「経理代行サービスの相場は?」
「経理代行は税理士法違反になる?」
経理代行とは、会計業務を外部業者に委託できるアウトソーシングサービスです。膨大な経理業務を外注できるため、人材不足の解決にも役立ちます。
しかし、「経理代行ではどんな業務を依頼できる?」「費用はどのくらいかかる?」といった疑問を抱いている方も多いです。
そこで本記事では、経理代行とは何か、メリットや費用、依頼先の選び方、おすすめサービスなどをわかりやすく解説します!
※本記事はアフィリエイト広告を含みます。
目次
▼この記事で紹介している商品
経理代行とは「経理業務を請け負ってくれるサービス」

経理代行とは、 企業や個人事業主が本来社内で行う経理業務を、専門の外部業者に委託できるサービス です。
請求書の発行や仕訳入力、給与計算、支払い業務など、日常的な経理作業を幅広く代行してもらえるため、経理担当者の負担軽減や業務効率化に繋がります。
人手不足の解消や、専門知識を持つプロによるミスのない処理が期待でき、特に人的リソースの限られた小規模事業者におすすめです。
経理代行サービスに依頼できる業務の例

業務内容 | 説明文 |
---|---|
記帳業務 | 領収書や通帳をもとに仕訳入力や帳簿作成を代行 |
給与計算 | 毎月の給与額や控除項目を計算し、給与明細を作成 |
売掛金・買掛金管理 | 入出金予定や未回収リストを管理し、資金繰りをサポート |
支払い・振り込みの代行 | 支払先への銀行振込や支払データ作成を代行し、ミスや遅延を防ぐ |
経費精算 | 社員の立替経費をチェックし、内容確認から振込準備までを対応 |
請求書の発行 | 売上データに基づき、請求書を正確に作成・送付 |
年末調整業務 | 申告書の確認から源泉徴収票の作成まで、年末調整業務を一括で代行 |
決算や申告書の作成 | 決算に必要な帳簿や資料を整え、税理士との連携でスムーズな申告業務に |
記帳業務
日々の取引を会計ソフトへ正確に記録する「記帳業務」は、経理代行の基本的なサービスです。
領収書や請求書、通帳明細などの証憑をもとに、仕訳入力や帳簿作成を代行 します。
煩雑で時間がかかる作業をプロに任せることで、社内の手間を大幅に削減でき、税務調査にも備えた正確な会計処理が実現します。
給与計算
給与計算は法改正や保険料率の変更に左右されやすく、ミスが許されない業務です。
経理代行では、 毎月の給与額計算、社会保険料・所得税の控除、給与明細の作成まで一括で対応可能 です。
担当者が不在でも正確かつスムーズに従業員への支払いが行えるため、安心して本業に専念できます。
売掛金・買掛金管理
売掛金・買掛金の管理は、資金繰りや取引先との信頼関係に直結する重要業務です。
経理代行サービスでは、 入金・支払のスケジュール管理や未回収リストの作成、消込作業などを代行 します。
未回収のリスクを防ぎ、スムーズな資金管理をサポートします。特に取引件数の多い企業にとっては大きな効果を発揮します。
支払い・振り込みの代行
仕入先や外注先への支払い業務は、金額や期限の管理が煩雑で手間のかかる作業です。
経理代行で 支払データの作成や銀行振込を代行してもらうことにより、ミスや遅延のリスクを低減できます。
多くのサービスはインターネットバンキングとの連携にも対応しており、社内での承認フローを取り入れることも可能です。
経費精算
社員が立替えた交通費や出張費などの経費精算業務も、経理代行に任せることができます。
領収書の確認や内容のチェック、仕訳処理、振込データの作成まで一連の流れをまとめて依頼可能です。
社内の確認フローにも柔軟に対応でき、不正や入力ミスの防止にもつながります。
請求書の発行
取引先への請求書発行は、ミスが許されず期限厳守が求められる業務です。
経理代行では、 売上データに基づいた正確な請求書の作成・送付を代行 します。
発行漏れや誤送信を防ぐだけでなく、回収予定の管理にもつなげられるため、キャッシュフローの安定化に貢献します。
年末調整業務
年末調整は、社員数が多いほど業務負担が増す一大イベントです。
経理代行では、 社員からの申告書類の回収、控除額の計算、源泉徴収票の作成など、一連の業務を効率的に対応 します。
最新の法改正にも対応しながら、手間のかかる手続きを専門家に一任できます。
決算や申告書の作成
決算業務や税務申告書の作成は、税理士との連携が必要な高度な業務です。
経理代行では、 決算に必要な帳簿や資料の整理、試算表の作成などを代行 し、税理士がスムーズに申告できる状態に整えます。
これにより、申告期限に追われることなく、余裕を持った税務対応が可能になります。
経理代行サービスに依頼できない業務
経理代行サービスでは、日常的な経理実務の多くを外注できますが、 税務署への申告や税務相談などの「税理士業務」は依頼できません 。
税務署への申告や税務相談などは税理士法で税理士資格を持つ者の専任業務と定められており、経理代行業者が無資格で対応することは違法となります。
例えば、法人税や消費税の申告書作成、税務調査への対応、節税対策のアドバイスなどは、必ず税理士に依頼する必要があります。
経理代行と記帳代行、税理士の違い

