ルーターの設定や買い替えを考えるときに、ふと疑問に感じたことはありませんか?
なんとなく似たような意味で使われがちなこの2つですが、正確には別の意味を持っています。
違いを理解しておくことで、余計なトラブルを防いだり、機器選びの判断材料にもなったりと、実は日常生活に直結する知識なんです。
この記事では、Wi-Fiと無線LANの違いをわかりやすく整理しながら、どんな環境にどの機器が適しているのかまで解説します。自宅やオフィスの通信環境を見直したい方は、ぜひ最後までチェックしてみてください。
目次
▼この記事で紹介している商品
Wi-Fiと無線LANって何が違うの?
Wi-Fiと無線LANを同じだと思っていた方にわかりやすく違いを説明していきます。無線LANとは?
無線LANとは、LANケーブルの代わりに無線を使い電波を利用して通信を行うことをいいます。 反対に有線LANを利用すると、パソコンなど周辺機器をそれぞれケーブルで繋ぎ通信を行うようになります。 無線LANを利用することで、ルーターの周りがケーブルだらけになってしまうというストレスも解消され、機器同士でやりとりを行いやすく機器の移動なども簡単になります。 世の中に無線LANが登場したばかりの頃は、メーカーごとに採用している規格が異なることがあり、違うメーカーの機器を利用するとうまく通信できないということが多くありました。そこで登場したのか以下で説明する「Wi-Fi」になります。Wi-Fiとは?
Wi-Fiとは、無線LANの中でも統一した規格を使用している技術や製品をいいます。 Wi-Fiの普及を推進しているネットワークである「Wi-Fi Alliance(ワイファイ アライアンス)」が、無線LANの中でも相互で接続できるように統一した規格を使用している製品に「Wi-Fiマーク」をつけるようにしています。 これにより違うメーカーの機器でも問題なく通信ができるようになりました。 無線LANが登場した当初はこのWi-Fiのマークが目印となっていましたが、それが一般化したことで「Wi-Fi=無線LAN」のような認識となっています。>>買うよりも断然お得!WiFiレンタルについて知りたい方はこちら
結局、Wi-Fiと無線LANは同じ?
有線LANを無線化したものを「無線LAN」、有線LANを無線化し相互接続を保証しているものを「Wi-Fi」ということになりますので、無線LANの通信方式のひとつにWi-Fiがあるという考えが適切といえます。 無線LANには、Wi-Fiだけでなく「Bluetooth」や超高域無線の「Ultra Wideband」などさまざまな通信方式あり、それぞれで周波数帯やチャンネル幅、変調方式などが異なります。Wi‑Fiと無線LANの発展をざっくり知ろう
Wi‑Fiと無線LANは、どちらも「ケーブルを使わずインターネットに接続する技術」として使われていますが、その成り立ちには違いがあります。
ここでは、用語の混乱を解消するために、それぞれがどのように登場し、どのように今の形に進化してきたのかを、初心者にもわかりやすく整理します。
昔は「無線LAN」、今は「Wi‑Fi」が主流
無線LANという言葉は、1990年代後半から徐々に使われ始めました。当時は、メーカーごとに独自の通信規格が使われており、「無線でネットがつながるけど、機器によって相性が悪い」といったトラブルも多く発生していました。
そこで登場したのが「Wi‑Fi(ワイファイ)」という認証マークです。これは、複数のメーカーの機器でも「共通の規格で通信できますよ」という“お墨付き”を与えるブランドで、2000年ごろから一般にも普及していきました。
また、以前は「ルーター」「無線親機」「アクセスポイント」など用語がバラバラでしたが、現在では家庭用でも「Wi‑Fiルーター」と呼ぶのが一般的になりました。
通信規格の進化と「Wi‑Fi 6」以降の話
Wi‑Fiはただのブランド名ではなく、通信の“世代”によって進化を続けています。それぞれの世代にはアルファベットや番号がついており、新しい規格ほど通信速度や安定性、同時接続台数が向上しています。
世代名 | 通信規格 | 最大速度(理論値) | 主な特徴 |
---|---|---|---|
Wi-Fi 1 | IEEE 802.11b | 約11Mbps | 初期の低速規格 |
Wi-Fi 2 | IEEE 802.11a | 約54Mbps | 高速だが5GHz帯限定 |
Wi-Fi 3 | IEEE 802.11g | 約54Mbps | 2.4GHz帯で普及 |
Wi-Fi 4 | IEEE 802.11n | 約600Mbps | 家庭用でも主流に |
Wi-Fi 5 | IEEE 802.11ac | 約6.9Gbps | 5GHz対応で高速化 |
Wi-Fi 6 | IEEE 802.11ax | 約9.6Gbps | 複数接続でも高速・安定 |
Wi‑Fi 6E/7(次世代) | 新規格 | さらに高速化予定 | 8K配信・VR等に対応 |
とくに「Wi‑Fi 6」対応ルーターは、オンライン会議やゲームを頻繁にする家庭、IoT家電を多く使う住まいに最適です。もし「今のネットが遅い」「家族で取り合いになる」などの悩みがある場合は、機器の見直しをおすすめします。
