【スマホが会社の電話に】工事不要&最短1週間で市外局番も使えるクラウドPBX
詳細はこちら
あなたのお悩み、お聞かせください! 企業のお悩みアンケート 売上アップ・コスト削減・業務効率化・etc...
バックオフィス業務の人手不足を解消する方法は? 営業活動を強化してもっと売上を伸ばしたい… 費用を抑えて創業したい… 会社のネット環境が悪い…

1分でカンタン回答!
今すぐ役立つ最新情報をお届け!

今すぐ回答する

目次

  1. ビジネスフォンの着信拒否はこう使う!仕組みとポイント
    1. ビジネスフォンの着信拒否機能の基本的な仕組み
    2. 着信拒否をすると相手にはどう聞こえる?
    3. 着信拒否設定前に確認すべきチェックリスト
  2. 主要メーカー別の着信拒否設定手順(NTT/NEC/その他)
    1. NTTビジネスフォンの着信拒否設定方法
    2. NECビジネスフォンでの着信拒否設定方法
    3. その他メーカーの着信拒否設定方法
  3. ビジネスフォンで着信拒否が必要な理由とは?
    1. 迷惑電話が業務に与える影響
    2. 着信拒否機能がもたらす業務効率化のメリット
  4. 着信拒否機能の応用設定とカスタマイズ
    1. 時間帯別の着信拒否設定で営業時間外対応を自動化
    2. 特定の番号だけを着信拒否する個別設定の方法
    3. 非通知着信の一括拒否設定とアナウンス内容の調整
  5. ビジネスフォンの着信拒否によくあるトラブルと解決方法
    1. 「ビジネスフォンの着信拒否設定ができない」
    2. 「誤って必要な着信まで拒否してしまった」
    3. ビジネスフォン着信拒否設定の解除・変更方法
  6. 着信拒否だけじゃない!効果的な迷惑電話対策の実践方法
    1. 電話対応マニュアルの整備
    2. 迷惑電話フィルターの導入
    3. クラウドPBXでオプション設定
    4. 電話対応のアウトソーシング
    5. 法的対応も視野に入れる
  7. ビジネスフォンの着信拒否で業務効率が向上した事例
    1. 事例1:トビラフォンBizで迷惑電話を撃退
    2. 事例2:頻繁にかかっていた嫌がらせ電話を完全ブロック
    3. 事例3:非通知・海外電話の着信拒否で安心して仕事に集中
  8. ビジネスフォン着信拒否に関するよくある質問
  9. まとめ

ビジネスフォンの着信拒否で迷惑電話を撃退!設定手順&トラブル回避策

「ビジネスフォンで着信拒否をするには?」
「相手にはどう聞こえるの?」
「設定・解除の方法を知りたい」


ビジネスフォンに鳴り響く不要な営業電話や迷惑電話。「申し訳ありませんが…」と丁寧に断っても、翌日にはまた同じ電話が…。

このような状況で、本来の業務に集中できずストレスを感じている方も多いのではないでしょうか?

実は、ビジネスフォンには効果的な着信拒否機能が備わっているのです。適切な設定を行えば、迷惑電話を自動的にブロックし、業務効率を大幅に改善できます。

この記事では、主要メーカー別の具体的な設定方法から、よくあるトラブルの解決策まで、すぐに実践できる着信拒否のノウハウをご紹介します。

目次

▼この記事で紹介している商品

ビジネスフォンの着信拒否はこう使う!仕組みとポイント

ビジネスフォンの着信拒否機能の基本的な仕組み

ビジネスフォンの着信拒否機能の基本的な仕組み

NTT提供のビジネスフォンを使用している場合、着信拒否機能はナンバーディスプレイサービスと連携して動作します。

着信時に、発信元の電話番号と登録された拒否リストを照合し、該当する番号からの着信を自動的にブロックする仕組み です。

NTT以外が提供するビジネスフォンを利用している場合は、使用している電話機の機種やメーカーによって着信拒否機能の有無や設定方法が異なります。

一般的には、電話機に内蔵された設定メニューから拒否リストに電話番号を登録することで、着信をブロックできます。

┃着信拒否の登録件数
一般的なビジネスフォンでは、200〜300件程度の電話番号を拒否リストに登録できます。機種によって登録可能な件数が異なるため、事前に確認しましょう。

着信拒否をすると相手にはどう聞こえる?