「経理代行」「記帳代行」「税理士」は似た業務領域を持ちますが、それぞれ役割が異なります。
経理代行は仕訳や請求書処理、支払い代行など経理全般をカバーします。一方、記帳代行は仕訳入力や帳簿作成に特化したサービスです。
税理士は決算申告や税務相談を専門とし、税務署への届出など法的業務を担います。
つまり、経理代行は実務中心、記帳代行はその一部に特化型、税理士は法務中心と言えるでしょう。
項目 | 経理代行 (経理アウトソーシング業者) |
記帳代行 | 税理士 |
---|---|---|---|
主な業務範囲 | 請求書作成、仕訳入力、振込代行、給与計算、支払管理など | 仕訳入力、帳簿作成など | 決算書作成、税務申告、税務相談、節税アドバイスなど |
対象業務の範囲 | 経理全般(実務代行中心) | 記帳業務に特化(入力・整理中心) | 税務・会計の専門業務(法律に関わる業務含む) |
税務署への 届出や申告 |
不可 | 不可 | 可能、税理士資格が必要 |
コスト感(相場) | 中程度〜高め(業務量による) | 比較的安価(作業量が限られている) | 高め(専門知識・資格料が含まれる) |
契約の柔軟性 | 業務ごとに選べる・カスタマイズ可能 | 単発・月次での契約が多い | 年間契約が一般的 |
向いている事業者タイプ | 小規模事業者、経理担当者が不在の企業 | 会計ソフト入力だけ外注したい企業 | 決算や税務対策が必要な中堅〜大企業、節税に関心のある経営者など |
経理代行サービスの依頼先と料金相場
項目 | 税理士事務所・会計事務所 | 経理代行業者 |
---|---|---|
主な対応業務 | 記帳代行、税務申告、年末調整、決算対応など | 記帳、請求書発行、振込、経費精算など日常の経理全般 |
税務対応 | ◎(税理士資格あり、申告・節税の相談が可能) | ✕(税務相談・申告は不可、税理士との連携が必要) |
実務処理の 対応範囲 |
△(基本は記帳まで。振込・経費精算は対応外の場合あり) | ◎(日常経理の大部分を実行代行) |
契約形態 | 顧問契約が一般的。決算料など別途費用がかかることも | スポット契約や業務単位の契約も可能 |
月額料金相場 | 約3〜8万円(顧問料+オプションで変動) | 約2〜7万円(業務量や内容による従量課金が多い) |
向いている事業者 | 税務対応を重視したい中小〜中堅企業 | 実務の外注でコストと効率を重視したい小規模事業者 |
税理士事務所・会計事務所
税理士や会計事務所に依頼する場合、 記帳や経理代行に加え、税務申告まで一貫して対応できる点が特徴 です。
特に決算や年末調整などもワンストップで任せたい場合に向いています。
料金相場は月額3〜8万円程度が目安ですが、顧問契約や決算料が別途発生するケースもあります。
信頼性が高い反面、実務作業の対応範囲が限定的なこともあるため、事前の確認が重要です。
経理代行業者
経理代行を専門とする業者は、 日々の仕訳入力や請求書発行、振込業務など実務全般に強み があります。
スポット対応や業務単位での契約も可能な場合が多く、コストを抑えたい小規模事業者に人気です。
料金相場は月額2〜7万円程度で、業務内容ごとの従量課金制やカスタマイズプランが用意されていることもあります。
特に、柔軟性や業務効率を重視する場合に適した選択肢です。
経理代行サービスの導入メリット
- 経理にかかる人件費や設備投資などのコストを削減できる
- 自社のコア業務に専念できるようになる
- 経理人材の採用や人手不足の課題から解放される
- ミスや不正のリスクを減らし、正確かつスピーディーな処理が期待できる
- 業務の属人化を回避できる
- 法改正や制度変更にも柔軟に対応しやすくなる
経理にかかる人件費や設備投資などのコストを削減できる
経理代行を導入することで、社内で経理担当者を雇用する場合にかかる社員の給与・社会保険・採用コストのほか、会計ソフトやPCなどの設備投資も削減できます。
必要な業務だけを委託できるため、 固定費を変動費化でき、無駄のないコスト管理が可能に なります。
経費を最小限に抑えつつ、専門的な経理サービスを受けられる点が大きな魅力です。
自社のコア業務に専念できるようになる
経理業務は時間と労力がかかり、本来注力すべき営業や企画などのコア業務を圧迫しがちです。
経理代行に任せることで、 経営者や従業員が売上や事業拡大に集中できる環境が整います 。
業務の優先順位を最適化し、生産性と成長スピードの向上につながる点が、導入の大きなメリットの一つです。
