【0円創業くん】登記から設備手配までプロにおまかせ!今なら5,000円以上の法人印鑑が10%以上割引!
詳細はこちら

起業相談は誰にするのが最適?無料の窓口や相談前のポイントも解説

「起業相談はどこでできるの?」
「誰に起業相談したらいい?」
「無料の起業相談窓口はある?」


起業する際は様々な手続きや手順が発生するため、様々な公的機関が無料で起業相談できる窓口を設置しています。

しかし、「実際どこに行けばいいのかわからない」「どんな相談に対応してくれるの?」といった疑問を抱いている方も少なくありません。

今回は、起業に関する相談ができる期間をご紹介!また、相談内容ごとに適した専門家や、起業相談をする前に押さえておきたいポイントも解説します。

▶︎ 働きながら起業の準備をしたいなら?仕事付き企業支援プロジェクト開始!

▼この記事で紹介している商品

起業手続きをすべておまかせ!「0円創業くん」
【無料】お問い合わせはこちら
合わせて読みたい関連記事

無料で会社設立・起業相談ができる窓口

無料で会社設立・起業相談ができる窓口
無料の起業相談窓口
  • 税務署
  • 商工会・商工会議所
  • 中小企業基盤整備機構
  • よろず支援拠点
  • 日本政策金融公庫
  • 国や市役所が開催する創業支援セミナーや相談窓口

税務署

税務署は、主に 開業時の手続きや確定申告の記帳など、税務についての相談 を無料で受け付けています。

具体的には、各種税金の詳細やその仕組みについて相談できるほか、確定申告の際の記帳方法や帳簿の保存方法、保存期間期などについて説明を受けることも可能です。

なお、窓口だけでなく電話でも相談が可能ですが、確定申告の時期である2~3月はつながりにくい可能性が高いため、この期間に相談電話センターを利用する場合は注意しましょう。

商工会・商工会議所

非営利団体の商工会議所や商工会が、起業する人専用の相談窓口を設けている場合、 各分野の専門家から無料でアドバイスを受けることが可能です。

具体的には、税理士や司法書士、社会保険労務士、行政書士などが、各種手続きに関する悩みや疑問に答えてくれます。

また、独立開業希望者を対象に、 起業に関する相談会やセミナーなども定期的に開催されているほか、地域によっては起業者同士の交流会などもあります。

編集部

情報収集のために、相談会やセミナーに参加してみるのもおすすめです。

公式サイトはこちら

中小企業基盤整備機構

独立行政法人である中小企業基盤整備機構は、 事業経営に関する助言や研修を通じて、中小企業の支援を行っている国の機関 です。

創業期から成長期、成熟期まで、中小企業の成長段階に合わせて経営支援サービスを幅広く提供しています。

また、経営相談も可能で、資金調達や財務、法律、人事、知的財産権など、さまざまな経営課題について、各分野の専門家からアドバイスを受けることも可能です。

編集部

よろず支援拠点とも連携しているため、遠方などの理由で直接窓口に出向くのが難しい場合は、よろず支援拠点に足を運んで相談するのがおすすめです。

公式サイトはこちら

よろず支援拠点

よろず支援拠点とは「中小企業や小規模事業者を対象に経営相談を行う機関」で、経営方法や売上などの改善について、無料でアドバイスを受けられます。

さまざまな分野の専門家が在籍し、チームを組んで経営相談にあたっている ため、起業に関する複数の課題についてワンストップで解決することが可能です。

また、全国各地に支援拠点が設置されているため、住んでいる場所にかかわらず誰でも利用できる点もメリットの一つです。
公式サイトはこちら

日本政策金融公庫

日本政策金融公庫は、資金調達をする際に利用する場所だとイメージする方も多いですが、「創業前支援」という形で起業相談も行っています。

具体的には、 ビジネスプランや事業計画の作成、資金調達、会社設立や許認可の手続きなど 、創業に関する疑問について幅広くアドバイスを受けることが可能です。

来店窓口やオンライン(いずれも予約制)、電話などで相談を受け付けており、土日も対応可能なので、自身の都合に合わせて利用しやすい点もメリットです。
公式サイトはこちら

