ITツール導入から採用、人材、販路拡大まで、経営課題にあわせたサービスをご提案!
詳細はこちら

目次

  1. デジタルサイネージ向け補助金の全体像
    1. なぜ今、国はデジタルサイネージ導入を支援するのか
    2. デジタルサイネージの価格相場と導入規模の目安
    3. 補助金と助成金の違いと選ぶべき制度の基準
  2. 大型投資向け補助金で高額サイネージ導入を実現
    1. 中小企業新事業進出補助金の概要(750万~9,000万円)
    2. 補助金の採択率を上げる事業計画の作り方
    3. ものづくり補助金との使い分けと先進事例
  3. IT導入補助金でサイネージ導入と業務効率化を最大化
    1. IT導入補助金でサイネージが対象となる条件
    2. 複数社連携IT導入枠でサイネージを導入するメリット
    3. 人流・消費動向分析に役立つサイネージ活用例
  4. 小規模事業者向け補助金で販路開拓コストを削減
    1. 小規模事業者持続化補助金の概要(50万~250万円)
    2. デジタルサイネージ広告を補助対象にする具体的方法
    3. 販路開拓・集客に直結するサイネージ活用事例
  5. 補助金申請から交付までのロードマップと注意点
    1. ステップ1:GビズIDとSECURITY ACTIONの取得
    2. ステップ2:補助金連動の事業計画書作成
    3. ステップ3:交付決定前の契約・発注は原則NG
    4. ステップ4:採択後の実績報告と補助金受領
  6. 【手間なし・費用軽減】Wizサポート付きサイネージ導入
  7. デジタルサイネージソフト比較15選
  8. デジタルサイネージ補助金に関するよくある質問
  9. まとめ
飲食店にピッタリのPOSレジを簡単に比較して選べます!詳しくはこちら

【2025年最新】デジタルサイネージ導入に使える補助金まとめ|大型投資・小規模事業者向けも解説

「サイネージを導入したいが、初期費用が高くて踏み出せない」
「補助金の種類や申請方法が複雑でよく分からない」
「どうすれば補助金の採択率を上げられるのか知りたい」


デジタルサイネージは、紙媒体に代わる新しい情報発信ツールとして、販促力や業務効率を大幅に高める手段です。

しかし、高額な導入費用や手続きの難しさに、不安を感じている方も多いのではないでしょうか。

本記事では、IT導入補助金・持続化補助金など主要制度の概要と活用ポイントをわかりやすく解説。補助金で導入コストを抑えつつ、採択率を高める計画づくりのコツまで詳しくご紹介します。
飲食店にピッタリのPOSレジを簡単に比較して選べます!詳しくはこちら

目次

▼この記事で紹介している商品

デジタルサイネージ向け補助金の全体像

なぜ今、国はデジタルサイネージ導入を支援するのか

国がデジタルサイネージ導入を支援する理由は、 中小企業の生産性向上と制度対応の円滑化を図るため です。

例えば、IT導入補助金は働き方改革やインボイス制度への対応を目的とし、サイネージとITシステムを連携させた業務効率化が補助対象となります。

また、複数社連携IT導入枠では、消費データ分析や地域経済の活性化などDX推進に資する取り組みも支援され、単なる広告費ではなく事業基盤を強化するための投資として位置づけられています。