着信拒否をした場合、発信者側には自動アナウンスが流れます。 最も一般的なのは、「おかけになった電話番号からの着信はお受けできません」 というメッセージです。

ただし、ビジネスフォンの機種によっては、アナウンス内容をカスタマイズすることが可能です。

例えば「只今、お電話をお受けできない状態となっております」「恐れ入りますが、別の連絡手段をご検討ください」など、状況に応じたメッセージを設定できます。

┃着信拒否された通話は後から確認できる
着信拒否された通話は履歴として記録され、後から確認することも可能です。これにより、着信拒否の効果を検証したり、必要に応じて設定を見直したりできます。

着信拒否設定前に確認すべきチェックリスト

ビジネスフォンの着信拒否設定を始める前に、いくつかの重要な確認事項があります。

  • ナンバー・ディスプレイサービスに加入する(NTT契約中の場合)
    NTTと契約している場合、着信拒否機能を利用するためには、ナンバー・ディスプレイサービスへの加入が必要です。
  • 拒否リストに登録する番号を整理する
    過去の着信履歴から迷惑電話番号を特定し、重要な取引先の番号と混同しないよう慎重に確認します。
  • 非通知着信の扱いを決定する
    非通知の一括拒否を設定すると、取引先からの緊急連絡も遮断される可能性があるため、重要な取引先には事前に通知を行うことをおすすめします。
  • 拒否時のアナウンス内容を検討する
    丁寧な言葉遣いで、代替の連絡手段を案内するメッセージを用意することで、トラブルを未然に防げます。

主要メーカー別の着信拒否設定手順(NTT/NEC/その他)

NTTビジネスフォンの着信拒否設定方法

  1. STEP.1

    ナンバーディスプレイサービスの確認

    着信拒否機能を利用するには、NTTの「ナンバーディスプレイ」サービス(月額税込440円)に加入する必要があります。未加入の場合は、NTT東日本またはNTT西日本に連絡して契約を追加してください。

  2. STEP.2

    電話機の対応確認

    使用しているビジネスフォンが着信拒否機能に対応しているか確認してください。NTTのビジネスフォン(例えば、αGXシリーズやαNXシリーズなど)では、多くの機種で拒否設定が可能です。取扱説明書を確認するか、NTTサポートに問い合わせると確実です。

  3. STEP.3

    着信拒否リストの登録方法

    通話中に着信拒否を登録する方法
    1│着信拒否したい相手との通話中に、電話機のボタン(着信拒否)を押す。
    2│「1.はい」を選択し、決定ボタンを押す。

     注意点 
    ・通話中の相手のみ着信拒否登録できます。
    ・自分から発信した通話では設定できません。

    着信履歴から着信拒否を登録する方法
    1│着信履歴ボタンを押し、着信履歴を表示。
    2│上下左右ボタンで着信拒否したい相手を選択。
    3│メニューボタンを押す。
    4│「4.着信拒否グループ登録」を選択し、決定ボタンを押す。
    5│「1.はい」を選択し、決定ボタンを押す。

  4. STEP.4

    非通知着信拒否の設定方法

    1│メニューボタンを押す。
    2│「2.システム一括設定」を選択し、決定ボタンを押す。
    3│「3.外線着信」を選択し、決定ボタンを押す。
    4│「4.非通知着信拒否」を選択し、決定ボタンを押す。
    5│着信拒否する種別を選択し、決定ボタンを押す。
    6│「1.拒否する」を選択し、決定ボタンを押す。
    ※続けて登録する場合は、手順5から繰り返す。
    7│クリアボタンを長押しして設定完了。