国や市役所が開催する創業支援セミナーや相談窓口

最近では、国や地方自治体が積極的に創業支援を行っており、 地域の企業を対象に経営相談の専用窓口を設置している自治体なども増えてきています。

例えば、大阪市では中小企業の経営者や個人事業主が利用できる経営相談室を設けており、100名以上の専門家から創業や経営に関するアドバイスを受けることが可能です。

また、 無料の創業支援セミナーを開催している自治体も多いため、市役所などが公表している情報をこまめにチェックし、利用できるものは積極的に活用しましょう。​​​​​

【相談内容別】起業について相談できる専門家

【相談内容別】起業について相談できる専門家
起業相談できる専門家
  • 税理士
  • 弁護士
  • 行政書士・司法書士
  • 社会保険労務士
  • 起業家

【起業相談窓口】税理士(経理に関する相談)

会計・記帳・節税・給与計算 など、経理に関する業務については、税理士に相談しましょう。

また、会計面の視点から経営支援を行ったり、創業融資等の資金調達申請に対応している税理士も多いため、 ビジネスプランや事業計画、資金調達までまとめてサポートを受けるのもおすすめです。

【起業相談窓口】弁護士(法務に関する相談)

契約書の作成やリーガルチェック、ビジネスプランの適法性を確認する場合 など、法務に関する相談は弁護士に依頼するのがおすすめです。

また、起業する際に業務上のコンプライアンスや契約等でトラブルが発生し、裁判の対応などが必要になった場合も弁護士の力が必要になります。

起業する際や事業を進めるなかで、法律知識が必要な状況に遭遇する可能性は高いので、あらかじめ頼れる弁護士を探しておくようにしましょう。

【起業相談窓口】行政書士・司法書士(会社設立の相談)

会社設立の手続きに関しては、 法律や登記の専門家である司法書士と行政手続きの専門家である行政書士 へ相談するようにしましょう。

司法書士は、会社法や商業登記法に精通しているため、登記の手続きや定款認証手続きなどについて相談したり、実際に手続きを依頼することが可能です。

また、起業後に許認可が必要となる事業を行う場合は、行政書士に起業相談をしておくことで、スムーズに手続きを進めることができます。

【起業相談窓口】社会保険労務士(雇用・労働・社会保険の相談)

従業員を雇って事業を始める場合、 雇用、労働、社会保険に関する起業相談は社会保険労務士 に依頼することができます。

また、社会保険労務士は助成金の申請にも精通しているため、労働条件の変更や人材育成のための研修を行うことで助成金の対象となる場合は併せて相談するようにしましょう。

【起業相談窓口】起業家(起業ノウハウに関する相談)

ビジネスモデルやマネタイズなど、起業ノウハウ・経営ノウハウに関する相談 は、企業経験のある人に頼るのがおすすめです。

商工会・商工会議所は起業家同士の交流を目的としたイベントやセミナーを開催しているため、身近に起業家がいない場合は積極的に活用しましょう。

起業相談をする際のポイント​​​​

起業相談をする際のポイント​​​​
起業相談をする際のポイント​​​​
  1. 起業相談時に聞きたいことをリストアップしておく
  2. やるべきことを済ませてから起業相談に臨む
  3. 起業相談はオンラインや電話でも可能
  4. 起業セミナー・起業コンサルタントへの相談は注意が必要

(1)起業相談時に聞きたいことをリストアップしておく

相談すべき項目
  1. ビジネスプランの立て方
  2. 事業資金の調達方法
  3. 税務・会計の処理方法

ビジネスプランの立て方

起業する際は、経営の方向性や必要な費用などを「事業計画書」としてまとめる必要があるため、その前段階として「ビジネスプランの立て方」を教わるようにしましょう。

事業計画の策定の手順やポイントについて プロからアドバイスをもらうことで、内容の濃い事業計画書を作成できます

また、経営の方向性だけでなく、事業が窮地に陥った場合の対策についても事前に聞いておき、うまく舵取りをできるように備えておくことも大切です。

編集部

「何から決めたらいいかわからない」「計画を立てるポイントを知りたい」といった悩みがある方は、特に重要な相談項目となります。

事業資金の調達方法

年度末に行う確定申告や諸経費の管理をはじめ、 税務や会計の処理には多くの時間と手間がかかる ため、知識がなければお金の管理にばかり時間を取られて業務に支障が出てしまいます。

