【もっと効率よく業務を進めたい…】アンケート回答で、最新解決策をお届け!
詳細はこちら
あなたのお悩み、お聞かせください! 企業のお悩みアンケート 売上アップ・コスト削減・業務効率化・etc...
バックオフィス業務の人手不足を解消する方法は? 営業活動を強化してもっと売上を伸ばしたい… 費用を抑えて創業したい… 会社のネット環境が悪い…

1分でカンタン回答!
今すぐ役立つ最新情報をお届け!

今すぐ回答する

目次

  1. 単身者(一人暮らし)の引っ越し費用の相場価格
    1. 繁忙期(3月~4月)の引っ越し費用相場
    2. 通常期(5月〜2月)の引っ越し費用相場
    3. 1月の引っ越し費用相場
    4. 2月の引っ越し費用相場
    5. 3月の引っ越し費用相場
  2. 家族の引っ越し費用の相場価格
    1. 繁忙期(3月~4月)の引っ越し費用相場
    2. 通常期(5月〜2月)の引っ越し費用相場
    3. 1月の引っ越し費用相場
    4. 2月の引っ越し費用相場
    5. 3月の引っ越し費用相場
  3. 1年で引っ越し費用が安い時期と高い時期はいつ?
  4. 曜日・時間帯別の引っ越し費用相場
    1. 平日・土日・祝日の引っ越し費用相場
    2. 時間帯別の引っ越し費用相場
  5. その他の引っ越し費用相場
    1. 間取り別の引っ越し費用相場
    2. 2人家族の場合の引っ越し費用相場
    3. 4人家族の場合の引っ越し費用相場
  6. 引っ越しにかかる総額費用
    1. 賃貸物件の退去に関わる費用
    2. 新居の契約に関わる費用
    3. その他の費用
  7. 引っ越し費用が決まる仕組み
    1. 基礎運賃
    2. 割増料金
    3. 実費
    4. オプションサービス
  8. 引っ越しにかかる費用を安く抑えるコツ
    1. 宅急便や宅配便を利用する
    2. 複数の引っ越し業者に見積もりを依頼する
    3. 訪問見積もりを依頼する
    4. 予算を伝えない
    5. 繁忙期(3~4月)を避ける
    6. 月末・月初を避ける
    7. 土・日・祝日を避ける
    8. 大安など縁起がよい日を避ける
    9. 混載便を利用する
    10. 帰り便を利用する
    11. コンテナ便を利用する
    12. 自分で荷造りや荷ほどきをする
    13. 大型家具は買い替え、新居で購入する
    14. なるべく荷物を減らす
  9. 引っ越し費用を安く抑えるには相見積もりは必須
  10. 失敗しないための引っ越し業者の選び方
    1. サービス内容とオプション
    2. 複数の業者で見積もりを比較
    3. 大手or地域密着型
    4. 口コミ・評判
    5. 引越安心マークの有無
    6. 梱包資材の内容
    7. 作業員の人数と構成
    8. 補償内容
  11. 引っ越し費用に関するよくある質問
  12. まとめ:引っ越し費用を安く抑える方法を取り入れよう

引っ越しの費用相場はいくら?平均見積もり金額や安く抑えるコツを徹底解説!

「引っ越しにはどれくらい費用がかかる?」
「引っ越しにかかる費用を抑えたい!」

 

新居が決まった後、気になるのが引っ越し費用です。引っ越し費用は、時期や荷物の量だけでなく、移動距離によっても大きく変わります。

しかし、「引っ越しにはどれくらい費用がかかる?」「費用を抑える方法はある?」といった疑問を抱いている方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、引っ越しの費用相場や引っ越し費用を安く抑えるコツを徹底解説していきます。

失敗しないための引っ越し業者の選び方も紹介しているため、引っ越し業者を探している方に必見の内容です!

▶引っ越し費用の一括見積もりはこちら
▶仲介手数料0円の物件を探す

※本記事はアフィリエイト広告を利用しています。

目次

単身者(一人暮らし)の引っ越し費用の相場価格

単身者(一人暮らし)の引っ越し費用の相場価格

繁忙期(3月~4月)の引っ越し費用相場

  繁忙期(3月~4月)の
引っ越し費用相場
~15km未満
(市区町村内)
4万円~6万円
    ~50km未満
(都道府県内)
4万5,000円~6万5,000円
~200km未満
(同一地方内)
5万5,000円~8万5,000円
~500km未満
(近隣地方)
6万5,000円~10万5,000円
500km~
(長距離)
7万5,000円~12万5,000円


引っ越しの費用相場について、単身者(一人暮らし)の繁忙期(3月~4月)の場合、 都道府県内で引っ越しすると7万円にはおさまるでしょう。

もちろん、荷物が増えれば増えるほど、引っ越し費用も高くなるため、なるべく荷物を減らすことが重要です。

通常期(5月〜2月)の引っ越し費用相場

  通常期(5月〜2月)の
引っ越し費用相場
~15km未満
(市区町村内)
3万5,000円~5万円
    ~50km未満
(都道府県内)
4万円~5万5,000円
~200km未満
(同一地方内)
4万5,000円~6万5,000円
~500km未満
(近隣地方)
5万5,000円~8万5,000円
500km~
(長距離)
7万円~10万円


