保育士の給料は安い?高い?年収や手取り額、昇給のポイントを解説

この記事の目次
「保育士の給料は低い」
「保育園自体に保育士の給料が上がる仕組みがない」
保育士の給料は、子供の命を預かる責任重大な仕事であるのに対し、手取りで20万円を切ることも多いほど、低いです。
しかし、保育士の資格を取ったからには続けたい、保育士で給料があがる方法を知りたいという子方も多いでしょう。保育園側としては、保育士の給料をどうしたら上げられるのかと悩んでいるケースもあるかもしれません。
そこで本記事では日本の平均年収から見て保育士の給料が低いのか高いのか、保育士の給料がどのようにしたら上げられるのかを解説しています。保育士の給料事情

保育士の平均年収
平均年収 | 平均月給 | 初任給 |
約358万円 | 約26万円 | 約21万円 |
保育士の平均年収は約358万円です。日本の平均年収が436万円のため、平均と比べるとやや低い年収と言えます。
月給で換算すると約26万円、初任給は21万円が相場ですが、ボーナスが年間2ヶ月分以上ある場合は、月給が20万円以下の場合あります。
月給20万円以下の場合、手取りで16万円程度になるため、家賃などの固定費が高い地域の保育士は、貯蓄にお金を回すことができていないことも多いです。保育士の給料の年間推移

保育士の給料は、年収で10万円ずつ、月給にして1年で1万円ずつ上がってきています。
実際、政府の統計データによれば、2017年の平均月給が22万円、2018年に23万円、2019年に24万円と推移していることが明らかになりました。手取りにして、18万円から20万円程度です。
保育士の給料は低いというイメージがついている方も多いですが、データを見れば少しずつ保育士の給料が引き上げられていることが分かります。年齢別の保育士の給料・平均年収
年齢 | 月給 | 年収 |
20~24歳 | 20.96万円 | 3,001,000円 |
25~29歳 | 23.12万円 | 3,497,400円 |
30~34歳 | 24.02万円 | 3,639,000円 |
35~39歳 | 24.76万円 | 3,731,300円 |
40~44歳 | 25.24万円 | 3,843,700円 |
45~49歳 | 25.61万円 | 3,910,800円 |
50~54歳 | 27.88万円 | 4,312,200円 |
55~59歳 | 28.13万円 | 4,303,400円 |
60~64歳 | 26.43万円 | 3,952,300円 |
65~69歳 | 24.38万円 | 3,593,100円 |
保育士は、年齢が上がるにつれて、年収が上がっていきます。
60歳以降では、退職をしてアルバイトや契約社員などとして働く保育士もいるため、平均年収が下がります。
また、保育士の平均年収最高値では50歳~59歳の年収430万円、平均年収最低値は20代前半の300万円です。男女別の保育士の平均年収
男女別 | 平均月給 | 平均年収 |
女性 | 243,500円 | 3,621,300円 |
男性 | 263,900円 | 3,891,600円 |
保育士の平均年収を男女別に見ると、男性が389万円、女性が362万円です。
女性が男性に比べて30万円程度低いのは、産休や育休等により休職する期間がある点や、女性保育士は男性保育士に比べて、給与が上がりきっていない若い世代の保育士が多いからということが考えられます。保育士の給料に差が付くポイント
都道府県ごとの違い
保育士の給料は都道府県ごとで差があります。マイナビ保育士の調査によれば、全国の中で最も保育士の平均年収が高い都道府県は東京都で434万円です。
一方全国で最も保育士の平均年収が低い都道府県は山形県の312万円で、1位の東京都と比べると100万円以上の差があります。
都道府県によって給料に差がつく理由としては、物価や子供をあずける世帯の年収、県自体の子供の数に左右されているということが考えられます。
都道府県名 | 平均年収 |
東京都 | 434万円 |
京都府 | 407万円 |
千葉県 | 397万円 |
福岡県 | 377万円 |
