「必要な資格はある?」
経営者になる際、学歴や専攻などの制限はないため、中卒・高卒にとらわれず、だれでも経営にチャレンジすることが可能です。
しかし、「経営者になれない人はどんなタイプ?」「新卒で経営者になることは可能?」「経営学部じゃないと不利?」といった疑問を抱く方も少なくありません。
今回は、経営者になりたい方が気になる情報をご紹介!経営者になる方法や必要な勉強、向き不向きなどについて解説します。
▶︎ 働きながら起業の準備はできる?仕事付き企業支援プロジェクトの詳細はコチラ!
経営者とは
経営者とは、企業の経営方針や経営計画を立案・決定し、 経営に最終的な責任をもつ人のことです。
企業によっては、最高経営責任者(CEO)や社長、代表取締役など、さまざまな役職で呼ばれます。
なお、基本的に経営者の役職は自由に名乗れますが、株式会社以外で「代表取締役」を使用することはできません。
経営者になる方法
起業して経営者になる
経営者を目指す場合は、自分自身で起業するのが最もシンプルな方法です。
事業計画の策定や資本金集めなど、起業準備に手間がかかる分、自分が思い描く会社を一から作り上げ、成長させるやりがいがあります。
また、法人設立だけでなく、個人開業の手続きを取って 個人事業主として起業することも可能です。
▶Wizホールディングス全力サポートの起業支援はこちらから
出世して経営者になる
就職した会社に愛着がある場合は、出世して自分自身が経営者となる方法もおすすめです。
ただし、突出したスキルや実績、資格などの高い実力がないと指名されません。
また、会社の規模によってはライバルが多い可能性もあるため、 実力を磨くために多くの努力が必要となります。
雇われて経営者になる
会社の所有権を持っているオーナーに社長として雇われ、経営者になる方法もあります。
ただし、雇われ社長になるには、 突出したスキルや実績、資格などの高い実力が必要不可欠となるため注意が必要です。
また、現在勤めている会社で大きな実績を残せば、他社からのヘッドハンティングで経営に携われる可能性もあります。
事業継承して経営者になる
既存の経営者から経営権や事業を引き継ぎ、経営者になる方法もあります。
特に、中小企業では後継者不足が深刻化しており、M&Aで第三者に承継されるケースも増えています。
2025年までに経営者が70歳を超える企業は約245万社あるといわれているため、自分が後継者にふさわしい人物であると証明できればチャンスは十分にあるでしょう。
フランチャイズで開業する
フランチャイズに加盟して、既存事業の看板を借りた上で経営者になる方法もあります。
フランチャイザーが扱う商品やサービスの販売権活用できるため、自身で事業計画などを立てずとも経営に挑戦できます。
また、 開業から運営までのノウハウを提供してもらえるため、初心者でも安心して起業にチャレンジできる点がメリットです。
【無料】"仕事付き起業支援"に関するお問い合わせはこちら
経営者になるには?
経営者に必要な資格はある?
経営者になるために必須の資格は存在せず、 資格を全く持っていなくても経営者を目指すことは可能です。
ただ、安定的に事業経営を展開していくためには、事業に関する知識のほか、マネジメントや財務、マーケティングなど幅広い知識が必要となります。
特に、MBA・中小企業診断士・経営士・ビジネスマネジャー検定・日商簿記(2級以上)は役に立つでしょう。
経営者に必要な勉強・知識
経営者は、ビジネスの基礎知識や、会社の経営にまつわる 「経営スキル」の知識が必須です。
具体的には、経理・財務、会計、法務・契約手続き、労務・人事、マインドセットなど、幅広い知識が求められます。
また、自社のオペレーションや強み、業界の特徴、関連業界の動向についても学んでおくのが望ましいでしょう。
項目 | 必要な知識 |
---|---|
ビジネスの知識 |
|
経営者に求められる知識 |
|
自社の知識 |
|
経営者になるには学歴が必要?
経営者になるには大学に行かないとダメ?