経理人材の採用や人手不足の課題から解放される
慢性的な経理人材の不足や、経験者の採用にかかるコストと労力は企業の大きな課題です。
経理代行を活用すれば、 専門知識を持つプロが業務を代行してくれるため、採用活動や教育の手間が不要に なります。
人材リスクを回避し、常に安定した経理体制を維持できるのは、特に中小企業にとって大きなメリットです。
ミスや不正のリスクを減らし、正確かつスピーディーな処理が期待できる
経理代行では、 経験豊富な経理のプロが業務を担当するため、記帳ミスや計算ミス、不正処理のリスクを大幅に軽減 できます。
専門知識に基づいたチェック体制も整っており、処理スピードも社内対応より早い傾向にあるため、正確性と効率性を両立できます。
信頼性の高い経理体制が整い、安心して業務を任せることが可能です。
業務の属人化を回避できる
経理を一人の担当者に任せきりにすると、退職や休職によって業務が停滞する「属人化」のリスクが高まります。
経理代行を導入すれば、 チーム体制で業務が管理されるため、特定の人に依存しない仕組みを構築できます 。
業務の標準化・マニュアル化が進み、経理の安定運用が実現できます。
法改正や制度変更にも柔軟に対応しやすくなる
税制や社会保険制度は頻繁に改正され、最新情報をキャッチアップするのは社内だけでは困難です。
経理代行サービスは 常に最新の法令や制度に対応 しており、適切な処理が可能となります。
結果として、法令違反のリスクを減らし、コンプライアンスの強化にもつながります。経営リスクの低減にも貢献するポイントです。
月額1,100円~で記帳代行丸投げOK!
KANBEIを詳しくチェック!経理代行サービスの導入デメリット
- 経理担当者の育成、社内のノウハウ蓄積がしにくくなる
- 書類などの情報漏洩リスクがある
- 外部と連携する手間が生じる場合がある
- 経理担当者の採用より費用がかかることもある
- 税務申告に関しては、税理士への別途依頼が必要となる
経理担当者の育成、社内のノウハウ蓄積がしにくくなる
経理業務を外注すると、社員の実務経験が積めず、経理スキルや知識の蓄積が難しくなります。
特に将来的に経理体制を内製化したい企業にとっては、人材育成の機会が減少する可能性があります。
依頼範囲を調整するなど、 一定の業務は社内で対応する工夫も必要 です。
書類などの情報漏洩リスクがある
経理代行を利用する際は、領収書や口座情報など機密性の高い情報を外部と共有するため、情報漏洩リスクがゼロではありません。
信頼できる業者を選ぶことはもちろん、 秘密保持契約(NDA)の締結や情報管理体制の確認が不可欠 です。
外部と連携する手間が生じる場合がある
経理代行では、書類の送付や処理状況の確認など、外部業者とのやり取りが日常的に発生します。
対応が煩雑になると、かえって手間が増える可能性もある ため、口コミを参考に情報提供が迅速なサービスを選ぶことが、スムーズな運用の鍵となります。
経理担当者の採用より費用がかかることもある
経理代行は業務単位での費用が発生するため、依頼内容やボリューム次第では、社内に人材を採用するより高額になる場合もあります。
特に業務範囲が広い場合は、月額10万円以上かかることもあるため、 費用対効果の比較検討が必要 です。
税務申告に関しては、税理士への別途依頼が必要となる
経理代行業者は税務申告や税務相談には対応できないため、法人税や消費税などの申告業務は税理士への別途依頼が必要です。
代行業者と税理士の連携体制がない場合は、 書類の受け渡しや連絡の手間が増える 可能性があります。
経理代行サービスを選ぶポイント
- 依頼したい業務に対応してもらえるかどうか
L 追加サービスやオプションが充実しているか
L 業務量の変動に柔軟に対応してもらえるか - 費用設定が妥当で納得できる内容か
- セキュリティ面で十分な対策が取られているか
- 実績があり、信頼できる企業かどうか
- 担当者とのコミュニケーションがスムーズに取れるか
- サポート体制が充実しているか
依頼したい業務に対応してもらえるかどうか
経理代行サービスを選ぶ際にまず確認すべきは、自社が外注したい経理業務に対応しているかどうかです。
記帳や請求書発行だけでなく、振込や経費精算、年末調整など、業者によって対応範囲はさまざま。
業務内容のすり合わせを事前にしっかり行い、 自社のニーズに合うかどうかを見極める ことが、失敗しない選定の第一歩です。
追加サービスやオプションが充実しているか
