保育日誌の書き方がカンタン!?CoDMON(コドモン)は「ねらい」など例文が活用できる保育日誌アプリ・システム!

保育日誌の作成をカンタンにする「CoDOMON(コドモン)」って知っていますか?

保育日誌は保育士、保護者、子ども、それぞれにとても重要です。重要だからこそ日誌はきちんと作りたいと考える運営者・責任者は多いでしょう。

しかし、さまざまな業務に追われて日誌作成で残業したり、他の業務がおろそかになってしまうことも少なくないのが現状ではないでしょうか?

また、保育日誌を手書きで行っている園も、まだ多いのではないでしょうか?すぐに記入ができる手書きですが、手書きのままでは業務の効率化や無駄な作業を削減することは難しいのも事実です。

なかには、ワードやエクセルで情報を電子化している園もあるかもしれませんが、データの管理やセキュリティ面に配慮が行き届いていない、過去のデータやテンプレートや例文の活用ができていないことも多いのではないでしょうか?

そこで、先進的な保育経営を行っている保育園や幼稚園などの保育・教育施設で導入が進んでいるのが保育業界の業務支援・ICTシステムシェアNo1のCoDOMON(コドモン)です。

CoDOMON(コドモン)は、WEBや専用アプリから保育日誌の作成がカンタンにできる上、現在お使いのフォーマットをそのままCoDOMON(コドモン)でも利用できる仕組みがあります。

また、例文や過去のデータをカンタンに活用できるため、業務の効率化や事務作業にかかる時間の削減に最も効果的な解決策です。

CoDOMON(コドモン)の日誌作成機能やメリットを徹底解説いたしますので、しっかり確認して保育日誌にかかる時間を短縮し、保育業務に専念できる環境を目指してくださいね。

ご自身の施設にCoDMON(コドモン)が導入されていなければ、いますぐご相談ください。

CoDMON(コドモン)で業務効率化しませんか?
お問い合わせ

 

CoDOMON(コドモン)の日誌作成機能とメリット

コドモンには保育園・幼稚園の業務に関連したさまざまな機能があります。その中でも日誌作成機能は、保育の質を上げながらも業務を効率化する機能として注目を集めています。

ここではコドモンの保育日誌作成機能について解説しますので、しっかり確認してしてくださいね。

個人の保育日誌はもちろん、園・クラスの日誌が作成できる

園児ひとり一人の保育日誌を作成できるのはもちろん、クラス日誌・園日誌も作成が可能です。クラスと園児が紐ついている他、出欠席も連動しているため、記入漏れや記入間違いを減らすことができます。

また、出欠席人数を自動で集計、分類することができるため、出欠簿の確認や記入作業を無くすことが可能です。

個人日誌の内容を連絡帳と連携することができる

手書きで日誌や連絡帳を書く必要がある園では、同じ内容や似た内容を何度も記入する必要がありますが、コドモンではデータが連携しているため、記入の時間を大幅に減らすことが可能です。

例えば、日誌の内容を連絡帳にカンタンに活用することもできるため、これまで手書きで10分かかっているような記入作業も数秒で済ませることもできますので、効率化の度合いも高いでしょう。

いま使っているの日誌レイアウトがそのまま使える

コドモンは日誌レイアウトをカスタマイズできるため、いま使っている保育日誌のレイアウトや記入項目をそのままコドモン上で再現します。

ですのでコドモンを導入しても、いままで使っていた日誌レイアウトや項目を変更する必要はなく、導入もスムーズに進む上、IT・ICTシステムに苦手意識をもった職員のハードルも下がるでしょう。

例文(1,000以上)を参照しながら入力できる

コドモンにはあらかじめ日誌に記入する例文が用意されているため、日誌に記入する文言を考えるも時間を減らすことができます。

前もって日誌に書く内容を想定しておいたり、文例を覚えておけば、効率的に日誌を作成することができますね。

良い言いまわしや文章が浮かばない時にも、文例機能が役立ちます。

承認フローで事務手続きが効率化

主任や園長などの役職者が日誌を確認する作業も手間がかかります。コドモンを導入することで、紙のやり取りがなくなり、園長や主任は保育士が作った日誌をコドモン上で閲覧、確認して承認することができます。

