【2024年最新】勤怠管理システムを徹底比較!種類や機能、費用相場、選び方を解説

「勤怠管理システムにはどんな種類がある?」
「無料で使えるサービスはある?」


勤怠管理システムを導入することで、勤務時間や残業時間、休暇日数などを自動で管理できます。

しかし、「費用相場はどれくらい?」「大企業と中小企業で選ぶべくサービスは違う?」といった疑問も多く見られます。

今回は、勤怠管理システムの選定ポイントや企業規模別のおすすめサービスを徹底解説します。

費用相場や補助金についても記載しているため、システム導入を検討中の企業に役立つ記事です。

おすすめの勤怠管理システムランキング 

中小企業向け  

  おまかせ はたラク サポート ジョブカン勤怠管理 CLOUZA
おすすめ度 ★★★★★ ★★★★☆ ★★★★☆
料金 要問合せ 月額200円~/ユーザー 月額200円~/ユーザー
特徴
  • SaaSの導入~運用をトータルサポート
  • バックオフィスの段階的なDX化に貢献
  • フリープランあり
  • 細かい設定で多様な勤務形態に対応 
  • 位置情報で打刻場所を把握
  • 給与計算ソフトとの連携が充実
 

大企業向け

  freee勤怠管理plus COMPANY バイバイ タイムカード WiMS勤怠/SaaS
勤務管理システム
おすすめ度 ★★★★★ ★★★★☆ ★★★★☆ ★★★☆☆
料金 月額300円~/ユーザー 要問合せ 月額200円~/ユーザー 要問合せ
特徴
  • シリーズ連携で人事労務全体を効率化
  • シフト管理にも対応 
  • 豊富な機能で人事労務の業務を幅広くカバー
  • 大手法人グループで約1,200の導入実績
  • 柔軟なカスタマイズで独自ルールやニーズに対応
  • 専任コンサルタントによる充実の導入サポート
  • 運用に合わせてカスタマイズ可能
  • プロジェクト工数管理や過重労働アラートも搭載 
 

勤怠管理システムとは

クエスチョンマーク

勤怠管理システムとは、従業員の勤務時間や残業時間・出勤日数といった 勤務状況を把握・管理できるツールです。

従来、勤怠管理はタイムカードやエクセル表を使って行われていましたが、フレックスタイムやテレワークといった働き方の多様化に伴い、勤怠管理システムの導入が進んでいます。

システムを活用することで、打刻管理はもちろん、残業や休暇の申請、労働時間の集計など、あらゆる勤怠管理業務を効率化できます。
勤怠管理システムで業務効率化!

勤怠管理システムの基礎知識

説明

クラウド型とオンプレミス型

クラウド型

クラウド型は、 システムがクラウドサーバー上で管理されており、Webブラウザや専用のアプリからサービスを利用するタイプです。

自社でシステムを構築・管理する必要がないため初期費用を抑えやすく、初めて人事労務システムを利用する企業でも手軽に導入できます。

また、サービスによっては無料版やトライアルが設けられているため、自社に合ったシステムを見つけやすい点もメリットです。

​​​​​オンプレミス(買い切り)型

オンプレミス型は、ライセンス料を支払ってソフトウェアを購入し、  自社でシステムを構築するタイプです。

​要望に合わせてカスタマイズしやすく、​自社のサーバーを使うためセキュリティ面が強固といったメリットがあります。

ただし、サーバーの購入やシステム構成等で初期費用が高額になりやすく、基本的に一度導入するとサービスを変えられないため、自社に合ったものを慎重に選ぶことが重要です。

▶【無料】自社に合うシステムをプロに相談!

