【Android】バックアップ概要と方法、LINEデータの引き継ぎ作業まとめ

機種変更前や故障に備えて、普段からスマホのデータはバックアップしておきたいもの。でも実際どうすればいいの?どんな方法があるの?いざやってみよう!と思っても、サクッと作業を始めるになかなか情報が足りない…という方も多いのではないでしょうか。諦めていた本体保存のゲームデータも、次の端末で使えたらうれしいですよね。今回は、そんなスマホデータのバックアップ概要や方法、データ引き継ぎが必要なLINEの作業について、ご説明していきたいと思います。
【設定ツールバックアップとリセット】
・アプリのデータ
・Wi-Fiパスワード
・その他
①android端末の初回起動時に設定ウィザードが起動します
②Googleアカウントを持っている場合には「既存のアカウント」、持っていない場合は「新しいアカウントを選択
③Gmailアドレス(ID)やパスワードを入力(新規登録時は設定)し、ログイン
④下のような画面が表示されるので、バックアップ(同期)したいデータの種類にチェックを入れる
①設定ツールを開く
②アカウントと同期をタップ
③同期したいGoogleアカウントをタップ
④下のような同期設定の画面でバックアップ(同期)したいデータの種類にチェックを入れる
①スマホへauバックアップアプリをインストール
②「SDカードへデータをバックアップ・復元」をタップ
③バックアップするデータの種類を選ぶ
④端末内のデータが読み込まれたら、開始をタップ
(アドレス帳やメールのバックアップにはパスワードの設定が可能)
⑤バックアップが開始され、SDカードの容量などに問題がない場合はそのまま完了
※auバックアップアプリを使ってSDカードへバックアップされたデータの復元先はandroid端末に限られます。
①スマホへAOS Cloudアプリをインストール
②ID・パスワードを登録する(登録メールアドレスの確認あり)
③アプリ内で設定を確認し、今すぐバックアップをタップ
④クラウド上へのバックアップが完了
※AOS Cloudは1Gまで無料で利用が可能です。
①スマホへJSバックアップアプリをインストール
②パソコンへJSバックアップPC版をインストール
③スマホとパソコンを同じアクセスポイントへ接続(スマホはwifi接続)
④パソコン画面に表示される項目に従って作業を開始
⑤バックアップの完了
※AOS Cloudは有料でバックアップ可能なデータの種類を増やすことができます。
GoogleplayやApp sotreなどからHeliumアプリをスマホへインストールします。
Helium App Sync and Backupアプリインストールサイト
※OSやブラウザを選んでファイルをダウンロードし、.exeからのインストールを行う必要があります。
次に、バックアップをしたいスマホのUSBドライバをパソコンへインストールします。
スマホUSBドライバインストールサイト(LG G3Beat)
※インストールが必要なドライバはスマホの機種ごとに異なります。
※スマホをパソコンにつないだ際にスマホのUSBドライバが自動でインストールされない場合のみ、端末サポートサイトなどから手動でインストールが必要です。
※サイトでの端末サポートが終了している場合、別途インストールの作業が必要です。
①スマホのHeliumアプリを起動
②パソコンのHeliumを起動
③スマホをパソコンへUSBケーブルでつなぎ、USBデバッグ接続やデータの送信方法(MTP / PTP)を設定
※USBデバッグ接続の設定やデータの送信方法(MTP / PTP)の変更画面は、アプリ主導で自動誘導されますが、誘導がない場合は手動で開く必要があります
※設定変更の際には操作に関する注意点などが随時ポップアップされますので、内容をよく確認のうえ、同意してから作業をする必要があります。
※上記設定方法は機種により異なります。
④接続が完了すると、以下の画像がスマホとパソコンへ表示されます。
【スマホ】
【パソコン】
①スマホのHeliumバックアップ画面にスマホのデータが表示されるので、バックアップしたいアプリを選択
②バックアップ先をタップ
③バックアップが実行される
④バックアップ完了(下の画面)
※バックアップ先をInternal Storageや追加したクラウドストレージアカウントへ設定し、リストア(復元)を行う場合は有料のHelium App Sync and Backupアプリが必要です。
①LINE設定画面個人情報よりアカウントをタップ
②メールアドレスの登録をタップ
③メールアドレスが登録されていない場合は続けて登録(パスワードの登録もあり)
※4桁の認証番号が記載されたメールが登録したメールアドレスに届きますので、LINEの画面へ入力する必要があります。
④LINE設定画面個人情報でメールアドレスが登録されているか確認
⑤アカウントの引き継ぎ設定をタップ
⑥「アカウントを引き継ぐ」の機能をONにする
※アプリ画面にも表示されますが、実際に引き継ぐ時以外にはONにしないようにしてください。
⑦移行先スマホにLINEアプリをインストール
⑧アプリを開いてログインをタップ
※引き継ぎの場合は必ずログインからの設定が必要です。
⑨移行元で登録していたメールアドレスとパスワードを入力
⑩確認をタップで引き継ぎ作業の継続画面へ
※ここから先の手順は実際に引き継ぎが必要な場合のみ作業可能なため、LINEの公式ホームページなどを参考にしてください。
Googleアカウントを使ったバックアップ
android端末では、『Googleアカウントの設定』により随時、スマホのデータをオンラインで同期することができます。この場合の同期とは、他のどの端末からでも同じGoogleIDとパスワードでログインすれば、アプリに保存した同一の連絡先や写真などのデータの使用が可能という意味になりますので、実質バックアップと同じ効果があります。 端末を初めて起動する際のアカウント登録時に設定が必要ですが、後からでも変更が可能です。1度設定しておけば自動的に同期してくれるので、android端末を使用する場合には非常に重宝します。また、設定ツールの『バックアップとリセット』からは、Googleサーバーでのバックアップやアカウントの設定や選択をすることができます。バックアップ(同期)可能なデータの種類
【初回登録・後日設定時】
Googleアカウントでのバックアップ設定①(端末購入時の初期設定)