承認などの手続きもICT化されることで、事務手続きがより効率化できます。

コドモンの機能は、WEBや専用アプリから利用できるため、タブレットなどでさまざまな場所で日誌の作成が可能です。また、タブレットに搭載されたカメラを使って写真を取り、日誌に活用することで、よりわかりやすい内容になります。

日誌作成に役立つ、その他の機能

コドモンは日誌作成機能の他にもさまざまな機能を持っており、中でも日誌作成に役立つ機能をご紹介します。

発達記録を体系的に管理できる

発達記録は日誌作成だけでなく、保育業務の上で欠かせないものです。コドモンにはこの発達記録の作成を効率的に行う機能が搭載されており、多くの園児の発達記録を体系的に管理できます。

紙ベースでは分からないことや、子ども同士の違いなどもより分かりやすくなります。

健康・午睡チェックを確実に実施できる

健康・午睡チェックは日々の欠かせない業務ですが、コドモンはタブレットを使って健康・午睡チェックをコドモンに直接入力できるため、紙からの転記の手間を省きます。

CoDOMON(コドモン)を導入して日誌作成の効率化と保育士の業務改善するには?

日誌作成は保育業務の中でもとても重要なものですが、保育士にとって負担の大きな業務でもあります。日誌作成を効率化することで、全体の業務が効率化され、残業時間の短縮といった待遇改善も望めます。

日誌作成を効率的にして、保育業務や他業務の負担も減らし、保育の質を向上させて下さいね。

コドモンはWEBや専用アプリから使用して各種情報を登録、更新することができるため、ちょっとした時間を活用したり、タブレットに搭載されたカメラを活用して日誌や連絡帳をよりわかりやすくすることもカンタンにできます。

ご自身の施設に導入をしたい運営責任者はもちろん、施設で働いている職員の方からのお問い合わせをお待ちしております。相談は無料ですので、お気軽にお問い合わせくださいね。

事務作業の多さにお悩みではありませんか?
お問い合わせ

 

そもそも保育日誌とは?

保育士の仕事の中でも特に重要な業務が保育日誌の記入です。

保育日誌とは子ども達の状態を把握し、保育内容を記して指導案や週次計画、日次計画に沿った保育ができるようにするためのものです。

特に重要なことは保育のねらいを日々把握し、ねらいから外れない保育ができているか確認することです。また保護者の考えなども考慮して、理想に近い保育ができるようにします。

日誌はこのようにとても重要な業務ですが、保育士にとって負担がとても大きいため、残業の一因とも言われています。そこで次に、保育日誌をできるだけ効率的に書くためのコツをお伝えします。

保育日誌の書き方のコツ

保育日誌は日々の業務の中でも重要かつ負担が大きなものです。保育日誌のおかげで他の仕事が回らないという保育士も珍しくありません。

保育日誌にはある程度、書き方のコツがあります。コツを把握することで、質が高い保育日誌を効率的に作成できるようになります。

書く項目をしっかり把握しておく

保育園で用意されている日誌にはテンプレートがあります。テンプレートには以下の内容が含まれるのが一般的です。

・園児の出欠席人数
・園児の欠席理由
・子供の健康状態
・カリキュラム
・保護者への連絡事項
・保育のねらい
・保育内容
・反省点

以上の内容は日誌に書くことがあらかじめ分かっているため、日常業務の中で常に意識すべき事項です。

保育のねらいが頭に入っていれば、業務中に「日誌に◯◯を書いておこう」など、保育内容や反省点を意識しながら保育に取り組めます。

日誌に何を書くかあらかじめ考えておくことにも繋がるため、日誌作成がはかどります。

例文をいくつか作成しておく

日誌に書く内容は、特に大きな変化がなければある程度決まります。よって例文を用意しておくことも、効率的な日誌作成に有効です。

日誌だからといって、毎日新しいことを書く必要はありません。ルーチン的な内容は例文を用意しておくことで、日誌を素早く作成できます。

メモを取る

保育日誌を書くためには、園児の様子や環境を把握しておく必要があります。よって業務の合間などに日誌作成を早くする目的で、メモを取ることも日誌の効率的な作成に寄与します。

