【1分で完了】企業のお悩みアンケート実施中!アンケート回答で最新情報をご提供
詳細はこちら

スマートメーターとは?仕組みやメリット、スマートメーカーかどうかの確認方法も!

みなさんの店舗では、すでに「スマートメーター」に切り替わっているでしょうか。店舗の電気を新電力に切り替えるときは、必ずスマートメーターの設置が必要になります。せっかくスマートメーターに切り替わった方も、その使い道がよくわかっていない方も多くいるのではないでしょうか。
本記事では、スマートメーターの機能や使い方、メリット・デメリットについて詳しくご紹介します!

▼この記事で紹介している商品

スマートメーターの仕組み

今までの電気メーターに変わる新しい電気メーターであるスマートメーターは、メーターの電力の消費量(kWh)がデジタル表示されます。データは遠隔地にある各電力会社のサーバーに送られるため、電力会社にとって検針員による電気使用量の確認が不要になるメリットがあります。さらに、今までは1カ月に1度の検針員による確認でしか電力使用量(kWh)を把握できなかったのですが、スマートメーターになることで、30分単位で電力の利用状況を確認できます。

このスマートメーターは、電力自由化以前より、大手電力会社が無料で従来のメーターから取り換えを行っているため、今使われているメーターに、ダイヤル式の円盤が付いておらず、電力使用量がデジタル表示されていれば、スマートメーターへの切り替えは完了しています。

スマートメーターに変えることで、お店にも電力会社にも大きなメリットが発生します。先に述べたとおり、電気使用量(kWh)の検針員の確認が不要になることで、人員コストの削減や、業務の負担軽減につながるので、電気料金の値下げにも一役買います。また、オール家電住宅の場合には、スマート家電との連動により簡単に「電気の見える化」を可能にします。

そのため2024年にはスマートメーターの普及率を100%にする予定で、従来の電気メーターからスマートメーターへの切り替えは進められています。

>>おトク・便利に電気を使いたい!新電力会社をチェック

スマートメーターかどうか確認する方法


次に、現在使用している電力メーターがスマートメーターかどうかを知る方法についてみていきましょう。

今後の動きとして、2024年までにすべての電力メーターをスマートメーターに切り替えるべくプロジェクトはすすめられています。つまり現段階では、電力メーターがスマートメーターになっている家庭とそうでない家庭があることになります。

では、はたして自宅の電力メーターがすでにスマートメーターになっているかどうかを判断する方法はあるのでしょうか。

円盤があるかないか

結論からいうとスマートメーターに切り替わっているかどうかの判断をするのはとてもカンタンです。従来型のアナログ式電力メーターは、中でクルクル回る円盤のようなものがあるのが特徴です。一方スマートメーターは、にはありません。これがチェックポイントです。

電力メーターなんてじっくり見たことないから、そもそも円盤がついていたかどうかわからない!どうやら我が家の電力メーターはまだアナログ型のメーターのようだ、という方のために、従来型の電力メーターについても少し詳しくご説明します。

>>法人・店舗向け新電力をチェック!

スマートメーターは誰が取り付けるの?

「スマートメーター」の設置作業は、基本的に東京電力や東北電力などのお住まいの大手電力会社が行います。電気の小売り事業者である新電力が行うわけではありません。なぜかというと、送電や配線の業務は大手電力会社の受け持ち区分だからです。この大手電力会社が一括で全ての設置工事を行うメリットは、電力使用量の把握がしやすくなるためです。

電気の安定した利用を実現するためには、電力の需要量と供給量を常に一致させる必要があるので、リアルタイムの電力消費量の把握は、電力の安定供給に大きく貢献します。

スマートメーターが設置されるタイミング

スマートメーターは、どのタイミングで設置されるのでしょうか。

スマートメーターは、2024年までの100パーセント普及率を目指し、現在順番に切り替え作業が進められています。ですが次のような場合はとくに優先してスマートメーターの導入が行われるようです。

・電力会社の切り替えを行う場合
・家を新築したとき
・古い電力メーターの有効期間が過ぎたとき
・HEMS(ヘムス)など電力メーター情報サービスを申し込んだ時
・電力会社の切り替えを行った時

スマートメーターの見方

次に「スマートメーター」の見方について解説します。

電力メーターの箇所がkWh(キロワットアワー)の単位を使用し、月々の電気に使用量を計っているのはスマートメーターでも同じです。統一して電気の使用量は、kWhという単位が使用されることになります。
またスマートメーターでは、これまで使用をした電気の「積算数(kWh)」が表示されます。実際にその月の消費量を知るためには、その月に表示され数値から前回検針した際に表示された数値を引くことで消費量が分かります。