「大卒」であることは経営者の必須条件に含まれず、 中卒・高卒でも経営者をも目指すことは可能です。
ただ、人脈作りや情報収集、インターンシップ経験などの機会に恵まれやすいという観点で、学歴や経験を持っておくと有利になります。
また、大企業に関しては、学歴フィルターや学歴派閥が存在する会社もあるため、雇われ社長等を目指す場合は学歴が左右することもあるでしょう。
-
経営者の50%以上は大卒
- 東京商工リサーチによると、経営者の最終学歴は「大卒(52.4%)」「高卒(37.5%)」「中卒(6.7%)」です。
経営者になるにはどんな学部がおすすめ?
これから大学に進学する方は、 経営学部や、起業したい分野に関連する知識が学べる学部を選ぶのがおすすめです。
特に、経営学部では、会計やマーケティングから経営戦略まで幅広く学べます。
また、起業する分野が未定でも将来役立つ知識を得られるでしょう。
経営者になるための専門学校はある?
経営者になるために卒業必須の専門学校はありませんが、 経営者に必要な知識を学べる専門学校は数多く存在します。
中には、実際の社長が講師として登壇する学校もあり、リアルなビジネス知識を学べる点は大きなメリットです。
専門学校で知識を習得しながら経営の具体的なビジョンを固めていくという選択肢もあります。
経営者になるには一度就職したほうがいい?
経営を上手く進め、継続的に事業を成長させるためには、 一度就職して社会人経験を積むのがおすすめです。
就職しないまま経営者になるケースが珍しくない一方、97%以上の経営者が「社会人経験あり」というデータもあります。
組織の一員として働く経験をすることで、社会人としてのコミュニケーション能力や事業のヒント、経営ノウハウを身に着けられるでしょう。
経営者になるために必要な準備
経営者に必要な知識を身につける
経営者を志す場合は、 経理・財務、会計、法務・契約手続き、労務 など、必要な知識をある程度身につけましょう。
知識が多いほど、経営のあらゆる局面で柔軟に対応できるため、事業の運営もスムーズに進みやすくなります。
書籍やセミナーなどを活用しながら、積極的に学ぶ姿勢を維持することが大切です。
人脈を作る
人脈を持っておくことで、必要に応じて人を紹介してもらえたり、困ったときに経営を手伝ってもらえる可能性が高くなります。
セミナーや交流会に参加し、 業界や経営者コミュニティに知り合いを増やしておきましょう。
また、スタートアップ企業などに就職すると、社長と近い距離で働けるケースも多いので、経営に関する経験経験を積める可能性も高くなります。
経営理念を作る
経営者になるには、会社の目指す方向性として「経営理念」を作る必要があります。
具体的には、 会社が「何のために・何をするのか」を、一言で表したものです。
経営理念を決めることで、日々やることが明確になるため、自身や従業員のモチベーションや能率アップに繋がります。
事業を生み出す
起業して経営者になる場合は、自ら事業を生み出す必要があります。
継続的に売上が見込める事業でなければ、会社はすぐに倒産してしまうので注意が必要です。
自社の強みを活かせて、他者との競争に飲み込まれないような、 独自性のある事業であることを意識しましょう。
事業計画を作る
経営者になる際に事業計画を作っておくことで、 会社経営をスムーズに進められます。
適切な事業計画であれば会社経営は上手くいきますが、方針がズレている場合は経営状態が悪化するため注意が必要です。
経営を安定的に進められるよう、経営者を志す場合は事業計画作りの勉強に力を入れましょう。
資金調達を行う
経営者になるには、会社や事業を立ち上げるための資金調達も必須です。
事業内容や必要な初期投資に基づいて 「どの調達方法が最適か」「いくら必要か」などを明確化し、資金計画を立てましょう。
▶Wizホールディングス全力サポートの起業支援はこちらから
経営者に必要なスキルや素質
先見性
経営者には、 先の市場や人々の動向、トレンドなどをいち早く察知する先見性が求められます。
具体的には、市場調査や現場の声のヒアリングを通して、世の中のニーズに応える事業を先駆的に生み出す能力が必要不可欠です。
また、AIやIoTなどテクノロジーの進歩を予見し、市場の需要とうまく結びつけていく必要もあるでしょう。