  5. STEP.5

    設定の確認

    設定後、別の電話からテスト発信して、拒否が正しく動作するか確認してください。拒否された場合、発信者には「この電話はお受けできません」などのメッセージが流れることが一般的です。

  • 音声メールユニットがない場合、設定不可
  • 機種によっては機能が制限されている
    古い機種やカスタマイズされたシステムでは、着信拒否機能が制限されている場合があります。その場合は、NTTに相談して最新機種への変更を検討するか、外部の迷惑電話対策機器を導入する方法もあります。
  • クラウドPBXの場合は管理画面から設定可能
    NTTのクラウド型ビジネスフォン(例:Arcstar Smart PBX)を利用している場合、着信拒否はオンライン管理画面から設定可能です。管理ポータルにログインし、「着信拒否リスト」に番号を追加してください。

NECビジネスフォンでの着信拒否設定方法

  1. STEP.1

    識別着信拒否の設定

    1│システム親電話機で受話器を置いたまま「スピーカ」ボタンを押す。
    2│「*34」をダイヤル。
    3│表示: 「発番号通知拒否 開始」
    4│再度「スピーカ」ボタンを押す。
    → 設定完了。

  2. STEP.2

    識別着信拒否リストへの登録方法

    以下の2つの方法で拒否リストに番号を登録できます。

    方法1: 着信履歴から登録
    1│「履歴」ソフトキーを押す。
    2│「発信」または「着信」ソフトキーを選択。
    3│「↑」「↓」で対象番号を選び、「登録」ソフトキーを押す。
    4│「↓」を押し、「拒否」ソフトキーを押す。  
    ※「拒否」が表示されない電話機では登録不可。
    5│「拒否登録完了」を確認し、「Exit」ボタンで終了。
    → 操作完了。

    方法2: 特番を利用して登録
    1│システム親電話機で受話器を置いたまま「スピーカ」ボタンを押す。
    2│「*33」をダイヤル。
    3│「登録」ソフトキーを押す。
    4│拒否したい電話番号を入力。
    5│「登録」ソフトキーを押して登録完了。
    6│「スピーカ」ボタンを押して終了。
    → 操作完了。

  • 設定は親電話機でのみ可能。
  • ナンバーディスプレイ未対応の場合は利用不可。
  • 詳細なサポートが必要な場合は、公式にお問い合わせください。

その他メーカーの着信拒否設定方法

メーカーごとに操作方法に違いはありますが、基本的には以下の手順で着信拒否を設定できます。

  • 通話中に「着信拒否」ボタンを押す→確認メッセージで「はい」を選択
  • 着信履歴から対象の番号を選び、「着信拒否登録」を実行

各メーカーの詳細な設定方法は、機種ごとのマニュアルを確認するか、サポート窓口にお問い合わせください。

SAXA(サクサ)の着信拒否設定手順

着信拒否設定手順を詳しくみる

≫公式PDFはこちら

登録方法は以下の3つから選択できます。
方法1: 着信履歴から登録する 方法2: 通話中に登録する 方法3: 電話番号を直接指定して登録する
1│待受画面で【履歴ボタン】を押す
2│共通着信履歴が表示される
3│着信拒否する番号を選択し【決定ボタン】を押す
4│【7:迷惑電話番号登録】(一般ユーザ電話機は6)を選択
5│必要に応じて電話番号を修正し、【決定ボタン】を押す
6│設定完了音が聞こえたら登録完了
1│通話中に【着信拒否ボタン】を押す
2│設定完了音が聞こえたら登録完了
サービスメニューから登録
1│待受画面で【メニューボタン】を押す
2│【0:その他】(一般ユーザ電話機は【9】)を選択
3│【2:システム設定】を選択
4│【5:迷惑電話番号】(一般ユーザ電話機は【1】)を選択
5│【1:登録】を選択
6│電話番号を入力(市外局番から入力)
7│【着信拒否ボタン】を押す
8│設定完了音が聞こえたら登録完了