Wi‑Fiがあると何が便利?暮らしのリアルな変化
Wi‑Fiは今や日常生活に欠かせない存在です。 かつてはLANケーブルを差し込んでいたインターネット接続も、Wi‑Fiの登場によってコードレスになりました 。
場所を選ばず、複数の機器が同時にネットへ接続できるようになったことで、家庭や仕事、趣味のスタイルまで大きく変わりました。 ここでは、Wi‑Fiがもたらす具体的なメリットを、家庭と仕事の2つの観点から詳しく解説します。
家庭編|家族みんながつながるメリット
家のどこにいてもスマホやタブレットが使えるのは、Wi‑Fiがあるからこそです。家族全員が動画を見たり、ゲームをしたり、ネット検索をしたりと、 同時に複数の端末が快適に使える環境はWi‑Fiによって実現 されています。
Wi‑Fiが家庭にもたらす代表的なメリット
利用シーン | 利便性のポイント |
---|---|
スマホ・タブレットの使用 | データ通信量を節約。家計にも優しい |
テレビで動画視聴 | YouTube/Netflixなどを大画面で楽しめる |
スマート家電の操作 | Alexa・エアコン・照明もWi-Fi経由で一括管理 |
ゲーム機の接続 | Switch/PS5のオンラインプレイがスムーズに |
学習用のタブレット | 子どもの学習環境の質向上。塾もオンライン対応 |
仕事・テレワーク編|オンライン環境を安定化
在宅勤務が増えた今、家庭のWi‑Fiは「仕事の生命線」と言っても過言ではありません。 通信が途切れたり、画面がフリーズしたりすると、会議や業務が大きく支障を受ける ため、安定したWi‑Fi環境の構築が求められています。
テレワークにWi‑Fiが欠かせない理由
- オンライン会議の安定性:ZoomやTeamsの映像・音声が途切れない
- VPN接続もスムーズ:社内ネットワークへの安全なアクセスが可能
- データのやり取りが快適:クラウドやファイル送受信も高速に処理
- 複数人の同時作業でも安心:夫婦や兄弟が同時にオンラインでも問題なし
自宅のWi‑Fi、ちゃんと整っていますか?チェックリストで確認
最近、「Wi‑Fiが遅い」「家の一部でつながらない」と感じたことはありませんか? 実は、こうした 不満の多くはWi‑Fi環境の整備不足や古い機器の使用によるもの です。特にテレワークや動画視聴が増えた今、家庭内の通信環境を見直すことはとても重要です。
ここでは、簡単に現在のWi‑Fi環境を見直せるチェックリスト形式で、改善ポイントを明確にします。
よくある家庭のネット環境トラブル
以下は、家庭内でよく見られるWi‑Fi関連のトラブル事例です。心当たりがあれば、環境の見直しを検討しましょう。
よくあるWi‑Fiトラブルリスト
- ルーターが古く、通信速度が遅い
導入から5年以上経過している場合、最新規格に対応しておらず通信効率が悪い可能性があります。 - 部屋によって電波が届かない
木造や鉄筋の壁、2階建て住宅では電波が遮断されやすく、カバーしきれないことも。 - 家族が同時に使うとネットが不安定
端末の同時接続数が多いと、旧型ルーターでは通信が混雑しやすくなります。 - オンライン会議が途中で落ちる
ZoomやTeams中に映像が止まる場合は、通信の安定性に問題があることが多いです。
初心者でも安心!Wi‑Fi導入チェックリスト
以下の表で、自宅のWi‑Fi環境を簡単にチェックできます。YESが多いほど、通信環境にリスクがあります。
チェック項目 | YES or NO | 改善アドバイス |
---|---|---|
ルーターの使用年数が5年以上 | YES/NO | 最新のWi‑Fi 6対応機器に買い替えを検討 |
家が2階建てまたは広い間取り | YES/NO | メッシュWi‑Fiまたは中継器の導入 |
同時に3台以上の端末を使っている | YES/NO | 高速・多接続対応の機種を選択 |
回線速度に不満がある | YES/NO | 契約回線の見直し+ルーターのアップグレード |
通信が不安定で動画が止まる | YES/NO | ルーターの配置/電波強度を見直し |
-
Wi‑Fi見直しの3ステップ
- もしチェックリストで「YES」が多かった方は、以下のステップで環境改善を検討しましょう。
1. 通信の悩みを明確にする
「遅い」「届かない」など、課題を具体化。
2. 自宅の間取りと利用台数を確認
2階建てか、同時接続が何台かを把握。
3. 最適なWi‑Fi機器を選ぶ
Wi‑Fi 6対応・メッシュ型・中継器などから選定。
まとめ
Wi‑Fiと無線LANの違いを正しく理解することで、より自分に合った通信環境を整えることができます。Wi‑Fiは無線LANの一種であり、より使いやすく標準化された通信規格です。
家庭内での動画視聴やテレワーク、子どもの学習環境まで、快適なWi‑Fi環境は暮らしの質を大きく左右します。ルーターの買い替えや電波状況の見直しが、通信ストレスの解消に直結する場合も多いため、今一度ご自宅の環境をチェックしてみましょう。


この記事を書いたライター
Wiz Cloud編集部
WizCloud編集部メンバーが執筆・更新しています。 Web関連、デジタル関連の最新情報から、店舗やオフィスの問題解決に使えるノウハウまでわかりやすくご紹介します!