忙しい保育業務ですから、メモを取る余裕がないこともあります。この時に活躍するのが頭に入れておいた日誌に書くべき内容です。

日誌に書く項目を思い浮かべて、どのように書くかあらかじめ決めておくことで、日誌作成が格段にラクになります。

保育日誌を書く時の注意点

保育日誌を書く上で重要な注意点をお伝えします。注意点を守ることで、日誌の質が上がり、思わぬトラブルも避けられます。

保護者に見られるということを意識して書く

園の方針によりますが、日誌を保護者に見せる園もあります。仮に保護者に見られないとしても、保護者目線、子ども目線に立って日誌を書くことが重要です。

保護者が読んでも分かるように具体的に書くこと、不快な思いをしないような書き方をすることが重要です。

また保育士として配慮した点や気をつけている点を残しておくことで、その後の日誌や指導案の作成が楽になります。

5W1Hをきちんと書いて具体的な日誌にする

5W1Hとは「いつ(When)」、「誰が(Who、Whom)」、「どこで(Where)」、「何を(What)」、「なぜ(Why)」「どのように(How)」という意味の単語の頭文字を取ったものです。これらを意識して書くことで、日誌の内容がより具体的になります。

具体的な日誌は他の保育士や保護者が読んでもわかりやすく、保育士として子どもにきちんと対応していることも伝わります。言い換えると、具体的に書けない状態では保育のねらいやカリキュラムに問題がある可能性があります。

5W1Hを意識して日誌を書く、日誌を書くために保育のねらいやカリキュラム、日誌に書く内容をあらかじめ頭に入れておくようにして下さい。

良い保育日誌を書くためのコツ

保育日誌の質が高くなると保育業務の質も上がります。そこで保育日誌を書くためのコツをお伝えします。

他の人が読んでもわかるように書く

子どもの状態はもちろん、どのような意図、気持ちで保育に取り組んだのかわかるように書くことが大切です。保育士として、何を考え、どのように対応したのかを詳細に書くことで、他の人が読んだ時にどのような業務が行われたのか分かります。

子どもの気持ちを分析して書く

保育日誌は保育士のためにあるものではありません。保育の質を一定以上に保ち、子どもたちにとって有益な保育業務ができるようになるためにあるのが、保育日誌です。

保育士の目線からだけで日誌を作成してしまうと、細かい点や重要な把握しておくべきことを見逃してしまいがちです。

漏れがなく、重要事項が書かれた保育日誌を作成するには、子どもの気持ちを分析して下さい。

子どもの気持ちを考えることで、保育士目線、保護者目線のどちらでもない、子どもの目線に立った保育日誌を書くことが出来ます。

良い保育日誌を書いて得られること

保育日誌の書き方や良い保育日誌を書くためのコツなどをご紹介しました。次に、良い保育日誌を書くことで得られる効果やメリットについて説明します。

保育士として成長できる

保育日誌を書くことは、自分の保育士としての仕事を振り返ることになります。振り返りは気づきを生み、気づきによって行動を変えることで保育士としてより成長できると言えます。

1日を省みながら保育日誌を書いて下さい。

充実した保育士生活を送ることができる

保育日誌に真摯に取り組むと、自分の保育士としての実力が伸びるだけでなく、保護者や子どもたちの気持ちに共感できるようになります。

子どもの発達に貢献し、保護者から感謝されるような保育士になるためにも、保育日誌をきちんと書くことはとても重要です。

コドモンは、事務作業の時間を削減し保育にあてる時間を増やしたい。運営コストは下げたいが保育の質は落としたくない。もっと保育の質やサービスを向上したい。とお考えの方には、最適なシステムです。

無料ご相談フォーム

商品に関するお問い合わせや、
業務改善のお困りごとがあれば
どんなことでもWiz cloudにご相談ください。

※ご入力いただいた情報をもとに、お客様の課題解決に最適な企業をご紹介します。
本サービスでお問い合わせ、資料請求、資料ダウンロードをしていただいた際にご入力頂きました情報は、お問い合わせに対する回答のために利用いたします。また、弊社が取り扱う商品・サービスに関する情報のご案内・商品・サービスのご提供、広告・宣伝・告知などを内容とする電子メール、電話、DM、ハガキ等でのお知らせ等の目的におきましても利用・管理・保管されます。

この記事が良かったら、“いいね!”をしてください!
最新情報をお届けします!

この記事を書いたライターの画像

この記事を書いたライター

Wiz Cloud編集部

WizCloud編集部メンバーが執筆・更新しています。 Web関連、デジタル関連の最新情報から、店舗やオフィスの問題解決に使えるノウハウまでわかりやすくご紹介します!