勤怠管理システムとタイムカードを比較

従来のタイムカードは、タイムレコーダー前に行列ができたり、タイムカードの情報を手作業でデータ入力する手間がかかったりと、不便な点が多くみられました。

その点勤怠管理システムは、スマホやPCを使ってどこからでも打刻でき、勤怠データも自動で集計されるため、 従業員や人事労務担当者の負担を大幅に削減できます。

 
  勤怠管理システム タイムカード
就業時間の集計 システムが就業時間を自動集計 各拠点からタイムカードを回収→エクセル等で手動集計
柔軟性 スマホやPCを使って、どこからでもリアルタイムに打刻可能 タイムレコーダーのある場所でしか打刻できない
不正打刻 システム上で打刻修正を申請する必要があるため、データ改ざん等の不正が起こりにくい 手書きで打刻情報を修正するため、不正が起こりやすい
給与ソフトとの連動 CSVデータでインポートが可能 給与ソフトへデータを手入力する必要がある
打刻情報の保管・検索 勤怠状況を電子データで保管・検索できる タイムカードの保管場所が必要かつ、検索は手作業
備品購入代 備品購入は不用 タイムレコーダー、タイムカード、インクリボン代などが発生
事務作業 集計や保管等の事務作業が不要 カード集計や保管等の事務作業が発生
 

勤怠管理システムのシェア

2021年度時点で、勤怠管理システムの市場規模は約290億円というデータ*があります。

今後、市場はおよそ10%の成長率で推移し、 2025年度には約380億円に達する予測です。

2019年に働き方改革関連法が施工されたことや、コロナ禍の影響によるリモートワーク普及などを背景に、近年シェアは伸び続けています。

*出典:富士キメラ総研「ソフトウェアビジネス新市場 2022年版」

▶【無料】自社に合う勤怠管理システムをプロに相談!

勤怠管理システムの種類と特徴

特徴

勤怠管理システムには、おもに 「特化タイプ」「多機能タイプ」「カスタマイズ型」の3種類があります。

種類別の特徴
  • 特化型:打刻がメイン機能で、勤怠管理機能に特化したタイプ
  • 多機能型:勤怠管理機能にプラスして、給与計算や入退社手続きなどの周辺業務もカバーできるタイプ
  • カスタマイズ型:自社にあわせて仕様をカスタマイズできるタイプ

特化型

特化タイプは打刻をメインとし、シンプルな機能のみ搭載しているタイプです。

機能が限定的な分コストも安い 傾向にあるため、無駄な機能を省いて運用したい場合や、なるべく費用を抑えたい企業におすすめです。

「ジョブカン勤怠管理」は、特化型の代表的なサービスです。

多機能型

多機能型は、勤怠管理だけでなく 給与計算や入退社手続きなど、幅広い業務をカバーできます。

システム導入を機に、人事労務関連の業務をまとめて効率化したい場合におすすめです。

代表的なサービスとしては、「 freee 人事労務」や「楽楽勤怠」などが挙げられます。

カスタマイズ型

カスタマイズ型は、企業規模や就業規則に合わせて機能・仕様を自由にカスタマイズできるタイプです。

特に、 従業員が多い企業や、多様な働き方を導入している企業におすすめ です。

「COMPANYシリーズ」や「バイバイ タイムカード」などは、カスタマイズ型の代表的なサービスです。
勤怠管理システムで業務効率化

勤怠管理システムでできること・機能

ポイント

勤怠管理システムには、打刻や勤務時間、休暇に関するデータを管理する機能が搭載されています。

サービスによっても搭載機能は異なるため、 あらかじめ自社に必要な機能を洗い出しておくとよいでしょう。

 
機能 詳細
打刻 PC・スマホ・タブレット、ICカード生体認証、GPS打刻など
勤怠データの自動集計 打刻情報や勤務時間を自動で集計
ダッシュボード 勤怠状況をリアルタイムに確認できる
休暇管理機能 有給の取得状況や日数を管理
申請承認 有給・残業・打刻修正などの申請~承認
アラート 労働時間超過や打刻漏れをアラートでお知らせ
シフト管理 シフト登録・シフト作成・確定シフトの共有など
帳票出力 CSV・PDF・Excelなどにデータを出力
外部サービス連携 給与計算システム・人事労務システム・経費精算システムなど