経理代行の基本業務に加えて、給与計算や年末調整、請求書の自動発行など、オプションサービスが充実しているかも選定のポイントです。
業務が拡大した際に柔軟に対応できる体制が整っていれば、長期的なパートナーとして安心して任せられます。
必要に応じて段階的に依頼範囲を広げられる業者が理想です。
業務量の変動に柔軟に対応してもらえるか
月によって仕訳数や請求書の発行件数が変動する企業では、業務量に応じた柔軟な対応が可能かどうかも重要です。
急な依頼や繁忙期でもスムーズに対応できる体制がある か、 従量課金制などに対応しているか を確認しましょう。
柔軟性のある業者を選べば、長期的に安心して利用できます。
費用設定が妥当で納得できる内容か
料金体系が明確で、業務内容に対して妥当な価格設定かどうかも必ずチェックすべきポイントです。
月額固定制や従量課金制などプランの違いに加え、 初期費用やオプション費用が発生するかどうかも確認 しておきましょう。
複数の業者を比較し、コストだけでなくサービスの質にも納得できる業者を選ぶことが大切です。
セキュリティ面で十分な対策が取られているか
経理業務では、取引先情報や口座情報、給与データなど機密性の高い情報を扱うため、セキュリティ体制の確認は必須です。
情報漏洩対策として、SSL通信、アクセス権管理、社内教育の有無などを確認しましょう。
また、 プライバシーマークの取得 や NDA(秘密保持契約)の締結 ができるかも重要なチェックポイントです。
実績があり、信頼できる企業かどうか
経理代行サービスは専門性と信頼性が求められる業務のため、過去の実績や導入事例が豊富な業者を選ぶのが安心です。
業界・業種別の対応経験があるか 、 継続的な取引企業が多いか などを確認することで、対応力や品質を見極めやすくなります。
口コミや第三者評価も参考にすると信頼性をより客観的に判断できます。
担当者とのコミュニケーションがスムーズに取れるか
経理代行は継続的なやり取りが前提となるため、担当者とのコミュニケーションの取りやすさも非常に重要です。
問い合わせへのレスポンスが早いか 、 質問に対して丁寧な回答があるか などを初回の打ち合わせで確認しましょう。
意思疎通のしやすさは、業務の正確性やスピードにも大きく影響します。
サポート体制が充実しているか
導入後のトラブルや急な業務変更にも対応できるサポート体制があるかは、経理代行の安心材料となります。
電話やチャット、メールなどの窓口が複数用意されているか 、 問い合わせ対応の時間帯は柔軟か なども事前に確認しておきましょう。
万が一のトラブル時にも迅速に対応してもらえる体制が整っていることが理想です。
経理代行サービスおすすめ比較8選
サービス名 | 主な特徴 | 対応業務範囲 | 対応企業規模 | 月額料金(税込) |
---|---|---|---|---|
CASTER BIZ経理 | プロチーム体制で対応品質が高い。正確・迅速な処理に定評あり。 | 記帳、請求書、経費精算、支払業務など | 中小〜中堅企業 | 要問い合わせ |
Remoba経理 | 専任担当制でベンチャー・スタートアップに人気。 | 記帳、請求書、振込代行、経費精算など | 小規模〜中堅企業 | 18万円~ ※税表記なし |
Smartおまかせ 経理 |
必要な業務のみ選んで依頼できる柔軟な設計。 | 記帳、請求書、支払代行、年末調整など | フリーランス〜中小企業 | 要問い合わせ |
マネーフォワード 経費BPO |
経費精算業務に特化し、大手向けワークフローも対応可能。 | 経費精算、承認フロー構築、仕訳処理など | 中堅〜大企業 | 要問い合わせ |
freee受取請求書 アシスト |
freeeユーザー向けに最適化。導入支援付きで安心。 | 記帳、請求書、支払、給与計算など | 小規模〜中堅企業 | 3万5,000円~ |
Wheat Accounting | 税理士法人が運営。申告業務にもワンストップで対応可。 | 記帳、給与計算、決算準備、税務補助など | 小〜中規模企業 | 3万3,000円~ |
バーチャル経理 アシスタント |
時間単位契約が可能で、業務量に応じて調整しやすい。 | 記帳、請求書、入出金管理など | フリーランス〜中小企業 | 要問い合わせ |
バックオフィス 経理スタンダード |
経理業務をパッケージで提供する定額制サービス。 | 記帳、請求書、支払管理、給与計算など | 小規模〜中小企業 | 要問い合わせ |
CASTER BIZ経理