論理的思考力
経営者には、情報を上手く取捨選択し、 仮説に基づいて行動指針を決める論理的思考力も必要です。
たとえば、経営方針を決める際は、売上を左右する諸要素に関係を的確に把握し、効率的に目標達成するための指針を考える必要があります。
このように、経営を円滑に進めていくためにも、普段からワークなどを通して論理的思力を養う努力をするのがおすすめです。
コミュニケーション能力
経営者には、初対面の人と友好的な関係を築いたり、築いた関係を維持するためのコミュニケーション能力が求められます。
起業を成功させるには、従業員やビジネスパートナー、取引先、顧客など、色々な人の協力が必要です。
築いた人脈が将来のビジョンチャンスに繋がる可能性もあるため、 人から信頼され、慕われる経営者を目指しましょう。
客観的な判断ができる・周りに流されない
社会や市場の動向を適切に見定め、安定的に事業を進めるためには、客観的な判断ができなくてはなりません。
自分の主観だけで判断したり、必要以上に周りの意見に流されたりしていては、判断を誤ってしまうリスクも高まります。
そのため、経営者には、周囲の意見や自身の信念を尊重しつつ、 冷静かつ客観的に物事を判断する能力が必要です。
行動力
的確にビジネスチャンスを掴んで事業を成功させるには、フットワークの軽さや行動力が必要不可欠です。
失敗やリスクを懸念してなかなか動けずにいると、思わぬチャンスを逃してしまいかねません。
アイデアを即行動に移せる人は、ライバルを差し置いて契約や顧客を獲得し、経営をうまく回せる可能性も高まるでしょう。素直さ
経営者にとっては、他者からの意見を素直に聞ける「素直さ」も重要な素質です。
社員からの意見を素直に受け入れられなければ、会社全体として成長し続けるのが困難になってしまいます。
反対に、 あらゆる意見を柔軟に取り入れることで、会社にとっての最適解が見つかりやすくなり、経営も円滑になるでしょう。
内部要因思考
経営者には、 失敗の原因を周囲の人や環境のせいにしない「内部要因思考」も求められます。
経営がうまくいかない状況を他責していては、経営者として成長できず、会社全体の停滞も招きかねません。
反対に、内部要因思考をすることで自己成長が促されるほか、従業員からも信頼されやすくなるため、会社の成長や安定的な経営に繋がるでしょう。メンタルの強さ
経営者には、経営がうまくいかない状況でも前向きに行動できるメンタルの強さも必要です。
時には、社員が犯したミスの責任を負ったり、うまく契約がまとまらなかったりすることもあるでしょう。
どのような状況においても、 ポジティブに成長を目指せる人材こそ、継続的に経営を成功させられます。
経営者の仕事内容
経営方針の決定
経営者は、事業展開において必要となる考え方や、社員の行動目標などを掲げた経営方針を決定する必要があります。
経営方針とは、 経営理念を実現するための具体的な指針を示したものです。
しっかりとした経営方針があることで、事業目標などより下位のゴールを設定しやすくなります。
資金繰り
経営者には、事業に必要な資金を調達したり、会社の収支管理を通して過不足を調整したりする役割もあります。
資金繰りに失敗すると、事業が存続できなくなり、最悪の場合倒産してしまうリスクも懸念されます。
会社を維持し、従業員の雇用を守るためにも、 計画的な資金繰りによってキャッシュフローを安定させることが重要です。
社員の雇用・育成・評価
社員を雇用・育成し、適切に評価するのも経営者の仕事です。
企業が継続的に成長するには、自社の理念や経営方針を理解し、業績向上を目指していける社員を育てる必要があります。
自社に必要な人物像を言語化し、採用方針を決めるなど、 自社に貢献できる人材の確保に努めましょう 。
事業推進
経営者は、自社の事業を推進する役割も担います。
具体的には、市場に出て 「調査の実行」「事業方針の決定」「営業活動」などを実行することです。
特に、中小企業やスタートアップにおいては、経営者自らが社員と同じゴールを共有し、利益を上げることが求められます。
働く環境づくり
会社全体の業績を上げるためには、「働きやすい環境づくりも」欠かせません。
具体的には、福利厚生の充実や成果に応じた報酬制度の導入、オフィスの環境整備などが挙げられます。
