最近では、DX(デジタルトランスフォーメーション)という言葉を日常的に耳にするようになりました。しかし一方で、「IT化イコールDX」や「AiやIoTを導入すること」など、DXに対する理解に偏りが生じている部分や、IoTやICTなど他の用語と混ざってしまったりと、具体的にDXがどういう意味を持つものなのか分からないという方も多いのではないでしょうか。
また、DXを推進しようと思っても、何から手をつけてよいのか、DXでどんなメリットが得られるのか分からないという方も少なくないはずです。DXの概念を正しく理解することは、DX推進の方向性をずらすことなく、会社や店舗のDXを最短で進めることにも役立てられます。
そこで本記事では、このDXについての概念から業種にあったデジタルトランスフォーメーション(DX)についての方法や具体的なメリットについてご紹介します。
デジタルトランスフォーメーション(DX)とは?

そもそも、デジタルトランスフォーメーション(DX)とは一体何なのかという疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。DXとは、英語表記では(digital transformation)となり、直訳すると「デジタル変革」となります。
この言葉の意味から、DX=デジタル化ととらえる方もいらっしゃいますが、そんなに単純なことではありません。
まずは、DXの定義や領域について触れていきたいと思います。
DX(デジタルトランスフォーメーション)の定義
DXとは、スウェーデンのウメオ大学のエリック・ストルターマン教授が提唱した概念であり、その概念とは「ITの浸透が、人々の生活をあらゆる面でより良い方向に変化させる」というものです。またその特徴として
- 情報技術と現実が徐々に融合して結びついていく変化
- デジタルオブジェクトが物理的現実の基本的な素材になる
- より本質的な情報技術研究のためのアプローチ、方法、技術を開発する必要がある
というのがあげられます。
更に、2016年には、IT専門調査会者のIDC Japanが以下のようにDXを定義しています。
”企業が外部エコシステム(顧客、市場)の破壊的な変化に対応しつつ、内部エコシステム(組織、文化、従業員)の変革を牽引しながら、第3のプラットフォーム(クラウド、モビリティ、ビッグデータ/アナリティクス、ソーシャル技術)を利用して、新しい製品やサービス、新しいビジネスモデルを通して、ネットとリアルの両面での顧客エクスペリエンス(経験、体験)の変革を図ることで価値を創出し、競争上の優位性を確立すること”
つまりは「デジタルを活用することで、ビジネスや私生活を取り巻く環境がより豊かになること」とお考えいただければ分かりやすいでしょう。
ビジネスでのDXとは
もっとも注目されやすいのが、ビジネスシーンにおける「DX」や「DX化」でしょう。これは、デジタル技術を利用して、変化に対応し、より利便性に対応することを指しています。DXを進めることで、より効率的な業務を実現し、競走上の優位性を確立するものと捉えることができます。
企業やビジネスシーンでDX化が進むことで、デジタル技術を活用した、便利で快適なシステムを構築していくことが可能とされており、それがヒトや会社、社会にとってよりよい環境に変わっていくことを目指しているわけです。
》あと6年で日本はITにおける敗者になる?経産省が本気でDX推進する理由
DX化(デジタルトランスフォーメーション化)とは
DXは、デジタルテクノロジーを駆使して、経営やビジネスプロセスを再構築することをさします。近年では、経営を取り巻く環境が急激に変化しています。そこを生き残るためには、デジタルテクノロジーを駆使して、経営の仕組みやビジネスプロセスを作り替える必要があります。
デジタルトランスフォーメーション(DX)とは技術の話ではなく、企業の在り方や働く人たちを変化させることです。その前提として、デジタルテクノロジーがあると考えてください。デジタルトランスフォーメーション(DX)には、以下のプロセスがあると考えられています。
1.デジタル化
デジタルテクノロジー導入の初期段階。
2.効率化