引っ越しの費用相場について、単身者(一人暮らし)の通常期(5月〜2月)の場合、 都道府県内で引っ越しすると6万円にはおさまるでしょう。

繫忙期と比べて費用が安く、1万円~3万円ほど安くなる場合が多いです。できるだけ費用を抑えたい場合は、通常期に引っ越しましょう。

1月の引っ越し費用相場

  1月の引っ越し費用相場
~15km未満
(市区町村内)
2万5,000円~3万円
    ~50km未満
(都道府県内)
2万5,000円~3万5,000円
~200km未満
(同一地方内)
3万5,000円~5万円
~500km未満
(近隣地方)
4万円~7万円
500km~
(長距離)
7万円~9万5,000円


引っ越しの費用相場について、単身者(一人暮らし)で1月に引っ越す場合、 都道府県内で引っ越しすると4万円にはおさまるでしょう。

また、1月の引っ越し費用が安い時期は上旬のため、12月中に早めに見積もりを依頼するのがおすすめです。

2月の引っ越し費用相場

  2月の引っ越し費用相場
~15km未満
(市区町村内)
2万5,000円~4万円
    ~50km未満
(都道府県内)
3万円~4万5,000円
~200km未満
(同一地方内)
4万円~6万円
~500km未満
(近隣地方)
5万円~8万5,000円
500km~
(長距離)
7万円~10万円


引っ越しの費用相場について、単身者(一人暮らし)で2月に引っ越す場合、 都道府県内で引っ越しすると5万円にはおさまるでしょう。

また、2月の引っ越し費用が安い時期も上旬です。2月は1月よりも引っ越し費用が高いですが、3月よりも安い傾向にあります。

3月の引っ越し費用相場

  3月の引っ越し費用相場
~15km未満
(市区町村内)
3万5,000円~6万円
    ~50km未満
(都道府県内)
4万5,000円~7万5,000円
~200km未満
(同一地方内)
6万円~8万5,000円
~500km未満
(近隣地方)
6万5,000円~10万5,000円
500km~
(長距離)
7万5,000円~12万5,000円


引っ越しの費用相場について、単身者(一人暮らし)で3月に引っ越す場合、 都道府県内で引っ越しすると8万円にはおさまるでしょう。

また、3月の引っ越し費用が安い時期も上旬です。3月は、1、2、3月の中で1番引っ越し費用が高いことを認識しておきましょう。

▶引っ越し費用の一括見積もりはこちら

家族の引っ越し費用の相場価格

家族の引っ越し費用の相場価格

繁忙期(3月~4月)の引っ越し費用相場

  繁忙期(3月~4月)の費用相場
  2人家族 3人家族 4人家族 5人家族以上
~15km未満
(市区町村内)
7万5,000円~8万5,000円 8万5,000円~10万円 10万5,000円~12万5,000円 11万5,000円~15万円
    ~50km未満
(都道府県内)
8万円~10万円 10万円~11万5,000円 13万円~15万円 17万5,000円~21万円
~200km未満
(同一地方内)
11万5,000円~16万円 13万5,000円~15万円 15万5,000円~18万5,000円 21万5,000円~25万円5,000円
~500km未満
(近隣地方)
15万5,000円~20万円 18万5,000円~22万円 24万5,000円~29万円 26万5,000円~33万5,000円
500km~
(長距離)
15万円~22万円 25万5,000円~29万円 30万円~32万円 35万5,000円~40万円


引っ越しの費用相場について、2人家族の繁忙期(3月~4月)の場合、 都道府県内で引っ越しすると10万5,000円にはおさまるでしょう。

家族の引っ越し費用は、単身者(一人暮らし)と比べてかなり高い傾向にあります。特に、大家族の方は繫忙期を避けるのがおすすめです。

通常期(5月〜2月)の引っ越し費用相場

  通常期(5月〜2月)の引っ越し費用相場
  2人家族 3人家族 4人家族 5人家族以上
~15km未満
(市区町村内)
5万5,000円~7万円 7万5,000円~8万5,000円 9万円~10万5,000円 10万5,000円~14万5,000円
    ~50km未満
(都道府県内)
6万円~7万5,000円 9万円~10万円 10万円~13万円 12万5,000円~16万円
~200km未満
(同一地方内)
7万円~9万円 9万5,000円~11万円 12万5,000円~14万円 17万5,000円~20万円5,000円
~500km未満
(近隣地方)
11万円~13万円 12万5,000円~17万円 16万円~18万5,000円 18万5,000円~24万円
500km~
(長距離)
15万円~17万円 16万5,000円~20万円 20万円~24万円 22万5,000円~35万円


