【もっと効率よく業務を進めたい…】アンケート回答で、最新解決策をお届け!
詳細はこちら
あなたのお悩み、お聞かせください! 企業のお悩みアンケート 売上アップ・コスト削減・業務効率化・etc...
バックオフィス業務の人手不足を解消する方法は? 営業活動を強化してもっと売上を伸ばしたい… 費用を抑えて創業したい… 会社のネット環境が悪い…

1分でカンタン回答!
今すぐ役立つ最新情報をお届け!

今すぐ回答する

目次

  1. 起業・独立資金はいくらかかる?
    1. 2022年の起業資金の平均額は約1,027万円
    2. 起業資金の内訳
  2. 起業形態別に必要な初期投資額の目安
    1. 個人事業主の初期投資の目安は約200万円
    2. 法人の初期投資額(会社形態別)
    3. 起業人数別にみる初期投資(1人・ 複数人)
    4. 業種別にみる必要な初期投資一覧
  3. 個人事業主と法人で迷ったら?メリット・デメリット
    1. 個人事業主として起業するメリット・デメリット
    2. 法人として起業するメリット・デメリット
    3. どちらが自分に合っている?判断ポイント
  4. 起業資金を個人で調達する方法とポイント
    1. 公的な融資制度の活用
    2. 自己出資(自己資金)
    3. 親や兄弟、親族などからの借り入れ
    4. 補助金や助成金の活用
    5. クラウドファンディング
    6. サーチファンド
  5. 起業資金が必要となるタイミング
    1.  会社登記申請時の費用
    2. オフィスや店舗契約時の費用
  6. 起業前に考えるべき「事業が軌道に乗るまでの資金繰り」
    1. 黒字化までに必要な期間とキャッシュフロー管理
    2. 想定より収益化が遅れた場合の備え方
    3. 起業初期の「見えにくいコスト」チェックリスト
  7. 会社の設立費用を節約・削減するポイント
    1. 合同会社にすることで設立費用を抑える
    2. 電子定款の活用で印紙代を節約する
    3. 事務所の工夫
    4. ​​中古品や無料サービスを利用する
  8. 起業資金なしで会社設立は可能?自己資金の重要性
    1. 自己資金は多めに準備しておくべき理由
    2. 起業資金の効率的な貯め方
    3. 副業で資金を増やす
  9. 会社設立費用1円でも起業できる?少額資金・0円起業の注意点
    1. 0円創業くんで安心の起業サポート
  10. 起業手続きの具体的な流れ
  11. 起業資金や会社設立費用のよくある質問(FAQ)
  12. まとめ:無料相談で資金計画の第一歩を

起業資金はいくら必要?費用の平均や資金調達方法を紹介

「起業資金っていくら必要なの?」
「一人で会社を作る場合、どうやって費用を集める?」
「起業資金がなくても会社は作れる?」


近年、働き方の多様化を背景に起業する人が増えています。新会社法の改正により、資本金1円から会社を設立できるようになり、起業のハードルは大きく下がりました。

しかし、「どれくらいの費用がかかるのか」「起業に必要な資金の内訳は何か」といった疑問を持っている方も多いのではないでしょうか。

本記事では、起業資金の平均額や必要な費用の具体的な内容、さらに資金調達の方法まで詳しく解説します。これから起業を考えている方は、ぜひ参考にしてください。

目次

▼この記事で紹介している商品

起業・独立資金はいくらかかる?

2022年の起業資金の平均額は約1,027万円

日本政策金融公庫の調査によると、 2022年4月〜9月における起業資金の平均額は約1,027万円、中央値は550万円 でした。

特に「250万円未満」(20.2%)と「250万〜500万円未満」(23.6%)が全体の4割以上を占めており、起業費用は少額化の傾向にあります。

起業資金は「初期投資」「運転資金」「税金」「生活費」などで構成され、自己資金だけでは足りないケースが多く、融資や出資で補うのが一般的です。

2022年の起業資金の平均額は約1,027万円

参考:「2023年度新規開業実態調査」│日本政策金融公庫(PDF)

会社設立の費用をゼロに!「0円創業くん」
【無料】お問い合わせはこちら

起業資金の内訳

起業資金の内訳

初期投資(設備投資・開業資金)