CASTER BIZ経理は、経験豊富な経理スタッフがチーム体制で対応する高品質な経理代行サービスです。
属人化を防ぎながら、請求書発行・記帳・支払い管理・経費精算まで幅広く対応可能。 チャットやクラウドツールを活用したスピーディーなリモート連携も魅力 。
業務フローの改善提案まで任せられる伴走型サポートが特徴で、業務の属人化リスクや人材不足の課題を解消したい中小企業に特におすすめです。
公式サイトはこちらRemoba経理

Remoba経理は、 専属のコンサルタントとオンラインプロワーカーが経理業務の効率化をサポート します。
完全オンライン化で進捗、会計データをいつでも確認でき、経営の意思決定やビジネスの成長をスムーズにサポート。
売上管理、支払管理、経費管理、月次決算に幅広く対応しているほか、顧問税理士とのコミュニケーションや確定申告補助業務、業務効率化提案・システム導入までサポートを受けることも可能です。
公式サイトはこちらSmartおまかせ経理

Smartおまかせ経理は、中小企業や個人事業主向けの経理代行サービスです。
給与代行、支払代行、記帳代行、請求代行、消込代行、年調代行の6軸 で日常の経理業務から年末調整までをトータルサポート。
グループ会社である「英和コンサルティング株式会社/英和税理士法人」が提供するオプションサービス※を利用できる点も魅力です。
※事業承継 (+経営承継)コンサルティング、相続対策コンサルティング、経営改善コンサルティング、決算対策コンサルティング
公式サイトはこちらマネーフォワード経費BPO

マネーフォワード経費BPOは、経費精算業務を中心に代行できるサービスです。
経費申請から承認、仕訳入力、経費の支払い処理まで一連の流れを代行する ことで、社内の工数削減とミス防止を実現します。
特にマネーフォワード クラウド経費との連携により、リアルタイムでのステータス確認や証憑の自動読取が可能で、業務の透明性と効率性が向上します。
公式サイトはこちらfreee受取請求書アシスト(旧経理アウトソース)

freee受取請求書アシストは、請求書受領から仕訳までプロのアシスタントに丸投げできる サービスです。
紙の請求書を電子化したり、システムに転記したりする手間がなくなり、大幅な業務効率化が実現。
請求書専用システムによる電子保管まで対応しているため、書類管理の手間も軽減されます。
公式サイトはこちらWheat Accounting

Wheat Accountingは、税理士法人が運営する経理代行サービスで、 記帳や給与計算に加え、決算準備や税務補助まで一気通貫で対応できるのが最大の強み です。
顧問契約なしでも依頼可能で、法令対応や節税対策も視野に入れた高精度な経理体制の構築が可能。
クラウド会計ソフトにも対応しており、オンラインで全国対応できる点も魅力です。経理と税務をまとめて安心して任せたい企業に特におすすめのサービスです。
公式サイトはこちらバーチャル経理アシスタント