引っ越しの費用相場について、2人家族の通常期(5月〜2月)の場合、 都道府県内で引っ越しすると8万円にはおさまるでしょう。

通常期の引っ越し費用は、繫忙期に比べると比較的落ち着いているため、通常期の引っ越しが狙い目です。

1月の引っ越し費用相場

  1月の引っ越し費用相場
  2人家族 3人家族 4人家族 5人家族以上
~15km未満
(市区町村内)
5万5,000円~6万5,000円 6万円~8万5,000円 6万5,000円~9万円 7万5,000円~9万円
    ~50km未満
(都道府県内)
5万5,000円~6万5,000円 6万円~8万円 9万円~12万円 9万5,000円~13万円
~200km未満
(同一地方内)
8万5,000円~10万円 8万5,000円~13万円 9万5,000円~14万円 10万円~15万円5,000円
~500km未満
(近隣地方)
10万5,000円~16万5,000円 11万円~18万円 12万円~19万5,000円 13万円~22万円
500km~
(長距離)
10万5,000円~14万5,000円 15万5,000円~23万円 16万5,000円~28万円 18万円~31万円


引っ越しの費用相場について、2人家族で1月に引っ越す場合、 都道府県内で引っ越しすると7万円にはおさまるでしょう。

また、1月の引っ越し費用が安い時期は上旬のため、12月中に早めに見積もりを依頼するのがおすすめです。

2月の引っ越し費用相場

  2月の引っ越し費用相場
  2人家族 3人家族 4人家族 5人家族以上
~15km未満
(市区町村内)
6万円~7万5,000円 7万円~8万5,000円 7万5,000円~9万円 9万円~11万円
    ~50km未満
(都道府県内)
6万円~8万円 8万円~10万円 9万5,000円~14万円 10万5,000円~15万円
~200km未満
(同一地方内)
8万5,000円~10万円 10万円~13万円 10万5,000円~13万円 11万5,000円~14万円5,000円
~500km未満
(近隣地方)
12万5,000円~15万円 15万円~22万円 17万5,000円~24万円 19万円~26万5,000円
500km~
(長距離)
14万円~21万円 15万5,000円~31万円 24万円~37万円 26万5,000円~40万円


引っ越しの費用相場について、2人家族で2月に引っ越す場合、 都道府県内で引っ越しすると8万5,000円にはおさまるでしょう。

また、2月の引っ越し費用は3月よりも安いため、都合の合う方は、2月中に引っ越すことがおすすめといえます。

3月の引っ越し費用相場

  3月の引っ越し費用相場
  2人家族 3人家族 4人家族 5人家族以上
~15km未満
(市区町村内)
7万5,000円~11万円 9万5,000円~15万円 10万円~16万円 11万5,000円~18万円
    ~50km未満
(都道府県内)
8万円~12万円 11万円~16万円 13万円~19万円 15万5,000円~27万円
~200km未満
(同一地方内)
13万5,000円~20万円 14万5,000円~21万円 15万円~27万円 17万円~30万円
~500km未満
(近隣地方)
17万5,000円~29万円 20万5,000円~30万円 23万円~42万円 30万5,000円~47万円
500km~
(長距離)
24万円~34万円 28万円~42万円 30万円~45万5,000円 33万円~50万円


引っ越しの費用相場について、2人家族で3月に引っ越す場合、都道府県内で引っ越しすると12万5,000円にはおさまるでしょう。

また、3月の引っ越し費用が安い時期も上旬です。3月は最も費用が高いため、不用品を処分するなどして、荷物を減らすことが重要です。

▶引っ越し費用の一括見積もりはこちら

1年で引っ越し費用が安い時期と高い時期はいつ?

1年で引っ越し費用が安い時期と高い時期はいつ?

1年で引っ越し費用が 安い時期は12月〜1月で、 高い時期は3月〜4月です。

3月〜4月は、入社や転勤、入学があり、新しい生活を始める人が多い時期で、その節目に合わせて引っ越す人が増えるため費用が最も高騰します。

また、9月も転勤辞令によって単身赴任する会社員が増える時期のため、引っ越し費用が高くなる傾向にあります。

そのため、 引っ越し費用を抑えたい場合は12月〜1月に、 家族の方は子どもの夏休みに合わせて8月に引っ越しをするのもおすすめです。

曜日・時間帯別の引っ越し費用相場

曜日・時間帯別の引っ越し費用相場

平日・土日・祝日の引っ越し費用相場

  単身者(一人暮らし)の
引っ越し費用
家族の
引っ越し費用
平日 4万円~6万5,000円 8万円~14万5,000円
土日 4万円~7万5,000円 8万円~15万5,000円
祝日 4万円~8万5,000円 8万円~18万5,000円


引っ越しの費用相場について、平日・土日・祝日の場合、比較的に 祝日が一番高く、次いで土日、次いで平日の順で高い傾向にあります。

しかし、単身者の場合も家族の場合も、平日・土日・祝日で引っ越し費用の差はほとんどないため、あまり気にする必要はないといえます。

時間帯別の引っ越し費用相場

  単身者(一人暮らし)の
引っ越し費用
家族の
引っ越し費用
午前
(8時~11時)
3万9,000円~4万7,000円 8万5,000円~14万7,000円
午後・夜
(12時~20時)
2万9,000円~3万7,000円 6万5,000円~12万