┃迷惑電話・非通知電話の着信拒否を有効にする手順
1│待受画面で【メニューボタン】を押ー
2│【2:システム一括設定】を選択
3│【3:外線着信】を選択
4│【4:非通知着信拒否】を選択
5│拒否する種別を選択し【決定ボタン】を押す
6│【1:拒否する】を選択し【決定ボタン】を押す

┃注意点
・この機能を利用するには、番号表示サービスの契約が必要です。詳細は販売店へお問い合わせください。
・ガイダンスを流す設定も可能です。詳しくは販売店へご相談ください。
・登録できる電話番号の上限は、発信禁止番号と合わせて最大1万件、1番号あたり最大20桁です。

Panasonic(パナソニック)の着信拒否設定手順

着信拒否設定手順を詳しくみる

≫公式サイトはこちら

登録方法は以下の4つから選択できます。
方法1: 着信履歴から登録する 方法2: 通話中に登録する 方法3: 電話番号を直接指定して登録する 方法3: 通話後に電話番号を拒否登録する
1│拒否登録したい着信履歴を表示する
2│【機能】を押す
3│【2:迷惑電話拒否登録】を選択し、【決定】を押す
4│【1:はいボタン】を選択
5│【決定】を押したら登録完了
1│通話中に【メニュー】を押す
2│【3:迷惑電話拒否登録】を選択
3│【決定】を押したら登録完了
各選択画面で
1│【5:システム設定】を選択
2│【1:一般電話機】を選択
3│【1:迷惑電話拒否設定】を選択
4│「迷惑電話拒否設定画面:を表示する
5│【1:着信拒否番号登録】を選択し、【決定】を押す
6│着信拒否したい電話番号を入力し、【決定】を押す
7│約2秒後、登録完了
各選択画面で
1│【4:電話機設定】を選択
2│【1:一般電話機】を選択
3│「迷惑電話拒否設定画面」を表示する
4│【2:迷惑電話拒否登録】を選択し、【決定】を押す
5│約2秒後、登録完了

ビジネスフォンで着信拒否が必要な理由とは?

迷惑電話が業務に与える影響

ビジネスフォンで 着信拒否が必要な理由は、迷惑電話が業務効率を著しく低下させるから です。

例えば、営業電話や詐欺まがいの着信が頻発すると、従業員は本来の業務を中断して対応に追われ、集中力が削がれます。これにより、顧客対応やプロジェクトの進捗が遅れ、生産性が落ちるリスクが高まります。

さらに、重要な取引先からの電話と紛らわしい場合、取り逃す可能性もあり、ビジネスチャンスの損失につながりかねません。

着信拒否機能を活用することで、迷惑電話による影響を最小限に抑え、円滑な業務運営を維持できるのです。

着信拒否機能がもたらす業務効率化のメリット

ビジネスフォンの着信拒否機能は、業務効率化に大きなメリットをもたらします。

  • 本来の業務に集中できる環境が整う
    迷惑電話や不要な営業コールを遮断することで、従業員が本来の業務に集中できる環境が整います。これにより、タスクの中断が減り、生産性が向上します。
  • 迷惑電話によるストレスから解放される
    従業員が迷惑電話によるストレスから解放されるため、モチベーションの維持や職場全体の雰囲気の向上が期待できます。

