経理代行とは

経理代行とは、経理業務を代行する便利なサービスです。経理担当者の膨大な業務負担を減らし、業務効率化にも繋がります。
具体的には記帳や給与計算、税務関連など、経理の各業務をすることができます。人材不足や人件費削減にも役立つでしょう。
経理代行を使うことで、経理担当者への過度な業務負担を軽減しながら、会社の経理業務を効率化できます。
経理代行と税理士、記帳代行の違い

経理代行と記帳代行の違い
経理代行と記帳代行の違いは、依頼する業務の範囲です。経理代行では経理業務全般を、記帳代行では経理業務の一部を依頼します。
記帳代行は、毎日のお金の動きを記帳する記帳業務のみを行います。経理代行のように給与や税金関連までは代行できません。
経理代行も記帳業務も、経理業務の負担を軽減するサービスではありますが、代行する内容や範囲が異なるのです。
経理代行と税理士の違い
経理代行では、税理士でなければできない業務も含まれます。決算申告や税務申告は税理士資格がないとできません。
経理代行では、税理士事務所がサービスのひとつとして経理代行を行うか、経理代行サービス自体が税理士と連携している必要があります。
経理代行と一口で言っても、資格が必要な業務もあるため、有資格者が対応できるのかどうか注意しておかなくてはなりません。
経理代行では何ができる?

経理代行でできること一覧表
業務種類 | 業務名 | 業務内容 | 経理代行への依頼 |
---|---|---|---|
経理 日次業務 | 記帳 | お金の取引を帳簿記入 | 〇 |
経理 月次業務 | 給与計算 | 従業員の給与計算 | 〇 |
売掛金・買掛金管理 | 売掛金・買掛金管理の管理 | 〇 | |
経理 年次業務 | 年末調整 | 源泉所得税の計算 | 〇 |
決算・申告 | 決算書作成や税務申告書作成 | 〇 | |
財務関連 | 資金調達 | 銀行との折衝 | × |
予算管理 | 予算策定や修正などの予算管理 | × | |
資金運用 | 投資やM&Aの資金運用 | × |
経理代行でできること
記帳業務
経理代行で依頼できるひとつ目は、記帳業務です。経理の基本業務として毎日のお金の動きを記録します。記帳業務は、税金申告や経営状況の把握にも役立つ、重要な経理業務のひとつです。
給与計算
経理代行で依頼できる2つ目は、給与計算業務です。社員の残業時間や扶養、手当てを確認しながら計算を行います。従業員の給与支払いに欠かせない業務であり、ミスも許されません。
売掛金・買掛金管理
経理代行で依頼できる3つ目は、売掛金・買掛金管理です。売掛金と買掛金の管理が杜撰になると、会社の利益に影響が出ます。適切に回収と支払いを行うためにも重要な業務のひとつです。
決算・申告業務
経理代行で依頼できる4つ目は、決算申告業務です。領収書や請求書の書類を確認して決算書や申告書を作成します。しかし、税務申告は、税理士資格がないと扱えない点には注意しましょう。
年末調整業務
経理代行で依頼できる5つ目は、年末調整業務です。各申告書や控除証明書、給与台帳など、多くの必要書類を確認しながら業務を行いますが、煩雑かつ重要な作業と言えます。
経理代行でできないこと
経理代行でできない業務として特に注意しておきたいのが、財務関連の業務です。お金関係を扱う内容のため混同しがちですが、基本的に経理が扱う内容ではありません。
具体的には、投資などで資金運用する資金運用業務、融資や銀行との折衝を行う資金調達業務、予算策定や修正などの予算管理業務が挙げられます。
財務関連の業務だけでなく、経理業務と無関係の業務は依頼できません。経理代行を依頼する際は、自社で依頼したい内容が経理業務の範囲なのかどうかを確認するようにしましょう。
経理代行サービスの種類と費用

税理士や会計士事務所
経理代行を行うサービスの種類として、税理士事務所や会計事務所があります。国家資格を持った税理士などが代行してくれることで、より信頼して依頼することができます。
料金相場としては、全体の相場と同等ではありません。たとえば150仕訳を目安にした場合、セット料金で月額60,000円(※)から提供している場合もあります。
料金相場は、年商や仕訳数などによっても異なります。税理士事務所の経理代行では、有資格者に対応してもらえる点が強みではありますが、費用が高くなる点は注意しましょう。
経理代行会社
経理代行を行うサービスの種類のひとつとして、経理代行の専門業者が挙げられます。経理代行に特化したサービスを展開しているため、豊富な実績から安心して依頼できます。
料金相場としては、セット料金で月額30,000円程度(※)から展開されているものもあり、経理業務を総合的にサポートしてくれるサービスとして展開されています。
サービスのなかには国家資格を有する専門家と提携しているものもあるため、安心して依頼することができるでしょう。
オンラインアウトソーシング会社
経理代行を提供する種類のひとつには、オンラインアウトソーシング会社もあります。すべてオンライン上で完結できるため、便利かつコロナ禍でも使いやすいサービスです。
また作業時間に対して料金が発生する仕組みや、セット料金になっているものもあり、サービスによって異なります。
オンラインという特性上、コロナ禍では、対面せずに経理業務を依頼できる点もメリットになります。
(※)契約内容、従業員数、オプションなど、サービスの契約内容によって異なります。
経理代行をアウトソーシングするメリット

