デジタルサイネージとはどういう意味?仕組みや用途、メリットを解説

「デジタルサイネージとは何?」
「どんなことに使うの?」


デジタルサイネージは、文字や写真だけでなく、映像や音声などを使ったコンテンツで情報発信ができるシステムです。近年、駅や店舗、商業施設、公共施設など様々な場所で導入が進んでいます。

しかし、「デジタルサイネージのメリットは?」「そもそもデジタルサイネージってどういう意味?」といった疑問を抱く方も少なくありません。

今回は、デジタルサイネージを徹底解説!活用シーンや特徴、メリットなどをご紹介します。

デジタルサイネージとは簡単に言うと「映像を使った電子看板・掲示板」

デジタルサイネージデジタルサイネージとは、ディスプレイやプロジェクターなどの電子機器を使って、広告や看板、掲示板として情報発信を行うシステムです。

電子看板や電子掲示板とも呼ばれ、従来の看板や紙のポスターに変わる情報伝達ツールとして、駅構内や空港、公共施設や商業施設、オフィスなど、あらゆるシーンで活用されています。

デジタルサイネージの仕組みは2種類

2種類

スタンドアロン型

スタンドアロン型は、USBメモリやSDカードを本体に挿し込み、ディスプレイ内蔵あるいは外部接続したメディアプレイヤーでコンテンツを再生するタイプです。

しかし、スタンドアロン型はコンテンツを更新するたびに新しいデータを読み込ませる必要があるため、短時間で複数回コンテンツを更新したリ、複数個所の端末に同時表示させたりすることはできません。

とはいえ、本体がネットワークに接続されていなくても運用可能なので、なるべく手間やコストをかけず手軽に導入したい方におすすめです。
こんな場合におすすめ!
  • 1台だけデジタルサイネージがあれば良い場合
  • 表示するコンテンツの更新頻度が少ない場合
  • まずはお試しで1台だけ導入したい場合
  • なるべく手間やコストを抑えたい場合

ネットワーク型(オンプレミス型・クラウド型)

ネットワーク型は、デジタルサイネージをネットワークに接続して使用するタイプです。

インターネットを通じて表示するコンテンツを配信するため、複数個所に設置されているディスプレイの表示内容を、遠隔操作でまとめて変更できます。

コンテンツの配信を行うためには、インターネット接続やコンテンツを受信するための機器などが必要ですが、遠隔操作や予約配信ができるため、運用に手間がかかりません
こんな場合におすすめ!
  • 複数のデジタルサイネージを一括管理したい場合
  • 頻繁に配信内容を変更したい場合
  • デジタルサイネージの設置場所によって表示コンテンツを使い分けたい場合
  • 複数の拠点に情報を同時配信したい場合

「オンプレミス型」と「クラウド型」

ネットワーク型のデジタルサイネージは、管理方法によって「オンプレミス型」と「クラウド型」に分けられます。

・オンプレミス型:自社内に配信用のサーバーを設置してデジタルサイネージを運用する。
・クラウド型:クラウドサーバーを利用してデジタルサイネージを運用する。
【無料】デジタルサイネージ導入のご相談はこちら

デジタルサイネージの用途

電球

広告配信

デジタルサイネージは、広告媒体として利用されているケースが非常に多く、企業や商品の宣伝に役立てられています。

たとえば、駅構内や電車内における「交通広告」、商業施設の外壁面に設置された「屋外広告」、スーパー・コンビニなどの店内に設置された「店内広告」としてなど、場所や用途に合わせて表示機器を選べるため、幅広いシーンで活用することが可能です。

また、映像内で表示内容を変更できるため、紙のポスターよりも多くの情報を告知できるほか、広告に音や動きなどの要素が加わることで、五感に訴えかけやすくなるため、訴求効果の向上も期待できます

販売促進

デジタルサイネージは、販売促進にも利用されており、店舗の新作情報やセール情報などを伝える用途のほか、プロモーションムービーを流してブランディングを図ることも可能です。

たとえば、スーパー・コンビニの商品棚に設置されている電子POPや、店頭に設置されている店頭看板などが挙げられ、映像と音を使って商品やセール情報をアピールすることで来店客の購買意欲を促進する効果が期待できます。

情報提供

お知らせや案内表示など、情報提供の手段としてデジタルサイネージが利用されるケースもあります。

たとえば、「駅構内で電車の遅延情報やニュースなどを表示する」「オフィス内で社内の共有事項を配信する」「役所や病院などの公共施設案内で必要な案内を表示する」といった使い方が可能です。