バーチャル経理アシスタントは、 経験豊富な経理スタッフがオンラインで業務をサポートするバーチャル経営アシスタント サービスです。
月額15万円から利用でき、経費精算、帳票・仕訳入力、請求書発行、売掛・買掛管理、月次決算、クラウド会計導入支援まで幅広い業務に対応可能。
特定の業務だけ切り出すこともできるため、無駄なコストを抑えながら社内体制に合わせて柔軟に運用できます。
公式サイトはこちらバックオフィス 経理スタンダード

バックオフィス 経理スタンダードは、中小企業の経理業務を効率よくまとめて任せられる定額制サービスです。
記帳、請求書発行、支払管理、給与計算など、日常的な業務をパッケージ化して提供。 明瞭な月額料金で、必要な実務を網羅できるコストパフォーマンスの高さが魅力 です。
業務の属人化を避けたい企業や、担当者が突然辞めて困っている場合にも即対応可能。シンプルかつ安定した経理体制を構築したい企業におすすめのサービスです。
公式サイトはこちら▶記帳代行だけを依頼するなら「KANBEI」がおすすめ!

経理のアウトソーシングでおすすめなのが、KANBEIです。KANBEIは、 クラウド会計ソフトfreee・マネーフォワードに特化した”コスト診断機能”つきの記帳代行サービス です。
導入実績1000社を突破し、クラウド会計ソフトfreee・マネーフォワードに特化した内容で膨大な経理業務をサポート!経理担当者の業務負担軽減に役立ちます。
また、KANBEI SaaaSを活用して、勘定科目別費目のコスト診断を可能としているため、経営上のコスト削減も期待できるでしょう。
プランによっては、経理関連のDX、売上UP、総合的なコスト削減、補助金活用など経営サポートも行えます。
経理代行サービスを利用する主な流れ
-
STEP.1
業者選定・問い合わせ
まずは自社のニーズに合った経理代行業者を選定し、公式サイトや問い合わせフォームから連絡を取ります。
業務範囲や料金、対応体制などを確認しながら候補を比較検討しましょう。 -
STEP.2
相談・ヒアリング
担当者と面談やオンラインで打ち合わせを行い、現在の経理体制や業務内容、課題について詳しくヒアリングを受けます。
要望や予算感もこの時点でしっかり伝えましょう。 -
STEP.3
提案・見積もり
ヒアリング内容をもとに、最適な業務範囲やサービス内容の提案があり、あわせて見積もりが提示されます。
複数プランから選べる場合もあるため、内容をよく確認しましょう。 -
STEP.4
契約成立
提案内容と見積もりに納得できたら契約を締結します。
契約書には業務範囲や料金、対応スケジュールなどが明記されるため、内容を十分に確認することが重要です。 -
STEP.5
必要書類の確認・初期設定
業務に必要な資料(通帳コピー、請求書、会計ソフト情報など)を共有し、初期設定を進めます。
セキュリティやデータ連携のルールについてもこの段階で整理します。 -
STEP.6
業務開始
初期準備が整い次第、実際の経理業務がスタートします。
定期的な報告や問い合わせ対応も始まり、必要に応じて業務内容の調整や改善提案が行われます。
事前に準備しておくべき書類や共有すべき情報
経理代行サービスをスムーズに開始するためには、必要書類や業務に関する情報を事前に整理しておくことが重要です。
例えば、 過去の会計帳簿、通帳コピー、請求書・領収書、給与明細、取引先一覧など が代表的な書類です。
また、使用中の会計ソフトやログイン情報、業務フロー、締め日なども共有しておくことで、初期設定が円滑に進み、ミスや行き違いを防げます。
事前準備を徹底することで、導入後の業務効率が大きく向上します。
会計関連書類 |
|
---|---|
金融関連情報 |
|
売上・仕入に 関する書類 |
|
人事・労務 関連情報 |
|
業務フロー・ 運用ルール |
|
経理代行サービスを適正価格で依頼するためのポイント
- 委託範囲を明確に見定める
- 依頼のタイミングは繁忙期を避ける
- 複数社の料金を比較検討する
- クラウド型の会計ソフトを併用する
委託範囲を明確に見定める
経理代行サービスの料金は業務範囲によって大きく変動します。
まずは、 自社で対応すべき業務と外注すべき業務を明確に切り分けることが重要 です。
例えば、記帳のみ外注し、請求書発行は社内対応にするなど、必要最低限の範囲に絞ることで、コストを抑えつつ最適なサービスが受けられます。
依頼のタイミングは繁忙期を避ける
経理代行業者の繁忙期、特に年末調整や決算期(12〜3月)は依頼が集中し、料金が高くなったり、対応が遅れたりする可能性があります。
依頼内容が明確であれば、 閑散期(4〜10月など)を狙って事前に準備を進める ことで、余裕を持ったスケジュールでサービスを受けられ、費用面でも有利です。
複数社の料金を比較検討する
経理代行サービスの料金設定は業者ごとに異なるため、複数社で相見積もりを行い、内容と価格を比較することが重要です。
単に月額費用を見るのではなく、 対応範囲・サポート体制・契約条件も含めて総合的に判断 しましょう。
見積もりの際には、具体的な業務内容を提示することで、より正確な比較が可能になります。
クラウド型の会計ソフトを併用する
クラウド型の会計ソフトを導入することで、 経理代行業者とのデータ連携がスムーズになり、作業時間の短縮=費用の削減に もつながります。
リアルタイムで情報共有ができ、チェックや修正もスピーディーに行えるため、効率面でも大きなメリットがあります。
業者によってはクラウドソフトを前提とした割安プランも用意されています。
freee for KANBEI