デジタルサイネージのメリットとは?導入効果と成功事例を徹底解説

デジタルサイネージの基本メリットから活用シーン、導入時の注意点やコスト比較、さらに成功事例までを徹底解説

詳しくはこちら

デジタルサイネージの価格相場と導入規模の目安

デジタルサイネージの導入費用は、 小規模店舗で数十万円、中規模オフィスで100〜300万円、大規模拠点では500万円以上が目安 です。

小規模導入ではUSB再生型が低コストで導入しやすく、多拠点運用を行う場合はクラウド型とCMS契約の併用が主流となります。

設置環境や配信方式によって費用構造は大きく異なるため、導入目的と運用期間を明確にしたうえで、総額の見積もりを行うことが重要です。

デジタルサイネージ導入に必要な主要要素一覧

  表示装置(ディスプレイ) STB(配信端末) CMS(配信管理ソフト) 通信ネットワーク
役割 コンテンツを表示するディスプレイ。設置環境に応じて輝度・視認距離・耐久性が異なる。屋外では防塵(IP65以上)・防水が必須。 配信管理ソフトから配信データを受信し、再生を制御する小型端末。システム全体の中枢を担う。 コンテンツ制作・配信・稼働監視を行う管理システム。多拠点展開に必須。 コンテンツを配信管理ソフトから端末へ転送する通信基盤。安定性とセキュリティが重要。
主な形式 屋内型液晶(LCD) / 屋外型高輝度液晶 / LEDビジョン(自発光) 外付け型配信端末 / 内蔵プレーヤー型ディスプレイOS:Android / Windows / Linux クラウド型(インターネットで遠隔更新) / オンプレミス型(自社内サーバー運用) スタンドアロン型(USB) / 社内LAN(社内用ネットワーク)/ VPN(専用の安全な回線)/ LTE(携帯回線)/ Wi-Fi(無線LAN)
相場 屋内型(43インチ):4〜12万円
屋外型(43インチ・高輝度):50〜100万円超
配信端末単体:5,000円〜2万円
高機能型(4K対応・遠隔制御):2〜5万円
クラウド型:月額1,000〜1万円/台
オンプレミス型:50万〜100万円(初期費)
クラウド型:通信費 月3,000〜1万円
スタンドアロン型:通信費不要
選び方 設置環境と視聴距離で決定。屋外・日中利用なら高輝度/LED、屋内は高解像度LCDを選定。 設置方法と拡張性で選ぶ。既存モニター活用なら外付け型、スマート設置なら内蔵型。 運用体制とセキュリティ方針で選ぶ。拠点数が多ければクラウド、閉域環境ならオンプレミス型。 更新頻度と管理体制で選ぶ。頻繁更新ならクラウド、単独運用ならスタンドアロン型。

デジタルサイネージの価格を徹底解説!初期費用や運用コストの内訳と相場は?

デジタルサイネージの導入や運用にかかるコスト、費用を抑えるポイントなどを解説

詳しくはこちら

補助金と助成金の違いと選ぶべき制度の基準

補助金は経済産業省管轄で、革新的事業への投資を目的とし、審査により採択が決まる競争型制度 です。

これに対して助成金は厚生労働省管轄で、雇用や人材育成を目的とし、要件を満たせば原則支給されます。

デジタルサイネージ導入では、IT化や販路拡大に関わる補助金の活用が一般的です。

制度選定の基準は、導入目的との適合性、事業規模への適応性、GビズID取得や支援事業者との連携などの必須要件を満たせるかの三点です。

制度選定の基準と概要

基準 中小企業新事業進出補助金 IT導入補助金 小規模事業者持続化補助金
導入目的 新規事業・高付加価値事業向け。既存事業と異なる業態展開や新市場進出に伴う投資として導入可能 DX推進・業務効率化。サイネージがクラウド連携による一括管理、顧客データ分析、インボイス制度対応のITツールと連携し、生産性向上に寄与する場合に活用可能。複数社連携枠ではAIカメラやビーコンも補助対象 販路開拓・集客・地域プロモーション。デジタルサイネージを広告・宣伝ツールとして導入する場合、制作費・コンテンツ費も対象
事業規模
費用目安
大規模事業再構築・新規投資向け。補助下限750万円、上限最大9,000万円(特例適用時) 中小企業・小規模事業者全般。最大450万円まで、複数店舗管理や高機能ITツールとの連携に対応 小規模事業者向け。従業員20人以下(商業・サービス業は5人以下)。上限50万円で店頭サイネージに適用
必須要件 GビズIDプライム取得、新事業進出要件に沿った計画策定、認定経営革新等支援機関による計画確認・成果目標達成責任 GビズIDプライム取得、IT導入支援事業者との共同申請必須、導入ツールは事務局登録済みのものに限定 経営計画策定、商工会・商工会議所による事業支援計画書必須

大型投資向け補助金で高額サイネージ導入を実現

中小企業新事業進出補助金の概要(750万~9,000万円)

中小企業新事業進出補助金(旧事業再構築補助金の後継制度)は、 新市場や高付加価値事業への挑戦を支援する大型補助金制度 です。

補助上限は従業員規模や賃上げ特例により7,000万円から最大9,000万円、下限は750万円で、補助率は原則1/2です。

対象経費にはデジタルサイネージを含む機械装置やシステム構築費、広告宣伝費が含まれ、新業態の店舗展開や新市場進出に伴う集客ツールとしての活用に適しています。

参考:中小企業新事業進出補助金|中小企業基盤整備機構

補助金の採択率を上げる事業計画の作り方

採択率を高めるには、 制度要件の充足に加え、サイネージ導入がどのように利益構造や生産性を変えるかを定量的に示すことが重要 です。

単なる広告導入ではなく、「売上増・人件費削減・顧客単価向上」など数値で裏づけされた効果シナリオを設定しましょう。

例えば、
  • サイネージ設置による店舗来店数20%増、広告費30%削減
  • 顧客属性分析を通じたリピート率15%向上、従業員作業時間10%削減
といった成果指標(KPI)を3~5年計画に組み込むことが有効です。さらに、次の3点が採択を左右します。
  • 定量目標の整合性(付加価値額年4%・賃上げ2.5%など)
  • 地域・業界貢献性(地域雇用・DX推進など)
  • 実行体制の信頼性(支援機関・金融機関の関与)