自社に合う勤怠管理システムをプロに相談

勤怠管理システムの比較・選定ポイント

ポイント

企業規模(就業規則)に合っているか

企業規模が大きくなるほど、「有休付与ルール」や「打刻修正の承認フロー」といった就業規則が複雑化します。

特に、従業員数1,000名以上の企業において、自社の就業規則をシステム細かく反映したい場合は、カスタマイズ型のサービスを選ぶのがおすすめです。

そのため、 会社の規模やルールによって、選ぶべきシステム仕様も異なると考えましょう。

搭載機能の範囲

システムの搭載機能によって、効率化できる業務の範囲も異なります。

たとえば、給与計算や休暇管理に対応できるシステムを選べば、勤怠データを給与計算に活用することも可能です。

自社が業務効率化したい範囲を明確化 し、必要な機能が揃っているかどうか見極めたうえでサービスを導入しましょう。

業界特殊性に合っているか

勤怠管理システムの中には、特定の業界・業界に特化したサービスがあります。

たとえば、日勤・夜勤・準夜勤などシフトが複雑な介護業界の場合、一般的な勤怠管理システムでは勤怠状況を管理しきれない可能性があります。

自社の働き方に業界ならではの特殊性がある場合は、あらかじめ 業界・業種に特化したシステムを導入することで、運用がスムーズになる でしょう。

サポート対応の充実度

勤怠管理システムを選ぶ際は、サポート体制も重視したいポイントです。

ベンダーによって、問合せ対応のみの場合もあれば、初期設定や運用サポートまで対応しているところもあります。

勤怠管理システムの導入時には、既存の自社ルールとのすり合わせが必要になるので、 システム面だけでなく運用面にも強いサービスを選んだほうが安心 です。

使いやすいUIかどうか

勤怠管理システムは、基本的に全従業員が使うものなので、使いやすさも重視して選ぶ必要があります。

使いにくいシステムを導入すると、打刻や各種申請でミスが頻発してしまい、かえって非効率になってしまう可能性もあるため注意が必要です。

無料トライアルなどを活用し、 現場社員の意見も取り入れながら、最適なサービスを検討しましょう

予算に見合うサービスか

生産性向上やコスト削減を目的に経費精算システムを導入しても、ランニングコストが会社の財政を圧迫してしまっては本末転倒です。

あらかじめ予算を決め、コスト面にも配慮しながらサービスを選びましょう。
自社に合う勤怠管理システムをプロに相談

勤怠管理システムの費用相場

コスト

初期費用

クラウド型

クラウド型の場合、 初期費用無料で利用できるサービスも多い ですが、場合によっては 3万~50万程度 の初期費用が発生します。

なるべくコストを抑えたい場合は、初期費用のかからないサービスを選びましょう。

オンプレミス型

オンプレミス型は、サーバーの購入・設置やシステム構築などが必要となるため、 初期費用だけで 30万円〜150万円 ほどコストが発生します。

基本的に、システムの規模が大きくなるほど初期費用も高額になると考えましょう。

ランニングコスト

クラウド型

​​​一般的なクラウド型勤怠管理システムは、ユーザー数に応じて費用が発生します。

具体的な費用は、1ユーザーあたり 月額100~500円程度 が目安です。

オンプレミス型

オンプレミス型の場合、ランニングコストの目安は1ヶ月あたり 30万〜35万円程度 です。

初期費用が高額な一方で、従業員が増えてもランニングコストが上がりにくいというメリットもあります。
コスパ最強の勤怠管理システム!