引っ越しの費用相場について、時間帯別の場合、 午前の費用は高く午後や夜の費用の方が安い傾向にあります。

午前中に引っ越し作業を終わらせて荷ほどきに取りかかりたいと考えている人が多いため、午前中の引っ越し費用の方が高くなっています。

その他の引っ越し費用相場

その他の引っ越し費用相場

都道府県別の引っ越し費用相場

  繁忙期
(2月~4月)
通常期
(5月~1月)
北海道 8万円~11万8,000円 4万4,000円~5万7,000円
宮城県 7万円~16万5,000円 4万円~9万円
埼玉県 5万5,000円~18万円 3万7,000円~9万7,000円
千葉県 4万円~8万円 2万8,000円~6万8,000円
東京都 5万7,000円~11万6,000円 2万9,000円~9万円
神奈川県 5万円~14万円 3万7,000円~9万円
愛知県 7万7,000円~12万2,000円 4万5,000円~8万6,000円
京都府 6万円~9万4,000円 3万5,000円~8万円
大阪府 5万6,000円~12万5,000円 3万7,000円~8万円
兵庫県 6万円~15万円 3万9,000円~9万円
広島県 7万円~11万円 5万円~8万円
福岡県 4万3,000円~8万3,000円 2万3,000円~6万4,000円
沖縄県 4万6,000円~11万3,000円 2万9,000円~5万5,000円


引っ越しの費用相場について、都道府県別の場合、 埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県の関東地方が高い傾向にあります。

特に、関東地方の繫忙期の引っ越し費用は、10万円~20万円ほどで、2~4月に引っ越しをする場合は費用が高くなることに注意が必要です。

間取り別の引っ越し費用相場

  繁忙期
(2月~4月)
通常期
(5月~1月)
ワンルーム / 1K / 1DK 5万5,000円~7万5,000円 3万円~5万円
1LDK / 2K / 2DK 8万円~10万円 5万円~7万円
2LDK / 3K / 3DK 10万5,000円~12万5,000円 6万5,000円~8万5,000円
3LDK / 4K / 4DK 11万5,000円~13万5,000円 7万5,000円~9万5,000円
4LDK / 5K 13万円~15万円 8万5,000円~10万5,000円


引っ越しの費用相場について、間取り別の場合、 間取りが広くなるほど高くなる傾向にあります。

間取りが広くなると、荷物の量も増えるため、費用も高くなるといえます。

2人家族の場合の引っ越し費用相場

  繁忙期
(2月~4月)
通常期
(5月~1月)
~15km未満
(市区町村内)
7万5,000円~8万5,000円 5万5,000円~7万円
~50km未満
(都道府県内)
8万円~13万円 6万円~7万5,000円
~200km未満
(同一地方内)
11万5,000円~16万円 7万円~9万円
~500km未満
(近隣地方)
15万5,000円~20万円 11万円~13万円
500km~
(長距離)
15万円~22万円 15万円~17万円


引っ越しの費用相場について、2人家族の場合、 1LDK~2DKの間取りを想定した見積もりです。

料金相場は、都道府県内であれば、繫忙期で8万円~13万円、通常期で6万円~7万5,000円ほどです。

4人家族の場合の引っ越し費用相場

  繁忙期
(2月~4月)
通常期
(5月~1月)
~15km未満
(市区町村内)
10万5,000円~12万5,000円 9万円~10万5,000円
~50km未満
(都道府県内)
13万円~17万円 10万円~13万円
~200km未満
(同一地方内)
15万5,000円~18万5,000円 12万5,000円~14万円
~500km未満
(近隣地方)
24万5,000円~29万円 16万円~18万5,000円
500km~
(長距離)
30万円~32万円 20万円~24万円


引っ越しの費用相場について、4人家族の場合、 2LDK~3LDKの間取りを想定した見積もりです。

料金相場は、都道府県内であれば、繫忙期で13万円~17万円、通常期で10万円~13万円ほどです。

▶引っ越し費用の一括見積もりはこちら

引っ越しにかかる総額費用

引っ越しにかかる総額費用

賃貸物件の退去に関わる費用

引っ越しにかかる総額費用には、賃貸物件の退去に関わる費用が含まれます。

月中に引っ越しを行う場合、新居に引っ越すまでに住み続けなければならないため、 月中の家賃を日割りで支払うケースが一般的です。

また、 家賃に加えてクリーニング費用がかかりますが、クリーニング費用は入居時に支払った敷金から差し引かれる形で支払うのが一般的です。

  費用目安
日割り家賃 家賃の1か月分÷30×旧居に住む日数
クリーニング費用 2万円~5万円
原状回復費 1万円~3万円

新居の契約に関わる費用

引っ越しにかかる総額費用には、新居の契約に関わる費用が含まれます。

  費用目安
敷金・礼金 家賃の2ヶ月分
仲介手数料 家賃の0.5ヶ月~1ヶ月分
前家賃 家賃の1ヶ月分÷30×新居に住む日数
火災保険料 5,000円~2万円
鍵交換費用 2万円
保証会社利用料 家賃の50〜100%

敷金・礼金

引っ越しにかかる総額費用には、新居の契約に関わる費用が含まれ、その一つが敷金・礼金です。

敷金とは、賃貸物件を借りるにあたって、 大家さんに対して預ける担保として支払うお金です。

一方で礼金とは、賃貸借契約時に大家さんに対して支払うお礼のため、一切の返金はありません。

仲介手数料

引っ越しにかかる総額費用には、新居の契約に関わる費用が含まれ、その一つが仲介手数料です。

仲介手数料とは、賃貸物件を借りる際、 借主と貸主の間に入って意見の調整や契約事務などを行う不動産会社に支払う手数料のことです。

▶仲介手数料0円の物件はこちらから!