freee for KANBEIは、 経理代行のプロ集団KANBEIが提供する、freeeを活用した専用クラウド経理サービス です。
通常のfreeeとは異なり、経理実務に精通したKANBEIチームが導入から運用までを一括サポート。
freeeの操作に不安がある方でも、導入時の設定や運用設計まで任せられるため、人的リソースを割かずにクラウド経理を実現できます。
代行業者×クラウドの最適化された仕組みで、精度と効率を両立できるのが大きな魅力です。
【無料】お問い合わせはこちらfreee

freeeは、 自動仕訳や銀行口座との連携機能が充実 しており、経理代行業者とのデータ共有も容易です。
リアルタイムで情報が反映されるため、確認作業の手間が減り、業務効率が大幅に向上します。
操作も直感的で、経理初心者でも扱いやすい点も魅力。freeeを活用すれば、作業時間と費用の両方を抑えた経理体制を構築できます。
【無料】お問い合わせはこちらマネーフォワード

マネーフォワード クラウド会計は、経理代行との併用に最適な高機能ソフトです。
仕訳の自動化に加え、部門別・プロジェクト別の管理や資金繰りレポートの作成など、 中小〜中堅企業の実務に即した高度な分析機能が特徴 です。
また、他のクラウドサービスやPOSレジ、ECサイトとの連携も豊富で、事業全体の可視化に役立ちます。
経理業務の精度とスピードを高めながら、戦略的な経営判断にもつながる点が、マネーフォワードを選ぶ大きな理由です。
【無料】お問い合わせはこちら経理代行に関するよくある質問
A
税務申告は税理士にしか認められていないため、経理代行業者では対応できません。申告業務は別途、税理士へ依頼する必要があります。
A
特に従業員数10〜50名ほどの中小企業や、経理担当者が不在の小規模事業者に適しています。
A
多くの経理代行業者は全国対応しており、オンラインでのやり取りで地域を問わず利用できます。
A
導入準備に1〜2週間、実際の業務開始までは2〜4週間程度が目安です。
A
税務申告や税務相談を無資格者が行うと税理士法違反になります。ただし、記帳や請求書処理など実務部分の代行は合法です。
A
記帳代行のみであれば無資格でも違法ではありません。ただし、それが申告書の作成や税務判断を伴う場合は違法になります。
A
月5,000円〜2万円程度が一般的な相場です。仕訳数や業務内容によって料金は大きく異なりますので、事前の確認が必要です。
まとめ
経理代行サービスは、業務効率化やコスト削減、人的リスクの軽減に役立つ強力な経営サポートです。
導入前には、自社に必要な業務範囲や予算に合ったサービスを見極めることが重要です。
本記事で紹介したおすすめ8選を参考に、信頼できるパートナーを見つけて、経理業務の最適化を実現しましょう。

この記事を書いたライター
Wiz Cloud編集部
WizCloud編集部メンバーが執筆・更新しています。 Web関連、デジタル関連の最新情報から、店舗やオフィスの問題解決に使えるノウハウまでわかりやすくご紹介します!