「1」で蓄積したデータを、部門ごとに「点」で活用していく段階。目標や課題は部門ごとで異なる。かつての「IT革命」とは、この段階までの効果をもたらしたものを言います。
3.共通化
「1」「2」で蓄積したデータを、他部門でも応用できるような基盤を作る。
4.組織化
共通のプラットフォームを効率的に運用する体制を作る。「3」で構築した基盤を、より効率的な運用を目指す。業務を明確化し、データに基づいた戦略意思決定が行われるようになる。
5.最適化
デジタル活用によるイノベーション。よりデータを中心にした経営戦略が行われるようになる。
デジタルトランスフォーメーション(DX)と「IT」の違い

DXと同じようなイメージを持たれやすい言葉に、「IT」や「IT化」があります。
ITとは、情報技術のことで、インターネットなどのネットワークを駆使して便利に物事を進める技術であり、様々なものや仕組みを便利に行うための技術のことを指しています。
一方DXとは、こうしたIT技術等を使ったサービスや仕組みを浸透させて、ヒトやモノ、企業をより便利にしていくための変化や改革、流れをさす言葉です。
そのため、IT化の先にDX化があると識別するとわかりやすいかもしれません。
デジタルトランスフォーメーション(DX)とIoTの違い
Internet of Things(インターネット・オブ・シングス)の略であるIoTは、日本語では「モノのインターネット」と訳されます。身の回りのさまざまなモノが、インターネットに繋がることをさす用語です。
たとえばスマートフォンがインターネットに接続できるのも、「電話のIoT」にあたりますが、スマホを筆頭に、近年ではテレビやエアコンなど、本来ネットと無縁だったモノも繋がるようになっています。これにより家の外にいても、室内にある電子機器の遠隔操作が可能になりました。最近増えてきているスマートスピーカーもIoT家電の一つです。
基本的に、IoTは以下の4要素で構成されています。
1.デバイス(モノ)
2.モジュール(基盤)
3.アプリ
4.ネットワーク
IoTにはセンサーなど、さまざまなモジュールが組み込まれています。モジュールから収集したデータはAIにより分析・学習され、新たなサービスや既存のサービス向上に活用することが企業側の主な目的とされています。またIoTの活用により、以下のような分野において人手不足が解消できると期待されています。
IoTが活用されている業界
IoTが活用されている業界は主に下記のような業界があげられます。
農業
若者の後継者不足などにより、高齢化が進む農業では、以下のようにIoTシステムを使うことで、足りない労働力や人員を補っています。
1.水やり、肥料散布などを自動化。
2.設置したセンサーで、日射量や土の状態を記録。
3.ネットワークを利用してデータを集計。その情報に基づいて、水やりや肥料散布を行う
電力会社
電力の自由化による競争激化の一途をたどる電力会社では、現状の電力メーターをスマートメーターへ切り替える会社が増えています。メーターの切り替えにより、電力量を確認する検針作業がなくなり、人件費の削減に繋がります。
このようにIoTを取り入れることで、作業を効率化できるだけでなく、人材不足問題の足止めになります。またコストカットやロスカットも期待でき、企業は新たな商品開発のチャンスにも活かせるでしょう。
そして、更には、このIoTを活用することが、ビジネスとして大きなメリットを得ることができれば、それが結果的にDXに繋がることもありますので、IoTもIT同様に、DXの過程にあるものとお考えいただいて問題ありません。
デジタルトランスフォーメーション(DX)とICTの違い
IoTと類似した言葉にICTがあります。ICTとは“Information and Communication Technology”の略で、日本語に訳すると「情報伝達技術」です。先述に解説した”IT”にコミュニケーション(Communication)機能を加えたものがICTです。
近年はICTを活用したシステムは、教育機関や病院、オフィスなどで広く利用され始めています。テレビや新聞・インターネットなどで、ICTシステムなどと目にする機会も増えてきたのではないでしょうか。