サイネージを「広告」ではなくDX基盤の一部として明確に位置づけることで、計画全体の説得力が高まり、採択率の向上につながる

制度要件を詳しくみる

・ 「新事業進出指針」に基づく新事業であること
・ 補助事業終了後3〜5年で付加価値額(または1人当たり付加価値額)を年平均4%以上増加させる計画を策定
・ 以下いずれかを満たすこと:
 一人当たり給与支給総額を都道府県基準値以上に増加
  給与支給総額を年平均2.5%以上増加
・ 事業場内の最低賃金が地域別最低賃金+30円以上であること
・ 「一般事業主行動計画」を策定・公表済みであること
・ 金融機関等から資金提供を受ける場合、事業計画の確認を受けていること
・ 給与支給総額年平均6%以上増加+最低賃金50円以上引上げ

ものづくり補助金との使い分けと先進事例

高額投資を伴うサイネージ導入には、「中小企業新事業進出補助金」と「ものづくり補助金」があり、目的に応じて使い分けることが重要です。

「ものづくり補助金」は生産性向上や新サービス開発を目的としており、IoT連携サイネージや業務自動化との組み合わせなど、先進的な活用事例が対象 となります。

一方、「中小企業新事業進出補助金」は新市場開拓や業態転換を支援するものです。例えば、小売店の待合室にサイネージを設置し、案内業務の効率化と広報効果を高める取り組みなどが該当します。

既存事業の効率化を重視する場合は「ものづくり補助金」、新たな市場進出や事業転換を目指す場合は「中小企業新事業進出補助金」を選ぶのが適切です。

事業の目的や革新性に応じて、最も効果的な補助金制度を選定することが採択率向上の鍵

IT導入補助金でサイネージ導入と業務効率化を最大化

IT導入補助金でサイネージが対象となる条件

IT導入補助金は、中小企業や小規模事業者の労働生産性向上を目的としており、 デジタルサイネージ単体ではなく、ITツールと連携するハードウェアとして導入する場合に補助対象となります

対象は、事務局に登録されたIT導入支援事業者が提供するソフトウェアに付随するサイネージ機器です。

情報発信や顧客分析に活用されることが条件で、中古機器や汎用PCの転用は基本的に対象外です。

※参考:トップページ | IT導入補助金2025

IT導入補助金とは?2024年との変更点や対象者、申請枠をわかりやすく解説

2024年と2025年のIT導入補助金の違いを踏まえて、申請枠や補助額・補助率、スケジュールを徹底解説

詳しくはこちら

複数社連携IT導入枠でサイネージを導入するメリット

IT導入補助金の中でも、複数社連携IT導入枠では、 商業集積地やサプライチェーン内の10社以上の中小企業・小規模事業者が連携してITツールとハードウェアを導入できます

この枠を活用すると、地域全体のDX推進と、グループ全体で最大3,000万円までの補助、補助率は2/3以内が適用されます。

サイネージは消費動向分析経費の一部として明確に対象とされ、個社枠では難しい大規模な集客・データ連携投資が可能です。

※参考:複数社連携IT導入枠

人流・消費動向分析に役立つサイネージ活用例

複数社連携IT導入枠では、デジタルサイネージは人流や消費動向を可視化するためのハードウェアとして機能 します。

商店街などの商業集積地にAIカメラやビーコンと連動して設置することで、来訪者の属性や回遊データをもとに情報発信を最適化することが可能です。

さらに、閲覧者属性を取得できるサイネージを活用すれば、地域全体のデータマーケティング戦略を強化し、来街者増加や回遊性向上、業務効率化を図れます。

※ビーコン…近距離の無線通信(Bluetooth)を使って位置情報を発信する小型端末

小規模事業者向け補助金で販路開拓コストを削減

小規模事業者持続化補助金の概要(50万~250万円)