起業時に必要な初期投資には、事業に必要な物品の購入費や設備投資費などが含まれます。

例えば、 オフィス備品やパソコンの購入費に加え、店舗やオフィスの内外装工事費、保証金(敷金)、前払賃料など も初期投資の一部です。

これらの費用は、「個人で起業するか従業員を雇うか」「自宅をオフィスにするか事務所を借りるか」などの条件によって大きく変動し、金額にも差が生じやすくなります。

運転資金(仕入れ・人件費・広告費など)

開業直後から安定して利益が出るケースは少ないため、事業が軌道に乗るまでの赤字に備えて、あらかじめ運転資金を確保しておく必要があります。

具体的な支出項目としては、 事務所の家賃、水道光熱費、通信費、商品の仕入れ代、人件費など が挙げられます。

一般的に、仕入れ費用や諸経費の支払いサイクルは1〜2か月程度が目安とされているため、最低でも3か月分の運転資金を用意しておくと安心です。

各種税金(法人税・消費税など):個人事業主の場合

個人事業主で利益が出ている場合、確定申告後に所得税を納める義務がありますが、 万が一赤字であれば所得税を支払う必要はありません

また、所得が一定の基準を下回る場合には、国民年金保険料が免除されることもあります。ただし、国民健康保険料は免除の制度がないため、注意が必要です。

各種税金(法人税・消費税など):法人の場合

法人の場合、「法人住民税の均等割」により、 赤字・黒字にかかわらず毎年最低7万円の税金が発生 します。利益が出た場合には、さらに法人税も課税されます。

また、社会保険料や役員報酬の設定額によって、最終的な手取り額が大きく変動するため、必要に応じて税理士に相談するのがおすすめです。

当面の生活費(個人の生活資金)

起業直後は収入が不安定になりやすく、手元の資金をすべて事業に充ててしまうと、赤字が出た場合に生活が困難になる恐れがあります。

そのため、 事業資金とは別に当面の生活費を準備しておくことが重 要です。

生活費の目安は、「1か月の生活費 × 事業収入が安定するまでの月数」で算出しますが、事業が軌道に乗るまでの期間には個人差があります。一般的には、半年〜1年分の生活防衛資金を確保しておくと安心です。

起業相談は誰にするべき?無料窓口の活用法と相談前の準備ポイントを解説

無料で利用できる起業相談窓口や、相談前に準備すべきポイントを詳しく解説します

詳しくはこちら

起業形態別に必要な初期投資額の目安

起業形態別に必要な初期投資額の目安

個人事業主の初期投資の目安は約200万円

個人事業として開業する場合、起業資金は最低でも200万円程度を確保しておくことが望ましいです。

たとえ設備や備品などの初期投資を抑えたとしても、利益が出なければ手元の資金は減っていく一方 で、事業や生活の継続が困難になるおそれがあります。

そのため、売上が立たない期間や赤字が続く場合に備え、少なくとも約3か月分の運転資金と、半年分の生活費を準備しておきましょう。

法人の初期投資額(会社形態別)

株式会社の初期投資(約350万円~400万円目安)

株式会社を設立する場合、 定款認証や登記にかかる法定費用、資本金、専門家への報酬などが必要 となるため、起業資金は350万円~400万円程度を目安に準備しておくとよいでしょう。

初期投資内訳 金額の目安
法定費用 約25万円
資本金 約300万円
専門家への報酬 約20~30万円
合計 約350万円~400万円

--

法定費用内訳 金額の目安
登録免許税 15万円または資本金の0.7%の額
(どちらか高い方)
謄本手数料 約2,000円(1ページ250円)
公証人の定款認証手数料 約5万円
定款に貼る印紙代 4万円(電子認証の場合は不要)
合計 約25万円

資本金
株式会社を設立する場合、「資本金」の準備が必要です法律上は1円からでも設立可能ですが、会社の運営や社会的信用を考慮すると、300万円程度を用意しておくのが望ましいとされています。

また、資本金は一般的に運転資金として活用されることが多く、銀行からの融資や資金調達を検討する際にも、一定の資本金額が信用の判断材料となるため、まとまった金額の準備が重要です。

専門家への報酬
会社設立の際に、税理士や司法書士など専門家へ依頼する場合は、報酬として20万〜30万円程度の費用が発生するため、事前に確認が必要です。

また、税理士と顧問契約を結ぶ場合は、年間で約50万円の顧問料がかかることもあるため、見積もりの段階でしっかり把握しておきましょう。

合同会社の初期投資(約80万円~300万円目安)