勤怠管理システムに使える補助金

IT導入補助金とは、中小企業が 情報処理システムの導入や改善にかかる費用を補助する制度 です。

生産性向上や業務効率化を目的として導入された制度で、 中小企業の経営支援を目的としています。

補助額

IT導入補助金の補助額は、導入する機器やサービス料金の最大50%で、100万円までの限度額となっています。

ただし、中小企業や個人事業主は対象補助率が10%アップするなど、 条件によって補助額は変わります。

また、補助額は1事業所あたりの上限額が決められているため、事業所数が多い場合は補助額の合計が上限額を超えないように注意が必要です。

受給条件

IT導入補助金の受給条件
  • 中小企業である
  • ITを活用した業務改善計画がある
  • 導入するIT機器やシステムが規定に適合している

IT導入補助金の受給条件は、 事業主が小規模事業者であること、導入費用が一定の額以上であること、また、一定期間内にシステムを導入することが必要 です。

また、一部業種には専用の条件があるため、詳しくは担当機関に確認することが重要です。

申請方法

IT導入補助金の申請方法
  • 申請書の作成
  • 必要書類の用意
  • 申請期間内に申請書類の提出

IT導入補助金の申請方法は、 事前申請と事後申請の2つの申請方法 があります。

事前申請は、補助対象経費が決定された後、申請期間内に必要書類を揃えて申請する方法です。

事後申請と呼ばれる方法で、補助対象経費が決定された後、事前に必要書類を揃えておいて、補助金交付がされてから申請する方法です。

申請期間

IT導入補助金の申請期間は、 通年受付 であるため、申請希望者は自由に申請することが可能です。

ただし、予算額に達し次第締め切られるため、早めの申請がおすすめです。
勤怠管理システムで業務効率化

【安い・使いやすい】おすすめの勤怠管理システムを比較

中小企業向けのおすすめランキング

順位 サービス 料金 特徴
1位 おまかせ はたラクサポート 要問合せ
  • SaaSの導入~運用をトータルサポート
  • バックオフィスの段階的なDX化に貢献
2位 ジョブカン勤怠管理 月額200円~/ユーザー
  • フリープランあり
  • 細かい設定が可能で多様な勤務形態に対応
3位 CLOUZA 月額200円~/ユーザー
  • 位置情報を使って打刻場所を地図で確認できる
  • 給与計算ソフトとの連携が充実
4位 マネーフォワード
クラウド勤怠
月額基本料金2,980円~
+
月額300円~/ユーザー
  • フレックスタイム対応機能が充実
  • 法改正にもスピーディーに対応可能

自社に合う勤怠管理システムをプロに相談

おまかせ はたラクサポート(NTT東日本)

イメージ

おまかせ はたラクサポートは、総務・人事・労務・経理など、バックオフィス系のSaaS利用をサポートするサービスです。

導入サポートから運用開始後の操作サポートまでを一気通貫で支援してもらえるため、バックオフィスの段階的なDX化に貢献します。

なお、同サービスでサポート対象となる勤怠管理システムは「KING OF TIME」です。

サポート対象の業務
  • 電子契約
  • 会計管理
  • 給与計算
  • 経費精算
  • 勤怠管理
  • 電子請求書
SaaSの導入~運用をトータルサポート

ジョブカン勤怠管理(株式会社DONUTS)

イメージ

ジョブカン勤怠管理は、「出勤管理」「シフト管理」「休暇・申請管理」「工数管理」のうち、 自社に必要な機能を組み合わせて利用できる のが特徴です。

打刻方法が充実しており、ICカード・指静脈認証・GPS打刻・LINE打刻・Slack打刻から自社にあうものを選べます。

シリーズ連携によって勤怠・労務・給与を一括管理できる「人事労務バリューパック」も人気です。

▶【無料】ジョブカン勤怠管理の導入相談はこちら

CLOUZA(アマノビジネスソリューションズ株式会社)

イメージ

CLOUZAは、 「打刻」「勤怠情報の確認」「勤怠データ出力」の3機能に特化 したシンプルな勤怠管理システムです。

PC・タブレット・スマホなどのスマートデバイスや、ICカードを使った打刻に対応しています。

弥生給与、PCA給与、給与奉行といった主要給与計算ソフトとも連携可能なため、勤怠データを使って給与計算業務を効率化することも可能です。

マネーフォワード クラウド勤怠(株式会社マネーフォワード)

