【1分で完了】企業のお悩みアンケート実施中!アンケート回答で最新情報をご提供
詳細はこちら

社内Wi-Fiの速度改善方法!繋がりにくい原因と対処法を徹底解説

「社内のWi-Fi環境を改善するには?」
「速度が遅い原因は何?」


速度の遅いWi-Fiは生産性の低下を招き、社員のストレスの原因にもなります。

しかし、「なぜうちのオフィスWi-Fiは遅いんだろう?」「どんな対処法がある?」といった疑問を抱く方も多いはずです。

本記事では、社内Wi-Fiの速度が遅い原因を探り、具体的な改善方法をご紹介します。

▼この記事で紹介している商品

                 

社内Wi-Fの速度が遅い原因

アクセスポイントが遠い

オフィスの広さや構造によっては、アクセスポイントの位置が遠くWi-Fi電波が十分に届かない場所が生じてしまいます。

Wi-Fiは無線通信のため、基本的にAPから離れるほど信号が弱まり、通信速度が低下 します。

この問題を解決するには、アクセスポイントを複数設置したり、アクセスポイントの場所を見直したりするのが効果的です。

また、中継器やメッシュWi-Fiの導入により、フロア全体に万遍なく電波を届けられるでしょう。

障害物がある

Wi-Fiの電波は障害物によって減衰する ため、設置場所は繋がりやすさを大きく左右します。

特に、金属、石材、コンクリート、水などは電波を遮蔽しやすいので、これらの近くは避けましょう。

また、電子レンジやエアコンなどの電化製品は電磁波を発生させるため、Wi-Fiルーターとの距離を置くことが大切です。

加えて、電波干渉の原因となるBluetoothデバイスにも注意しましょう。

同時接続している端末が多すぎる

同時接続している 台数が多いほど、電波が多方面に分散するため、通信が不安定に なります。

オフィスでは、PCやスマートフォン、タブレットなど、多くのデバイスが一斉にネットワークを利用するため、ネットワークが混雑しやすいのです。

特に、大容量のファイル転送や動画ストリーミングを行う端末が多いと、帯域を圧迫し、全体の通信速度が低下します。

この問題に対処するには、帯域制限の設定や、使用していない端末の切断が効果的です。

電波干渉が発生している

Wi-Fiが信号を発する 2.4GHzや5GHzは、Bluetooth機器、電子レンジなど他の無線機器が使用するのと周波数帯 なので、これ電波干渉が起こりやすく、通信速度の低下や接続の不安定さに繋がってしまいます。

さらに、近隣のWi-Fiネットワークが同じチャンネルを使用している場合も干渉が起こり、速度低下の原因になります。

電波干渉を避けるためには、他の無線機器との距離を保ったり、干渉の少ないチャンネルや5GHz帯への切り替えが有効です。

LANケーブルの規格が合っていない

古い規格のLANケーブルほど、対応できるデータ転送速度と帯域幅に制限があるため、高速通信がしにくい 傾向にあります。

たとえば、古いCAT5ケーブルは最大100Mbpsの速度しかサポートしていないため、ギガビット通信(1Gbps以上)が主流となった現在では、通信速度が遅く感じられることがあります。

また、古いケーブルは信号の干渉対策やデータ損失防止の技術が未発達な場合が多く、高速でデータを送るとエラーが増え、結果として通信が不安定になることもあります。

高速なインターネットや大容量のデータ転送を快適に行うためには、CAT5eやCAT6などの新しい規格のLANケーブルに交換することが推奨されます。

ネットワークの構成が複雑になっている

ルーターやスイッチ、アクセスポイント(AP)などのネットワーク機器が多すぎたり、接続経路が複雑だったりすると、 各機器間で通信が効率的に行われず、速度が低下する ことがあります。