結果として、時間とリソースの無駄を省き、効率的で快適な業務運営が実現 します。

着信拒否機能の応用設定とカスタマイズ

時間帯別の着信拒否設定で営業時間外対応を自動化

時間帯別の着信拒否設定で営業時間外対応を自動化

ビジネスフォンの時間帯別着信拒否設定は、営業時間外の電話対応を自動化する便利な機能です。

例えば、 通常の営業時間である9時から17時以外の着信を制限することで、時間外の不要な電話を効率的にブロック できます。

┃一般的な設定手順

  1. 管理者メニュー → 「時間帯設定」選択
  2. 時間帯入力 → 着信制限したい時間帯設定
  3. 「着信制限」 → 「拒否」選択
  4. 適用する回線指定

拒否設定時は、かけてきた相手に「只今の時間は営業時間外となっております」などのアナウンスを流せます。特定の番号からの着信のみを許可するホワイトリスト方式の設定も可能です。

 期待できる効果 
深夜の迷惑電話や休日の営業電話を自動的にブロックでき、従業員の負担を大幅に軽減。

【電話音声ガイダンス】例(案内)や導入に向けて自動音声対応システムで確認すべき理由

音声ガイダンスについて、利用シーンやメリット・デメリット、音声ガイダンス作成のポイントを徹底解説します。

詳しくはこちら

特定の番号だけを着信拒否する個別設定の方法

ビジネスフォンの特定番号に対する着信拒否設定は、迷惑電話対策の要となる重要な機能です。

┃一般的な設定手順

  1. 「メニュー」 → 「着信拒否設定」選択
  2. 拒否したい電話番号 → 直接入力/着信履歴から選択して登録
  3. ※最大登録件数 → 200件まで登録可能

電話番号の登録方法は大きく2通りあります。

  • 着信履歴から直接登録
    迷惑電話を受けた直後にワンタッチで着信拒否リストに追加
  • 手動で番号入力
    営業電話など事前に判明している番号を手動で登録

編集部

最新のクラウドPBX型ビジネスフォンでは、Web画面から簡単に拒否リストを管理でき、CSVファイルで一括登録することも可能です。

クラウドPBXとは?仕組みやメリットデメリット、料金相場をわかりやすく解説

クラウドPBXについて、仕組みやメリット・デメリットを解説し、おすすめサービスを徹底比較します。

詳しくはこちら

非通知着信の一括拒否設定とアナウンス内容の調整

非通知着信の一括拒否設定も、ビジネスフォンの重要な機能の一つです。

┃一般的な設定手順

  1. 管理者メニュー → 「着信設定」選択
  2. 「非通知着信」項目 → 「拒否」選択
  3. 拒否設定後 → 非通知からの着信自動ブロック

拒否時のアナウンスメッセージは、状況に応じてカスタマイズが可能 です。

標準設定では「おかけになった電話番号は、現在お受けできない設定となっております」というメッセージが流れますが、「只今、電話対応ができかねます」「恐れ入りますが、番号通知でおかけ直しください」など、任意のメッセージに変更できます。

IVRy(アイブリー)の評判・口コミを紹介!メリット・デメリットや料金も解説

格安で利用できるクラウド型の自動音声応答システム(IVR)。IVRyの評判・口コミを紹介していきます。

詳しくはこちら

ビジネスフォンの着信拒否によくあるトラブルと解決方法

「ビジネスフォンの着信拒否設定ができない」

  • ナンバー・ディスプレイに加入しているか確認する
  • 管理者権限があるか確認する
  • 着信拒否登録件数を確認する
  • システムの電源を切り、再投入する
  • サポートセンターへ問い合わせる

ビジネスフォンで着信拒否設定ができない場合、まず契約内容を確認しましょう。NTT契約でナンバー・ディスプレイサービスに未加入の場合、拒否機能が利用できないことがあります。

また、設定画面にアクセスできない場合は、管理者権限の有無を確認してください。一般ユーザーには制限がかけられていることが多く、管理者に設定変更を依頼する必要があります。

さらに、着信拒否の登録件数が上限に達している場合(通常200〜300件程度)、新たな登録ができません。古い登録を削除して整理しましょう。

システムの再起動で解決するケースも多いため、電源を切って再投入してみてください。それでも解決しない場合は、メーカーのサポートセンターに問い合わせることをおすすめします。