起業相談をする際は、事前に税務・会計に関するノウハウやアドバイスを受け、効率的に処理業務をこなせるように備えておきましょう。

税務・会計の処理方法

事業資金の一部を金融機関の融資や開業支援制度などで賄う場合は、その調達方法についても相談しておきましょう。

資金調達の方法は様々で、 借入先によって融資の条件や融資額が異なる ため、どのような方法で資金を調達するのが得策なのか、専門家に助言を仰ぐのがおすすめです。

また、融資や補助金・助成金の審査に通りやすくなるコツや注意点などを事前に聞いておくことで、スムーズに資金を調達しやすくなります。

編集部

他にも、相談時に聞きたいことをリストアップしておくと、漏れなく質問でき、時間を有効に使えます。

(2)やるべきことを済ませてから起業相談に臨む

相談前にやるべきこと
  1. 起業する目的を明確にする
  2. 資金計画を立てておく
  3. 起業アイデアは考えておく

起業する目的を明確にする

起業をする際は、 「なぜ起業するのか」を明確にし、目的意識を持って計画を進めていく必要があります。
 

事業を始めた後、その職種の需要や取引先との関係などで、業績が低迷してしまうケースも少なくありません。

さらに、経済や社会情勢の変化によって、厳しい状況に追い込まれてしまうリスクもあります。

「自由になりたい」などの内向的な動機ではなく、「事業を通して成し遂げたいこと」や「社会にどう貢献したいのか」など、外交的なビジョンを持つようにしましょう。

資金計画を立てておく

​​​​​起業する際は、初期投資や開業直後の運転資金、当面の運転資金なども含めて、開業資金の準備が必須です。

多くの場合、自己資金を融資を組み合わせて起業資金を用意するため、 「何割を自己資金で賄うか」をあらかじめ決めておく必要があります。

まずは、開業資金がいくら必要なのか考えたうえで自己資金の割合を決め、必要な金額を「いつまで」「どのように」集めるのかといった資金計画を立てておきましょう。

▶【関連記事】独立・開業の支援制度を徹底解説!おすすめの制度や業種を紹介

起業相談前にアイデアは考えておくべき?

起業相談をする前にアイデアを考えておくことは重要です。

解決すべき問題や市場ニーズ、競合分析、ビジネスモデルの検討、自身のスキルやリソース、将来展望を把握しましょう。

アイデアが具体的であれば、 相談時により具体的なアドバイスや方向性を得ることができます

起業のアイデアが思い浮かばない場合

アイデアが具体的に思い浮かばなくても問題ありません。相談を通じてアイデアを探求し、洗練させることができます。

相談する際には、自分の状況や興味、スキル、目標について率直に話し合いましょう。より適切なアイデアやアプローチが見つかる可能性が高まります。

(3)起業相談はオンラインや電話でも可能

最近では、 オンラインで起業相談を受け付けている機関も増えてきている ため、「忙しくて相談窓口に行く時間が作れない」という方でも手軽に利用することができます。

たとえば、中小企業基盤整備機構や日本政策金融公庫はビデオ通話を使ったオンライン相談窓口を設けており、密にコミュニケーションを取りながら相談することが可能です。

また、オンライン上で独自の開業支援サービスやコンサルティングを行っている企業もあるので、必要に応じて活用しましょう。
独立・開業を支援する企業をチェックする

(4)起業セミナー・起業コンサルタントへの相談は注意が必要

独自に起業セミナーや起業コンサルティングを実施する起業家が増えている一方、 中には悪質なサービスを提供しているケースもあるので注意が必要 です。

例えば、「数十万円以上の費用を払って起業や経営に関する情報を手に入れたが、実際に見てみると中身がデタラメだった」というパターンもあります。

「数億円のM&A経験がある」「某大手企業出身」といったように、具体的な金額や企業名などの情報がなく、抽象度の高い経歴を謳っている起業コンサルやセミナーには注意しましょう。