また、接続先が多いことでトラフィックが集中し、特定のデバイスやエリアで速度低下が生じることもあります。

さらに、適切なルーティングや負荷分散が行われていない場合、ネットワーク全体のパフォーマンスが落ちてしまいます。

対策としては、ネットワークを見直し、シンプルな構成や適切な負荷分散を行うことで、通信速度の改善が期待できます

サイバー攻撃や通信障害が発生している

サイバー攻撃では、 DDoS(分散型サービス拒否)攻撃によって大量のデータがネットワークに流れ込み、回線が過負荷になる ことで、通信速度が低下します。

また、マルウェアが社内のデバイスに感染している場合、バックグラウンドで大量のデータ送受信が行われることがあり、これも速度低下につながります。

さらに、ネットワーク機器や回線の故障などによる通信障害も、安定したWi-Fi利用を妨げます。

これらの問題を防ぐために、セキュリティ対策や機器の定期的なメンテナンスが不可欠です。

社内Wi-Fiの電波を強くし、速度を改善する方法

Wi-Fiルーターの設置場所を変える

ルーターの周辺に障害物があると、電波が阻害されたり、電波障害が起きたりします。

Wi-Fiルーターの電波は、 放射状に360度広がっていく性質 を持っているため、 家や部屋の中心に設置することで、万遍なく電波を飛ばすことが可能 です。

Wi-Fiルーターの最適な置き場所

  •  床から1〜2m離れた高さ
    床や天井に近すぎると、部屋や家の隅まで効率的に電波が届かなくなってしまうので注意しましょう。
  • 周りに障害物がない場所
    理想的な設置場所は、部屋の中央にある棚の上です。

Wi-Fiルーターを再起動する

再起動によってルーターの内部メモリがリフレッシュされ、多くの問題が解消されます。

再起動の手順
  1. まず、電源コードを抜いて30秒ほど待ち、コンデンサーに蓄えられた電気を完全に放電させる。
  2. その後、電源を入れ直し、ランプの点灯を確認する。
  3. 再起動後は、Wi-Fi接続を試みましょう。

多くの場合、この簡単な操作で接続が改善されます。ただし、頻繁に再起動が必要な場合は、ルーターの寿命や設定に問題がある可能性があります。

また、ルーターのファームウェアを最新版に更新することで、セキュリティや性能が向上することもあります。

Wi-Fiルーターをアップデートする

スマートフォンのOSアップデートと同様、ルーターも定期的な更新が必要です。

最新のファームウェアには、セキュリティの強化や新機能の追加、既知の不具合の修正が含まれています 。これにより、通信速度の向上や安定性の改善が期待できます。

アップデート方法は、メーカーのウェブサイトからファームウェアをダウンロードし、管理画面から適用するのが一般的です。中には自動更新機能を持つ機種もあります。

ただし、アップデート中は通信が一時的に遮断されるため、業務時間外に行うことをおすすめします。

また、アップデート後に設定が初期化される場合があるので、事前に現在の設定をメモしておくことが大切です。 

アンテナを強化する

社内Wi-Fiの電波を強化し速度を改善する方法の一つに、ルーターやアクセスポイントのアンテナを強化することがあります。

​​​​​​​多くのルーターは外部アンテナを取り替え可能で、 より高性能なアンテナに交換することで電波の範囲や強度を向上させることが可能 です。

特に、広いオフィスや壁などの障害物が多い環境では、指向性アンテナを使用すると電波を特定の方向に集中させ、効率よくカバー範囲を広げるのが効果的です。

加えて、アンテナの向きを調整するだけでも電波の届き方が変わり、速度の改善に繋がることがあります。必

メッシュWi-Fiの活用

​​​​​​Wi-Fiの速度向上を目指すなら、メッシュWi-Fiシステムの導入がおすすめです。メッシュWi-Fiは、 複数のルーターを連携させて広範囲をカバーする革新的な技術 です。

​​​​​​​従来の中継器と異なり、メッシュWi-Fiは自動で最適なルートを選択可能。壁や階をまたいでも、途切れることなくスムーズな接続を実現します。

​​​​​​​さらに、設定も簡単で、専門知識がなくても導入できるのが魅力です。 大きな家や複雑な間取りの住宅でも、メッシュWi-Fiなら死角なくカバーできます。

                 

他のWi-Fiチャンネルに切り替える

Wi-Fiは複数のチャンネルで通信しますが、特に2.4GHz帯は多くの機器が利用するため、特定のチャンネルにトラフィックが集中しやすくなります。

​​​​​​​近隣のWi-Fiネットワークが同じチャンネルを使用していると、電波干渉が発生して通信速度が低下することがあります。

この場合、 干渉の少ないチャンネルを選んで設定することで、電波の安定性が向上 し、速度の改善が期待できます。

Wi-Fiルーターの管理画面や専用アプリを使用すると、周囲のチャンネルの混雑状況を確認できるため、最適なチャンネルを見つけやすくなります。

LANケーブルやICカードを挿し直す

LANケーブルやICカードを挿し直すことで、物理的な接続がリセットされ、再度正しく認識されることがあります。

これは、 デバイスやルーターが接続情報を再確認し、新しい接続を確立する ためです。

また、LANケーブルやICカードの接続部分が時間と共に緩むことや、ほこりなどが溜まることで、電気的な接触が悪くなることがあり、挿し直すことで、接触不良が解消され、安定した通信が復元される場合があります。

