「どんな仕組み?自作できる?」
デジタルサイネージは、文字や写真だけでなく、映像や音声などを使ったコンテンツで訴求力の高い情報発信ができるシステムです。
しかし、「デジタルサイネージで広告を流すメリットでは?」「ディスプレイの価格相場は?」といった疑問を抱く方も少なくありません。
本記事では、デジタルサイネージの仕組みやメリット、活用シーンを徹底解説します。
目次
デジタルサイネージとは

デジタルサイネージとは簡単に言うと「映像を使った電子看板・掲示板」
デジタルサイネージとは、 ディスプレイやプロジェクターなどの電子機器を使って、広告や看板、掲示板として情報発信を行うシステム です。
電子看板や電子掲示板とも呼ばれ、駅や商業施設、オフィスビル、公共施設や商業施設など、あらゆるシーンで活用されています。
従来の紙やポスターによる看板と異なり、コンテンツをリアルタイムに変更できる点が特徴です。

編集部
”サイネージ”は看板や標識を意味する英語です。
デジタルサイネージの仕組み
デジタルサイネージは、 「ディスプレイ」「コンテンツ」「配信システム」の3要素で構成されます。
- ディスプレイ:LEDや液晶ディスプレイが用いられ、設置場所や用途に応じてサイズや解像度が選ばれます。
- コンテンツ:広告映像や情報テキスト、アニメーションなどがあり、ターゲットに応じた内容を作成します。
- 配信システム:クラウドを活用したネットワーク型と、USBメモリやSDカードを使用するスタンドアロン型の2種。
ネットワーク型の配信システムでは、複数のディスプレイを一括管理し、リアルタイムでコンテンツの更新が可能です。
デジタルサイネージの種類
オフライン型(スタンドアロン型)
オフライン型(スタンドアロン型)のデジタルサイネージは、 インターネットを使用せず、USBメモリやSDカード、内蔵ストレージなどに保存したコンテンツを再生する方式 です。
特に、駅や商業施設の案内表示、飲食店のメニューボード、展示会のプレゼンテーションなど、頻繁なコンテンツ更新が必要ないケースで活用されます。
主に、小規模な店舗や限定されたエリアでの運用に適しています。
メリット | ●シンプルな運用が可能で ●ネットワーク環境が不要でコストを抑えられ |
---|---|
デメリット | ▲コンテンツを変更する際には手動でデータを入れ替える必要がある ▲複数のディスプレイを設置している場合には管理の手間がかかる |
こんな場合におすすめ | ●サイネージ1台で小規模な運用をする場合 ●表示するコンテンツの更新頻度が少ない場合 ●まずはお試しで1台だけ導入したい場合 ●導入や運用にかかるコストを抑えたい場合 |
オンライン型(クラウド活用型、ネットワーク型)
オンライン型(クラウド活用型、ネットワーク型)は、 インターネットを介してコンテンツを配信・管理する方式 です。
クラウド上の管理システムを利用することで、遠隔操作で複数のディスプレイに対してリアルタイムで広告や情報を更新できます。
主に、全国展開するチェーン店や商業施設、交通機関など、広範囲に設置されたデジタルサイネージを一元管理する場合に適しています。
メリット | ●AIやセンサーとの連携で、通行人の属性に合わせたコンテンツ表示が可能 ●曜日や時間帯に応じたスケジュール配信が可能 |
---|---|
デメリット | ▲安定したネットワーク環境が必要であり、システム導入や維持費がかかる ▲ネットワーク環境が不安定になると表示が途切れる可能性 |
こんな場合におすすめ | ●複数のデジタルサイネージを一括管理したい場合 ●頻繁に配信内容を変更したい場合 ●設置場所ごとに表示するコンテンツを使い分けたい場合 ●複数の拠点に情報を同時配信したい場合 |
-
「オンプレミス型」と「クラウド型」
-
オンライン型のデジタルサイネージは、管理方法によって「オンプレミス型」と「クラウド型」に分けられます。
●オンプレミス型:自社内に配信用のサーバーを設置してデジタルサイネージを運用する。
●クラウド型:クラウドサーバーを利用してデジタルサイネージを運用する。
近年注目されている「インタラクティブ型(タッチパネル型)」