前家賃

引っ越しにかかる総額費用には、新居の契約に関わる費用が含まれ、その一つが前家賃です。

前家賃とは、賃貸契約の際に あらかじめ翌月分の家賃を支払うことです。

火災保険料

引っ越しにかかる総額費用には、新居の契約に関わる費用が含まれ、その一つが火災保険料です。

火災保険料とは、自身が火災の火元だった場合、建物の建て替え費用を負担するなどの 責任は負わなくてよいという保険の費用です。

鍵交換費用

引っ越しにかかる総額費用には、新居の契約に関わる費用が含まれ、その一つが鍵交換費用です。

鍵交換費用とは、以前に住んでいた人が使用していた鍵から、 新しい入居者用に鍵とシリンダーを取り替えることで発生する費用のことです。

保証会社利用料

引っ越しにかかる総額費用には、新居の契約に関わる費用が含まれ、その一つが保証会社利用料です。

保証会社利用料とは、 保証会社に加入するために必要となる費用のことです。

保証会社を利用して利用料を支払えば、連帯保証人を立てなくても賃貸物件を契約できます。

その他の費用

引っ越しにかかる総額費用には、 冷蔵庫や洗濯機、ベッドなどの家具の費用も含まれます。

一人暮らしや同棲を始める場合は、家具や家電生活用品などを一式買い揃える必要があります。

揃えるべき家具はもちろん、日用品も購入費用として予算に考えておきましょう。

  • ベッド
  • テレビ台
  • ローテーブル
  • 冷蔵庫
  • 炊飯器
  • オーブンレンジ
  • テレビ
  • 掃除機
  • 洗濯機
  • 寝具
  • カーテン
  • ゴミ箱 など