悪質な起業コンサルや起業セミナーの特徴

  • 起業家の経歴の抽象度が高い
  • 卒業生のインタビューがフリー素材
  • 「絶対に儲かる」など過剰な表現を使う

起業相談にかかる費用

起業相談にかかる費用

公的機関への起業相談は基本的に無料

税務署や商工会議所をはじめ、 公的機関が運営している起業相談窓口は、基本的に無料 で利用できます。

最近では、諸外国よりも起業率が低い日本経済の活性化を目的として、創業支援セミナーや起業家の交流会などを無料開催する機関も増えてきているため、積極的に活用しましょう。

専門家への依頼は20~30万円が目安

会社設立にあたって税理士や司法書士などの専門家に依頼をした場合、 報酬額としては20~30万円程度が目安 です。

ただし、簡単な相談の場合は無料で対応してもらえるケースも少なくないため、初回の相談が無料の事務所をいくつか利用したうえで自分に合った先生を探すという方法もあります。

インキュベーション施設で支援を受けるのもおすすめ

インキュベーション施設とは、 新しい事業や企業の立ち上げを支援する施設 のことです。
支援内容
  • オフィススペースや設備などの提供
  • ビジネスプランの策定や法務、財務などの助言・指導
  • 投資家とのマッチング・資金調達の支援
入居までに面接や審査などが必要なため、一般的なレンタルオフィスと比べて手続きが多いですが、約3~5万円前後と、 通常よりも安価な賃料で事務所スペースを利用できます

また、自治体が運営をしていれば賃料の補助制度を受けられるため、約5~7割程度の自己負担で入居することも可能なので、費用を抑えつつ手厚いサポートが受けられます。

会社設立・起業の流れ

  1. STEP.1

    起業する領域を決める

    起業をする場合は、まずはじめに消費者の課題やニーズをとらえたうえで、事業を展開する領域を決める必要があります。

    マーケットを分析したうえで起業アイデアを洗い出し、自身が参入する分野や既存サービスとの差別化などを検討しましょう。

    この際、「他の人も似たような事業を思いつく可能性がある」という視点をもって自分のアイデアを検証し、 「他人とは全く異なるアプローチ」を意識して差別化を図ることが重要 です。

  2. STEP.2

    事業計画を立てる

    起業する場合は、必ず事業計画を作成しましょう。経営の方向性や必要な費用を明確化することで、現実的な資金繰りができるようになります。

    また、融資・助成金・出資など、資金調達のあらゆる場面において事業計画書の提出は必要不可欠で、優良な事業計画書があればこれらの支援を受けやすくなります。

    事業計画書を作成する際は、 「事業が成功する見込みの高さ」や「投資する価値があること」 をうまく伝えられるように工夫しましょう。

    事業計画書とは

    事業計画書とは、「どのような事業で起業するのか」、「その起業のためにどのような準備をしてきたのか」、「起業資金としていくら必要なのか」などををまとめたものです。
  3. STEP.3

    資金調達を行う 

    会社を立ち上げ、安定的で健全な経営を行っていくためには、十分な資金を用意する必要があります。

    自己資金だけで全ての費用を賄うのは現実的でない一方、100%融資や支援で起業をするのも難しいため、 「きちんと自己資金を用意したうえで外部調達に頼る」 のがポイントです。

  4. STEP.4

    実際に事業を始める

    資金が集まったら、実際に起業の手続きを行いましょう。法人設立するには、以下5つの登録が必要となります。
     

    ・公証人役場にて定款の認証
    ・法務局で設立登記
    ・税務署で法人設立届出書を提出
    ・年金事務所で健康保険・厚生年金保険加入の手続き
    ・税務署で給与支払事務所等の開設の届出

独立・開業を丸ごと支援してもらうのも一つの手【おすすめ企業一覧】

プロによる創業支援 を行っている会社もあり、開業準備における煩雑な手続きや、資金調達などを丸ごと任せられます。
 

素人では気づかない部分まで手厚くサポートを受けられるため、「初めての創業で、何から手をつけていいのかわからない」という方でも安心です。

0円創業くん

0円創業くん0円創業くんは、起業する際にかかる初期費用を0円にした上で、 開業のハウツーから資金調達、インフラの整備までをトータルでサポートするサービスです。

160以上の商品の中からお客様の会社に合った必要なサービスをご提案できるほか、インフラ周りの整備や助成金の申請といった面倒な手続きを代行し、円滑な創業をお手伝いします。