合同会社は 出資者が少ない個人経営に適した会社形態で、株式会社の設立に必要な「公証人による定款認証」が不要 なため、起業資金を抑えられます。

また、合同会社は株式会社より登録免許税が低く、手続きも簡易なことから、小規模な会社設立に多く選ばれています。

ただし、合同会社は株式を発行できないため、株式による出資を検討している場合は、株式会社として起業するのが無難です。

初期投資内訳 金額の目安
法定費用 約10万円
資本金 約50万円~300万円
専門家への報酬 約20~30万円
合計 約80万円~300万円

--

法定費用内訳 金額の目安
登録免許税 6万円または資本金の0.7%の額
(どちらか高い方)
謄本手数料 約2,000円(1ページ250円)
定款に貼る印紙代 4万円(電子認証の場合は不要)
合計 約10万円

資本金
合同会社の資本金は事業内容によって異なりますが、おおよそ50万〜300万円が相場とされています。

株式会社と同様に1円からでも設立は可能ですが、運転資金や銀行融資、社会的信用を考慮すると、最低でも50万円程度は用意しておくのが望ましいでしょう。

一般社団法人の初期投資(約11万円目安)

一般社団法人は 営利を目的としない法人のため、設立時に資本金の払込は不要 とされており、起業資金は約11万円程度で済みます。

また、一般社団法人は印紙税が非課税であるため、電子定款・紙の定款いずれを選んでも印紙代は発生しません。

一般社団法人には普通型(営利型)と非営利型があり、設立時の費用はどちらも同じですが、非営利型として設立すると免税の対象となり、税金面で大きなメリットがあります。

初期投資内訳 金額の目安
登録免許税 6万円
謄本手数料 約2,000円(1ページ250円)
公証人の定款認証手数料  約5万円
合計 約11万円

一般財団法人の初期投資(約311万円目安)

一般財団法人とは、理事が管理する財産を運用し、その収益を用いて事業を行う法人です。

設立には法定費用に加え、300万円の基本財産が必要なため、起業資金は最低でも311万円程度 かかります。

なお、一般社団法人と同様に印紙税が非課税のため、電子定款・紙の定款のいずれを選んでも印紙代は発生しません。

法定費用内訳 金額の目安
基本財産 300万円~
登録免許税 6万円
謄本手数料 約2,000円(1ページ250円)
公証人の定款認証手数料 約5万円
合計 約311万円~

起業人数別にみる初期投資(1人・ 複数人)

1人で会社を作る場合に必要な初期投資

Web関連の仕事で、個人事業主やフリーランスとして小規模に開業する場合、初期投資の目安は約12万円程度です。

自宅をオフィスとして活用すれば事務所賃貸にかかる費用を抑えられるうえ、 すでに所有しているPCなどを利用すれば、さらにコストを削減することも可能 です。

内訳 費用の目安
PCの購入費用 約10万円~
Microsoft Office     6,480円 /年〜
文具 5,000円~
インターネット回線     5,000円〜
名刺 2,000円~
合計 約12万円~

複数人で起業する場合に必要な初期投資

複数人で起業する場合、出資額を分担できるため、 1人あたりの金銭的負担は軽くなりますが、社員数が増えるほど設備投資がかさむ点には注意が必要 です。

また、複数人で業務を行うには専用の事務所を契約するケースが多く、個人での開業に比べて必要な投資項目が増えやすくなります。

内訳 費用の目安
PCの購入費用 30万円~(10万円~×3台)
Microsoft Office     1万9,440円~
(6,480円 /年〜×3名分)
文具 5,000円~
インターネット回線     5,000円〜
名刺 6,000円~(2,000円×3名分)
レンタルオフィス 84万円 /年〜
デスク 3万円~(1万円×3台)
椅子 2万4,000円~(8,000円×3脚)
企業ロゴ 5万円~
ホームページ作成費 20万円~
サーバー費用 2万円~
合計 約150万円~

業種別にみる必要な初期投資一覧

初期投資の 金額は、設立する会社の業種や事業内容によって大きく異なります

例えば、Web関連の仕事であれば設備資金はパソコンの購入費用程度で済みますが、製造業などでは工場の設備投資が必要となるため、数百万円規模の資金が必要になることもあります。

起業資金が想定以上に高額になるケースも少なくないため、資金計画を立てる際は平均値に頼らず、自身の業種で必要な設備投資を具体的に洗い出したうえで見積もりを取りましょう。