▶関連記事:【初めてでも安心】一人暮らしに必要なものリスト!最低限の必需品や安く揃える方法を徹底解説

▶関連記事:同棲に必要なものは?新生活で揃えるべき家具・家電リスト

引っ越し費用が決まる仕組み

引っ越し費用が決まる仕組み

引っ越し費用は、決まった料金設定がなく、ケースや条件に合わせて料金が決められます。

引っ越し費用は、主に基礎運賃、割増料金、実費、オプションサービスの要素に分かれます。

基礎運賃

基礎運賃とは、 引っ越し先までの移動距離や移動時間によって決まる料金です。

距離が長くなるほど、さらに使用するトラックが大きくなるほど、料金は高くなります。

割増料金

割増料金とは、依頼者の事情で 引っ越し業者の特別対応が発生する場合に増額される料金です。

特別対応が発生するのは、深夜や早朝(22時〜5時)、日曜祝祭日などの場合が挙げられます。

実費

実費とは、 引っ越し業者が作業に要した費用に対する料金です。

たとえば、作業員の人件費や梱包資材費、高速道路料金、トラックの燃料費などが含まれます。

オプションサービス

オプションサービスとは、 基本的な引っ越し作業のほかに発生する別途料金のことです。

たとえば、エアコンの取り付け・外し、ピアノの運搬、不要品の処分、荷造り・荷解きなどです。

引っ越しにかかる費用を安く抑えるコツ

引っ越しにかかる費用を安く抑えるコツ

宅急便や宅配便を利用する

引っ越しにかかる費用を安く抑えるコツの1つ目に、宅急便や宅配便を利用することが挙げられます。

はじめての一人暮らしや同棲などで 新居に運ぶ荷物が少ない場合におすすめです。

荷物が少なければ、宅急便や宅配便の利用の方が、費用を抑えられるでしょう。

複数の引っ越し業者に見積もりを依頼する

引っ越しにかかる費用を安く抑えるコツの2つ目に、複数の引っ越し業者に見積もりを依頼することが挙げられます。

複数の見積もり結果を比較することで、条件ごとの価格相場が把握しやすくなります 。

最低でも2~3社で見積もりを取り、よりおトクな依頼先を見つけましょう。

▶引っ越し費用の一括見積もりはこちら

訪問見積もりを依頼する

引っ越しにかかる費用を安く抑えるコツの3つ目に、訪問見積もりを依頼することが挙げられます。

電話やメールで見積もりを済ませる場合、引っ越し業者は正確な荷物の量を把握できないため、大きめのトラックを手配することがあります。

そのため、訪問見積もりを依頼することで、 正確な荷物の量に合った大きさのトラックを手配してもらえ、費用を抑えられます

予算を伝えない

引っ越しにかかる費用を安く抑えるコツの4つ目に、予算を伝えないことが挙げられます。

先に予算を伝えると、その金額付近で値段が決まってしまうため、値引き交渉がしにくくなります。

見積もりの際は、高確率で予算を聞かれますが、決まっていないと答えるのが無難です。

繁忙期(3~4月)を避ける

引っ越しにかかる費用を安く抑えるコツの5つ目に、繁忙期(3~4月)を避けることが挙げられます。

2月下旬~4月は引っ越しシーズンにあたるため、1年の中でも引っ越し費用が高くなりやすいです。

反対に、 5月中旬~7月・11月~12月は閑散期なので、比較的安い費用で引っ越しできます

月末・月初を避ける

引っ越しにかかる費用を安く抑えるコツの6つ目に、月末・月初を避けることが挙げられます。

入社や転勤は多くの場合が1日で、その日に合わせて月末~月初にかけて引っ越す人が増加します。

そのため、 月末~月初は引っ越し業者が忙しくなり、費用も高くなりやすい傾向があります。

土・日・祝日を避ける

引っ越しにかかる費用を安く抑えるコツの7つ目に、土・日・祝日を避けることが挙げられます。

土日祝日は引っ越しが集中しやすく、平日よりも1割程度料金が高くなります。

なるべく費用を抑えたい場合は、可能な限り平日に引っ越すとよいでしょう。

大安など縁起がよい日を避ける

引っ越しにかかる費用を安く抑えるコツの8つ目に、大安など縁起がよい日を避けることが挙げられます。

縁起が良いとされる大安の日は、引っ越し日に選ばれやすく、値引きが受けにくいです。

反対に、仏滅や赤口は申し込みが減る傾向にあるため、業者によっては割引が適用されます。

混載便を利用する

引っ越しにかかる費用を安く抑えるコツの9つ目に、混載便を利用することが挙げられます。

混載便とは、1台のトラックに複数のお客様の荷物を一緒に積載して輸送するプランです。

トラックを貸切らずに引っ越しすることができるため、費用を大幅に抑えることが可能です。

帰り便を利用する

引っ越しにかかる費用を安く抑えるコツの10つ目に、帰り便を利用することが挙げられます。

帰り便とは、引っ越し先で荷物を下ろしたトラックに荷物を積んでもらい、出発地まで輸送してもらうプランです。

トラックの帰路を有効活用するため、引っ越し費用は、片道のみの輸送料金ですみます。

コンテナ便を利用する

引っ越しにかかる費用を安く抑えるコツの11つ目に、コンテナ便を利用することが挙げられます。

コンテナ便とは、サイズの決まった列車の貨物用コンテナに荷物を積んで運搬するプランです。

目的地まで貨物列車で運搬されるため、燃料費や人件費を削減でき、トラックを使った引っ越しよりも費用を抑えられます。

自分で荷造りや荷ほどきをする

引っ越しにかかる費用を安く抑えるコツの12つ目に、自分で荷造りや荷ほどきをすることが挙げられます。

引っ越しの荷造りや荷ほどきは、オプションサービスに含まれており、利用すれば高くなります。

また、 引っ越し開始時間まで荷造りが終わっていない場合も、追加料金がかかる可能性があるため、時間までに荷造りを終わらせましょう。

大型家具は買い替え、新居で購入する

引っ越しにかかる費用を安く抑えるコツの13つ目に、大型家具は買い替え、引っ越し先で購入することが挙げられます。

新居に大型家具を運ぶ場合、 荷物の量が多くなるため、その分トラックも大きくなります

ある程度古い大型家具は買い替えて、引っ越し先の新居で購入するのがおすすめです。

なるべく荷物を減らす

引っ越しにかかる費用を安く抑えるコツの14つ目に、なるべく荷物を減らすことが挙げられます。

引っ越し費用を抑えるには、荷物を減らすことが鉄則です。

食料や調味料をなるべく使い切るのはもちろん、 引っ越す機会に断捨離するとよいでしょう。

引っ越し費用を安く抑えるには相見積もりは必須

引っ越し費用を安く抑えるには相見積もりは必須

 引っ越し費用を安く抑えるには相見積もりは必須です。複数の見積もり結果を比較することで、条件ごとの価格相場が把握しやすくなります 。

希望条件と引っ越し時期を入力するだけで、複数社の見積もりをまとめて確認できます。 最低でも2~3社で見積もりを取ることがポイントです。

気になる引っ越し業者を手間なく効率的に比較でき、より自分に合ったおトクな依頼先を見つけられるでしょう。

引っ越し費用の無料一括見積もりはこちら

失敗しないための引っ越し業者の選び方

失敗しないための引っ越し業者の選び方

サービス内容とオプション

引っ越し業者を選ぶ際は、それぞれのプラン内容やオプションを比較しましょう。

「単身パック」や「荷造りの代行」など、 自分に必要なサービスが揃っているかは確認すべきポイント です。

また、「不用品処分」や「ダンボール回収」といったオプションの有無も判断基準となります。

確認したいサービス内容
  • ダンボール回収
  • 洗濯機やエアコンの取り付け・取り外し
  • 家具の解体・組み立て
  • 作業員の靴下履き替え
  • 引っ越し後の家具移動
  • 不用品処分