大阪府 | 349万円 |
沖縄県 | 319万円 |
宮城県 | 317万円 |
山形県 | 312万円 |
勤続年数や経験による違い
保育士の給料は、年功序列式に上げられるケースが多く、勤続年数や経験によって変動します。
年齢 | 月給 | 年収 |
20~24歳 | 20.96万円 | 3,001,000円 |
25~29歳 | 23.12万円 | 3,497,400円 |
30~34歳 | 24.02万円 | 3,639,000円 |
35~39歳 | 24.76万円 | 3,731,300円 |
40~44歳 | 25.24万円 | 3,843,700円 |
45~49歳 | 25.61万円 | 3,910,800円 |
50~54歳 | 27.88万円 | 4,312,200円 |
55~59歳 | 28.13万円 | 4,303,400円 |
60~64歳 | 26.43万円 | 3,952,300円 |
65~69歳 | 24.38万円 | 3,593,100円 |
実際、保育士としての経験値が貯まってくる40代以降は、年収400万円に近づき、50歳~59歳で430万円を超えます。
60歳以降は、退職後に契約社員などで業務に参画しているケースが多いことから、平均年収が下がっていますが、基本的には年功序列式で給料が上がっていくのが大半です。
リーダーや主任保育士など役職による違い
保育士の給料はリーダーや主任、園長などの役職がつくことで、通常の社員とくらべ給料に差がついてきます。
実際、内閣府が発表した「令和元年度幼稚園・保育所・認定こども園等の経営実態調査集計結果」によれば、市立保育園の主任保育士の平均月給は約42.2万円、園長は56.6万円でした。
一般企業同様に、役職者には役職手当がつくことから、保育士で給料を上げていくには経験値や年齢も重要要素となります。
施設形態による違い
保育士の給料に差がつく点としては、施設形態による違いも考えられます。
例えば、公立の保育園であれば公務員として国から給料が支払われるのに対し、私立保育園は保育園自体が会社のような形で保育園から直接給料が支払われます。
そのため、国から安定した給料がもらえる公立保育園の保育士は、私立保育園の保育士に比べて、役職が就くと年収100万円くらいの差がでる可能性があります。【私立保育園の保育士の給料】
月給 | 年収 | |
保育士 | 30.1万円 | 362.1万円 |
主任 | 42.2万円 | 507.5万円 |
園長 | 56.5万円 | 679万円 |
【公立保育園の保育士の給料】
月給 | 年収 | |
保育士 | 30.3万円 | 363.7万円 |
主任 | 56.1万円 | 674万円 |
園長 | 63.2万円 | 759.5万円 |
現場の保育士は給料に不満を持っている?

離職理由の多くが給料の低さ
保育士の離職理由のTOP3の1つに、給料の低さがあげられており、現場の保育士が給料に不満を持っているとされています。
実際、約32万人の常勤保育士のうち、年間離職者数は約3万2千人もおり、再就職後に保育士に就く人数も少ないです。
また、保育士の資格を持っていても保育園に就職希望しない理由としても「給料の低さ」が上げられていることから、保育士の給料に不満を持っている人が多いと考えられます。保育士の給料に関する口コミ
悪い口コミ
×悪い口コミ |
・労働に対して給料が見合っていない ・給料が安く他の仕事に就いた人がいる ・子供が好きでも給料が低いからやめた |
たまたまテレビついてて
— micha (@6_6_peace) March 12, 2019
ガイヤの夜明け?とかゆうのんしてて
看護師と保育士の現状みたいなんしててんけど
保育士のんみててほんまそれな!!ってなった!!
人の命をお預かりする大変な仕事の割にほんま給料が安すぎるねん!!
だから離職率高いんよね...
毎日、ほんと体力勝負...
私の妹が保育士で、子どもや仕事は大好きだけど、給料が安すぎるなどの理由で何度か辞めている。そんな保育士なのに、過失ないことまで責められたら保育士になる人ますます減っちゃうよ?