小規模事業者持続化補助金は、 経営計画に基づく販路開拓や販売促進活動を支援する制度 です。

商工会・商工会議所が窓口で、商業・サービス業(宿泊・娯楽業除く)の従業員5人以下の事業者が主対象です。

上限は通常50万円ですが、賃金引上げ枠や創業枠、インボイス特例を活用すると最大250万円まで拡張できます。

補助率は原則2/3で、赤字事業者など特定条件下では3/4に引き上げ可能

※参考:小規模事業者持続化補助金│小規模事業者持続化補助金事務局

デジタルサイネージ広告を補助対象にする具体的方法

小規模事業者持続化補助金では、 デジタルサイネージ本体の購入・設置費に加え、表示用の動画や画像制作費も補助対象に含められます

申請時は、サイネージ導入が「販路開拓」や「新規顧客獲得」にどう貢献するかを示した経営計画書を作成し、商工会・商工会議所で事前確認を受けることが必要です。

コンテンツ制作費やウェブ関連費として計上することで、機器購入だけでなく、情報発信にかかる総合費用として補助金を活用できます。

サイネージ活用の具体例

  • 飲食店:新メニューや期間限定商品の動画を配信し、来店率を向上
  • 小売店:セール情報や新作入荷を即時表示し、販売機会を拡大
  • 美容室・サロン:施術メニューやスタッフ紹介を映像で流し、予約促進に活用
  • 観光施設:周辺観光情報やイベント案内を表示し、来訪者満足度を向上

サイネージを販路拡大や集客強化に直結する施策として明記することが採択のポイント

販路開拓・集客に直結するサイネージ活用事例

小規模事業者持続化補助金を活用したデジタルサイネージの導入は、地域密着型店舗の集客力向上に大きく寄与します。

例えば、 地方のカフェでは日替わりランチや限定スイーツを動画で発信し、通行客の目を引くことで来店率を向上させました

また、アパレルショップではショーウィンドウに設置したサイネージを活用し、セール情報や新作入荷をリアルタイムで更新することで、効果的に販促と売上拡大を実現しています。

【初心者向け】デジタルサイネージのコンテンツ作り方!無料ツールや配信のコツも解説

初心者向けのコンテンツ作成方法から、プロに依頼するメリットまで詳しく解説

詳しくはこちら

補助金申請から交付までのロードマップと注意点

  1. GビズIDとSECURITY ACTIONの取得
  2. 補助金連動の事業計画書作成
  3. 交付決定前の契約・発注は原則NG
  4. 採択後の実績報告と補助金受領

ステップ1:GビズIDとSECURITY ACTIONの取得

補助金申請はオンライン申請が基本であり、まず「GビズIDプライムアカウント」の取得が必須です。このIDは行政サービスへのログインに使用され、発行まで約2週間を要します。

さらに、IT導入補助金では情報処理推進機構(IPA)による「SECURITY ACTION」の自己宣言(★一つ星または★★二つ星)が必要です。

宣言済アカウントIDの発行には2〜3日かかるため、両方を早めに準備しておくことが採択への第一歩となります。

ステップ2:補助金連動の事業計画書作成

補助金は、事業計画書の内容によって採択されるか否かが決まります。

そのため、 サイネージ導入の目的(集客向上や業務効率化)や成果(売上増、広告費削減など)を数値目標と共に明確に記載することが必須 です。

中小企業新事業進出補助金では、付加価値額の年平均成長率4%以上など、具体的な達成見込みを示す必要があります。

作成に不安がある場合は、商工会や認定支援機関の助言を受けることが推奨される

ステップ3:交付決定前の契約・発注は原則NG

補助金制度において 最も厳守すべきルールの一つは、「交付決定通知を受け取る前の契約や購入は、原則として補助対象とならない」という点 です。

公的補助金は交付決定により事業開始が認められるため、決定前にデジタルサイネージを発注・購入した場合、その費用は補助対象外と見なされ、補助金を受け取れないリスクがあります。