業種 初期投資額の目安
居酒屋 600万円〜2,500万円
カフェ 100万円〜1,500万円
小売店 50万円〜500万円
学習塾 100万円〜1,000万円
美容室 500万円〜3,000万円
クリニック 1,000万円〜1億5,000万円
歯科医院 2,000万円〜1億8,000万円
士業事務所 50万円〜500万円
会社設立の費用をゼロに!「0円創業くん」
【無料】お問い合わせはこちら

個人事業主と法人で迷ったら?メリット・デメリット

個人事業主として起業するメリット・デメリット

メリット デメリット
  • 設立手続きが簡単で費用がほとんどかからない
  • 会計処理や税務申告が比較的シンプル
  • 赤字の場合、所得税がかからない
  • 利益が少ないうちは法人よりも税負担が軽い
  • 事業の自由度が高く、意思決定が迅速
  • 所得が増えると税率も上がる
  • 事業主本人に無限責任がある
  • 社会的信用が法人より低いことがある
  • 経費として認められる範囲が法人より狭い


個人事業主として起業する 最大のメリットは、手続きの簡便さ です。開業届を提出するだけで事業をスタートでき、設立費用もかかりません。

初期コストを抑えてすぐにビジネスを始められるため、副業や小規模事業にも最適です。

ただし、税制面や信用面で法人に劣る点には注意が必要です。

所得が増えるほど税率も上がりやすく、取引先によっては「個人事業主だから」と契約を断られるケースもあるため、将来的な展望も考慮したうえで選択する必要があります。

法人として起業するメリット・デメリット

メリット デメリット
  • 社会的信用が高く、融資や取引に有利
  • 所得が増えても法人税は一定税率
  • 節税の選択肢が広がる(経費処理など)
  • 責任が有限(会社の負債は原則出資額まで)
  • 事業拡大や出資を受けやすい(特に株式会社)
  • 設立費用や登記手続きが必要
  • 赤字でも「法人住民税の均等割」がかかる
  • 会計・税務処理が複雑で、専門家への依頼が必要になるケースも多い
  • 社会保険の加入が義務となり、人件費の負担が増える可能性

税金面でのメリット

所得が一定額を超える場合、 個人事業主よりも法人の方が税率を抑えられるケースが多い です。

個人事業主の所得税は、売上から経費を差し引いた「所得」に課税されますが、経費の認められる範囲が狭く、所得が増えるほど税率も上がり、控除も減少します。

一方、法人は経費の範囲が広く、法人税も安定した税率が適用されるため、年間所得が700万円を超える場合は法人化による節税効果が期待できます

信用面でのメリット

一般的に、 法人は個人事業主よりも社会的信用が高いとされており、取引先との契約や金融機関からの融資の際に有利になる ケースが多いです。

今後、取引先を増やして事業を拡大したいと考えている場合は、法人を設立しておくことでビジネスチャンスを広げやすくなります。

どちらが自分に合っている?判断ポイント

起業形態を選ぶ際は、 事業規模・将来の展望・資金状況の3点を軸に判断する のがポイントです。

例えば、初期費用を抑えて小さく始めたい場合は個人事業主が適しています。一方で、事業拡大を見据えて融資や取引先との信頼性を重視するなら法人化を検討すべきです。

また、年間所得が増える見込みがあるなら節税面でも法人が有利になるケースがあるため、収支シミュレーションをもとに最適な形態を選びましょう。

個人事業主がおすすめ
  • 初期費用を抑えて小さく始めたい
  • 利益が少ない・副業レベルで始めたい
  • 会計や税務の管理に手間をかけたくない
法人がおすすめ
  • 節税メリットを活かした
  • 社会的信用や融資を重視したい
  • 責任範囲を限定したい(有限責任)
  • 大きな利益を見込んでいる or 将来的に拡大したい

起業資金を個人で調達する方法とポイント

公的な融資制度の活用

自己資金だけでは足りない場合は、公的な融資制度を活用して起業資金を調達することが可能です。

2024年3月「新創業融資制度」廃止、新たに「新規開業資金」が拡充

2024年3月、日本政策金融公庫の「新創業融資制度」が廃止され、新たに「新規開業資金(スタートアップ支援資金)」が拡充されました。

自己資金の要件が撤廃され、最大7,200万円まで無担保・無保証人での融資が可能 となっています。

さらに、返済期間は運転資金で最長10年、設備資金で最長20年に延長され、利率も0.65%引き下げられました。

対象は、事業計画書を策定し成長を目指す企業で、以下のいずれかに該当する方です。

  • 特定の出資(転換社債、新株予約権など)を受けている企業またはその子会社
  • 日本ベンチャーキャピタル協会会員(賛助会員除く)
  • 中小企業基盤整備機構や産業革新投資機構が出資する投資組合関係者
  • J‐Startupプログラム選定企業および子会社
※用途は設備資金および長期運転資金(賃借資金含む)※無保証人での融資が基本で、担保設定は相談のうえ決定
詳細はこちら