— ハラユキ harayuki (@yukky_kk) May 9, 2019
保育士の責任を問うなら、労働条件改善もセットで報道すべきだよ。命守るほどのお金もらってないよ。
保育士、給料安すぎるよね…
— りん®︎@2y♀+1m♀ (@rin_22ka) January 7, 2020
命預かってるのに、仕事量も多いのに見合わないよね…
給料あげたら、保育士増えると思うんだ…
保育士になりたかったけど、給料面考えて他の仕事に就いた人が少なくとも一人はここにいます…
(母が元保育士で散々聞かされた)
ア"ア"ア"ア"ア"ア"ア"ア"ア"ア"ア"ア"ア"ア"ア"ア"ア"ア"ーーー
— ま り り ✩*॰¨̮ (@miss_you_gen) January 24, 2020
ほんとにほんとに声を大にして言いたいんだけど!!!
保育士の給料安すぎるからーーー怒
仕事量と精神的負担、背負ってる責任との比重がおかしすぎますからーーー!!!
労働には正当な対価を!!!!!
保育士の給料に関して良い口コミがない
保育士の給料に関して、悪い口コミがtwitterやWeb上のブログ等を含め、多数見られるものの、良い口コミは1件も見つかりませんでした。
理由としては、労働に対しての対価が合っていないというのが大半でしょう。また、命を預かる上に重労働であるだけでなく、資格取得のために大学や専門学校に通うなどしてかけた労力や資金に見合わないというところもあるかもしれません。保育士の給料が安い要因
公定価格のため収入に変動がない
保育士の給料は、子育て支援制度において、内閣総理大臣が定めて支給する「公定価格」という仕組みに基づき支払われるため、変動しにくく、安いと感じるケースがあります。
子供の人数や地域によって給料の最低ラインは変わるものの、もともと国が保育園に対して支払う額を決めているので、安いと声を上げてもなかなか給料に反映されにくいです。
仕事量と給料が見合っていない
保育士は人の子供の命を預かる仕事であるにも拘わらず、責任の重さと仕事量の多さに対して給料が見合ってないため、安いと感じることも多いです。
同じく人の命を預かる仕事である、看護師の年収は約491万円のため、保育士と比べると100万円以上の差があります。
ただ、保育士の給料が安いという問題については現状国としても、改善を図っている状態なので、毎年1万円ずつでも底上げがされる可能性はあるでしょう。保育士の給料をあげるポイント

同じ保育園で経験を積んで昇進
保育士の給料を上げるには、同じ保育園で経験を積んで、主任など役職について昇進していくのが近道です。
保育士は、経験や年齢によって給料が優遇される傾向にあるため、転職をして給料を上げるというよりは、同じ保育園で経験を積む方が給料を上げやすくなります。
ただ、私立保育園から公立保育園に転職するなど、最低給料が高い保育園に転職すれば、他の保育園でも給料を上げることができる可能性もあります。資格取得
保育士は、保育士資格だけでも働くことはできますが、関連する別の資格を取得することで優遇される可能性もあります。
例えば、少子化の影響で幼保一元化が行われている中で、幼稚園教諭の資格を取得している方は優遇されやすくなります。
その他、絵本専門士の資格を持っていると、お話会など活躍の場が増え、給料アップが見込めます。【幼稚園教諭とは】
幼稚園教諭の資格は、専門学校や短大、4年生大学等で取得できる、満3歳から小学校入学までの幼児を教育する仕事です。
幼稚園教諭要項に基づいた幼稚園独自のカリキュラムに沿った保育が必要なため、保育士資格とは別で取得する必要があります。【絵本専門士とは】
絵本専門士とは、絵本に関する知識や読み聞かせなどを行う、絵本の専門家です。
主に、下記3つの知識や技能、完成が求められ、保育園などに置ける子供の言語力、理解力、感性の発達など、豊かな人間形成に必要な要素を育成します。- 絵本の歴史・子供の心理・児童福祉などに関する知識