複数の業者で見積もりを比較

依頼先の目星がついたら、費用の見積もりを取りましょう。

複数社の見積もりを比較することで、よりおトクな依頼先が判断できます

引っ越しの一括見積もりサイトを利用すると、効率的に料金を比較できるのでおすすめです。

▶引っ越し費用の一括見積もりはこちら

費用相場との差も確認

引っ越し料金には定価がないため、適正価格を把握しづらく、料金が割高でも気づかない可能性があります

見積もり結果が出たら、全体の費用相場とも比較し、妥当な金額かどうか確認しましょう。

大手or地域密着型

引っ越し業者には、「大手」と「地域密着型」の2種類があります。

地域密着型は、 会社によってノウハウにばらつきがあるものの、大手より費用を抑えやすいです。

一方、大手は実績やノウハウが豊富なので、補償体制や安心感を重視する方におすすめです。

大手 地域密着型
  • 作業人数が多い
  • 運搬の技術やノウハウが豊富
  • 保証やオプションが充実している
  • 長距離にも対応できる
  • 見積もりを比較しないと割高になる
  • 大手と比べて作業人数が少ない
  • ノウハウが会社ごとに異なる
  • 保険がない場合もある
  • 長距離に対応ができない場合がある
  • 大手業者より費用を安くしやすい

口コミ・評判

引っ越し業者を選ぶ際は、口コミや評判も確認したいポイントです。

実際に利用した人の声を聞くことで、サービスの質やスタッフの雰囲気などがわかります。

各種レビューサイトやSNSを利用し、安心して任せられる業者かどうか確認しましょう

引越安心マークの有無

引っ越し業者を選ぶ際は、「引越安心マーク」の有無も確認しましょう。

認定を取っている業者は、トラブルが起きた際の誠実な対応が担保されています

また、トラブル時は協会にも通報・相談ができるため、万が一業者が対応してくれない場合も安心です。

「引越安心マーク」の条件
  • 引越における約款を遵守している
  • 苦情等に対する対応体制及び責任の所在の明確化を図っている
  • 適切な従業員教育を行っている
  • 引越関係法令を遵守している
  • 適正な廃棄物処理等を行っている
  • 適正な個人情報の取扱いを行っている
  • 制度の信用を損なう行為又は信用を損なう恐れのある行為がない

梱包資材の内容

引っ越し業者を選ぶ際は、提供している梱包資材も確認しましょう。

ダンボールのほか、ふとん袋やプチプチ状の緩衝材、ハンガーボックスなど、梱包資材の種類は様々です。

業者によって、利用できる種類や値段は異なるので、事前に確認することをおすすめします

作業員の人数と構成

引っ越し業者を選ぶ際は、作業員の人数や、正社員・アルバイトの割合も確認したいポイントです。

一般的に、 社員の方がアルバイトより経験豊富なので、正社員の人数が多い業者ほど安心できます

また、人員が多いほど作業が早く終わるため、なるべく短時間で終わらせたい方は人数も重視しましょう。

補償内容

引っ越しで物が破損した場合は、基本的に「標準引っ越し約款」に基づいて補償される仕組みになっています。

ただし、 業者が独自の規約を作っている場合、満足な補償を受けられない可能性があります

そのため、業者に依頼する際は、補償内容をしっかりと確認したうえで申し込むようにしましょう。

関連記事はこちら
【2023年最新】引っ越し業者のおすすめランキング!
人気の会社を徹底比較

引っ越し費用に関するよくある質問

Q
引っ越し見積もりはどれくらい前に依頼すればいいですか?

A

引っ越しの見積もりは、新居が決まり次第、早い段階で依頼しましょう。
引っ越しの繫忙期は、1ヶ月前の見積もりは遅い場合があるため、2ヶ月前がおすすめです。

Q
一括見積もりをするとしつこい営業が来るのでは?

A

一括見積もりサイトでは、複数社に見積もり依頼するため、入力後に業者から大量の連絡が来るデメリットがあります。
電話対応が嫌いな方や、忙しくて電話に出にくい方は、電話番号の入力が不要なサイトを選びましょう 。

Q
引っ越し見積もり後、契約後にキャンセルはできますか?  

A

引っ越し見積もり後は、いつでもキャンセルできます。
また、引っ越し契約後もキャンセルできますが、引っ越し業者によってキャンセル料がかかるため確認が必要です。

Q
引っ越し業者に渡す心付けはいくらくらいですか?

A

引っ越し業者に渡す心づけの金額は1人あたり1,000円が目安です。

Q
運搬中の事故で荷物が破損した場合、補償はしてもらえますか?

A

引っ越し業者の過失で物が破損した場合、「標準引越運送約款」に基づいて補償が受けられます。
修理可能な場合は修理費用、修理が難しい場合は代替品との交換、または等価の現金によって弁償されるのが一般的です。

Q
引っ越し費用をクレジットカードで支払うことはできますか?

A

一般的に引っ越し費用をクレジットカードで支払うことは可能です。
しかし、中にはクレジットカードの支払いができない引っ越し業者もあるため、事前に確認しておくようにしましょう。

Q
引っ越し費用をローンで支払うことはできますか?  