採択通知を受けた後でも、事務局からの正式な交付決定通知を待ってから機器の契約や発注を進める必要があります。

ステップ4:採択後の実績報告と補助金受領

補助金申請が採択され、交付決定後にデジタルサイネージの導入(補助事業)を完了したら、 次に「実績報告書」を事務局へ提出 します。

この報告書には、導入した機器の詳細やかかった費用、支払いを証明する請求書・領収書・写真などの証拠書類を添付する必要があります。

事務局による審査で問題がなければ、補助金は申請者の銀行口座に支払われますが、原則後払いのため、交付までの資金繰り計画を立てておくことが必要です。

補助事業完了後も運用ルールや成果報告が求められる場合があるため、適切な管理体制を整えることも重要

【手間なし・費用軽減】Wizサポート付きサイネージ導入

【手間なし・費用軽減】Wizサポート付きサイネージ導入

Wizサイネージは、 導入検討から運用、補助金申請までを専門チームが一貫して支援するサービス です。

補助金活用による初期コスト削減を重視しており、見積書作成や必要書類の作成・申請サポートまで対応します。

さらに、集客や宣伝効果を考慮した静止画・動画コンテンツの制作もチーム内で行えるため、外部業者への依頼や追加費用の手間を省き、スピーディーな設置と運用が可能です。

  • 提案から導入・運用まで一括サポート付き
  • 集客・宣伝用コンテンツ制作まで幅広く柔軟に対応
  • 補助金活用で導入コストを最小限に
  • さまざまなシーンに合うサイネージのラインナップ
サービスの詳細を見る

【無料資料ダウンロード】

「Wizサイネージとは?」「導入方法や運用のコツを知りたい!」という方に最適。デジタルサイネージの種類や料金、導入メリットまでわかりやすく解説しています。

詳しくはこちら

デジタルサイネージソフト比較15選

製品名 CloudExa クラモニ SmartSignage NOMOSOFT Nomoad CYBER Signage StellarSign DiSi CLOUD KI Sign リコー デジタル
サイネージ
時間割看板2 Scala e-Signage S DAiS Signage 時間割看板 デジサイン
提供元 (株)クラウドポイント (株)ビーツ 福猫(株) NOMOSOFT合同会社 ソフネットジャパン(株) (株)ステラリンク アビックス(株) (株)カテナス リコージャパン(株) (株)アイ・オー・データ機器 京セラドキュメントソリューションズ(株) シャープ(株) 情報技術開発(株) (株)アイ・オー・データ機器 サイバーステーション(株)
提供形態 クラウド型 クラウド型 スタンドアロン型/ソフト単体 スタンドアロン型/ネットワーク対応 完全クラウド型 クラウド型/インストール型 クラウド型 スタンドアロン/LAN/オンプレミス/クラウド クラウド型 インストール型/スタンドアロン型 ネットワーク型/クラウド型 ネットワーク型/クラウドサービス クラウド型 無料ソフト/インストール型/スタンドアロン型 スタンドアロン/クラウド/オンプレミス
特徴 遠隔配信・スケジュール編成、4K対応、スマホからの状態監視。映像配信をメインとしたクラウドシステム。 直感的操作。AIカメラ接続による属性検知・映像切替が可能。 Windows/Mac対応のシンプルソフト。無料版あり。画像/動画/PDF/Webコンテンツの自動切り替え表示。 テンプレートを利用した簡単なコンテンツ作成。リアルタイム情報表示システム構築可能なカスタム版あり。フリー版あり。 コンテンツ制作から運用までWeb上で100%完結。フルハイビジョン配信に対応。 タッチパネル操作、多言語配信に強い。オプションでタッチレス仕様にも対応。1画面で複数コンテンツを同時配信。 ドラッグ&ドロップの直感CMS。遠隔操作で複数ディスプレイに表示。配信後は障害が発生しても停止しない。 シナリオ作成・再生・配信・死活監視の一元管理。CSV連携、マルチタッチ、高い拡張性。 約600種類の業種別テンプレートを提供。ブラウザからの配信・管理。ディスプレイ選定からのトータルサポート。 スケジュール機能で設定時間に自動表示。CO2センサー表示、2コンテンツ同時表示。スマホからの写真アップロード・遠隔設定。 世界100か国以上での豊富な実績。外部データ連携(天気、ニュース)の自動配信。ネットワーク障害時も表示可能。 最大1,000台対応のネットワーク版など4プラン。コンテンツ編集、定期配信、フォルダ連携機能。 大規模・長期運用向け。LTE通信対応で配線工事不要。視聴データ分析、天気コンテンツ配信、テロップ・二画面配信。 Windows PCとディスプレイで環境構築。曜日・時間を指定した自動再生、自動シャットダウン機能。 再生装置・配信管理ソフト・コンテンツサービスを一体化。PowerPoint形式のテンプレート400種以上。多様なSTBに対応。
参考価格
(税込)
要問い合わせ 要問い合わせ 無料版あり。ライセンスキー:4,500円(税込) フリー版:無料。通常版:3万1,680円/1ライセンス~ Light:1,300円~、Basic:2,950円~、その他プランあり 要問い合わせ 要問い合わせ 要問い合わせ 要問い合わせ パッケージ版:1万8,150円(税込) 要問い合わせ 要問い合わせ 初期費用:5万円~、月額:1,500円/台~
※税表示なし
無料(STB導入料金は別途必要) 要問い合わせ
推奨される導入ケース 多数の店舗や拠点を持つ企業での映像コンテンツの集中管理・遠隔配信。 コストを抑えたい小規模店舗や、視聴者属性に合わせた広告を試したい場合。 配信台数が少なく、手軽にコンテンツを自動切り替え表示したい単独店舗。 簡単なテンプレートでコンテンツを作成したい個人事業主や、リアルタイム情報表示が必要な施設。 Web完結で場所を選ばずサイネージを管理したい場合。 インバウンド対応が必要な施設や、タッチ操作・非接触操作を組み込みたい案内板。 操作の容易さを重視し、安定した配信(障害時の再生継続)を求める施設。 高度なシステム連携(CSVなど)や、細かく複雑なシナリオ設定が必要な場合。 コンテンツ制作スキルがない、または短期間で業種に合ったサイネージを始めたい企業。 決まった時間帯・曜日で表示を切り替えたい学校、オフィス、飲食店。CO2濃度表示も行いたい場合。 大規模な国際展開、安定性と実績を重視する企業。ニュースや天気などの自動連携を求める場所。 シャープ製ディスプレイとの連携を重視する企業や、最大1,000台の超大規模ネットワークを構築したい場合。 ネットワーク配線が難しい屋外や、イベント会場など。視聴データ分析まで行いたい大規模運用。 コストをかけずに、PCと既存ディスプレイで時間指定の自動再生を実現したい場合。 PowerPointでコンテンツ制作を行いたいユーザーや、STBを含めたワンストップでの導入を求める企業。