快適な労働環境が整うことで、社員一人ひとりの成果も向上するため、企業としての成長にも繋がるでしょう。
会社設立のための手続き
会社設立(法人)と個人事業主は、開業時の手続きが異なります。
個人事業主として事業を始める場合は、税務署に開業届を提出するだけで手続きが完了します。
一方、会社設立の場合は、開業時に法人登記をします。提出する書類も多いため、個人事業主よりも手続きが煩雑です。
経営者として成功するためのポイント
明確な目標を立てる
経営を成功させるためには、 会社の軸となる目標を明確にし、経営理念を策定することが重要です。
会社の進むべき道を決める指標があることで、経営方針など下位の行動指針も、筋が通ってブレのないものとなるでしょう。
多くの協力者を得る
事業経営を一人で成し遂げるのは難しく、継続的な経営存続や事業発展を目指すには多くの協力者を得ることが重要です。
顧客や取引先はもちろん、経営を応援してくれる仲間やともに事業を推進する従業員なども大切な協力者といえます。
自身や自社の得手不得手を正確に把握し、不得意な分野をカバーしてくれる人材を採用・育成するなど、 社内外の協力体制を構築しましょう。
時間を浪費せず仕事に費やす
経営者は、限られた時間を有効活用し、確実に成果を残せるよう努めることが重要です。
とはいえ、使える時間を全て仕事に費やしていては、自身の身体がもたなくなってしまいます。
常に、「どのくらい時間があるか」「何に時間を使うべきか」考え、 効率的にタイムマネジメントしていくようにしましょう。
コストの見極め・選択と集中
経営者は、どこにコストをかけ、どの部分を削るのか見極め、資金の使い方を選択しなければなりません。
資金を注ぐ分野を取捨選択しなければ、コストが増大し続け、経営が軌道に乗る前に破綻してしまう可能性があります。
計画的な資金繰りをするためにも、経理や会計の資格を取得したり、専門家に相談するなど対策を講じましょう。
▶Wizホールディングス全力サポートの起業支援はこちらから
経営者になりたい人の向き不向き
経営者に向いている人の特徴
フットワークが軽い
フットワークが軽い経営者は、 的確にビジネスチャンスを掴んで事業を成功させられる可能性も高くなります。
失敗恐れてなかなか動けずにいると、思わぬチャンスを逃してしまいかねません。
即行動に移せる人は、ライバルを差し置いて契約や顧客を獲得し、経営をうまく回すことが可能です。
周りに流されない
社会や市場の動向を適切に見定め、安定的に事業を進めるためには、周囲に流されすぎないことが重要です。
必要以上に周りの意見に流されてしまっては、物事を客観的に見れず判断を誤ってしまうリスクも高まります。
そのため、周囲の意見や自身の信念を尊重しつつ、冷静かつ客観的に物事を判断できる人は、経営者として成功しやすいでしょう。
コミュニケーション能力がある
経営者は、初対面の人と友好的な関係を築いたり、築いた関係を維持するためのコミュニケーション能力が求められます。
人脈が将来思わぬビジョンチャンスに繋がる可能性もあるため、人から信頼され、慕われる人は経営者としての素質があるといえます。
経営者になってはいけない人の特徴
責任感がない
責任感がなく、トラブルがあった際他責思考になりやすい人は、経営者に向いていません。
経営者は、会社の最高決定機関であると同時に、社に対してすべての責任を負う立場です。
経営がうまくいかない場合も、他者や市場などに 責任転換せず、自責と捉える姿勢が求められます。
ネガティブ思考である
事あるごとに深く落ち込んだり、すぐにネガティブ思考になったりするのは、経営者として望ましくない姿です。
ネガティブ思考ばかりでは、新しいことにチャレンジできず、会社の成長可能性を狭めてしまいかねません。
経営がうまくいかない状況でも、 悲観せず前向きに試行錯誤できる人材こそ、企業を大きく前進させられるポテンシャルを持っていると言えます。
慎重になりすぎる
慎重派で、なかなか行動に移せないタイプの人は、経営者に向きません。
失敗を恐れて何もしなければ、リスクを回避できる分、会社にとっての好機も放棄してしまうことになります。
デメリットやリスクなどを慎重に検討したうえで、「万が一失敗したら軌道修正すれば良い」というスタンスを持つことが重要です。