インタラクティブ型(タッチパネル型)のデジタルサイネージは、 利用者が画面をタッチすることで操作できる 仕組みを備えたものです。主に、店舗や観光案内所、公共施設などで活用されます。
例えば、ショッピングモールでは店舗情報やクーポンを検索できるデジタル案内板として、飲食店では注文システムとして利用されることがあります。
また、AIと連携することで、音声認識や顔認識を活用したより高度なインタラクションも可能になります。
メリット | ●利用者が欲しい情報を選択して閲覧できるため、利便性が向上 ●広告だけでなく、マーケティングデータの収集や顧客満足度の向上にも貢献 |
---|---|
デメリット | ▲タッチパネルのメンテナンスが必要 ▲頻繁な操作による故障リスクや衛生管理の課題 |
デジタルサイネージの特徴
視認性が高い
高輝度のディスプレイやLEDパネルを使用するため、遠くからでも視認性が高い のが特徴です。
特に屋外に設置された場合、昼夜を問わず鮮明な映像や文字を表示できるため、従来の紙媒体の広告と比べても視認性に優れています。
また、動画やアニメーション、スクロールテキストといった動的なコンテンツを活用することで人の目を引きやすく、注意を引きつける効果も高くなります。
-
デジタルサイネージは暗い場所でも使える
-
デジタルサイネージは、 ディスプレイに映像を映すため、夜間でも視認性が落ちない というメリットもあります。
紙媒体の看板やポスターの場合、街灯などが少なく暗い場所では見えづらいことも多く、時間帯によって宣伝効果が薄れてしまうケースも少なくありません。
デジタルサイネージを店舗の看板として利用すれば、遠くからでも内容を確認しやすく、夜間でも十分な宣伝効果が期待できます。
一度にたくさんの情報を伝えられる
デジタルサイネージは、静的なポスターや看板とは異なり、短時間で多くの情報を表示できるのが大きな特徴です。
ディスプレイ上で 複数のコンテンツを順番に切り替えたり、動画やアニメーションを活用することで、限られたスペースでより多くの情報を伝えられます 。
例えば、商業施設では店舗のキャンペーン情報やフロアマップ、イベントの告知などを一つの画面で効率的に配信できます。
また、曜日や時間帯に応じて異なる内容を表示することも可能で、ターゲット層に合わせた効果的な情報発信ができます。
インタラクティブな体験の提供
タッチパネルやセンサー、AI技術を活用することで、ユーザーと双方向のコミュニケーションが可能 になります。
また、AIやIoT技術と連携し、視聴者や通行人の属性に応じてパーソナライズされた広告配信も可能です。
活用例
- タッチパネル式の案内板を設置し、来店者が目的の店舗を簡単に検索できるシステムを提供
- 画面に表示されたQRコードをスマホで読み取って詳細情報を取得できる仕組みの提供
エンタープライズ性が高い
デジタルサイネージは、 企業向けに適した高度な管理機能を備えている ため、エンタープライズ性が高いと言えます。
活用例
- クラウド型管理システムでは、複数拠点にあるサイネージを一括で遠隔管理し、リアルタイムにコンテンツを更新できる
- 広告や案内表示のスケジュールを自動化したり、曜日や時間帯ごとに異なる情報を配信するなど、柔軟な運用が可能
- 視聴データの収集や分析を行い、効果的なマーケティング施策に活用することも可能
こうした点から、大規模な企業や商業施設、公共機関などにおいて、効率的な情報発信ツールとして重宝されています。
デジタルサイネージの用途
広告配信
デジタルサイネージは、広告媒体として利用されているケースが非常に多く、企業や商品の宣伝に役立てられています。
具体的には、 駅構内や電車内の「交通広告」、商業施設の外壁面に設置された「屋外広告」、商業施設の店内に設置された「店内広告」 などが挙げられます。
場所や用途に合わせて表示機器を選べるため、幅広いシーンで活用することが可能です。
◎動画やアニメーションを使うことで紙のポスターよりも多くの情報を発信できるほか、動的なコンテンツで高い視認性と訴求力を発揮できる点も広告手法として優れています。