失敗しない選び方や導入の流れを徹底解説

デジタルサイネージの配信システムを徹底比較!おすすめ機種や導入の注意点も解説

無料で使える配信システムを徹底比較することに加えて、おすすめのサイネージ端末についても紹介

詳しくはこちら

デジタルサイネージ補助金に関するよくある質問

Q
デジタルサイネージの導入に事業再構築補助金は使える?

A

はい、可能です。新規事業や事業再構築の一環としてサイネージを導入する場合に申請できます。特に「物価高騰・回復再生応援枠」での申請が想定され、最大1億円程度の補助が受けられます。

Q
LEDビジョンの導入に補助金は使える?

A

はい、使用可能です。LEDビジョンはデジタルサイネージの一種で、以下の補助金が活用できます。

IT導入補助金:業務効率化や生産性向上を目的としたLEDビジョン導入が対象
小規模事業者持続化補助金:販路開拓・広報用のLEDビジョンが補助対象
ものづくり補助金:IoT連携や業務自動化など先進的な活用が対象
中小企業新事業進出補助金:新市場・高付加価値事業向けの設備投資として対象

LEDビジョンは集客効果が高く、補助金を活用することで初期費用を抑えた導入が可能です。

まとめ

デジタルサイネージの導入は、単なる広告施策にとどまらず、IT導入補助金や小規模事業者持続化補助金を活用することで、販路拡大や業務DXを支える事業基盤強化の投資へと発展します。

企業が採択を目指すうえでは、サイネージ活用をどのように新事業や業務効率化へ結びつけるかを示す明確な事業計画が欠かせません。

補助金の採択率を高めつつ、煩雑な申請やコンテンツ制作の手間を減らしたい場合は、申請から設置・運用まで一括支援が可能な「Wizサイネージ」への相談を検討してみてください。

Wizサイネージの詳細を見る
経営のお困り事、一緒に解決します! 【1分で完了】今すぐ相談する
Contact

業務改善のプロが
無料でアドバイス!

商品に関するお問い合わせや、業務改善のお困りごとがあれば
どんなことでもWiz cloudにご相談ください。

無料で相談する

この記事が良かったら
X公式アカウントをフォロー!
最新情報をお届けします!

この記事が良かったらX公式アカウントも
フォローしてください!
最新情報をお届けします!

フォローする 記事をシェア
\ follow me! / X公式アカウント QRコード
この記事を書いたライターの画像

この記事を書いたライター

Wiz Cloud編集部

WizCloud編集部メンバーが執筆・更新しています。 Web関連、デジタル関連の最新情報から、店舗やオフィスの問題解決に使えるノウハウまでわかりやすくご紹介します!

無料相談