コストを削減できる
経理代行のメリットは、コストを削減できる点です。経理代行を利用することで、自社の人件費を削減したり、有効活用できます。
経理担当者を正社員で雇う場合、給与だけでも一人あたり月20万程度は支払います。経理代行で依頼すれば、相場から考えてもコストを削減できるでしょう。
リソースの確保が可能
経理代行のメリットには、リソースを確保できる点もあります。経理業務だけでなく、自社のリソースを確保することにも繋がります。
たとえば、他業務と兼務している経理担当者の負担を軽減して、本来の業務へリソースを充てられるようになります。経理代行を使うことで全体的にもリソースの確保がしやすくなるでしょう。
ミスや不正を防止できる
経理代行は、経理作業のミスや不正を防げる点もメリットです。代行に依頼することで、有資格者や経理のプロが業務を行います。
経理代行サービスを利用することで、より質の高い経理業務を期待できるでしょう。自社の経理業務において人的ミスが課題という場合には、大きなメリットと言えます。
税務関係の業務も依頼できる場合がある
経理代行では、税務関連の業務も依頼できる場合があります。専門知識が必要な業務ですが、税理士に依頼することで、安心して任せられます。
税理士に依頼する場合には、具体的に税務署類の作成や税務申告の代理などを依頼することができます。税務に関するアドバイスも受けられる場合があり、企業の税対応に活かせるでしょう。
本来の業務に集中できる
経理代行を利用することで、本来の業務に集中できます。膨大な経理業務を任せることで、時間や労力を他業務に回せるようになるからです。
経営者が経理業務を行っている場合は経営に、他部署担当者が経理も兼務している場合は本業にといったかたちで、本来の業務に集中できるようになり、業務効率も上がるでしょう。
経営判断を迅速にできる
経理代行は、経営判断にも役立ちます。経理業務を外部に託すことで、経理のプロが対応し、より正確でスムーズな経理業務を期待できます。
経営判断が必要になった場合などにおいて、会社の経理情報が必要な際にも、迅速な対応が期待できるでしょう。迅速な対応ができれば、重要な経営判断の際にも役立ちます。
経理代行をアウトソーシングするデメリット

社員育成
経理代行を使うデメリットのひとつが、経理人材の育成ができない点です。外部に頼ることで、経理知識のある人材が育ちません。
社内で人材育成もしたい場合には、経理業務の一部を代行してもらうなど部分的に利用する方法もあります。人材育成もしたい場合には、全部を代行するのは注意が必要です。
セキュリティのリスク
アウトソーシングすることで社外の第三者が経理データを扱うことになり、情報流出する可能性もゼロではありません。
データの持ち出し方法や第三者により情報漏洩するリスクがあるためです。依頼先の選定では、セキュリティの強さや信頼性を確認しましょう。
サービスによっては高額になる可能性も
経理代行のデメリットのひとつとして、サービスによっては、コストが高額になる可能性があるという点です。
たとえば経理担当者として派遣社員を雇う場合は正社員よりも安く済むこともあり、経理代行を利用することが本当にコスト削減になるのか確認しましょう。
経理代行サービスと従業員の雇用どっちがいいの?

経理代行と正社員でかかる費用は?
経理代行と正社員の費用では、経理代行のほうが安く済む場合があります。正社員の雇用には、給与以外に、社会保険等も発生するからです。
経理代行では月3万円程度から、正社員ではひとりあたり月20万円程度から人件費が発生。サービスによっても異なりますが、費用としては経理代行のほうが安く済む場合があるでしょう。
経理代行と従業員雇用の差
経理代行と経理担当者を正社員で雇う場合には、基本的にはコストの差があると言えます。経理代行は、正社員の雇用よりも安いからです。
もちろん経理代行のサービス内容や年商、従業員数、オプション追加によっても費用は異なるため、費用の事前確認は必要ですが、基本的には経理代行がお得と言えるでしょう。
経理代行における実際の流れの例(記帳業務の場合)