イメージ

マネーフォワード クラウド勤怠は、「働き方改革関連法に即対応できる勤怠管理システム」をコンセプトとした製品です。

労働形態が多様な企業でも導入しやすく、みなし残業にも対応可能な点が特徴です。

同社のシリーズ製品と連携すれば 、給与計算や年末調整を含め、人事労務関連の業務をまとめて効率化 できます。

大企業向けのおすすめランキング

 
順位 サービス 料金 特徴
1位 freee勤怠管理plus 月額300円~/ユーザー
  • シリーズ連携で人事労務全体を効率化
  • シフト管理にも対応
2位 COMPANY 要問合せ
  • 人事労務の業務を幅広くカバー
  • 約1,200もの大手法人グループで導入実績を誇る
3位 バイバイ タイムカード 月額300円~/ユーザー
  • 柔軟なカスタマイズで独自ルールやニーズに対応
  • 専任コンサルタントによる充実の導入サポート
4位 WiMS勤怠/SaaS
勤務管理システム
要問合せ
  • 運用に合わせたカスタマイズが可能
  • プロジェクト工数管理や過重労働アラートも搭載

自社に合う勤怠管理システムをプロに相談

freee勤怠管理plus  

イメージ

freee勤怠管理plusは、 勤怠管理から給与計算・給与明細の作成までを一括管理できる クラウド型人事労務管理システムです。

PC・スマホ・アプリ、ICカードや指紋・静脈認証など様々な打刻に対応しているほか、シフト管理も可能です。

他のfreeeシリーズ製品(会計・人事労務)と連携すれば、給与確定から通知、振込までバックオフィス業務全体を効率化できます。

▶【無料】freee勤怠管理plusの導入相談はこちら

COMPANY(株式会社Works Human Intelligence)

イメージ

COMPANYシリーズは、 人事労務をすべて網羅できる 大企業向けのクラウド型統合人事システムです。

勤怠管理以外にも、入退社手続きやマイナンバー管理、給与計算など、幅広い機能を搭載しています。

フレックスタイム制や変形労働制、在宅勤務など様々な勤務形態に対応できる点も魅力です。

バイバイ タイムカード(株式会社ネオレックス)

イメージ

バイバイ タイムカードは、 従業員数1,000名以上の大手企業から厚い支持 を得ている勤怠管理システムです。

カスタマイズ性が高く、オフィスはもちろん、ホテル・旅館業、運輸・倉庫業、流通・サービス業などでも広く導入されています。

また、サポート体制も充実しており、専門のコンサルチームが徹底したヒアリングをした上で勤怠管理のルールや機能設定を支援してくれます。

WiMS/SaaS 勤務管理システム(株式会社ソリューション・アンド・テクノロジー)

イメージ

WiMS/SaaS 勤務管理システムは、中堅・大手企業で豊富な導入実績を誇るWiMSシリーズの勤怠管理システムです。

カスタマイズ性に優れており、独自の就業ルールや複雑な勤務形態にも柔軟に対応できます。

また、部門単位や個人単位ごとの分析機能にも優れているため、勤怠データを採用計画や人材の適性配置などに活用することも可能です。

無料で使えるおすすめシステム

HRMOS勤怠 (IEYASU株式会社)

イメージ

HRMOS勤怠は、勤怠管理だけでなく、 工数管理やWeb給与明細の機能も無料で利用できる 勤怠管理システムです。

スマホ・PC・タブレットのほか、ICカードやQRコード、Slack、LINEを使った打刻にも対応しています。

有料プラン(月額100円/ユーザー)に移行すれば、有給休暇の自動付与や残業時間超過アラート、申請ワークフローなども利用可能です。
 

無理プランの詳細
利用人数 30名まで
データ保存期間 1年
サポート なし
(各種マニュアル・FAQのみ)
広告表示 あり

 

スマレジ・タイムカード(株式会社スマレジ)