実はみなさんも、そうとは気づかずにICTシステムを利用しています。ICTではどんなことができるのでしょうか。主な一例を紹介します。
・パソコンやタブレットを使った学習システム
・電子黒板による遠隔授業
・防犯カメラと連携させたセキュリティ対策
・iPodなどを使ったハンディ端末
このようにICTを活用することで、さまざまな業種で業務効率化を実現しています。たとえば遠隔地と繋いで会話できるツールを使用すれば、出張先や自宅から会議の参加が可能になります。
さらに近年の保育士不足、保育園不足にあたり、厚生労働省は「保育所等における業務効率化推進事業」を創設しました。そこには保育園がICTシステムを導入する際に、一定額の補助金を受けられるという取り組みも含まれます。そのため、多くの保育園でICTシステムの導入が進められています。
DXと混同しがちな言葉の違いまとめ
3つの違いについて、大まかに解説しました。
「デジタルトランスフォーメーション(DX)」は、デジタルテクノロジーを利用して、事業全体に大きなイノベーションを起こし、新たなビジネスプロセスを再構築していく概念のことを指しています。
「IoT」は、身の回りのさまざまなモノがインターネットに繋がる仕組みのことを指し、これからの社会生活において、セキュリティ面やコスト削減にも活用できるシステムのことを言います。
「ICT」は、従来のIT(インターネット)技術にコミュニケーション機能を加えたことで、利便性を高め業務効率化や人手不足の解消などに役立つ機能のこと。
混同しがちなこれらの言葉を理解することで、私たちの生活や仕事がより便利になっていくのではないでしょうか。
》人気記事:店舗のPOSレジもDXの一つ。POSレジの使い方や導入はこちら!
デジタルトランスフォーメーション(DX)の一例
次にデジタルトランスフォーメーション(DX)が世の中でどのように活用されているのか、事例を紹介していきます。
インバウンド対策なら「トリップアドバイザー」
外国人観光客の集客を狙うのであればインターネット上で集客ができる「トリップアドバイザー」がおすすめです。
月間アクティブユーザー4憶9,000万人、訪日外国人観光客の9割が利用、宿泊施設、飲食店 、航空会社等の口コミが7憶 9,500万件以上にのぼります。
企業や店舗としても効率よく宣伝・集客ができるだけでなく、ユーザーにとっても一つのサイトで評判や情報をチェックすることができる優れたサービスと言えるでしょう。

トリップアドバイザー
初期費用・月額費用0円~代行可能です。登録から更新までフルサポート!
保育園の業務効率化、コスト削減なら「コドモン」
保育士のオーバーワークの解決を目的とした、業務支援システム「コドモン」。日誌連絡帳、指導案作成の効率化や、保育料計算から請求書発行までを自動化して行ってくれます。負担になりがちな業務を徹底的にサポートしてくれるので、保育士や園全体の負荷を軽減してくれるでしょう。
職員専用アプリを使えば、リアルタイムに各種健康チェックが可能となります。すべてをデジタル管理で自動反映してくれるので、転記の必要もありません。保育の現場、事務の双方の負担を軽くできるので、あらゆる面において業務の効率化に繋がります。また時間のかかりがちな業務軽減を実現できれば、人件費削減効果も期待できますね。
商品価格 |
5,000円~ |
オプション価格 |
登降園機能:3,000円 延長保育料計算:2,000円 指導案の作成機能:5,000円 シフト作成機:3,000円 給食管理機能:5,000円 |

コドモン
園の業務を効率化!保育士の負担を軽減するICTシステム
店舗の業務効率化ならPOSレジの「blayn」
飲食店の業務効率化を目的とするのなら、飲食店に特化したPOSレジ「blayn」がおすすめです。blaynはレジに必要な要素だけを残したシンプルな機能、洗練されたデザイン性が魅力のタブレットPOSレジです。
売上データ、販売データはクラウド上に管理が可能なので、万が一破損した時にも安心ですね。タッチパネル、レシート印刷、料金ディスプレイが一つになっているので、どんな飲食店でも利用しやすい設計です。