信用保証協会付き融資

信用保証協会は、起業家が民間の金融機関から融資を受けた際に、 返済が困難になった場合でも、代わりに返済を行うことで金融機関のリスクを軽減する公的機関 です。

信用保証付き融資を受けるには、金融機関だけでなく、信用保証協会の審査も通過する必要があります。この審査では、過去の信用情報が厳しくチェックされます。

過去にローンやクレジットカードの支払い遅延・滞納がある場合は、審査に通らない可能性があるため、事前に自身の信用情報を確認しておくことをおすすめします。
詳細はこちら

自己出資(自己資金)

起業後、 売上が安定するまでの期間を自己資金でカバーできる場合は、100%自己出資での起業も可能 です。

特に、仕入れや設備投資のコストが少ない事業や、開業直後から一定の売上が見込めるビジネスであれば、融資を受けずに始められるケースもあります。

また、本業で安定した収入を得ながら副業として事業を行う場合も、自己資金だけで十分に対応できるでしょう。

株式出資は利益に応じた配当が必要で、経営の自由度が制限されることも。業績悪化で解任のリスクもあるため、配当率を踏まえ慎重に資金調達を選びましょう。

起業資金の9割は「借入」と「自己資金」で調達されている

起業資金の9割は「借入」と「自己資金」で調達されている
画像出典元:「2023年度新規開業実態調査」│日本政策金融公庫(PDF)

日本政策金融公庫の調査によると、開業時の平均資金調達額は約1,180万円。そのうち 金融機関等からの借り入れが平均768万円で全体の65.1%を占め、自己資金は平均280万円で23.8% にのぼります。

つまり、資金調達の約9割が借入と自己資金で構成されており、多くの起業家が外部の金融支援と自己準備金を組み合わせて開業資金を確保している実態が明らかになっています。

参考:「2023年度新規開業実態調査」│日本政策金融公庫(PDF)

親や兄弟、親族などからの借り入れ

金融機関からの融資だけでは資金が足りない場合や、審査に通らない場合には、親や兄弟、親族から資金を借りるケースもあります。

親族からの借り入れは金額や利息の設定を自由に決められますが、 万が一のトラブルを避けるために、「金銭消費貸借契約書」を作成しておくことが望ましい です。

また、親族からの支援が「贈与」と見なされると、年間110万円を超える部分に贈与税が課税される可能性があるため注意が必要です。

補助金や助成金の活用

国や地方自治体の補助金・助成金を活用して、創業に必要な資金を調達する方法もあります。

例えば、国の「創業助成金」は新たなニーズを喚起する創業プランを支援する制度で、 創業計画書などを提出し、採択されれば「補助金額100万~200万円、補助率2/3」の範囲で支援 を受けられます。

このほか、地方自治体でも独自の創業補助金を設けているケースが多いため、自身の地域で利用できる制度を調べ、積極的に活用しましょう。

補助金や助成金は返済不要ですが、審査が厳しく採択率は15〜20%程度です。自己資金の確認もあり、多くは後払いのため、事前に資金を用意して立て替える必要があります。

クラウドファンディング

クラウドファンディングとは、 実現したい事業や夢を掲げ、インターネットを通じて個人から少額ずつ出資を募る仕組み です。

不特定多数の支援者にアピールして資金を集められるだけでなく、企業のプロモーションにもつながるため、一石二鳥の効果が期待できます。

ただし、魅力的な商品やサービス、共感を得られるストーリーがなければ支援を集めるのは難しいため、事前にしっかりと戦略を練ることが重要です。

サーチファンド

サーチファンドは、 事業承継希望者(サーチャー)が投資家の支援を受けて自分が次期社長になりたい会社を探し、承継する仕組み です。

投資家はサーチャーの将来性に期待し、企業は人柄やスキル、熱意を基に承継を判断します。

起業より資金や労力を抑えつつ安定した経営が可能で、企業側も後継者不足による廃業リスクを減らせるメリットがあります。

資金調達の方法は?5つのパターンとメリット・デメリットについて解説!