「誤って必要な着信まで拒否してしまった」

  • 着信拒否リストを開き、登録された番号を一つずつ確認する
  • 誤って登録された番号を「登録解除」または「削除」ボタンで解除
  • 取引先や重要顧客の番号が含まれていないか確認する
  • 不明な番号について、着信履歴やメモと照合して確認する

誤って必要な着信を拒否してしまった場合、速やかに設定を確認し修正する必要があります。

まず、着信拒否リストを開き、登録された番号を一つずつ確認しましょう。誤って登録された番号は「登録解除」または「削除」ボタンで即座に解除できます。

特に注意が必要なのは、取引先や重要顧客の番号が含まれていないかどうかです。非通知着信の一括拒否を設定している場合は、取引先が非通知で連絡してくる可能性も考慮し、設定を見直してください。

不明な番号については、着信履歴やメモと照合し、必要な連絡先かどうかを確認します。重要な取引先の番号は「ホワイトリスト」に登録しておくと、誤って着信拒否リストに追加されることを防げます。

ビジネスフォン着信拒否設定の解除・変更方法

着信拒否設定の解除や変更は、 ビジネスフォンの機種やメーカーによって手順が異なりますが、基本的な流れは共通しています

┃一般的な設定手順

  1. 設定メニュー → 「着信拒否」または「着信制限」項目選択
  2. 登録済みの電話番号一覧表示
  3. 各番号横 → 「編集」または「解除」ボタンで設定変更

複数の番号をまとめて解除したい場合は、一覧画面の「一括解除」機能を利用すると効率的です。非通知着信の拒否設定も、同様のメニューから変更可能です。

設定変更後は、必ずテスト電話で正常に着信できることを確認しましょう。

着信拒否だけじゃない!効果的な迷惑電話対策の実践方法

着信拒否だけじゃない!効果的な迷惑電話対策の実践方法

電話対応マニュアルの整備

迷惑電話への対応を効率化するには、電話対応マニュアルの整備が重要です。

まず、頻発する迷惑電話の特徴として、 非通知、海外からの不審な着信、執拗な営業電話などの典型的なパターンを社内で共有 し、統一された対応方法を定めましょう。

着信履歴をもとに迷惑電話番号のリストを作成し、社内で情報共有することで、ビジネスフォンの着信拒否設定をより効果的に活用できます。

特に新しい迷惑電話のパターンが確認された場合は、速やかにマニュアルを更新し、全従業員へ周知することが大切。

また、電話を切る際の適切な言葉遣いや、警告を発する場合の具体的な手順も明文化しておくことで、一貫した対応が可能になります。

迷惑電話フィルターの導入

迷惑電話対策として着信拒否を設定するだけでは限界があります。 しつこい営業電話や詐欺電話を効果的に防ぐには、迷惑電話フィルターの導入がおすすめ です。

具体的には、スマートフォンや固定電話に標準搭載されているフィルター機能を使うことで、怪しい番号を自動でブロックできます。

また、専用アプリや通信事業者のサービスを利用すれば、データベースに基づく高度なフィルタリングも実現可能です。

これにより、知らない番号からの着信を事前に遮断し、安心して電話を使える環境を整えられます。

クラウドPBXでオプション設定

クラウドPBXは インターネット経由で電話システムを管理でき、オプション設定で迷惑電話を柔軟にブロック できます。

例えば、特定の番号や地域からの着信を制限したり、時間帯別にルールを設定したりすることが可能です。

迷惑電話対策として単なる着信拒否を超えた方法をお探しなら、クラウドPBXの導入が有効です。

 特にリモートワーク導入企業におすすめ 
社員が分散して働く環境では、電話対応の一元管理が課題です。クラウドPBXなら場所を問わず着信履歴を確認でき、不審な着信への対応を迅速化。中小企業やスタートアップにも適しています。