イメージ

スマレジ・タイムカードは、POSレジアプリの「スマレジ」と連携して利用できるクラウド勤怠管理システムです。

「出勤、退勤、休憩、復帰」など豊富な打刻方法に対応しており、顔認証も可能なため、 本人確認や不正打刻の防止にも活用できます

有料プラン(月額110円~/ユーザー)に移行することで、給与計算や年末調整、シフト作成も利用できるようになります。

 
無理プランの詳細
利用人数 30名まで
データ保存期間 要問合せ
サポート チャットサポート
広告表示 なし

オツトメ!(ネクストライブ株式会社)

イメージ

オツトメ!は、 完全無料で利用できるWeb勤怠管理サービスです。

直感的に操作できるUIや、最低限の機能に絞ったシンプルな仕様が特徴です。

スタッフごとに権限や部署、雇用形態などを細かく設定できるほか、勤怠データのCSV出力、デザインのカスタマイズ、メッセージ送信機能など、便利な機能が充実しています。

 
無理プランの詳細
利用人数 制限なし
データ保存期間 要問合せ
サポート なし
(チュートリアルのみ)
広告表示 あり

フリーウェイタイムレコーダー(株式会社フリーウェイジャパン)

イメージ

フリーウェイタイムレコーダーは、PC・スマホ・タブレットを使ったブラウザ打刻とICカード打刻に対応できる勤怠管理システムです。

交通系ICやスマホなどを使ってICカード打刻ができる ため、専用カードを用意するコストもかかりません。

有料版(月額1,980円)では、メールでの操作サポートを受けることが可能です。

 
無理プランの詳細
利用人数 10名
データ保存期間 要問合せ
サポート なし
広告表示 なし
  自社に合う勤怠管理システムをプロに相談

​​​勤怠管理システムのメリット

メリット

勤怠管理の効率化

従来の勤怠管理では、すべてのタイムカードを手作業でチェックし、データを入力する必要があったため、労働時間の集計にかなりの時間と労力を要していました。

その点、勤怠管理システムは 全従業員の勤怠状況を自動で集計できる ため、管理の手間やミスが減り、業務効率アップが期待できます。

また、給与計算システムや人事労務システムと連携することで、バックオフィス業務全体の生産性向上にも繋がるでしょう。

労働時間を正確に把握して過重労働を防げる

勤怠管理システムでは、社員一人ひとりの勤務状況をリアルタイムに確認できるため、当月の総労働時間や残業時間などを速やかに把握できます。

タイムカードを使った勤怠管理の場合、勤務時間を集計するまでに時間がかかるため、過重労働が発覚しにくいという問題点がありました。

システムを利用すると、 労働時間の超過をアラートで把握できるため、社内の過重労働を防止することが可能です。

編集部

システム内に労働時間のデータが蓄積されるため、労働時間が長くなりがちな時期や部署、従業員を把握し事前対策がとることも可能です。

法令遵守につながる

勤怠管理システムは、残業時間や休暇の取得状況を含め、従業員の勤務状況を正確に管理できます。

労働時間の超過や、 消化義務のある有給などをアラートお知らせしてくれる ため、うっかり法令違反をしてしまう心配もありません。

また、サービスによっては、自動で割増賃金を算出してくれるため、コンプライアンスの順守に効果的です。

従業員による不正防止

タイムカードやExcelを使った勤怠管理では、本人以外が打刻をしたり、遅刻の隠ぺいや残業代の不正受給を目的に、従業員が打刻データを書き換える可能性があります。

勤怠管理システムは、 顔認証やGPSを使った打刻管理や、修正の承認機能などを搭載 しているため、従業員による不正防止にも効果的です。

コスト削減

勤務時間の集計や有給日数の管理などを手作業で行う場合、多くの工数や人的コストが発生してしまいます。

勤怠管理システムを導入することで、 人事労務担当者の業務負担が大幅に軽減されるため、人件費の削減にも繋がります

編集部