Wi-Fiのアクセスポイントを変更する

Wi-Fiのアクセスポイントを変更することで、接続の安定性が劇的に向上する場合があります。これは、混雑した高速道路から空いている裏道に迂回するようなものです。

​​​​​​​まず、スマートフォンやPCのWi-Fi設定画面を開き、利用可能なネットワークを確認しましょう。同じルーターでも、2.4GHzと5GHzの2つの周波数帯が表示されることがあります。

​​​​​​​5GHzは高速だが範囲が狭く、2.4GHzは遅いが広範囲をカバーします。 接続が不安定な場合、別の周波数帯に切り替えてみましょう

​​​​​​​また、近隣のWi-Fiと干渉している可能性もあるため、ルーターの設定画面でチャンネルを変更することも効果的です。 

ビームフォーミング機能を活用する

ビームフォーミング機能は、 Wi-Fi電波を特定の方向に集中させる先進技術 です。まるでスポットライトのように、電波を必要な場所に的確に届けます。

この機能を活用すると、電波の到達距離が伸び、通信速度も向上します。

​​​​​​​設定方法は機種によって異なりますが、多くの場合、ルーターの管理画面から簡単に有効化できます。

​​​​​​​ただし、この機能を最大限に活かすには、接続デバイス側もビームフォーミングに対応している必要があります

 point 

  • ビームフォーミング使用時は、ルーターとデバイスの間に大きな障害物がないよう注意しましょう。
  • 複数の部屋で使用する場合、ルーターの向きを調整することで、さらなる効果が期待できます。

「IPv6」を活用した「IPoE接続」で接続する

「IPv6」を活用した「IPoE接続」は、Wi-Fiの接続性を大幅に改善する可能性があります。従来の「IPv4」に比べ、 「IPv6」は広大なアドレス空間を持ち、通信の効率化が図れます

「IPoE接続」は、この「IPv6」を利用して、インターネットに直接接続する方式です。従来の「PPPoE接続」と比べ、通信速度の向上や安定性の確保が期待できます。

​​​​​​​特に、夜間や休日などの混雑時に効果を発揮します

​​​​​​​ただし、「IPoE接続」に対応していないプロバイダーもあるため、まずは自身の契約状況を確認しましょう。対応していれば、設定変更だけで恩恵を受けられる可能性があります。 

周波数帯を変更する

Wi-Fiルーターの周波数帯(2.4GHzと5GHz)を変更することで、電波の届きやすさを改善できる場合があります。​​​​​​​多くのルーターでは 設定画面から周波数帯の切り替えが可能 です。

  長所 短所
2.4GHz 障害物を通過しやすく、広範囲をカバー 電子レンジなどの家電にと干渉されやすい
5GHz 高速通信が可能で干渉も少ない 障害物に弱い

中継機を導入する

中継機は、 ルーターからの電波を受信し、それを再度発信することで、電波の届く範囲を拡大 します。

電波が弱い場所に設置することで、家の中のどこにいても繋がりやすいネットワークを構築できます。

​​​​​​​例えば、2階建ての家なら階段付近に設置すると、上下階への電波の行き来がスムーズになります。

​​​​​​​最新の中継機では、メッシュWi-Fiシステムを採用しているものもあり、複数の中継機を連携させて家全体をシームレスにカバーすることが可能です。

編集部

使用しているルーターとの相性や、必要な通信速度を考慮して機種を選びましょう。

中継器のお問い合わせはこちら

電波強度が高いルーターへ買い換える

最新のルーターは、高性能アンテナや先進的な信号処理技術を搭載し、より広範囲で安定した通信を実現します。

​​​​​​​例えば、Wi-Fi 6(802.11ax)対応のルーターは、従来モデルと比べて通信速度が大幅に向上し、複数デバイスの同時接続にも強いのが特徴です。

​​​​​​​選び方のポイントは、自宅の広さや接続デバイス数、主な用途などです。大きな家や多数のデバイスを使用する場合は、トライバンドルーター(※)がおすすめです。

