契約電力とは?電気代を安くしたいなら基本料金の仕組みを理解しよう

コスト削減に積極的に取り組んでいる店舗の経営者の中には、「電気料金を少しでも安くするためにはどうしたらいい?」と悩んでいる方も少なくないでしょう。電気料金を安くする前にまずは電気料金が決まる仕組みをしっかり理解しておくことが必要といえます。

本記事では、電気の基本料金と密接に関わる「契約電力」の仕組みについて解説するとともに、電気代を安くする具体的な方法なども紹介したいと思います。電気料金が決まる仕組みを知っておけば、自分に合った電力会社を選ぶときにきっと役に立つので、ぜひ参考にしてみてくださいね。

電気料金を安くする上で知っておきたい「契約電力」

電気料金を安くしたいと思っていても、まずは電気の基本的な仕組みを理解しておく必要があります。まずはじめに基本となる「契約電力」の仕組みについてみていきましょう。

そもそも契約電力とは?

契約電力とは、当月を含んだ過去一年間の各月における最大需要電力のうちで最も大きい値となります。また最大需要電力は、30分ごとの平均電力のうち、月間で一番大きい値のことをいいます。この最大需要電力は、使用する負荷設備が多いほど大きくなります。

では、実際に毎月電力会社から手元に届く検針票(電気ご使用量のお知らせ)では、どこを確認すればいいのでしょうか。

画像:東京電力の検針票
現在の契約している契約電力の大きさを知るには、検針票の画像の赤枠内に記された数字を見ると現在契約している契約電力の大きさが分かります。画像の検針票の場合だと、契約電力は30A(アンペア)となります。

契約電力の決定方法

ここでは、東京電力のケースを例に挙げて、2種類の契約電力の決定方法を紹介します。

契約電力500kw未満の方(実量制)

画像:東京電力公式ホームページ
契約電力は、原則当月を含む過去1年間の各月の最大需要電力(30分ごとに計量された月間で一番大きい値)のうち一番高い値となります。上記のグラフを例とした場合の各月の契約電力は以下のとおりです。

契約電力

備考

X年7月分

X年7月は、当月の最大需要電力が契約電力の値となります。

Y年7月分

X年8月からY年7月の間で最も大きい最大需要電力は、X年9月の値となるため、契約電力はY年1月の最大需要電力の値となります。

Y年8月分

X年9月からY年8月の間で最も大きい最大需要電力は、X年9月の値となるため、契約電力はX年9月の最大需要電力の値となります。

Y年9月分

X年10月からY年9月の間で最も大きい最大需要電力は、Y年1月の値となるため、契約電力はY年1月の最大需要電力の値となります。

契約電力500kW以上の方

一方、契約電力が500kW以上の方は、使用する負荷設備および受電設備の内容や同一業種の負荷率を基準として東京電力との協議により決まります。

基本料金を安くしたいなら「契約電力」を下げよう

ここからは、契約電力と密接にかかわる、基本料金を安くする方法をお伝えします。電気代を少しでも安くしたい方はぜひ参考にしてみてください。

「契約電力」の大きさで基本料金が決まる

大手電力会社と結ぶ電気の契約には、さまざまな契約メニューが用意されており、それぞれ基本料金が異なります。まずは、どのメニューが適用されているかをチェックすることが先決です。

ただしメニューに共通することは、契約電力の大きさで基本料金が決まるということです。つまり、契約電力を上げれば基本料金は高くなり、下げることにより基本料金は安くなるのです。
基本的に、電力会社の契約プランは、以下の4つの区分に集約することができます。

特別高圧、高圧大口、高圧小口・・・工場、ビル、大型施設向け
低圧・・・家庭、事務所、小規模店舗、向け 

≪電力会社の主なメニュー種別表≫

区分

契約電力

供給電圧

対象

新電力

産業用

業務用

特別高圧

2,000kW以上

20,000V以上

産業用特別高圧

(大規模な工場)

業務用特別高圧

(大規模なビル・テナントビル・病院等)

2000年3月より自由化開始

高圧大口

2,000kW以上

6,000V

産業用高圧大口(中規模工場)

業務用高圧大口(中規模ビル・スーパー等)

2004年4月より自由化開始

高圧小口

500kW未満

産業用高圧小口

(小規模工場)

業務用高圧小口(小規模ビル)

2005年より自由化開始

低圧

50kW未満

200V

100V

低圧電力(店舗・工場等)

※三相機器を使用

電灯(一般家庭・店舗・事務所)

※単相機器を使用

2016年4月より自由化開始

また、どのタイプの契約メニューにおいても、利用できる電力の上限を「契約電力」として設定します。そして契約電力の大きさで基本料金が決まるようになっています。
エアコンや電子レンジ、テレビなど一気に使用するとブレーカーのスイッチが落ちて電気遮断された経験をした人も少なくないかと思います。これは設置されたブレーカーが契約電力を超えてしまったことで起こる現象となります。

基本的には、余裕のある契約電力のアンペアになっているので、もし「電気がよく落ちて困る」と悩んでいる方は契約電力を大きくすると解決するでしょう。反対に一時的に大きな電力を使用しない方は、低いアンペアのブレーカーに変更してみるのもいいかもしれません。

夏の「使いすぎ」が冬の基本料金にも影響する?

