |
失敗しない選び方や導入の流れを徹底解説

まとめ
オフィスサイネージは、単なる情報掲示ではなく、組織の文化・安全・効率・意識を同時に支える社内インフラへと進化しています。
導入の目的を明確にし、設置場所・配信方式・運用体制を戦略的に設計することで、情報伝達の即時性と公平性を両立できます。
さらに、配信管理ソフトの自動化やシステム連携により更新負荷を軽減すれば、常に「見られ、活かされる」仕組みづくりが可能です。
まずは、自社に合った目的を整理し、ひとつの拠点から小さく始めてみましょう。オフィスサイネージを通じて、社内の情報共有やコミュニケーションの質が少しずつ変わっていくはずです。


この記事を書いたライター
Wiz Cloud編集部
WizCloud編集部メンバーが執筆・更新しています。 Web関連、デジタル関連の最新情報から、店舗やオフィスの問題解決に使えるノウハウまでわかりやすくご紹介します!