資金調達の5つのパターンをそれぞれ解説。

詳しくはこちら
会社設立の費用をゼロに!「0円創業くん」
【無料】お問い合わせはこちら

起業資金が必要となるタイミング

 会社登記申請時の費用

会社の登記申請時には、手続きにかかる費用や資本金などの起業資金が必要です。

登記申請にかかる費用には、 「登録免許税」「謄本手数料」「公証人の定款認証手数料」「定款に貼る印紙代」などがあり、株式会社の場合は約25万円が目安 となります。

資本金は後から増資も可能ですが、社会的信用や資金調達のしやすさを考慮すると、設立時に100万円〜300万円程度を準備するのが理想です。

オフィスや店舗契約時の費用

自宅以外にオフィスや実店舗を持つ場合、物件契約時に不動産関連の費用として起業資金が必要です。

特に店舗経営では、金融機関の融資申請時に不動産契約書が必須となるため、保証金(敷金)は自己資金で用意するのが一般的 です。

物件契約にかかる費用は「家賃の6か月分〜」が目安となるため、事前にまとまった資金を準備しておきましょう。

飲食店の開業資金は平均いくら?内訳・調達方法・節約術まで徹底解説!

本記事では、飲食店開業にかかる費用や、自己資金額、資金調達の手段について解説していきます。

詳しくはこちら

起業前に考えるべき「事業が軌道に乗るまでの資金繰り」

黒字化までに必要な期間とキャッシュフロー管理

黒字化までの期間は業種やビジネスモデルによって異なりますが、 一般的には半年〜1年が目安 とされています。

その間、支出が継続する一方で、売上の立ち上がりには時間がかかるため、月単位でのキャッシュフロー管理が欠かせません。

収入予測と支出予定を明確にし、必要資金をシミュレーションしておくことで、資金ショートのリスクを未然に防げます。現金残高の見える化ツールの活用もおすすめです。

想定より収益化が遅れた場合の備え方

収益化が予定より遅れるケースは珍しくありません。予期せぬトラブルや市場反応の鈍さなど、リスクは多岐にわたります。

対策としては、起業前から「余裕資金」の確保が基本 です。生活費を含めた半年〜1年分の運転資金をプールしておきましょう。

また、公的支援制度や融資、補助金の情報を事前に収集し、必要時にすぐ申請できる体制を整えておくことが重要です。

起業初期の「見えにくいコスト」チェックリスト

起業初期には予想外の出費が多く、 見落としがちな「見えにくいコスト」が資金繰りを圧迫 します。

チェックリストを用意して、想定外の支出にも柔軟に対応できるよう備えておきましょう。

  • 登記・申請費:法人登記、許認可、専門家報酬
  • 契約関連費:顧問契約(税理士・社労士)、契約書作成
  • オフィス・通信:敷金礼金、ネット回線、備品購入
  • ツール利用料:会計ソフト、デザイン・チャットツールなどの月額課金
  • 販促費:名刺、HP制作、広告、初期キャンペーン
  • 雑費・想定外出費:交通費、交際費、急な修理・キャンセル料など

会社の設立費用を節約・削減するポイント

合同会社にすることで設立費用を抑える

合同会社とは、株主がおらず、出資者と経営者が同一の法人形態で、起業資金を抑えられるのが特徴です。

合同会社の登録免許税は6万円で、 公証人による定款認証が不要なため、法定費用だけで株式会社より約15万円安く設立できます

また、株式を発行しないため、利益配分や定款自治によって経営の自由度が高い点もメリットです。

電子定款の活用で印紙代を節約する

株式会社や合同会社を設立する際、 定款に貼る印紙代として4万円が必要ですが、PDFなどの「電子定款」を利用すれば印紙代が不要に なります。

電子定款は閲覧や保管がしやすいというメリットもあるため、コストを抑えたい場合は積極的に活用しましょう。

事務所の工夫

起業の際に事務所を借りる場合、 保証金(敷金)として家賃の約6か月分を支払う必要があり、起業資金の大きな割合を占めます

例えば、家賃7万円のオフィスを借りると、最低でも約42万円の費用がかかるため、必ずしも事務所を構える必要がない場合は、自宅や実家の一部をオフィス代わりにして費用を抑えましょう。