お金の管理ができない
経営者は、経理や会計に関する知識を持ち、 自社のキャッシュ・フローを常に把握・管理する必要があります。
利益だけでなく、必要に応じた事業投資なども含めて、適切にお金を管理できる人こそ、経営者としての手腕があるといえます。
そのため、普段から財布の紐が緩かったり、収支のバランスを考慮できない人は、経営に向いていないといえるでしょう。
女性の経営者も増えている
近年は、男性だけでなく女性の経営者も増えています。
「女性支援ビジネス」など、女性社長だからこそできる分野で活躍している方も多いようです。
ほかにも、 女性ならではの視点を生かし、新たな需要を開拓 することで事業を成功させられる可能性があるでしょう。
経営者になるための資金調達方法
起業資金の調達方法1:融資を受ける
自己資金だけでは足りない分の起業資金は、融資制度を利用して確保することが可能です。日本政策金融公庫の新創業融資制度
日本政策金融公庫は国が100%株主で、民間の融資を補完することを目的に設立されている金融機関です。新創業融資制度は、 新規開業または開業後7年以内の企業を対象としており、創業前でまだ業績などから信用がはかれない起業家でも融資を受けやすい制度です。
融資対象者 | 1.新事業者もしくは開業後 税務申告を二期終えていない人 2.開業資金の総額の1/10以上を自己資金で用意できる人 |
次の要件全てに該当する人
---|---|
融資限度額 | 3,000万円 (うち運転資金1,500万円) |
返済期間 | 各融資制度に定める返済期間以内 |
金利 | 2.31~3.10% (担保の有無によって変動) |
担保・保証人 | 原則不要 |
信用保証協会付きの融資
信用保証協会とは、起業家が民間の金融機関で融資を受け、お金を 返済できなくなった場合に返済を肩代わりしてくれる機関です。信用保証協会の保証付きで融資を受けるには、 金融機関だけでなく信用保証協会の審査をクリアする必要があり、過去の信用情報を厳しくチェックされます。
過去に金融機関などからお金を借りて返せなかったり、クレジットカードの引き落としができなかった履歴 があると審査に通らない可能性もあるので、事前に自分の信用情報を確認しておくとよいでしょう。
起業資金の調達方法2:補助金や助成金を活用する
国や地方自治体の補助金や助成金を利用して、創業に必要な資金を調達するという方法もあります。たとえば、国の「創業補助金」は新たなニーズを興す創業プランを応援する制度で、創業計画書などを提出して採択されれば、「補助金額100万円〜200万円・補助率2/3」の範囲で補助金を受け取れます。
起業資金の調達方法3:クラウドファンディングを活用する
クラウドファンディングとは、実現したい事業や夢を掲げ インターネットなどを通じて個人から少額ずつ出資を受け取れる 仕組みです。不特定多数の投資家にアピールして資金を集められるだけでなく、企業のプロモーションにもつながるでしょう。
ただし、特徴的な商品・サービスや強い共感を呼ぶストーリーがなければ資金が集まりにくいため、事前にしっかりと戦略を立てるようにしましょう。
起業資金の調達方法4:自己出資
起業した後、売上が安定するまでの期間を自己資金でしのげる場合は、100%自己出資で起業することもできます。特に、仕入れや設備投資などのコストがかからない事業や、開業直後から一定の売上が見込める場合は、お金を借りずに済むケースも多いです。
また、会社が軌道に乗るまで副業として事業を行う場合は、本業で安定した収入を確保できるため、自己資金のみでも問題ないでしょう。
起業資金の調達方法5:親や兄弟、親族などから借り入れる
金融機関からの融資だけでは金額が足りない場合や、審査に通らない場合に、親や兄弟、親族がから資金を借り入れるケースもあります。親類から借りる場合は、金額や利息などの設定は当事者間の自由ですが、万が一のトラブルを回避するために 「金銭消費貸借契約書」は作成しておきましょう。
また、親類からの支援は「贈与扱い」となり、年間110万円の上限額を超えると贈与税の課税対象となってしまうので注意が必要です。
調達方法ごとのポイント
補助金や助成金は返済不要な分審査が厳しい