さらにblaynは、スマホを利用してハンディ端末にすることが可能です。iPadまたはiPhoneに専用アプリをインストールすれば、ハンディ端末として利用できますよ。従来型のハンディ端末と比較すると、約1/7という低コストでハンディ導入が可能です。
手書き注文を取らなくていいので、手間が省ける上にミスの防止にもなります。ハンディとレジを連動させることで、リアルタイムでデータが反映されます。会計時の時間短縮や売上データのインポートなど、業務効率化につながりますね。
無料版 |
0円 |
プレミアム版 |
9,800円 |

blayn
脱手書き注文!会計機能・売上管理機能・食べ放題店舗向けタイマー機能付きPOSレジ
集客目的なら「Insta Town」
話題のSNS「Instagram」を利用して集客につなげたいのなら「Insta Town」がおすすめです。近年ではSNSを集客ツールにする企業や店舗が増えています。InstaTownは、多くのユーザーを集まるインスタグラムを活用して宣伝・集客に繋げていくサービスです。こちらもインターネット上で宣伝・集客を行うきっかけになり、ユーザーとしても情報収集として役立つサービスとして、DX化の一例と言えるのではないでしょうか。
ビジュアル重視のインスタグラムは他のSNSと比べてもブランディングしやすく、集客効果が高いことで知られています。ただしインスタグラムはTwitterとは異なり、拡散に向いていないSNSなので自らアプローチしていかなければなりません。
Insta Townなら、自動アプローチが可能です。効果的な方法でいいねやフォロワーを増やせ、親和性が高いユーザーに働きかけるのでフォローバック率も高いというメリットがあります。興味がある不特定多数のユーザーに情報を発信し、多くの人とつながることで、企業や店舗のファンを増やすことができるでしょう。
商品価格 |
投稿型 Insta Town:19,800円(6ヶ月) 投稿型 Insta Town:19,800円(12ヶ月) LP型 Insta Town:30,000円 Insta TownR:50,000円(3ヶ月) Insta TownR:40,000円(6ヶ月) Insta TownR:30,000円(12ヶ月) |
オプション価格(運用プラン) |
インフルエンサー監修 運用代行A:50,000円 インフルエンサー監修 運用代行B:100,000円 インフルエンサー監修 運用代行C:200,000円 |
Insta Town

Insta Town
InstaTownは、流行語大賞『インスタ映え』を生んだSNS、 インスタグラムを宣伝・集客に繋げていくサービスです。
まとめ
今回はデジタルトランスフォーメーション(DX)について紹介しました。
デジタルトランスフォーメーション(DX)とは技術をさす用語ではなく、企業の在り方や働く人たちを変化させる概念のことです。ICTやIoTの技術と組み合わせ、デジタルトランスフォーメーションを実現することで、業務効率化や収益アップにつながり、事業全体に新たなイノベーションを起こすことも可能となります。
すでにデジタルトランスフォーメーションにより、効果的な集客や業務改善につながったという例も少なくありません。本サイトではこれからの導入を考えている方々のご相談も受け付けています。どうぞお気軽にWizcloud(ワイズクラウド)は日本最大級のIT総合商社として約160以上ものIT商材を取扱い、10万社以上の企業や店舗様のDX化に携わってきております。今までのこのデータからDXの概念を根本的に理解し、業種業態別におすすめできるDXの方法についてもお伝えすることができます。
-
前の記事へ企業のBYODとは?コスト削減だけではないメリットと注意点を解説!2021/03/02
-
次の記事へSNSマーケティングの教科書!集客効果の高いPR方法はコレ!2021/02/26
- 記事一覧へ
人気記事
記事カテゴリ
人気キーワード
こだわり検索
オフィスサービス一覧
店舗サービス一覧
設備関連
オフィス向けサービスランキング
店舗向けサービスランキング
DXご相談窓口
03-6386-5023
平日9:00〜18:00
info@012cloud.co.jp
LINEでコンシェルジュを希望
LINEからもお気軽にご相談いただけます