また、最近はバーチャルオフィスを活用するケースも増えており、自宅や実家を法人登記に使いたくない場合におすすめです。

バーチャルオフィスの活用

バーチャルオフィスとは、「部屋を借りずに登記住所だけを借りられるサービス」で、月額数千円から利用できるものが多いです。

敷金や礼金が不要なほか、必要な時に使える機材や会議室、税理士による記帳代行など充実したオプションサービスも利用できる点がメリットです。

また、自宅や実家を法人登記に使うと住所が誰でも調べられプライバシーリスクがありますが、バーチャルオフィスならその心配がありません。

バーチャルオフィスツールおすすめ比較15選!無料ツールや選び方、導入メリット

バーチャルオフィスツールの比較ポイントを踏まえて、おすすめツール15製品を徹底比較していきます。

詳しくはこちら

​​中古品や無料サービスを利用する

デスクやPC、コピー機などの 備品を一から揃えると初期投資が大きくなるため、まずは中古品を活用してコストを抑えるのがおすすめ です。

また、自社HPの立ち上げには数万円~数十万円かかることが多いため、費用を抑えたい場合はワードプレスなどの無料CMSを利用するとよいでしょう。

設備投資は無理に初期費用をかけず、まずは低コストで最低限の環境を整え、利益が出てから徐々にアップデートしていくことがポイントです。

起業資金なしで会社設立は可能?自己資金の重要性

自己資金は多めに準備しておくべき理由

起業に向けてどれだけ資金を準備しているかは、事業に対する熱意の指標となるため、できるだけ多くの自己資金を用意しましょう。

補助金・助成金や融資の申請時には 自己資金の額が重要な審査ポイントとなり、融資では「自己資金の〇倍まで」などの条件が設けられることも多い です。

また、自己資金は返済義務や金利負担がなく自由に使えるため、あらかじめまとまった資金を用意しておくことで、後の資金負担を軽減できます。

起業資金の効率的な貯め方

保険商品の解約返戻金の活用

積立型の生命保険やNISA、子どもの学資保険など の金融商品の解約金を、開業資金に充てる方法があります。

ただし、商品によっては中途解約ができなかったり、元本割れする場合もあるため、むやみに解約せず、事前にしっかり確認しましょう。

また、独断で保険を解約すると家族間のトラブルにつながることもあるため、事前に相談して理解を得ることが重要です。

退職金の活用

源泉徴収票で資金の出所を証明できれば、退職金も立派な自己資金とみなされ、起業資金に充てることが可能です。

退職金には主に 「退職一時金」「厚生年金基金」「確定給付企業年金」「企業型確定拠出年金」の4種類 があり、種類によって受け取り方が異なります。

まずは会社の規程を確認し、受け取れる金額や受け取り方法を把握して資金計画に活用しましょう。

資産運用の活用

株式や投資信託などの保有資産を現金化し、自己資金を確保して起業資金に充てる方法もあります。

銀行の金利はほぼゼロに等しいため、 単に預金しておくより、一部の貯蓄を資産運用に回す方が効率的に資金を増やせます

ただし、資産運用にはリスクが伴い、必ずしも利益が出るとは限らないため、損失の可能性を理解した上でリスクの低い商品を選ぶなど工夫が必要です。

副業で資金を増やす

副業で得た収入を自己資金として貯め、開業資金に充てる方法もあります。

副業の代表例はアルバイトですが、 エンジニアやデザイナー、ライターなどのビジネススキルがあれば、クラウドソーシングを活用することも可能 です。

ただし、副業を禁止または制限している会社もあるため、事前に就業規則を確認してトラブルを防ぎましょう。

副業から起業へ!成功するためのステップと注意点を徹底解説

副業から起業へと進むための具体的なステップや注意点を、初心者にもわかりやすく解説します。

詳しくはこちら

会社設立費用1円でも起業できる?少額資金・0円起業の注意点

新会社法により 資本金1円から会社設立が可能になりましたが、実際には社会的信用や資金調達面でデメリットが多い です。

特に、売上が安定するまでの期間は資金繰りが厳しく、キャッシュフローの悪化で倒産に至ることも少なくありません。

また、信用力不足から取引先や金融機関の信頼を得にくい点にも注意が必要です。リスクを理解し、資金計画を慎重に立てることが成功の鍵となります。

【0円起業アイデア12選】スマホ副業から成功例・やり方まで徹底解説

0円起業を実現するためのアイデア12選や、アイデアを生み出す方法、成功するための方法を徹底解説していきます。

詳しくはこちら

0円創業くんで安心の起業サポート

0円創業くん」は、 会社設立にかかる初期費用をゼロに抑えながら、資金調達や助成金申請、インフラ整備まで幅広くサポートするサービス です。

160以上の豊富なメニューから、自社に最適なプランを提案。面倒な手続きも代行し、開業からその後の集客や販路拡大まで一貫支援します。

起業の不安を減らし、スムーズなスタートを切りたい方におすすめです。

お気軽にご相談ください!