特に、ネットワーク型のデジタルサイネージであれば、手軽に配信内容を差し替えられるため、リアルタイムな情報を素早く正確に伝達できる点がメリットです。

顧客サービスの向上

商業施設の案内表示にデジタルサイネージを用いることで、顧客サービスの向上を図るケースもあります。

具体的には、タッチパネル式のデジタルサイネージにフロアマップ店舗情報を表示し、来店客が知りたい情報にアクセスしやすくすることで、サービスの質や満足度を高めることが可能です。

空間演出

商業施設やテーマパークにおいては、空間演出の一環としてデジタルサイネージが利用されるケースもあります。

具体的には、複数台の表示機器を使って施設に即した映像を流したり、プロジェクションマッピングを活用して幻想的な空間を作り出すことで、空間を華やかに演出することが可能です。

このように、映像を使って魅力的な空間を創り上げて話題性を集めることで、集客効果アップも期待できます

デジタルサイネージの活用シーン

電球

小売店舗

スーパーやホームセンター、ショッピングセンターなどの小売店舗にデジタルサイネージを設置することで、売上アップや集客拡大につなげることが可能です。

たとえば、 季節ごとのおすすめ商品紹介や、セール情報の公開、プロモーションビデオによるブランディング戦略などを通して来店客の購買意欲を刺激 することで、販売促進効果が期待できます。

オフィス・工場・倉庫

デジタルサイネージを活用して、オフィスや工場、倉庫内における社内周知・情報共有を徹底することで、 情報の平準化や情報伝達率向上 が期待できます。

メールや掲示板だけでは共有事項を見落してしまうケースもありますが、現場の目につきやすい場所にデジタルサイネージを設置することで、必要な情報をタイムリーかつ確実に伝達することが可能です。

病院や公共施設の待合室

病院や自治体施設などの待合室にデジタルサイネージを設置し、 ニュースや天気予報といったコンテンツを表示することで、快適な待ち時間を過提供することが可能 です。

順番待ちの時間は、退屈に感じてしまう方が多いですが、有益な情報を発信することで来訪者のストレスが軽減されるため、満足度の向上やクレーム防止効果が期待できます。

サウナ施設

サウナ内に設置したデジタルサイネージを使って、広告を流す事例が増えています。

サウナ内では基本的にスマホを利用できないため、 利用者がモニターに集中しやすく、 他の設置場所と比べて高い視認率や訴求効果が期待できる でしょう。

また近年は、サウナブームにより若年層や女性の利用者も増えているため、 男性・女性別に幅広いターゲット層に訴求したい場合におすすめ です。

全国2,500箇所!サウナ施設への広告掲載なら「フロサウナ」!
【無料】資料をダウンロード

インバウンド対応

デジタルサイネージを活用することで、訪日外国人の対応を効率化したり、インバウンドマーケティングの効果を高めることも可能です。

たとえば、 タッチパネル式のデジタルサイネージに多言語対応機能を装備することで、日本語が分からないお客様ともコミュニケーションがとりやすくなる ため、スタッフの負担が軽減されます。

また、相手の母国語で案内をすることで、顧客側も案内を理解しやすくなるため、店舗利用のハードルが低くなり、購買意欲も促進されるでしょう。

駅構内

駅構内にデジタルサイネージを設置して 広告を流したり、電車の遅延情報などを伝達する という利用方法もあります。

毎日同じ駅を利用する人も多いため、紙媒体よりも訴求力が高いデジタルサイネージであれば、広告の印象を強くつけられる可能性もあります。

さらに、複数のディスプレイをつかい、駅の各所にリアルタイムの電車遅延情報を掲示することで、駅構内の混雑を防止することも可能です。 【無料】デジタルサイネージ導入のご相談はこちら