給与計算にも多くの人的コストがかかるため、システム連携することでさらに人件費を削減できます。

法改正に対応しやすい

労働関係の法改正があった際は、社内の勤務規則や勤怠管理の方法を迅速に変更しなくてはなりません。

クラウド型の勤怠管理システムの中には、 法改正の際に自動アップデートされる製品もある ため、担当者の対応負担を大幅に削減できます。

社内で対応遅れがあると罰則を科せられるリスクもあるため、勤怠管理システムを導入し、常に最新の法律にのっとって運用できるようにしておくと安心です。

2023年以降の法改正
  • 中小企業の残業割増賃金率引き上げ(大企業・中小企業を問わず、一律50%へ)
  • 給与のデジタル払いが解禁(電子マネーや決済アプリを通じた給与の支払いも可能に)
  • 男性の育児休業取得状況の公表義務化(従業員数1,000人以上の企業は、男性従業員の育児休業の取得状況を年に1度公開することが義務付けられた)

テレワークの勤怠を管理しやすくなる

タイムカードで勤怠管理をする場合、タイムレコーダーのある場所でしか打刻できないため、在宅勤務時の勤怠を管理できないという問題点がありました。

勤怠管理システムを導入すれば、 スマホやPCを使って場所を問わずに打刻できる ため、テレワーク社員の勤怠も管理しやすくなります。

テレワークにおすすめの勤怠管理システム
  • ジョブカン勤怠管理
  • ジンジャー勤怠
  • マネーフォワード クラウド勤怠
  • freee人事労務
勤怠管理システムの導入をプロがサポート

勤怠管理システムのデメリット

デメリット

運用定着までには時間がかかる

勤怠管理システムの導入時は、就業規則の見直しやシステム設定、従業員周知、管理者への教育など、様々な工程が発生します。

システムが社内に定着するまでには 最短で3ヶ月、長ければ1年半ほど期間が必要です。

導入担当者や経営陣は、定着までにある程度時間がかかると理解した上で、根気強く導入プロジェクトを進めましょう。

就業規則に対応しきれない可能性がある

クラウド型の勤怠管理システムは、 自社の就業規則に沿って一から設定をしていく必要があります

就業規則の内容よっては、システムで対応しきれない部分が発生することもあるため、注意が必要です。

あらかじめ、自社の雇用形態や就業形態、社内制度などにおける細則を把握し、システムで対応できるか確認したうえでサービスを検討しましょう。

コストがかかる・費用対効果が見えにくい

勤怠管理システムは、直接的に売上を伸ばすツールではありません。

導入メリットは、業務効率化やミス防止、業務改善による人件費削減といった間接的な要素 で測られます。

導入時は、「費用対効果が見えにくい」点を理解したうえでコストに見合ったメリットが得られるかどうかを検討しましょう。

▶勤怠管理システムで人事労務のコストを削減!

勤怠管理システムを導入する際の注意点

注意点

カスタマイズに限界がある

柔軟性の高い勤怠管理システムであっても、自社ルールを100%カバーできるとは限りません。

そのため、システムを導入する際には、 必要に応じて社内規定の運用変更が発生すると考えておきましょう

社内システムとの連携を確認する

勤怠管理システムを導入する際は、社内で使用している他システム・ソフトとの連携を重視しましょう。

たとえば、社内のチャットツールと互換性がない場合、打刻の自動リマインドができないため、個別で連絡する業務負担が発生してしまいます。

このように、 既存システムやツールとの連携を考慮せずに導入すると失敗しやすい ため、 きちんと確認してうえでサービスを選びましょう。

社員にプレ導入を実施する

勤怠管理システムは、基本的に全社員が利用するため、プレ導入で使い方を社内浸透させる必要があります。

特に、責任者は自身の打刻だけでなく部下の打刻管理も行うため、管理者の使い勝手は重視したいポイントです。

サービスを選ぶ際は、 現場社員と責任者両方の意見を踏まえて、使いやすさを判断しましょう
勤怠管理システムで業務効率化!