-
STEP.1
資料の送付
依頼主から経理代行サービスへ、必要書類を送付します。領収書や請求書など、証明できるものを提出します。
-
STEP.2
会計システムに入力
依頼主から経理代行サービスに、送付されてきた書類を基に、会計ソフトなどに記帳やデータ入力を行います。
-
STEP.3
帳簿や試算表、預かった証憑類の返却
経理代行サービスが依頼主へ、作成書類や試算表を送付します。試算表は経営分析の資料としても使えます。預かった書類も返却します。
-
STEP.4
決算書や税務書類の作成 (年間契約の場合)
依頼主から経理代行サービスへ、決算時期には決算に必要な書類を提出します。経理代行は書類作成後、預かった書類を返却します。
※税務申告業務は税理士資格を有する者のみが行えます。
経理代行サービス導入の流れ

-
STEP.1
現在の業務フローやタスクの確認
経理代行の導入では、自社の課題を明確にして最適なサービスを導入するため、あらかじめ業務フローやタスクの確認をしましょう。
-
STEP.2
依頼したい経理代行サービスを探す
経理代行サービスを比較したうえで、サービスを選定します。自社の課題を解決するために、予算だけでなく内容も確認しましょう。
-
STEP.3
内容の問い合わせ
経理代行サービスを選定したら、実際にサービスへ問い合わせをします。予算やサービス内容に対する疑問を解消しておきましょう。
-
STEP.4
申し込み・打合せ
問題がなければ申し込みを行います。契約を結んだ後は、実際の代行フローに関する打ち合わせを行い、不安点の内容にしましょう。

経理代行サービスの選定ポイント

どこまでの経理作業を任せるか
経理代行サービスに、どこまで任せるのかは重要なポイントです。依頼したい内容によっては利用すべきサービスが異なるからです。
経理業務全般を任せるのか、記帳業務などの一部業務を任せるのかによってもコストも大きく異なります。
自社課題に合ったサービスを選定するためには、自社の課題を抽出し、どこまで依頼すべきなのかを明確にしましょう。
セキュリティについて考慮されているか
経理代行サービスを利用する場合、重要な経理データを外部に渡すことになるため、セキュリティリスクがゼロではありません。
代行サービス側に、データ受け渡しの暗号化やセキュリティ対策の有無などを事前に確認しておく必要があります。
サービスを比較選定する際に、セキュリティについても確認し、セキュリティ意識が高いサービスを選定するようにしましょう。
企業に合った対応をしてもらえるか
経理代行サービスを選ぶ際、企業の成長や未来についても柔軟に対応してもらえる内容なのかを確認することも大切です。
成長中の企業では、さらに対応数の増加の可能性があります。逆に縮小する可能性もあるでしょう。
企業の成長や未来に柔軟に対応してもらえるかを確認したうえで、安心して依頼できるサービスを選びましょう。
コミュニケーション方法の確認
経理代行サービスの選定では、密な連携を行うためにも、コミュニケーション手段の確認も重要です。
コミュニケーション手段について、メールなのかChatworkやSlackなどのツールが可能なのかを確認しておきましょう。
スムーズな連携を取るために、自社に合ったコミュニケーション手段が使えるのか、事前に確認しておくことをおすすめします。
過去データの共有
経理代行を利用する際には、現状のデータだけでなく、過去の経理データを共有しておくことも重要です。
過去のデータを確認しておくことで、過去から現在に至るまでの経理状況の流れを把握することができるからです。
前任者が退職済という場合や、立ち上げたばかりの会社でデータがないという場合も、その旨伝えておきましょう。
経理組織の理想体制・目標の共有
経理代行サービスを導入する際は、自社の理想の経理組織体制や目標についても共有しておきましょう。
依頼するサービスによっては、経理業務の課題に合わせたアドバイスや、経営上の課題についてサポートしてくれる場合もあります。
経理業務を依頼することで満足するのではなく、今後の経理組織体制や会社としてのビジョンも共有するとよいでしょう。
経理代行サービスのおすすめ5選