デジタルサイネージのメリット

メリット

リアルタイムに内容を表示できる

デジタルサイネージは、低コストで表示するコンテンツを差し替えることが可能です。

そのため、 状況に合わせてリアルタイムにコンテンツを使い分けられます 。

同一のコンテンツを表示し続けるよりも、効果的に情報を発信できるため、訴求力が高くなりやすいです。

差し替えのコストを削減

デジタルサイネージ広告は、表示内容の差替えに手間やコストがかからない点もメリットです。

紙媒体のポスターや看板を差し替える場合は、撤去や表示内容の作成、張り直しに時間がかかります。

その点、デジタルサイネージは、コンテンツ作成と配信内容の変更けで差し替えできるため印刷代や張替えにかかる諸コストを大幅に削減可能 です。

状況に応じた内容を表示できる

ジタルサイネージは、表示するコンテンツをリアルタイムに変更できるため、紙媒体やポスターに比べて内容変更にコストや手間がかかりません。

そのため、数十秒ごとに表示するコンテンツを差し替えたり、時間帯ごとに発信する内容を調整するなど、状況に合わせてコンテンツを柔軟に使い分けることも可能です。

同一のコンテンツを表示し続けるよりも、効果的に情報を発信できるため、高い訴求力が期待できます。

動画を活用できる

デジタルサイネージには、動画コンテンツを活用して訴求力の高い広告を流せるというメリットもあります。

文章や写真だけでは、詳細やイメージを伝えにくい内容でも、動画や音声などを活用することでより分かりやすく表現することが可能です。

また、デジタルサイネージは、従来の広告やポスターよりも伝えられる情報量が多いため、通りがかった人に興味を持ってもらえる可能性が高いと言えます。

差し替えのコストを削減

デジタルサイネージは、表示内容の差替えに手間やコストがかからない点もメリットです。

紙媒体のポスターや看板を差し替える場合、一度いまある広告をすべて撤去したうえで、新しい表示内容を作成し、再度貼り直す必要があるため、多くの時間や労力、費用が発生します。

一方、デジタルサイネージの場合は、配信するコンテンツを変更するだけで差し替えが完了するため、印刷代や貼り替えにかかるコストを大幅に削減することが可能です。

暗い場所でも使える

デジタルサイネージは、ディスプレイに映像を映すため表示部分が明るく、暗く視界が悪い夜間でも見やすいというメリットもあります。

紙媒体の看板やポスターの場合、街灯などが少なく暗い場所では見えづらいことが多く、時間帯によって宣伝効果が薄れてしまうケースも少なくありません。

デジタルサイネージを店舗の看板として利用すれば、遠くからでも内容を確認しやすく、夜間でも十分な宣伝効果が期待できます

コンテンツを見てもらいやすい

デジタルサイネージは、人目を引きやすく、コンテンツを見てもらいやすいというメリットがあります。

文字や写真だけでなく、動画や音声を使って五感に訴えかけるコンテンツを発信できるため、紙媒体と比べて通りがかった人の目を引きやすくなるでしょう。

コンテンツを視認してもらう機会が増え、発信内容を強く印象付けることで、宣伝効果アップも期待できます。

デジタルサイネージの価格・費用相場

コスト

初期費用

デジタルサイネージの初期費用には、「機器の購入費用」や「管理システムの導入費用」などが含まれます。
 
項目 費用相場
ディスプレイ 屋内用 10万~40万円
屋外用 50万~300万円
再生機器 USBメモリ 1,000~3,000円
STB 3万~25万円
管理システム 数千円~1万円/月

運用コスト

デジタルサイネージの運用コストとしては、「コンテンツの企画・制作費用」や「メンテナンス費用」などが発生します。

なお、「コンテンツの企画・制作費用」に関しては、自社で企画・撮影・編集する場合と、カメラマンや制作会社に外注する場合とで大きく金額が異なります
 
項目 費用相場
コンテンツの
企画・制作費用
自社で企画・撮影・編集 2万〜5万円
カメラマンや制作会社に外注 30万〜50万円
メンテナンス費用 1,000~9,000円/月
【無料】デジタルサイネージ導入のご相談はこちら

デジタルサイネージに関する法規制

法規制

デジタルサイネージは「屋外広告」に含まれる

屋外広告とは

屋外広告とは、国土交通省によって「常時または一定の期間継続して、屋外で公衆に表示されるものであり、看板、立て看板、はり紙・はり札・広告塔、広告板、建物そのほかの工作物などに掲出・表示されたもの、ならびにこれらに類するもの」と定義されています。

各自治体が定める屋外広告物条例

屋外広告に関しては、都道府県や政令市、中核市などが、屋外広告物法に基づく「屋外広告物条例」を定め、規制を行っています。屋外に広告を設置する場合、各自治体が定めた屋外広告物条例に則したものでなければなりません

また、屋外広告物条例のほかに、歴史ある街や田園風景、文化遺産、自然などの景観を保持するために定められている景観条例も関わってくる場合もあります

屋外広告物条例や景観条例は各自治体によって内容が異なるので、デジタルサイネージを設置する際は各自治体が定める条例を確認するようにしましょう。

「屋外広告物法」の目的

屋外広告物法には、屋外広告の設置にあたって、良好な景観の形成や維持、公衆に対する危害の防止といった目的があります。
 

地域独自のルールも存在する

屋外広告に関して、観光地や商店街などがその地域独自のルールを設けているケースもあります

たとえば、東京都中央区にある銀座の場合、銀座デザイン協議会が主体となり、「ビジョンに伴う音声の発信やヒューマンスケールを超えるデジタルサイネージの掲示」を禁止しています。