勤怠管理システムの導入フロー

ステップ
  1. STEP.1

    現状把握

    勤怠管理システムを導入する際は、 自社の勤務形態や社内ルールなどを踏まえて課題点を把握 しましょう。

    課題を洗い出すことで、業務効率化すべき範囲が明確になります。

    また、対応できる就業規則の内容はシステムごとに異なるため、自社に合ったサービスを見極めるためにも、社内ルールを細かく認識しておくことは重要です。

  2. STEP.2

    システムの要件を決める

    自社の抱える課題や、社内規定の特徴を把握できたら、システムの求める要件を検討しましょう。

    具体的には、 システムに求める「機能」と、社内ルールに沿った「運用スタイル」 を明確化します。

  3. STEP.3

    システムの比較検討

    システムの要件が定まったら、具体的なサービスを比較し、自社に導入する製品を決定します。

    システムを選ぶ際は、費用やサポート体制、UIなども考慮すべきポイントです。

    無料トライアルが設けられている場合はプレ導入を実施し、 使用感などについて社員の意見を取り入れるとよい でしょう。

  4. STEP.4

    システム導入

    導入するサービスが決まったら、申し込みをしましょう。

    導入時は、自社の就業規則に合わせて勤務時間やシフト形態、有休付与のルール、集計項目などを設定する必要があります。

    また、システム導入の旨や運用ルールなどを社内告知し、使い方を研修しておくことで、社内への定着もスムーズに進むでしょう。

勤怠管理システムの導入をプロがサポート

勤怠管理システムに関するよくある質問

Q
勤怠管理システムを自作・自社開発することは可能?

A

リソースが揃っていれば、勤怠管理システムの自社開発は可能です。
ただし、開発コスト・納期・運用負担など、様々な面でデメリットが多いため、基本的に自社開発はおすすめしません。

Q
勤怠管理システムで休憩時間は管理できる?

A

勤怠管理システムでは、従業員の勤務時間に応じて休憩時間が自動算出されます。
そのため、休憩前後に打刻をする必要がなく、申請承認の担当者や従業員の工数を大幅に削減することが可能です。

Q
勤怠システムの問題点は何ですか?

A

勤怠システムの問題点はおもに以下の3点です。

・導入・運用のコストがかかる
・導入~社内定着に多くの工数がかかる
・自社の勤怠ルールに対応できない可能性がある

まとめ

勤怠管理システムは、打刻や勤務時間、有給日数など、勤怠に関するデータを一括管理できるシステムです。

導入することで、労働時間の集計や管理業務が自動化されるため、大幅な業務効率化が実現します。

また、給与計算システムを連携することで、勤怠データをそのまま給与計算に活用できるため、人事労務の業務負担を軽減したい場合は、積極的導入を検討しましょう。

▶【無料】勤怠管理システムの導入をプロがサポート!
 

無料ご相談フォーム

商品に関するお問い合わせや、
業務改善のお困りごとがあれば
どんなことでもWiz cloudにご相談ください。

※ご入力いただいた情報をもとに、お客様の課題解決に最適な企業をご紹介します。
本サービスでお問い合わせ、資料請求、資料ダウンロードをしていただいた際にご入力頂きました情報は、お問い合わせに対する回答のために利用いたします。また、弊社が取り扱う商品・サービスに関する情報のご案内・商品・サービスのご提供、広告・宣伝・告知などを内容とする電子メール、電話、DM、ハガキ等でのお知らせ等の目的におきましても利用・管理・保管されます。

この記事が良かったら、“いいね!”をしてください!
最新情報をお届けします!

この記事を書いたライターの画像

この記事を書いたライター

Wiz Cloud編集部

WizCloud編集部メンバーが執筆・更新しています。 Web関連、デジタル関連の最新情報から、店舗やオフィスの問題解決に使えるノウハウまでわかりやすくご紹介します!