i-Staff Accounting
ファイブスターネット株式会社が展開する「i-Staff Accounting」では、簿記2級以上、実務3年以上のスタッフがオンラインで経理業務を代行します。
仮に契約時間が余った場合も、秘書・総務などの経理以外のオンライン業務にも対応してくれる点が魅力です。
あらゆる経理業務を、資格保有スタッフが1時間2600円からオンラインでサポートし、顧問弁護士とのやり取りも代行可能です。
▶i-Staff Accounting公式HPはこちら
メリービズ
メリービズ株式会社が提供する「バーチャル経理アシスタント」ではバーチャル経理として、幅広い経理業務をオンラインで代行してくれるサービスです。
サービスをカスタマイズできるようになっているため、自社の経理業務の課題に応じた柔軟な対応を期待できるでしょう。
料金は企業規模や内容によって異なります。 月額15万円から利用している例など、公式HPを参考にしてみてください。
▶メリービズ公式HPはこちら
NOC経理アウトソーシング
株式会社NOCが展開する「NOC経理アウトソーシング」では、経理業務全般の代行だけでなく、財務コンサルティング等も行ってくれます。
自社の課題に沿って、サービスをカスタマイズするために、導入時には細かいヒアリングが行われる点もポイントです。
30年の歴史を持ち、対応可能な企業規模としては中〜大企業としています。定期的な訪問も対応可能となっています。
▶NOC経理アウトソーシング公式HPはこちら
NTTビジネスアソシエ
NTTビジネスアソシエグループにより展開されている代行サービスでは、経理業務のアウトソーシングを全般的もしくは部分的に行っています。
経理業務の代行として、日々の会計業務から期末決算手続きまでの幅広い業務を代行できるようになっています。
NTTグループをはじめとした多くの顧客で代行してきた実績と、経理実務経験の豊富なスタッフが対応しています。
▶NTTビジネスアソシエ公式HPはこちら
Smart経理
株式会社M&Tコンサルティングが提供する「スマート経理」では、経理のフルアウトソーシングだけでなく経理課題にも対応してくれます。
クラウドシステムを利用した経費清算機能や、記帳代行、締日から5営業日以内に試算表を提供する会計入力などのサービスを利用可能。
料金プランは複数ありますが、スタンダードプランなら月額 150,000円から利用可能となっています。
▶Smart経理のHPはこちら経理業務の一部を代行するサービスもある

記帳代行
記帳代行は、経理業務の一部である記帳業務に特化した内容で代行を行うサービスです。日々の記帳業務をなくすだけでも物理的な作業が減り、負担軽減に繋がります。
▶KANBEIの詳細や資料DLはこちら
給与計算代行
給与代行は、経理業務の一部である給与計算に特化して代行を行います。社員数が多いほど作業数も多くなり、一人ひとりの給与に関する複雑な計算を代行してもらえるのは魅力です。
年末調整代行
年末調整代行は、従業員に対する年間の源泉所得税額を正しく計算する業務を代行します。従業員一人ひとりの対応を行うため、代行してもらうことで大幅な業務負担の軽減に繋がります。
記帳代行ならKANBEIにお任せ!
経理のアウトソーシングでおすすめなのが、KANBEIです。KANBEIは、記帳代行つきのコスト削減SaaSです。
導入実績1000社を突破し、クラウド会計freeeに特化した内容で膨大な経理業務をサポート!経理担当者の業務負担軽減に役立ちます。
また、KANBEI SaaaSを活用して、勘定科目別費目のコスト診断を可能としているため、経営上のコスト削減も期待できるでしょう。
プランによっては、経理関連のDX、売上UP、総合的なコスト削減、補助金活用など経営サポートも行えます。
以下のバナーから、KANBEIに関する資料DLが無料でできるようになっています。ぜひ活用してみてください!
まとめ
経理代行は、膨大な経理業務全般を代行するアウトソーシングサービスです。経理担当者の人材がいない場合に大きく役立つでしょう。
しかし、やみくもに経理業務全般を対象とする経理代行サービスを依頼するのは注意しなくてはなりません。
まずは自社の経理課題を明確にして、課題や状況に合った代行サービスを利用することが大切です。
人材不足なら経理代行で経理業務全般を代行、業務過多なら一部業務を依頼する方法もあります。様々なサービスの特徴を比較してサービス選定をしてみましょう!
本サイトでは、経理業務のなかでも日々の業務として負担がかかりやすい記帳業務に特化した代行サービス「KANBEI」を展開しています。
KANBEIに関する疑問はいつでもお問合せください!以下のリンクから、KANBEIの詳細や資料の無料DLができるようになっています。ぜひお気軽にご活用ください!
▶KANBEIの詳細や資料DLはこちら
無料ご相談フォーム
商品に関するお問い合わせや、
業務改善のお困りごとがあれば
どんなことでもWiz cloudにご相談ください。
この記事が良かったら、“いいね!”をしてください!
最新情報をお届けします!

この記事を書いたライター
Wiz Cloud編集部
WizCloud編集部メンバーが執筆・更新しています。 Web関連、デジタル関連の最新情報から、店舗やオフィスの問題解決に使えるノウハウまでわかりやすくご紹介します!
関連タグ
人気記事ランキング
関連記事
スポンサーリンク