前章でもお伝えしたように、契約電力が500kW未満の小規模ビルに多い高圧小口の契約では、当月を含む過去1年間の各月の最大需要電力(30分ごとに計量された月間で一番大きい値)のうち一番大きい値が契約電力になります。そのため、夏に上昇した契約電力は冬も継続されることになり、それに応じて基本料金も高いままとなってしまいます。

つまり、わずか30分だけ大量の電力を使ったとしてもその後の1年間は高い基本料金が続くことになるのです。
そして、このような仕組みを理解しておらず高額な支払いを続けている店舗や企業がいることも少なくないのが現状です。

契約電力・電気代を下げるための具体的な方法

ここからは実際に、「契約電力」を下げるための具体的な方法を解説したいと思います。

毎月の30分ごとのピーク値を抑さえる

契約電力を下げるには、毎月の30分ごとのピーク値を抑えるという方法が挙げられます。
とくに短時間で使用量が上がりやすい夏の昼間などは、エアコンの温度を上げたり、一度に電力消費をしないように節電することで、電力使用量のピークを抑えることができ、その後の12ヵ月間の基本料金を安くすることが可能です。

このように夏場のピーク値を抑えることは電力不足の解消になるだけでなく、基本料金の引き下げる効果も期待できるといえるでしょう。

待機電力を削減する

電気使用量のうちの5.1%が待機電力といわれています。そのため待機電力を抑えることで電気代を下げることが可能です。
家電を使わないときはコンセントからプラグを抜くといった細かなことの積み重ねで電気代を節約することはできます。もしコンセントから抜くのが面倒な場合は、主電源をOFFにすることも効果的です。

電力会社を見直す

2016年4月よりはじまった電力小売全面自由化により、一般家庭や店舗なども電力会社を自由に選べようになりました。電力会社の見直しを行い、店舗に合った新電力会社に切り替えることで電気代を節約することも可能です。
とくに飲食店や美容室などの事業者の場合、電気の使用量も多いため、年間にすると数千円~数万円ほどの節約も期待できます。

ただし、現在新電力会社は500社以上あり、それぞれの強みがバラバラなのも事実です。
電力会社を見直す場合は、各社の特徴をしっかりと理解した上でどれくらい料金が安くなるのか検針票をもとにシミュレーションをしてみるのがおススメです。それでも不安な場合は、プロに相談して一括見積などをしてもらうことも一つの方法といえるでしょう。


>>飲食店・法人向けの新電力を比較してコスト削減!各社のメリット・デメリットとは?

>>【法人・コスト削減】高圧電力対応の新電力を比較!削減事例も紹介

まとめ

今回は、契約電力の仕組みと電気料金を安くする方法について詳しく解説しました。電気料金を安くするには、基本料金と深く関わりのある契約電力の仕組みや料金体系をしっかり理解しておくことが必要といえます。

また電気料金を下げるには、さまざまな対策もあるため、ぜひ店舗にあった方法でコスト削減を図りましょうね。

>>電力の見直しについて詳しく知りたい方こちら


無料ご相談フォーム

商品に関するお問い合わせや、
業務改善のお困りごとがあれば
どんなことでもWiz cloudにご相談ください。

※ご入力いただいた情報をもとに、お客様の課題解決に最適な企業をご紹介します。
本サービスでお問い合わせ、資料請求、資料ダウンロードをしていただいた際にご入力頂きました情報は、お問い合わせに対する回答のために利用いたします。また、弊社が取り扱う商品・サービスに関する情報のご案内・商品・サービスのご提供、広告・宣伝・告知などを内容とする電子メール、電話、DM、ハガキ等でのお知らせ等の目的におきましても利用・管理・保管されます。

この記事が良かったら、“いいね!”をしてください!
最新情報をお届けします!

この記事を書いたライターの画像

この記事を書いたライター

Wiz Cloud編集部

WizCloud編集部メンバーが執筆・更新しています。 Web関連、デジタル関連の最新情報から、店舗やオフィスの問題解決に使えるノウハウまでわかりやすくご紹介します!

関連タグ