【無料】お問い合わせはこちら

まるごとわかる基本情報ガイド!

【無料】お問い合わせはこちら

起業手続きの具体的な流れ

  1. STEP.1

    起業する領域を決める

    消費者の課題やニーズを分析し、事業分野を決定します。市場や競合を調査し、他社と差別化できる独自のアイデアを検証することが大切です。

  2. STEP.2

    なぜ起業するのかを明確にする

    起業の目的をはっきりさせましょう。

    漠然とした動機だけでは困難に直面したときに続けづらいため、「事業で何を実現したいか」「社会にどう貢献したいか」を考え、明確なビジョンを持つことが重要です。

  3. STEP.3

    資金調達を行う

    自己資金をしっかり用意しつつ、外部からの融資や支援も活用します。説得力ある事業計画書を作成し、市場分析や企業の目的を示すことが資金調達成功のポイントです。

  4. STEP.4

    実際に事業を始める

    資金が整ったら法人設立手続きを行います。必要な登録は以下の通りです。

    ・公証人役場で定款認証
    ・法務局で設立登記
    ・税務署へ法人設立届出
    ・年金事務所で健康保険・厚生年金の加入手続き
    ・税務署へ給与支払事務所開設届出

【初心者向け】起業の始め方|必要なもの・手順・成功のコツを徹底解説!

事業をスムーズにスタートさせるために必要な準備や手続きについて、具体的なステップとともに詳しく解説します。

詳しくはこちら

起業資金や会社設立費用のよくある質問(FAQ)

Q
ベンチャー企業の立ち上げにかかる費用はどのくらいですか?

A

株式会社の場合、手続き費用のみであれば25万円~30万円程度で設立が可能です。ただし、資本金や初期投資費用を含めると、総額で300万円程度を目安に考える必要があります。

Q
開業資金50万円で起業することは可能ですか?

A

事業内容によっては50万円でも起業可能です。以下は50万円以下で始めやすい業種の例です。

・英語などの語学教室
・パーソナルトレーナー
・カメラマン
・毛筆などの趣味・カルチャー教室
・オンラインアシスタント
・オンラインサロン経営
・Webディレクター
・Webデザイナー
・Webライター
・イラストレーター
・フランチャイズへの加盟

まとめ:無料相談で資金計画の第一歩を

起業時には、株式会社で350万円~400万円、合同会社で50万円~300万円程度の資金が必要とされます。

近年は資本金を抑えた設立も増えていますが、法人としての信用確保や資金繰りを円滑にするためには、ある程度まとまった資金を準備することが理想です。

また、融資や補助金・助成金を活用する場合は、説得力のある事業計画書と一定の自己資金が審査の重要なポイントとなります。資金調達をスムーズに進めるためにも、早めに計画を立てて準備を進めましょう。

起業の資金計画でお悩みの方は、ぜひ「0円創業くん」の無料相談を活用して、第一歩を踏み出してください。専門家が丁寧にサポートします。

お気軽にご相談ください!

【無料】お問い合わせはこちら

まるごとわかる基本情報ガイド!

【無料】お問い合わせはこちら
Contact

業務改善のプロが
無料でアドバイス!

商品に関するお問い合わせや、業務改善のお困りごとがあれば
どんなことでもWiz cloudにご相談ください。

無料で相談する

この記事が良かったら
X公式アカウントをフォロー!
最新情報をお届けします!

この記事が良かったらX公式アカウントも
フォローしてください!
最新情報をお届けします!

フォローする 記事をシェア
\ follow me! / X公式アカウント QRコード
この記事を書いたライターの画像

この記事を書いたライター

Wiz Cloud編集部

WizCloud編集部メンバーが執筆・更新しています。 Web関連、デジタル関連の最新情報から、店舗やオフィスの問題解決に使えるノウハウまでわかりやすくご紹介します!

無料相談
飲食店にピッタリのPOSレジを簡単比較!