ただし、新しいルーターを導入する際は、接続デバイス側の対応状況も確認しましょう。最新規格に対応していないデバイスでは、ルーターの性能を十分に活かせません。

※トライバンドルーター:2.4GHzと5GHzに加えて、もう1つの5GHz帯を持つ高性能モデル​​​​​​​。

LANケーブルの規格を見直す

LANケーブルの規格を見直すことで、Wi-Fi環境を大幅に改善できる可能性があります。古いケーブルを使用していると、せっかくの高速回線も十分に活かせません。

​​​​​​​最新のCAT8規格のケーブルは、従来のCAT5eと比べて40倍以上の速度を実現 します。 まるで水道管を太くするように、データの流れがスムーズになるのです。

また、ケーブルが必要以上に長いと信号が弱まる可能性があります。適切な長さと規格のケーブルを選ぶことで、Wi-Fi環境全体のパフォーマンスが向上します。

ただし、ケーブルを交換する際は、ルーターやモデムの対応規格も確認しましょう。相性の良い組み合わせで、快適なネット環境を実現できます。

インターネット回線の見直し

インターネット回線の見直しも、Wi-Fi環境改善の重要な一手です。回線速度が遅ければ、どんなに優れたルーターを使っても十分な効果は得られません。

まず、現在契約している回線の速度を確認しましょう。 動画視聴や大容量ファイルのダウンロードが多い場合は、より高速な回線への乗り換えを検討する価値があります

光回線やケーブルインターネットなど、様々な選択肢がありますが、自宅の環境や利用目的に合わせて選びましょう。

また、プロバイダの変更も効果的かもしれません。同じ回線速度でも、プロバイダによってパフォーマンスが異なることがあります。

光回線の見直し相談はこちら

社内Wi-Fiの改善で押さえておきたいポイント

Wi-Fiの仕組み

Wi-Fiは無線通信技術の一種で、主に電波を使ってデータを送受信します。

​​​​​​​ Wi-Fiルーターやアクセスポイントが電波を発信し、パソコンやスマートフォンなどのデバイスがその電波を受信してインターネットに接続する仕組み です。

一般的に、2.4GHz帯と5GHz帯の周波数を使い、通信速度や安定性はこの周波数帯や通信距離、障害物の有無などに影響されます。

​​​​​​​ルーターとデバイスは「SSID」という識別名と「パスワード」で接続を確立し、データのやり取りを暗号化することで安全性を確保しています。

​​​​​​​ルーターはISP(インターネットサービスプロバイダ)と接続してインターネットにアクセスし、これをWi-Fiで社内や家庭内の各デバイスに提供する仕組みです。

実際の通信速度と最大通信速度(理論値)の違い

Wi-Fiの通信速度について、よく「最大○○Mbps」といった表記を目にしますが、これは理論上の最大値であり、実際の速度とは異なります。

​​​​​​​例えば、高速道路の制限速度が100km/hだからといって、常にその速度で走れるわけではないのと同じです。

​​​​​​​ Wi-Fiの実際の速度は、電波の強さ、接続している端末の数、周囲の電波干渉などが影響し、様々な要因によって変動 します。

上り回線と下り回線の違い

Wi-Fiの上り回線(アップロード)と下り回線(ダウンロード)は、データの通信方向に関する用語です。

  •  上り回線 デバイスからインターネットに向けてデータを送信する通信
    ▶メールの送信、ファイルのアップロード、ビデオ通話の映像送信などに使われます。
  •  下り回線 インターネットからデバイスにデータを受信する通信
    ▶Webページの閲覧や動画視聴、ファイルのダウンロードなどが該当します。

通常、Wi-Fi環境では下り回線のほうが上り回線よりも通信速度が速く設定されています。これは、一般的なユーザーが受信(ダウンロード)を主に利用するためです。

​​​​​​​ただし、 ビデオ会議やクラウドサービスを多用する場合は、上り回線の速度も重要 になります。

オフィスで利用するなら1Gbps程度が目安

オフィスでのWi-Fi利用には、1Gbps程度の速度があれば、 多数の従業員が同時に高品質な Web 会議や大容量ファイルの転送を行っても、ストレスなく作業できる でしょう。