販売促進
デジタルサイネージは販売促進にも利用されており、 店舗の新作情報やセール情報などを伝えたり、プロモーション動画を流してブランディングに役立てたり できます。
例えば、スーパーや薬局の商品棚に設置されている電子POPや、店頭に設置されている店頭看板などが挙げられます。
映像と音を使って、五感に響くアピールすることで、来店客の購買意欲を促進する効果が期待できます。
情報提供
お知らせや案内表示など、情報提供の手段としてデジタルサイネージが利用されるケースもあります。
たとえば、 「駅構内で電車の遅延情報を表示する」「オフィスで社内の共有事項を配信する」「役所や病院などの公共施設案内で必要な案内を表示する」 といった使い方が可能です。
特に、ネットワーク型のデジタルサイネージであれば、手軽に配信内容を差し替えられるため、リアルタイムな情報を素早く正確に伝達できる点がメリットです。
顧客サービスの向上
商業施設の案内表示にデジタルサイネージ活用し、顧客サービスの向上を図ることもできます。
例えば、タッチパネル式のデジタルサイネージにフロアマップ店舗情報を表示し、来店客が知りたい情報を検索できるようにすることで、満足度を高めることが可能です。
空間演出
商業施設でのイベントやテーマパークにおいては、空間演出の一環としてデジタルサイネージが利用されるケースもあります。
例えば、複数台の表示機器を使ってコンセプトに即した映像を流すことで、空間を華やかに演出することが可能です。
このように、映像を使って魅力的な空間を創り上げて話題性を集めることで、集客効果アップも期待できます。デジタルサイネージの活用シーン

小売店舗
スーパーやホームセンター、ショッピングセンターなどの小売店舗にデジタルサイネージを設置することで、売上アップや集客拡大につなげることが可能です。たとえば、 季節ごとのおすすめ商品紹介や、セール情報の公開、プロモーションビデオによるブランディング戦略などを通して来店客の購買意欲を刺激 することで、販売促進効果が期待できます。
オフィス・工場・倉庫
デジタルサイネージを活用して、 オフィスや工場、倉庫内における社内周知・情報共有を徹底することで、 情報の平準化や情報伝達率向上 が期待できます。メールや掲示板だけでは共有事項を見落してしまうケースもありますが、現場の目につきやすい場所にデジタルサイネージを設置することで、必要な情報をタイムリーかつ確実に伝達することが可能です。
病院や公共施設の待合室
病院や自治体施設などの待合室にデジタルサイネージを設置し、 ニュースや天気予報といったコンテンツを表示することで、快適な待ち時間を提供 することが可能 です。
順番待ちの時間は、退屈に感じてしまう方が多いですが、有益な情報を発信することで来訪者のストレスが軽減されるため、満足度の向上やクレーム防止効果が期待できます。
サウナ施設
サウナ内に設置したデジタルサイネージを使って、広告を流す事例が増えています。
サウナ内では基本的にスマホを利用できないため、 利用者がモニターに集中しやすく、 他の設置場所と比べて高い視認率や訴求効果が期待できる でしょう。
近年は、サウナブームにより若年層や女性の利用者も増えているため、それぞれの性別に適したプロモーションを流すことで幅広いターゲット層に訴求できます。
インバウンド対応
デジタルサイネージを活用することで、訪日外国人の対応を効率化したり、インバウンドマーケティングの効果を高めることも可能です。
たとえば、 タッチパネル式のデジタルサイネージに多言語対応機能を装備 することで、日本語が分からないお客様ともコミュニケーションがとりやすくなる ため、スタッフの負担が軽減されます。
また、相手の母国語で案内をすることで、顧客側も案内を理解しやすくなるため、店舗利用のハードルが低くなり、購買意欲も促進されるでしょう。
駅構内
駅構内にデジタルサイネージを設置して広告を流したり、電車の遅延情報などを伝達する という利用方法もあります。
毎日同じ駅を利用する人も多いため、紙媒体よりも訴求力が高いデジタルサイネージであれば、広告の印象を強くつけられる可能性もあります。
さらに、複数のディスプレイをつかい、駅の各所にリアルタイムの電車遅延情報を掲示することで、駅構内の混雑を防止することも可能です。
【無料】デジタルサイネージ導入のご相談はこちらデジタルサイネージのメリット

リアルタイムに内容を表示できる
ネットワーク型のデジタルサイネージは、 表示するコンテンツをオンラインで手軽に差し替えることが可能 です。
例えば、数十秒ごとに表示するコンテンツを差し替えたり、時間帯ごとに発信する内容を調整するなど、状況に合わせてコンテンツを柔軟に使い分けられます。
紙媒体の広告と比べて、限られたスペースでより多くの情報を発信できるため、高い訴求力が期待できます。

編集部
リアルタイムな更新により、緊急情報の迅速な伝達も可能です。
差し替えのコストを削減
デジタルサイネージ広告は、表示内容の差替えに手間やコストがかからない点もメリットです。
紙媒体のポスターや看板を差し替える場合は、撤去や表示内容の作成、張り直しに手間やコストがかかります。
その点、デジタルサイネージは、コンテンツ作成と配信内容の変更けで差し替えできるため 印刷代や張替えにかかる諸コストを大幅に削減可能です。