クラウドPBXとは?仕組みやメリットデメリット、料金相場をわかりやすく解説

クラウドPBXについて、仕組みやメリット・デメリットを解説し、おすすめサービスを徹底比較します。

詳しくはこちら

電話対応のアウトソーシング

迷惑電話対策として着信拒否を設定するだけでなく、電話対応自体をアウトソーシングする方法も効果的です。

専門のコールセンターや電話代行サービスに委託すれば、迷惑電話をプロが事前にフィルタリング。 不審な着信を遮断しつつ、重要な電話だけを転送してもらえます

これにより、社員が迷惑電話に悩まされる時間を削減し、本業に集中できる境が整います。

法的対応も視野に入れる

迷惑電話対策として 着信拒否を設定しても、しつこい嫌がらせや詐欺電話が続く場合、法的対応を検討するのも一つの手 です。

まず、迷惑電話の証拠として通話録音や着信履歴を保存しましょう。多くのビジネスフォンには通話録音機能が搭載されており、証拠として活用できます。

特定電話番号から執拗に営業電話がかかってくる場合は、弁護士への相談がおすすめです。法的な警告文を送付することで、迷惑電話が激減するケースも多く報告されています。

迷惑な営業電話を撃退する方法10選!断り方や会社でできる対策を紹介

営業電話を撃退するためのおすすめ方法10選を徹底解説していきます。

詳しくはこちら

ビジネスフォンの着信拒否で業務効率が向上した事例

事例1:トビラフォンBizで迷惑電話を撃退

  • 顧客窓口を兼ねる部署で不要な営業電話が多く、業務が中断。
  • 逆恨みによる迷惑電話が発生し、本来の作業がストップ。
  • トラブル対応やデータ管理も重なり、課題が山積み。

導入した解決策:トビラフォンBizの導入​​​​​

  • 迷惑電話を自動ブロックする「迷惑電話フィルタ」
  • 個別番号を簡単に拒否できる「着信拒否登録機能」
  • 通話をクリアに録音する「通話録音機能」

導入の結果​​​​​

  • 簡単操作で迷惑電話を拒否でき、総務部の負担軽減。
  • 月間1,164件の着信中、218件(約19%)が迷惑電話。
  • 1件5分と仮定すると、18時間分の業務時間を削減。
  • 営業時間内に業務が完結し、社内全体の効率向上を実感。
  • 通話録音でクレーム内容を振り返り、客観的な対応が可能に。

「トビラフォンBiz」は、迷惑電話を撃退し、業務時間を確保。トラブル防止にも役立つツールとして、業務効率改善に悩む企業に推奨されます。

参考:迷惑電話を撃退!業務効率改善に成功したメーカーの事例│迷惑電話フィルタ

事例2:頻繁にかかっていた嫌がらせ電話を完全ブロック

  • 特定の取引先を装った相手から1日に複数回の執拗な電話。
  • 通常業務が中断され、従業員のストレス増加。

導入した解決策:ビジネスフォンの機能活用​​​​​

  • 問題の番号をすべてブロックリストに登録。
  • 非通知着信を一括拒否する設定を導入。

導入の結果​​​​​

  • 嫌がらせ電話がゼロに。
  • 従業員のストレスが大幅に軽減。
  • 顧客対応など本来の業務に集中可能に。

中小企業A社は、ビジネスフォンの着信拒否機能を活用することで、嫌がらせ電話を効果的に排除。業務効率と職場環境の向上を実現しました。

事例3:非通知・海外電話の着信拒否で安心して仕事に集中

  • 海外からの不審な電話や非通知の営業電話が多発。
  • 従業員の集中力が削がれ、ストレスが増加。

導入した解決策:クラウドPBXの導入​​​​​

  • 海外からの着信と非通知電話を一括ブロック。
  • Web画面で簡単に着信拒否設定が可能。
  • 海外の特定国・地域を選択的にブロック。
  • 非通知着信を自動遮断。