​​​​​​​ただし、実際の通信速度は理論値より低くなることを念頭に置き、余裕を持たせることが重要です。

​​​​​​​将来の事業拡大や新たなデジタルツールの導入を見据え、1.5Gbpsや2Gbpsの回線を検討するのも賢明でしょう。

Wi-Fiを利用するために必要なもの

インターネット回線・プロバイダ

インターネット回線は、一般的には光回線、ADSL、ケーブルテレビ回線、モバイル回線などが利用されます。この回線がインターネット網にアクセスできる環境を整えます。

また、プロバイダは、インターネット回線を通して、ユーザーがインターネットにアクセスできるようにするサービスです。通信速度だけでなく、サポート体制や障害対応の迅速さも考慮しましょう。

安定した通信を実現するには、 光回線などの高速回線を選び、信頼性の高いプロバイダと契約すること重要 です。 例えば、大規模オフィスなら法人向けの専用回線、中小規模なら光回線が適しています。

編集部

回線速度は理論値と実測値に差があることを理解し、実際の使用環境で十分な速度が出るか確認することが大切です。

ルーター(アクセスポイント)

ルーター(アクセスポイント)は、 有線インターネット回線と接続し、電波を通じてWi-Fi接続を提供 します。

​​​​​​​これにより、LANケーブルを使わずに複数のデバイスを同時にインターネットへ接続可能にします。

公共施設や企業では、専用のアクセスポントを複数設置し、広範囲に安定したWi-Fi接続を提供することが多いです。

家庭用と業務用では機能や通信範囲に違いがあり、利用環境に応じて適切なアクセスポイントの選択が求められます。

スイッチングハブ

スイッチングハブは、 複数の端末をネットワークに接続する際の効率的なデータ転送を実現 する装置です。

例えば、10台のPCを接続する場合、スイッチングハブを介することで、各PCが独立して通信できるため、ネットワークの混雑を軽減できます。

最新のギガビットイーサネット対応のスイッチングハブを導入すれば、高速な有線LAN環境が構築でき、Wi-Fiの負荷も軽減されます。

また、PoE(Power over Ethernet)機能付きのスイッチングハブを選べば、Wi-Fiアクセスポイントへの電源供給も簡単になり、配線作業が大幅に効率化されます。

中継器

中継器は、Wi-Fi信号を拡張し、 電波の届きにくい場所でも安定した通信を可能にするデバイスです。

例えば、オフィスの隅や会議室など、メインのルーターから離れた場所でも快適なWi-Fi環境を実現できます。

​​​​​​​中継器を適切に配置することで、「Wi-Fiの死角」を解消し、社内全体で均一な通信品質を確保できるのです。

​​​​​​​最新の中継器には、メッシュWi-Fi機能を搭載したものもあります。これらは複数の中継器が連携して広範囲をカバーし、シームレスな接続を提供します。 

社内Wi-Fiはネットワークセキュリティの強化も重要

複雑なパスワードを使用する

社内Wi-Fiのセキュリティ強化には、複雑なパスワードの使用が不可欠です。 大文字、小文字、数字、記号を組み合わせた12文字以上の強力なパスワードを設定しましょう

また、定期的なパスワード変更も重要です。3ヶ月に1回程度の頻度で更新することで、セキュリティレベルを維持できます。

また、パスワードの管理には細心の注意を払いましょう。社内で共有する場合は、限られた人数で厳重に管理し、メモを貼り付けたりしないよう徹底します。

MACアドレスのロックダウンをする

MACアドレスのロックダウンは、 特定の機器のみがネットワークに接続できるよう制限をかける技術 です。

​​​​​​​まず、各デバイスに固有のMACアドレスを確認し、許可リストを作成します。許可されたデバイスのみがWi-Fiにアクセスできるため、不正アクセスのリスクが大幅に低減されます。

ただし、新しいデバイスを追加する際は、IT管理者の手続きが必要になるため、運用面での負担が増える可能性があるため、注意が必要です。

​​​​​​​また、ゲスト用のアクセスポイントを別途用意するなど、柔軟な対応も求められます

編集部

 MACアドレスのスプーフィング(偽装)対策として、定期的なネットワークの監視も重要です。

Wi-Fi暗号化方式のWPA3を使用する

WPA3は、従来のWPA2と比べて、より強固な暗号化を提供し、不正アクセスのリスクを大幅に低減します。 WPA3の導入は、デジタル時代の鍵を最新のものに取り替えるようなものです。