さらに、会社設立後も販路拡大や集客といった悩みに対して解決策をご提案できるため、開業時だけでなく一生涯のサポートを受けられる点も魅力です。
起業のあれこれをプロがサポート!「0円創業くん」
【無料】お問い合わせはこちら

Wiz起業支援制度

Wiz起業支援制度Wizが提供する起業支援制度は正社員として働き、 固定給をもらいながら起業のための準備やスキルを身につけられ るものです。

基本的には、Wizが取り扱っている商材を流用した「営業での独立」が主ですが、スポーツ関連事業など、営業以外のジャンルで起業することや、新規事業の立ち上げもできます。
こんな方におすすめ!
  • 起業したいけどアイディアが浮かばない…
  • 何から準備をしたらよいか分からない…
  • 仕事をしながら起業の準備をしたい…
働きながら起業の準備をするなら!
Wiz起業支援制度

テンポスドットコム

テンポスドットコムテンポスドットコムは、全国で59店舗展開しているテンポスバスターズという厨房機器販売会社が運営している通販サイトで、 独自の情報網を活かした飲食店の開業支援サービス も行っています。

支援内容は、物件情報の提供から資金調達セミナー、各種備品の仕入れ、求人対策、販売促進まで多岐にわたり、開業準備をトータルでサポートしてもらうことが可能です。

all out advance

all out advanceall out advanceは、 飲食店向けの開業支援や店舗プロデュース事業を展開 しており、メニューの開発や店舗設計、空間デザインなどにおいてサポートを受けることが可能です。
 

特に、空き家を利用した店舗リノベーションや厨房機器・店舗内備品のリサイクルに力を入れています。

初期費用が高額になりがちな飲食業でも、比較的安価に店舗開業ができるように支援してくれるのが魅力です。

【カテゴリ別】おすすめの起業相談窓口

【都道府県別】主な起業相談窓口(東京・神奈川/横浜・埼玉・札幌・大阪・京都・広島・福岡)

起業相談窓口:東京・ 神奈川/横浜・ 埼玉

■東京
・TOKYO創業ステーション
・中小機構
・東京圏雇用労働相談センター
・東京商工会議所 創業支援センター
・東京都よろず支援拠点
■神奈川/横浜
・横浜企業経営支援財団
・横浜商工会議所
・神奈川県よろず支援拠点
・神奈川産業振興センター(KIP)
埼玉
・さいたま県よろず支援拠点
・さいたま市産業創造財団
・創業ベンチャー支援センター

起業相談窓口:北海道( 札幌)

・さっぽろ産業振興センター
・ベンチャーパートナーズ
・札幌商工会議所(さっぽろ創業支援プラザ)
・札幌中小企業支援センター
・北海道よろず支援拠点

起業相談窓口: 大阪・ 京都

■大阪
・スタートアップカフェ大阪
・経営相談室 あきない・えーど
・大阪よろず支援拠点
・大阪商工会議所
・中小機構
■京都
・京都リサーチパーク
・京都商工会議所
・京都創業支援サポートセンター
・京都知恵産業創造の森
・京都府よろず支援拠点

起業相談窓口:広島・福岡

■広島
・ひろしまスターターズ
・広島県よろず支援拠点
・広島市中小企業支援センター
・広島商工会議所
・広島創業支援プラザ
■福岡
・STARTUP CAFE
・一般社団法人 福岡創業支援センター
・福岡県よろず支援拠点
・福岡商工会議所

【個人事業主】開業・経営相談におすすめの無料相談窓口

以下の窓口では、開業準備や経営課題に関する情報やアドバイスを無料で受けることができます。

「起業を考えているけど、資金に余裕がなく心配」「貯金はあるけど、大きな資金が必要で不安」 といった方には、国や地方自治体から返済不要の資金援助もあるので、併せて相談してみましょう。

個人事業主向けおすすめ起業相談窓口

  • 東京開業ワンストップセンター 
  • 創業支援センター事業(日本政策金融公庫)
  • 東京ビジネスサポートプラザ(日本政策金融公庫新宿支店)
  • 男女共同参画センター 
  • 税務署
  • 東京商工会議所 