編集部
多拠点での配信も低コストかつ手軽に行えます!
細かなターゲティングを行える
デジタルサイネージは、 時間帯・場所・ターゲット層に応じた柔軟な情報発信が可能 で、細かなターゲティングを実現できます。
例えば、ショッピングモールでは、昼間は主婦層向け、夕方は学生向け、夜はビジネスマン向けのプロモーションを表示するなど、ターゲットに最適なコンテンツを提供できます。
さらに、AIカメラや顔認識技術を組み合わせることで、視聴者の年齢・性別・行動パターンを分析し、よりパーソナライズされた広告を配信することも可能です。
こうしたターゲティングの精度の高さは、紙媒体や静的な看板にはない大きなメリットであり、広告の効果を最大化するための重要な要素となります。
動画やアニメーションを使った強い訴求が可能
デジタルサイネージは、静止画だけでなく動画やアニメーションを活用できるため、視覚的に強いインパクトを与えることができます。
人間の目は動くものに自然と引きつけられるため、動的なコンテンツは広告効果を高めるのに非常に有効 です。
また、文章や写真だけでは、詳細やイメージを伝えにくい内容でも、動画や音声などを活用することで分かりやすく表現できます。
このように、デジタルサイネージならではの表現力の高さは、広告やプロモーションの成功に大きく貢献します。
広告配信の視聴効果を測定しやすい
デジタルサイネージは、視聴者の行動データを収集しやすいため、広告の視聴効果を精緻に測定できるというメリットがあります。
例えば、AIカメラを利用して視聴者の滞留時間や視線の動きを分析し、どの広告がどの程度見られているかを把握できます。
また、クラウドを活用したデータ管理システムを導入すれば、複数のデジタルサイネージの効果をリアルタイムで比較・分析し、より効果的な広告戦略を立てることができます。
こうした測定のしやすさは、従来の紙広告やポスターにはないデジタルサイネージの大きな強みと言えます。
デジタルサイネージの価格・費用相場

初期費用
デジタルサイネージの初期費用には、「機器の購入費用」や「管理システムの導入費用」などが含まれます。
項目 | 費用相場 | |
---|---|---|
ディスプレイ | 屋内用 | 30万~200万円以上 |
屋外用 | 5万~100万円 | |
再生機器 | USBメモリ | 数千~1万円程度 |
STB | 3万~10万円 | |
管理システムの初期費用 | 無料~50万円程度 |
ディスプレイの価格は、サイズや耐候性、解像度などによって大きく変動します。
運用コスト
デジタルサイネージの運用コストとしては、「コンテンツの企画・制作費用」「管理システムの月額費用」「メンテナンス費用」などが発生します。
なお、「コンテンツの企画・制作費用」に関しては、自社で企画・撮影・編集する場合と、カメラマンや制作会社に外注する場合とで大きく金額が異なります。
項目 | 費用相場 | |
---|---|---|
コンテンツの 企画・制作費用 |
自社で企画・撮影・編集 | 0円~数万円程度 |
カメラマンや制作会社に外注 | ●静止画制作 5千~10万円 ●簡単な動画制作※1 5万~30万円 ●高品質な動画制作※230万~100万円以上 |
|
機器のメンテナンス費用 | 年間1万~数十万円 | |
管理システムの月額料金 | ●小規模向けクラウド型 無料~5千円(1台管理) ●中規模向けクラウド型5千~3万円(複数台管理) ●大規模向けシステム 3万~10万円以上 |
※2:1分以上の長尺で、ナレーション・CG含む動画
自社でコンテンツの企画・制作を行う場合、外注費用は掛かりませんが、専門的な編集スキルを持った社員の雇用が必要となります。
また、必要機材やソフトの購入費なども発生すると考えましょう。
一方、制作会社などに外注する場合の費用は、デザインや撮影内容など、依頼内容によって大きく変動します。
デジタルサイネージに関する法規制