​​​​​​​これにより、ネットワークは、 パスワード推測攻撃や中間者攻撃などの脅威から、より効果的に保護 されます。

特に、オープンネットワークでの個別暗号化機能は、公共Wi-Fiでの情報漏洩リスクを軽減します。

​​​​​​​ ただし、WPA3対応機器への更新が必要なため、導入にはコストと時間がかかる場合がある点には注意しましょう。

編集部

長期的な視点で見れば、データ保護とプライバシー確保の観点から、WPA3への移行は不可欠です。

フリーWi-Fiの業務利用は禁止

フリーWi-Fiの業務利用は、便利さの裏に大きなリスクが潜んでいます。 誰でも接続可能なネットワークは、機密情報を第三者に盗み見られる可能性が非常に高い です。

特に、金融取引や取引資料、契約書類、顧客データなど、気密性の高い情報の扱いには細心の注意が必要です。

加えて、セキュリティ対策が不十分なフリーWi-Fiでは、マルウェア感染のリスクも高まります。これは、会社のシステム全体を危険にさらす可能性があります。

対策として、多くの企業では、社外でのインターネット接続にはVPNの使用を義務付けています。VPNは、公共の場所でも安全な専用回線を使用しているかのような環境を提供します。

編集部

​​​​​​​モバイルルーターの活用も、セキュアな接続を確保する有効な手段です。

個人スマホによる社内Wi-Fiの私的利用は禁止

個人スマホによる社内Wi-Fiの私的利用は、セキュリティリスクと帯域幅の問題を引き起こす可能性があります。

​​​​​​​例えば、 個人デバイスがマルウェアに感染していた場合、社内ネットワーク全体が危険にさらされる恐れ があります。

また、動画ストリーミングなどの大容量データ通信は、業務に必要な帯域幅を圧迫し、生産性低下につながる可能性があります。

社内Wi-Fiがつながりにくい原因を調べる3つの方法

自分だけつながりにくい場合

  • スマートフォンやパソコンの再起動
  • Wi-Fiの設定を確認(パスワードが正しいか、IPアドレスが正常に割り当てられているか)
  • 端末のWi-Fiアダプターのドライバーが最新かどうか確認
  • 他の端末では問題なく接続できるか試してみる
  • 自分の席の位置がアクセスポイントから遠すぎないか確認
  • Wi-Fiアダプターの交換や、OSの再インストール

社内の一部だけつながりにくい場合

まず、問題が発生している場所のアクセスポイントを確認しましょう。壁や什器などの障害物が電波を遮っている可能性があります。

​​​​​​​電波の届きにくい場所には、 中継器の設置やメッシュWi-Fiシステムの導入が効果的 です。これにより、Wi-Fiの死角を解消できます。

加えて、特定のエリアで電波干渉が起きている可能性もあります。近くに電子レンジやコードレス電話などの機器がないか確認し、Wi-Fiチャンネルの変更も試してみましょう

社内全体でつながりにくい場合

社内全体でWi-Fiにつながりにくい場合、根本的な問題が潜んでいる可能性があります。

  1. ​​​​​​​インターネット回線自体の速度や安定性を確認
    ▶プロバイダの選択が適切でない場合、全体的な通信速度の低下を招きかねません。
  2. 無線LANルーターやアクセスポイントの性能と設置状況を見直す
    ▶最新の機器への更新や、オフィスレイアウトに合わせた最適な配置を検討しましょう。
  3. 同時接続数の増加によるネットワーク輻輳に注意
    ▶社員数の増加や、IoTデバイスの導入により、想定以上の負荷がかかっている可能性があります。帯域制限の設定や、ネットワークの増強が効果的です。
  4. セキュリティ設定の見直し
    ▶不正アクセスによる通信障害を防ぐため、強固なパスワード設定やファイアウォールの適切な構成が必要です。

社内Wi-Fi改善後の運用とトラブルシューティング

定期的なネットワーク監視と性能評価

定期的なネットワーク監視と性能評価は、社内Wi-Fi環境の安定性を維持する上で欠かせません。潜在的な問題を早期に発見し、対処できます。

​​​​​​​具体的には、 トラフィック量や接続デバイス数、通信速度などの指標を継続的に監視 します。これにより、ネットワークのボトルネックや異常な挙動を素早く特定できるのです。

また、性能評価を通じて、現在のWi-Fi環境が業務ニーズを満たしているかを客観的に判断できます。例えば、ピーク時の通信速度や安定性を測定し、改善の余地がないか検討します。