スマートメーターの画面は、表示が10秒おきに矢印表示のない画面、表示のある画面が交互に切り替わります。印のない画面は電気の積算量が表示されており、矢印のついている表示画面は太陽光など発電設備を使用し、売電しているときの売電量が表示されます。

スマートメーターのメリット・デメリット

実際に「スマートメーター」に切り替えると、どのようなメリットが得られるのでしょうか。相反するデメリットについてもみていきましょう。

メリット

作業員によるメーターの読み取り作業は不要

「スマートメーター」の一番のメリットは、電気の使用状況を電子通信で送れる点にあります。具体的には、電気の使用量データが各電力会社のサーバーに送られます。そのため、これまでは当たり前に行ってきた電力会社の作業員によるメーターの検針作業は不要となります。 電力会社にとっても電気の使用量を把握しやすく、人件費などのコストや業務の負担軽減につながるでしょう。

電気の使用量の見える化で節電意識が高まる

スマートメーターへ切り替えるメリットは、自身の電気の消費量をリアルタイムで確認ができるようになります。これまでは電気の消費量は、毎月の電気料金の請求書のみしか確認できませんでしたが、スマートメーターに切り替わることで日々の正確な使用量などを「見える化」で把握できるようになります。電気の使用量が分かることにより、より一層節電の意識が芽生え、結果的に節約につなげることができるでしょう。

デメリット

データが盗まれる可能性もゼロではない

メリットの多いスマートメーターですが、デメリットも少なからずあります。それは電気の使用量がデーター管理されているため、もしもデーターが盗まれるようなことがあれば、他の知らない人に電気の使用状況が知られてしまうという点です。このようにプライバシーの問題があるという点だけ事前に知っておくといいでしょう。

電力会社の見直しで電気代を節約しよう

2016年から電力自由化が全面的に開始されたことにより、今ではさまざまな電力会社が電力事業へ参入しています。しかしながら「自分の家には、どの電力会社が合っているのか分からない」と選択肢の多さから結局切り替えを行わずにそのままという方も多いのではないでしょうか。

電力会社の中には、月々の基本使用料が0円なるプランやガスとのセット割プランなど、おトクで魅力的なプランが満載です。電気代の多い方であれば年間数万円ほど節約できたケースも少なくありません。もし自分で選べないという方は、無料で相談できるコンシェルジュに相談するのもおススメです。ぜひ自身にあった電力会社を探してくださいね。

電力会社の乗り換えについて詳しく見る

まとめ

電気料金の節約といった経済的な省エネのみならず、地球温暖化や地球のCo2(二酸化炭素)の増加といった、私たちを取り巻く環境の変化もあり、工場や企業といった電力消費の大きい場所だけでなく、一般家庭でも省エネ化が進められています。「電気の見える化」も、そういった省エネ運動の1つです。しかし、導入しただけでは節電効果が得られるわけではありません。

・10年前のエアコンより今のエアコンの方が消費電力は少ないので買い換える
・普段は不必要な電気製品はコンセントを抜いておく
・LEDに替える、新電力会社に切り替える、冷蔵庫を買い替える……

といった対策を決め、いままで以上に節電ができるのかを検討してから実行にうつすことが大事です。今回ご紹介した「スマートメーター」と「HEMS(ヘムス)」で、電気量の見える化が実現し、お店の節電の目安になると思われます。

ワイズクラウドにご相談いただければ、節電について電気の「見える化」の導入から必要な対策まで、お客様に最適な方法を具体的にご案内いたします。是非、お問い合わせください。

>>電気代の削減ならワイズクラウドにお任せ!相談はこちらから

無料ご相談フォーム

商品に関するお問い合わせや、
業務改善のお困りごとがあれば
どんなことでもWiz cloudにご相談ください。

※ご入力いただいた情報をもとに、お客様の課題解決に最適な企業をご紹介します。
本サービスでお問い合わせ、資料請求、資料ダウンロードをしていただいた際にご入力頂きました情報は、お問い合わせに対する回答のために利用いたします。また、弊社が取り扱う商品・サービスに関する情報のご案内・商品・サービスのご提供、広告・宣伝・告知などを内容とする電子メール、電話、DM、ハガキ等でのお知らせ等の目的におきましても利用・管理・保管されます。

この記事が良かったら、“いいね!”をしてください!
最新情報をお届けします!

この記事を書いたライターの画像

この記事を書いたライター

Wiz Cloud編集部

WizCloud編集部メンバーが執筆・更新しています。 Web関連、デジタル関連の最新情報から、店舗やオフィスの問題解決に使えるノウハウまでわかりやすくご紹介します!