- 読み聞かせ・創作活動に必要な技能
- 豊かで魅力的な感性
自治体が行う補助制度を利用
保育士の給料を上げるには、保育園側が各自治体が行う補助制度を利用することも手段の1つです。
近年では待機児童問題のあおりを受け、保育士の処遇改善を行う自体が増えています。実際、ある地域では対象区域の保育士に対して月額2万円が支給される例もありました。
給料支給という形意外にも、家賃補助が行われたり、待機児童達成をするとボーナスが支給されるなど、補助内容は自治体によって様々です。保育園経営者におすすめの対策方法
固定費を見直す
保育園経営者は、少しでも保育士の給料を上げるためにも、固定費を見直すなど支出の適正化を行うことが重要です。
当然、子供や保育士が安全に過ごせる環境は担保することは重要ですが、直接的な影響のない電力会社の切り替えや固定電話費の削減等は、どの保育園でも手を付けやすいでしょう。
実際、関西電力等の地域の電力会社から、自由化電力に変更しただけで、年間の電気代を10%以上削減できた例もあります。支出を見直せばその分、保育士の給料を上げられ、従業員満足度アップにも繋ります。保育ICTシステムの導入で業務効率化
保育士の給料が低いと言われる理由の1つに、「労働に対しての対価が合わない」というのがあったように、業務量の多さは保育園が解決すべき課題です。
保育士は、子供の命を守る意外にも、日誌を書いたり、保護者に連絡をしたり、いわゆるノンコア業務が多数あります。 そのような業務に関しては、保育ICTシステムで簡単に自動化でき、業務効率化を行うことが可能です。指導案作成・登降園管理システムの機能例
バス到着案内メール
GPSを取り付けた園バスによって、保護者の方に自動で到着案内のメールが届きます。急いで出たのにバスが来ないということなく、バス停で待たされることがありません!
バス運行状況確認保育園側では、パソコンやスマホでバスがどのあたりを走っているかを、リアルタイムで確認が出来ます。運行状況を把握することで、安全なバス運行を可能にします。
バス送迎コース作成預かる子どもの住所情報や、走行記録などから、簡単にバスの運行コースが作成できます。バスルートや時刻表の印刷も、とっても簡単です。
欠席・遅刻・バス不要連絡管理
お子さんの欠席や遅刻の連絡を、保護者がスマホやパソコンから簡単に連絡することができます。保育園側は、パソコンで連絡の一覧を確認することができるため、朝のバタつく時間も出欠連絡が簡単に行えます。
アンケート機能
保護者の方への質問やアンケートを、さまざまな質問形式で実施することが可能です。集計したアンケート結果は、グラフ化したりエクセルなどにまとめることも出来るので、分かりやすく確認することが出来ます。
各種申込・申請
保育園やさまざまな保育施設で行われる課外授業やレッスンなどは、スマホやパソコンから簡単に申込が出来ます。施設側も、簡単に集計できるため漏れもなく対応可能です。- 縦保育システム導入の無料相談はこちら
-
受付時間
9:00 – 19:00(土日祝・年末年始を除く)
保育ICTシステムのご相談はICTキッズへ
保育士の給料は、安い、労働に対しての対価が見合わないという意見が多数あり、それらが理由で離職に繋がっているケースも多いです。
しかし、保育園側が固定費の削減をすることで、保育士たちの給料に回せるお金を確保したり、業務効率化できるツールを積極的に導入したりすることで、不満を少しずつ解消することはできます。
給料アップや待機児童の改善など、保育園や保育士を取り巻く問題は多くありますが、まずは保育園側が手軽に取り組める保育士の業務負担改善から動いていくことが重要です。保育ICTシステムをご紹介いたします。

この記事を書いたライター
ICTキッズ編集部
スポンサーリンク