こうした定期的な監視と評価は、プロアクティブな対応を可能にし、突発的なネットワーク障害によるビジネス損失を最小限に抑える効果があります。

セキュリティ対策の強化と更新

  1. WPA3などの最新の暗号化方式を採用し、堅牢な防御壁を構築しましょう。
  2. 複雑なパスワードの定期的な変更や、MACアドレスフィルタリングの導入により、不正アクセスの芽を摘む。
  3. VPNの活用で、外部からの接続時も安全な通信環境を確保できます。 

IoTデバイスの増加に伴い、新たな脅威も出現しています。これらのデバイスを独立したネットワークセグメントに配置し、主要なシステムとの分離を図ることで、リスクを軽減できます。

また、従業員向けのセキュリティ教育も重要です。フィッシング攻撃や社会工学的手法による情報漏洩を防ぐため、定期的な啓発活動を行いましょう。

最新のセキュリティ脅威に対応するため、 ファームウェアの更新やセキュリティパッチの適用を怠らない ことも大切です。 

トラブル発生時の対応フローと緊急時マニュアル

まず、障害の影響範囲を特定し、原因を絞り込むためのフローチャートを作成しましょう。例えば、「全社的な接続不良」「特定エリアでの速度低下」など、症状別に対応手順を明確化します。

次に、緊急時マニュアルを整備し、担当者の役割や連絡体制を明確にします。これにより、パニックを防ぎ、冷静な対応が可能になります。

また、バックアップ回線の準備や、代替接続手段の確保も重要です。モバイルWi-Fiルーターの配備や、有線LANへの一時的な切り替え手順なども、マニュアルに盛り込みましょう。

編集部

定期的な訓練を通じて、スタッフの対応力を高める ことも忘れずに。こうした準備により、Wi-Fi障害が発生しても、業務への影響を最小限に抑えられます。 

社内Wi-Fiの改善に関するよくある質問

Q
Wi-Fiの電波強度を上げるのにアルミホイルは役立つ?

A

アルミホイルは電波を反射する性質がありますが、適切に配置しないと電波の干渉を引き起こし、かえって通信速度が低下する恐れがあります。 むしろ、Wi-Fiの電波強度を上げるには、ルーターの設置場所を最適化したり、障害物を取り除いたりするなど、より確実な方法を試すべきでしょう。

Q
Wi-Fiの速度改善に、アルミホイルと段ボールでWi-Fiルータを囲うのは効果ある?

A

Wi-Fiルーターをアルミホイルと段ボールで囲う方法は、電波を特定の方向に集中させる意図がありますが、効果は限定的で、むしろ悪影響を及ぼす可能性があります。なぜなら、不適切な遮蔽は電波の干渉を引き起こし、通信品質を低下させる恐れがあるからです。

まとめ

社内Wi-Fiの速度改善は、生産性向上の鍵となります。遅さの原因は多岐にわたり、アクセスポイントの位置や障害物、端末の同時接続数、電波干渉など様々です。

​​​​​​​これらの問題に対し、ルーターの再配置やアップデート、メッシュWi-Fiの導入などが効果的な対策となります。

​​​​​​​改善後は定期的な監視と評価が欠かせません。オフィスレイアウトに合わせたネットワーク設計や、トラブル時の対応マニュアル作成も有効です。

社内Wi-Fiの課題を相談するならワイズクラウド!
お問い合わせ
約1分で完了!企業のお悩みアンケート。今すぐ役立つ最新情報をお届け!

無料ご相談フォーム

商品に関するお問い合わせや、
業務改善のお困りごとがあれば
どんなことでもWiz cloudにご相談ください。

※ご入力いただいた情報をもとに、お客様の課題解決に最適な企業をご紹介します。
本サービスでお問い合わせ、資料請求、資料ダウンロードをしていただいた際にご入力頂きました情報は、お問い合わせに対する回答のために利用いたします。また、弊社が取り扱う商品・サービスに関する情報のご案内・商品・サービスのご提供、広告・宣伝・告知などを内容とする電子メール、電話、DM、ハガキ等でのお知らせ等の目的におきましても利用・管理・保管されます。

この記事が良かったら、“いいね!”をしてください!
最新情報をお届けします!

この記事を書いたライターの画像

この記事を書いたライター

Wiz Cloud編集部

WizCloud編集部メンバーが執筆・更新しています。 Web関連、デジタル関連の最新情報から、店舗やオフィスの問題解決に使えるノウハウまでわかりやすくご紹介します!