【女性起業家向け】おすすめの企業相談窓口

女性の起業家や経営者向けに、専門的な企業相談窓口も存在します。 女性起業家の特有のニーズや課題に焦点を当てていることが多い です。

例えば、女性が起業や経営において直面する資金調達や社会的認知、キャリアと家庭の両立などに関するアドバイスや支援を提供しています。

また、女性がリーダーシップを発揮し、 ビジネスを成功させるためのトレーニングやネットワーキングの機会も 、窓口によってはあります。

女性起業家向けの起業相談窓口

  • 女性×若者向け創業相談ウィーク(日本政策金融公庫)
  • 女性起業UPルーム(男女共同参画センター)
  • 各都道府県等の女性向け起業支援(男女共同参画局)

スタートアップハブなどのイベント・セミナー情報

東京都における創業・起業イベント(セミナー、交流会、その他)は、東京都産業労働局の東京都創業NETで確認できます。

​​各地方でも、日本政策金融公庫の「創業セミナー」、中小企業支援センター、東京圏雇用労働相談センター、商工会議所などでイベントが開催されているので確認してみてください。

会社設立・起業相談のよくある質問

Q
開業届は誰に相談すればいいですか?

A

届出や税金に関する相談は、納税地を管轄する税務署が対応しています。

Q
会社設立に必要な手続きや書類は何ですか?

A

会社設立には商業登記や税務署への届出、社内規程の作成などが必要です。
具体的な手続きや書類は、法務や税務の専門家に相談すると良いでしょう。

Q
起業家として成功するために必要なスキルやリソースは何ですか?

A

起業家として成功するためには、リーダーシップ、コミュニケーション能力、マーケティング知識、資金管理能力などが重要です。

Q
事業計画の作成や市場調査についての支援をしてもらえますか?

A

はい、多くの起業支援機関や専門家が事業計画の作成や市場調査に関する支援を提供しています。

Q
ビジネスモデルや収益モデルについてアドバイスをもらうことはできますか?

A

はい、ビジネスモデルや収益モデルに関するアドバイスは受けられます
起業支援機関やコンサルタント、専門家がその分野でのアドバイスを提供しています。

​​​​​まとめ

編集部

今回は起業相談のおすすめ窓口や、相談時のポイントなどを解説しました!


様々な機関が、起業する人を支援する制度を提供しているため、今後会社の立ち上げや独立を考えている場合は積極的に活用しましょう。

今回紹介した起業相談窓口は、ほとんどが無料で利用できるものですが、各分野の専門家からアドバイスを受けることができるので、有益な情報を得られる可能性が高いです。

また、起業セミナーや交流会を実施する自治体も増えてきているので、普段から情報にアンテナを張り、貴重な機会を逃さないようにすることも大切です。
仕事付き起業支援について相談する
合わせて読みたい関連記事

▶独立・開業の支援制度を徹底解説!おすすめの制度や業種を紹介
▶【0円起業アイデア12選!】資金ゼロでも成功する秘訣や注意点についても解説
▶開業届の書き方を徹底解説

無料ご相談フォーム

商品に関するお問い合わせや、
業務改善のお困りごとがあれば
どんなことでもWiz cloudにご相談ください。

※ご入力いただいた情報をもとに、お客様の課題解決に最適な企業をご紹介します。
本サービスでお問い合わせ、資料請求、資料ダウンロードをしていただいた際にご入力頂きました情報は、お問い合わせに対する回答のために利用いたします。また、弊社が取り扱う商品・サービスに関する情報のご案内・商品・サービスのご提供、広告・宣伝・告知などを内容とする電子メール、電話、DM、ハガキ等でのお知らせ等の目的におきましても利用・管理・保管されます。

この記事が良かったら、“いいね!”をしてください!
最新情報をお届けします!

この記事を書いたライターの画像

この記事を書いたライター

Wiz Cloud編集部

WizCloud編集部メンバーが執筆・更新しています。 Web関連、デジタル関連の最新情報から、店舗やオフィスの問題解決に使えるノウハウまでわかりやすくご紹介します!