導入の結果​​​​​

  • 月間の着信が80%減少。
  • 従業員が安心して業務に集中できる環境が整備。
  • 海外からの不審電話や非通知営業電話がほぼゼロに。
  • 社員の精神的負担が大幅に減少。

IT企業B社は、クラウドPBXと着信拒否機能を活用し、海外からの迷惑電話を効果的に排除。業務効率と従業員の働きやすさを大きく改善しました。

ビジネスフォン着信拒否に関するよくある質問

Q
NEC DT400で非通知の着信を拒否する方法はありますか?

A

はい、NECのDT400シリーズ電話機で非通知の着信を拒否することが可能です。以下の手順で設定を行います。

1│受話器を置いた状態で、「スピーカ」ボタンを押します。
2│「*32」とダイヤルします。
3│「発番号非通知拒否 開始」と表示されることを確認します。
4│再度「スピーカ」ボタンを押して設定を完了します。

この設定により、非通知の着信が拒否されます。解除する場合は、同じ手順を繰り返してください。

Q
ビジネスフォンで着信拒否グループの登録ができません。

A

ビジネスフォンで着信拒否グループの登録ができない場合、以下の点を確認してください。

□ 管理者権限の確認: 着信拒否設定は、システムの親電話機(管理者用電話機)で行う必要があります。自身の電話機が親機かどうかを確認してください。

□ ナンバー・ディスプレイ契約の確認: 発信者番号を識別して着信拒否を行うには、ナンバー・ディスプレイの契約が必要です。契約状況を確認してください。

□ 設定手順の確認: 機種ごとに設定手順が異なる場合があります。取扱説明書を参照し、正しい手順で設定を行っているか確認してください。

Q
「識別着信拒否」とは何ですか?

A

「識別着信拒否」とは、発信者が通知してきた電話番号を識別し、あらかじめ登録した特定の番号からの着信を拒否する機能です。これにより、迷惑電話や不要な連絡を効果的に防ぐことができます。この機能を利用するには、ナンバー・ディスプレイの契約が必要です。

Q
固定電話で無料で着信拒否を設定する方法はありますか?

A

固定電話で無料の着信拒否機能を利用する方法として、「ナンバー・リクエスト」機能があります。これは、非通知でかかってきた電話に対して、番号を通知してからかけ直すよう促すサービスです。多くのビジネスフォンでは標準機能として搭載されており、月額料金は不要です。

まとめ

ビジネスフォンの着信拒否機能は、迷惑電話対策として業務効率を向上させる強力なツールです。

ナンバーディスプレイと連携し、拒否リストで特定番号や非通知着信をブロックします。

特にクラウドPBXなら、Web管理で柔軟な設定ができ、海外からの不審電話も遮断可能です。事例では、トビラフォンBizで18時間分の業務時間を確保しています。

クラウドPBXの新規導入で迷惑電話対策をお考えの方は、ぜひWiz Cloudまでご相談ください。

クラウドPBXの導入相談

【無料】お問い合わせはこちら
Contact

業務改善のプロが
無料でアドバイス!

商品に関するお問い合わせや、業務改善のお困りごとがあれば
どんなことでもWiz cloudにご相談ください。

無料で相談する

この記事が良かったら
X公式アカウントをフォロー!
最新情報をお届けします!

この記事が良かったらX公式アカウントも
フォローしてください!
最新情報をお届けします!

フォローする 記事をシェア
\ follow me! / X公式アカウント QRコード
この記事を書いたライターの画像

この記事を書いたライター

Wiz Cloud編集部

WizCloud編集部メンバーが執筆・更新しています。 Web関連、デジタル関連の最新情報から、店舗やオフィスの問題解決に使えるノウハウまでわかりやすくご紹介します!

無料相談はこちらから
無料相談はこちらから
飲食店にピッタリのPOSレジを簡単比較!