デジタルサイネージを設置する際は、地域独自のルールがないかどうかも必ず確認しましょう。

コンテンツに関する法規制

デジタルサイネージの仕組みごとに注意したい法規制

スタンドアロン型とネットワーク型のデジタルサイネージは、配信方法や仕組みが異なるため、関わる法規制も異なってきます。
 
  スタンドアロン型 ネットワーク型
仕組み デジタルサイネージ本体にコンテンツデータを内蔵して情報を配信 デジタルサイネージをネットワークに接続して情報を配信
関わる法規制
  • 複製権
  • 上映権
  • 著作者の財産権
  • 公衆送信権
  • 放送権
  • 商業レコードの二次使用
  • 著作者の財産権

コンテンツ内容に関する権利

デジタルサイネージのコンテンツを制作する際は、著作権や肖像権などにも注意しましょう。

たとえば、特定のイラストやキャラクター、楽曲などをコンテンツに使用する場合、制作者や著作権管理団体に問い合わせて使用権などの権利処理を行う必要があります。

また、人物の写真には肖像権やプライバシーの権利、店舗ロゴやブランドには商標権などが発生するため、コンテンツ内で権利侵害が発生していないかどうか十分に配慮することが重要です。

デジタルサイネージを活用した広告事例

タクシー広告

街中でタクシーに乗ると、後部座席の目の前に小さなディスプレイがあるのを見かけたことがあると思います。これも実は「デジタルサイネージ」広告の一つです。

大手タクシー会社「日本交通」の車両をはじめ、全国8都市のタクシー座席に「Tokyo Prime」というデジタルサイネージが設置されました。「Tokyo Prime」は、2019年3月時点で約1万台に導入されており、東京都内だけでも5,500台にのぼります。

タクシーという狭い個室空間で、乗客の目の前でターゲットにあった動画広告を届けられる点が利点です。

マンションサイネージ広告

首都圏の高層マンションなどには、高所得者向けの専用広告として、マンション内にデジタルサイネージを設置する「マンションサイネージ」広告があります。

都市部の大規模マンションに設置することで、高所得者層に直接アプローチできる新しい広告配信メディアとなっています。

ポストに入る折り込みチラシなどは、内容を見ずに捨てられることが多いですが、マンションサイネージ広告は、オートロックの内側(セキュリティエリア)にあるエレベーター横やコンシェルジュ周りに設置することで、住居者が目につきやすいところでアプローチが可能です。 【無料】デジタルサイネージ導入のご相談はこちら

デジタルサイネージに関するよくある質問

Q
デジタルサイネージの語源は?日本語で言うと?

A

サイネージとは、「看板・標識」を意味する英語です。デジタルサイネージは、看板などの通常のサイネージの役割を液晶ディスプレイなどの「デジタル機器を活用した看板」という語源があります。
なお、デジタルサイネージは日本語で「電子看板や電子掲示板」と呼ばれます。

Q
デジタルサイネージの運用に必要なものは?

A

 

項目 概要
ディスプレイ コンテンツを映し出すためのディスプレイ。屋内用と屋外用がある。
STB セット・トップ・ボックスの略。デジタルサイネージを利用するための機能を搭載した配信機器。
デジタルサイネージ
ソフトウェア
コンテンツ管理や再生スケジュールの設定をするためのソフトウェア。
コンテンツ ディスプレイに映し出すコンテンツ。静止画や動画、音声などを組み合わせて制作。

 

 

 

まとめ

デジタルサイネージは、文字や写真に加えて動画や音声を用いて、訴求力の高いコンテンツを発信できる媒体です。
デジタルサイネージのメリット
  • 状況に応じた内容を表示できる
  • 動画を活用できる
  • 差し替えのコストを削減
  • 暗い場所でも使える
  • コンテンツを見てもらいやすい
紙の広告や看板よりも人目を引きやすく、伝えられる情報量も多いため、より高い広告効果が期待できます。 【無料】デジタルサイネージ導入のご相談はこちら

無料ご相談フォーム

商品に関するお問い合わせや、
業務改善のお困りごとがあれば
どんなことでもWiz cloudにご相談ください。

※ご入力いただいた情報をもとに、お客様の課題解決に最適な企業をご紹介します。
本サービスでお問い合わせ、資料請求、資料ダウンロードをしていただいた際にご入力頂きました情報は、お問い合わせに対する回答のために利用いたします。また、弊社が取り扱う商品・サービスに関する情報のご案内・商品・サービスのご提供、広告・宣伝・告知などを内容とする電子メール、電話、DM、ハガキ等でのお知らせ等の目的におきましても利用・管理・保管されます。

この記事が良かったら、“いいね!”をしてください!
最新情報をお届けします!

この記事を書いたライターの画像

この記事を書いたライター

Wiz Cloud編集部

WizCloud編集部メンバーが執筆・更新しています。 Web関連、デジタル関連の最新情報から、店舗やオフィスの問題解決に使えるノウハウまでわかりやすくご紹介します!