デジタルサイネージは「屋外広告」に含まれる
屋外広告の定義
屋外広告は、国土交通省によって以下のように定義されています。
「常時または一定の期間継続して、屋外で公衆に表示されるものであり、看板、立て看板、はり紙・はり札・広告塔、広告板、建物そのほかの工作物などに掲出・表示されたもの、ならびにこれらに類するもの」
各自治体が定める屋外広告物条例
屋外広告に関しては、都道府県や政令市、中核市などが、屋外広告物法に基づく「屋外広告物条例」を定め、規制を行っています。
屋外に広告を設置する場合、各自治体が定めた屋外広告物条例に則したものでなければなりません 。
また、屋外広告物条例のほかに、歴史ある街や田園風景、文化遺産、自然などの景観を保持するために定められている景観条例も関わってくる場合もあります。
屋外広告物条例や景観条例は各自治体によって内容が異なるので、デジタルサイネージを設置する際は各自治体が定める条例を確認するようにしましょう。
-
「屋外広告物法」の目的
-
屋外広告物法には、屋外広告の設置にあたって、良好な景観の形成や維持、公衆に対する危害の防止といった目的があります。
地域独自のルールも存在する
屋外広告に関して、 観光地や商店街などがその地域独自のルールを設けているケースもあります 。
たとえば、東京都中央区にある銀座の場合、銀座デザイン協議会が主体となり、「ビジョンに伴う音声の発信やヒューマンスケールを超えるデジタルサイネージの掲示」を禁止しています。
デジタルサイネージを設置する際は、地域独自のルールがないかどうかも必ず確認しましょう。
コンテンツに関する法規制
デジタルサイネージの仕組みごとに注意したい法規制
スタンドアロン型とネットワーク型のデジタルサイネージは、配信方法や仕組みが異なるため、関わる法規制も異なってきます。
スタンドアロン型 | ネットワーク型 | |
---|---|---|
仕組み | デジタルサイネージ本体にコンテンツデータを内蔵して情報を配信 | デジタルサイネージをネットワークに接続して情報を配信 |
関わる法規制 |
|
|
コンテンツ内容に関する権利
デジタルサイネージのコンテンツを制作する際は、著作権や肖像権などにも注意しましょう 。
たとえば、特定のイラストやキャラクター、楽曲などをコンテンツに使用する場合、制作者や著作権管理団体に問い合わせて使用権などの権利処理を行う必要があります。
また、人物の写真には肖像権やプライバシーの権利、店舗ロゴやブランドには商標権などが発生するため、コンテンツ内で権利侵害が発生していないかどうか十分に配慮することが重要です。
デジタルサイネージ広告の事例|ファミリーマート
ファミリーマートでは、店舗内レジ上部や店頭に配置されたディスプレイを活用し、新商品のプロモーションやキャンペーン情報をリアルタイムで配信しています。
例えば、朝はコーヒーやパン、夜はお酒やおつまみなど、特定の時間帯に合わせた広告を流すことで、ターゲットに最適な情報を提供しています。
また、天候や季節に応じて表示内容を変えることで、消費者の購買意欲を高める工夫も行われています。
さらに、メーカーとのタイアップ広告を展開し、効果的なブランディングや販売促進を実現。
こうしたデジタルサイネージの活用により、紙媒体のポスターよりも柔軟かつ迅速な情報更新が可能になっています。
【無料】デジタルサイネージ導入のご相談はこちらデジタルサイネージに関するよくある質問
A
デジタルサイネージは、市販の機器やソフトウェアを活用することで、自作することも可能です。
例えば、家庭用テレビにAmazon Fire StickやRaspberry Piを接続し、スライドショーや動画を再生することで、簡易的なデジタルサイネージとして活用できます。
また、無料または低コストのクラウド型管理ソフト(Canva、Xibo、Screenlyなど)を使用すれば、遠隔でコンテンツを更新することも可能です。
A
サイネージとは、「看板・標識」を意味する英語です。デジタルサイネージは、看板などの通常のサイネージの役割を液晶ディスプレイなどの「デジタル機器を活用した看板」という語源があります。
なお、デジタルサイネージは日本語で「電子看板や電子掲示板」と呼ばれます。
A
ディスプレイ | コンテンツを映し出すためのディスプレイ。屋内用と屋外用がある。 |
---|---|
再生機器(STBやPC、タブレット) | セット・トップ・ボックスの略。デジタルサイネージを利用するための機能を搭載した配信機器。 |
デジタルサイネージ ソフトウェア |
コンテンツ管理や再生スケジュールの設定をするためのソフトウェア。 |
コンテンツ | ディスプレイに映し出すコンテンツ。静止画や動画、音声などを組み合わせて制作。 |
まとめ
デジタルサイネージは、文字や写真に加えて動画や音声を用いて、訴求力の高い情報発信ができる媒体です。
紙の広告や看板よりも人目を引きやすく、伝えられる情報量も多いため、より高い広告効果が期待できます。
【無料】デジタルサイネージのお問い合わせ
この記事を書いたライター
Wiz Cloud編集部
WizCloud編集部メンバーが執筆・更新しています。 Web関連、デジタル関連の最新情報から、店舗やオフィスの問題解決に使えるノウハウまでわかりやすくご紹介します!