Googleアカウントでのバックアップ設定②(設定ツールからの変更)


バックアップとリセットでのバックアップ設定
①設定ツールよりバックアップとリセットを開く ②データのバックアップにチェックを入れる ③バックアップアカウントを選ぶ無料配布アプリを使用したバックアップ
Googleplayなどで配布されているバックアップアプリを使用することで、数種類のデータをまとめて簡単にバックアップすることができます。取り扱い可能なデータや保存先は各アプリで異なりますが、いくつかを併用することでより確実なバックアップが実現されます。キャリアスマホを利用の場合は店頭の機器などでバックアップが可能ですが、各事業者からはそれぞれアプリも配布されていますので、MVNO系のスマホはそちらを使うと便利です。auバックアップアプリを使ったSDカードへのバックアップ

AOS Cloudアプリを使ったクラウドへのバックアップ

JSバックアップアプリを使ったパソコンへのバックアップ

ゲームアプリのセーブデータをバックアップ
ゲームアプリについては、オンライン上へデータがセーブされる場合やIDなどの登録が可能なSNS系のアプリ以外の、ローカル(端末)に保存されるデータのバックアップは基本的にできません。しかし、Helium App Sync and Backupというアプリを使えば、パソコンを使ってストレージなどへの保存が可能です。パソコンへ、システムや使用するスマホドライバのインストールなどの手間が必要ですが、『ねこあつめ』など一般的には機種変時にデータが引き継がれないゲームアプリでも、この方法を使えばデータのバックアップと移行が可能です。スマホへのHeliumアプリインストール

パソコンへのHeliumとスマホUSBドライバインストール
まずは下記サイトより、パソコンへHeliumをインストールします。 Helium Desktop Installer and Android Appインストールサイト

スマホとパソコンの接続とアプリ連携



データのバックアップ


LINEや電子マネーアプリのデータ引き継ぎと注意点
facebookやTwitterなどとは異なり、LINEや電子マネーアプリの引き継ぎには事前に作業が必要です。ここでは、LINEを例にその引き継ぎについてご紹介します。LINE移行元スマホの設定


LINE引き継ぎ先スマホの設定

引き継ぎに関する注意点
LINEで引き継ぎを行わずに新規でIDを登録してしまうと、友達やグループなどの情報やタイムライン、スタンプなど、のデータがすべて削除され新しいものになってしまいます。また、電子マネーではアプリにより方法は異なりますが、ポイントや残高を移行するには所定の手続きが必要なため、この2種類のアプリの移行については充分な注意が必要です。まとめ
スマホのデータバックアップや引き継ぎに関しては、いろいろな方法や注意点が存在します。最近ではカウンターでのサポートのない格安スマホなどを使う機会も増えていますので、データのバックアップスキルや知識は是非とも身につけておきたいものです。ついうっかり、大切なデータや愛着のあるキャラクターを消してしまったでは悲しいですよね。 新しい端末も、同じデータを続けて使えてこそ価値があります。端末をなくしたときにも、データが残っていれば受ける衝撃も軽減しますよ。機種変更をお考えの方は元より、普段バックアップはしていないという皆様もぜひ、試してみてください。 関連記事 【AndroidからAndroidに機種変更】データ移行方法やバックアップ、対処法まとめ
この記事を書いたライター
wifiナレッジ編集部