A

引っ越し費用をローンで支払うことは可能です。引っ越しで数十万円支払うのが難しい方は、フリーローンの利用を検討することをおすすめします。
フリーローンは、主に銀行が取り扱う個人向けのローンで、引っ越しに利用しても問題ありません。

Q
引っ越し業者から無料でもらえるダンボールは何枚ほどですか?  

A

引っ越し業者から無料でもらえるダンボールは、業者やプランによって異なります。
そのため、自身の依頼したプランの場合、ダンボールは何枚もらえるか確認しておきましょう。

Q
引っ越し費用は100万円あれば十分?  

A

一人暮らしや同棲の場合、引っ越し費用は100万円あれば十分でしょう。
条件によっても費用の差は出ますが、一人暮らしの場合は約60万円、同棲の場合は工夫すれば60万~70万円程度で引っ越しが可能です。

まとめ:引っ越し費用を安く抑える方法を取り入れよう

今回は、引っ越しの費用相場引っ越し費用を安く抑えるコツ業者の選び方を徹底解説していきました。

引っ越し費用を抑えるには、荷物の量を減らすのはもちろん、複数の引っ越し業者に見積もりを依頼することが重要です。

一括見積もりサイトを活用すれば、効率的に業者を比較できるので、なるべく費用を抑えたい場合は積極的に活用しましょう。

▶引っ越し費用の一括見積もりはこちら

Contact

業務改善のプロが
無料でアドバイス!

商品に関するお問い合わせや、業務改善のお困りごとがあれば
どんなことでもWiz cloudにご相談ください。

無料で相談する

この記事が良かったら
X公式アカウントをフォロー!
最新情報をお届けします!

この記事が良かったらX公式アカウントも
フォローしてください!
最新情報をお届けします!

フォローする 記事をシェア
\ follow me! / X公式アカウント QRコード
この記事を書いたライターの画像

この記事を書いたライター

Wiz Cloud編集部

WizCloud編集部メンバーが執筆・更新しています。 Web関連、デジタル関連の最新情報から、店舗やオフィスの問題解決に使えるノウハウまでわかりやすくご紹介します!

無料相談はこちらから
無料相談はこちらから
飲食店にピッタリのPOSレジを簡単比較!

このサイトでは、利用状況の把握や広告配信などのために、Cookieなどを使用してアクセスデータを取得・利用しています。これ以降ページを遷移した場合、Cookieなどの設定や使用に同意したことになります。 Cookieなどの使用の詳細や設定、オプトアウトについては をご覧ください。

×

Cookie Policy

クッキーポリシー

1.Cookie(クッキー)の利用について
当社では、サービス向上とお客様により適したサービスの提供を目的とし、ウェブサイトにおけるお客様の利用状況を共同で利用・分析するために、Cookieを使用しております。
2.Cookie(クッキー)とは
Cookieとは、お客様のウェブサイト閲覧情報を、そのお客様のコンピューター(パソコンやスマートフォン、タブレット等のインターネット接続が可能な機器)内に記憶させる機能のことです。Cookieを利用することにより、ウェブサイト訪問回数や閲覧したページなどの情報を取得することができます。なお、Cookieを通じて収集する情報には、お客様個人を識別できる情報は一切含まれておりません。
3.Cookie(クッキー)の利用目的
(1)ウェブサイトの利便性向上
お客様がウェブサイトを閲覧される際、お客様がご利用のコンピューターを識別し、各種サービスを利用可能な状態にするために使用しております。Cookieによりお客様のコンピューターに情報を保存することで、ブラウザ上で同じ情報を繰り返し入力することがなくなる等、ウェブサイトをご利用いただく際の利便性が高まります。
(2)サービス利用状況の把握と改善
Cookieの情報を利用して、お客様のウェブサイトの利用状況(アクセス状況やトラフィック等)を分析し、ウェブサイトのパフォーマンス改善や、お客様に提供するサービスの改善・向上に使用する場合があります。

Google Analyticsの利用について

サイトの利用状況を把握するために、Google社が提供するサービス「Google Analytics」を利用しています。Google社からCookieを利用した当サイトの利用状況等の分析結果(ユーザー属性に関するGoogle Analyticレポート等)を受け取り、お客様の当サイトの訪問状況を把握します。 Google Analyticsにより収集、記録、分析された情報には、特定の個人を識別する情報は一切含まれません。なお、Google社による情報管理については、同社のプライバシーポリシーをご覧ください。 Googleのプライバシーポリシー Google Analyticsを無効にしたい場合は、Google社が提供する「Google Analyticsオプトアウトアドオン」をダウンロードまたインストールし、ブラウザのアドオン設定を変更してください。なお、ブラウザのアドオンを再設定することにより、再度Google Analyticsを有効にすることも可能です。 Google Analyticsオプトアウトアドオン
(3)Cookieを利用した広告配信
当社では広告配信事業者のサービスを活用し、過去に当サイトを訪問された方が特定のページを訪問した際に広告配信を行う場合があります。その際、Cookieを利用して当サイトの訪問履歴情報を取得します。 なお、広告配信事業者による広告配信をご希望でない場合は、各社のウェブサイトへアクセスし、設定を行ってください。