補助金や助成金は、審査に通れば返済不要 の資金を受け取れる点が最大のメリットです。ただし、その分審査が厳しく、「創業補助金」の採択率は15%〜20%程度といわれています。
また、審査の時点で自己資金の額を確認されるほか、補助金や助成金は後払いであるケースが多く、一度自身の手元にあるお金で立て替える必要があるため、 事前にある程度資金を用意しておくようにしましょう 。
出資を受けたら利益から配当を払う必要がある
株式などで出資を受ける場合、自己資金の金額が少なくても支援を受け取ることが可能ですが、 会社の利益に応じて配当を支払う必要があります 。また、株主には株式の持ち分に応じた会社の所有権が生じるため、経営の自由度はある程度制限されるほか、業績が悪い場合にはクビにされる可能性もあるので注意が必要です。
場合によっては、株主に支払う配当金が借入金の利息よりも高くなるので、配当率なども考えながら、慎重に資金調達の方法を選びましょう。
経営者になるメリット
事業が成功すれば、収入が増える
経営者として成功すれば、会社員として働くよりも多くの収入を得られる可能性があります。
業績によっては、 役員報酬のほかに保有株式からの配当を受け取ることも可能 です。
特に、「お金をたくさん稼ぎたい」「収入額がやりがいに直結する」という方は、経営にチャレンジするのもおすすめです。
仕事のやりがいが大きい
自力で経営者になる場合、 会社を一から作り上げ、成長させるやりがいがあります。
自身の生み出した事業を通して、世の中の役に立っているという達成感も、経営者だからこそ感じられるものです。
自分が理想とする働く環境を作れる
経営者になることで、働き方や福利厚生、オフィス環境など、自分が理想とする職場環境を整えることが可能です。
たとえば、「フルリモートにしたい」「フレックスタイムを導入したい」といった希望も、自身の裁量で決定できます。
「自分に合った働き方を追求したい」という場合も、経営にチャレンジしてみてはいかがでしょうか。
-
経費で落とせるものが増える
経営者になることで、飲食代などを経費として処理できるため、 財政面でのメリットが得られます。
特に、法人を設立した場合、給与や賞与、退職金なども経費として計上できるため、個人事業主と比べて節税効果が高くなります。
経営者になるにはどんな職種がおすすめ?
フランチャイズビジネス
フランチャイズとは、フランチャイザー(親企業)から商品やサービス、経営者ノウハウなどの提供を受け、 加盟店(フランチャイジー)として事業を運営するビジネススタイルです。
フランチャイズといえば、コンビニや飲食店をイメージする方が多いですが、他にもハウスクリーニングや学習塾をはじめ、幅広い業種の企業がフランチャイズ展開をしています。
フランチャイズは、開業から運営までのノウハウを提供してもらえるため、初心者でも安心して起業にチャレンジできる点がメリットです。
Web関連
プログラマーやライターをはじめとするWeb関連の事業は、 スキルさえあれば少額の初期投資で起業できるため、独立する際に人気の業種です。
PCとインターネット環境があれば自宅でも開業が可能なので、設備投資等にかかる初期費用がほとんどかからないほか、商品の仕入れなども発生しないので運転資金も少額で済みます。
Web関連の業務は、場所を選ばずに仕事ができるうえ、オウンドメディアを持つ企業が増えたことでクラウドソーシングの需要も高まっているため、副業として起業するケースも多いです。
各種オンライン教室
ある分野で専門的な知識を持っている場合は、オンライン教室で起業するという選択肢もあります。
たとえば、料理が得意な方であれば「料理教室」、フィットネスなどのトレーナー経験があれば「ヨガ教室」といったように、自分の得意分野で事業を始めることが可能です。
オンライン教室は、物件を借りる必要がない分、 初期費用やランニングコストを抑えて運営できる点がメリットとして挙げられます。
資格を活かした仕事
弁護士や税理士、社会保険労務士、行政書士といった国家資格を持っている場合は、士業事務所として開業することが可能です。
これらの業種は、大半が「独占業務」、すなわちその資格を持っている人しかできない仕事なので、開業した後も安定して経営を続けやすいというメリットがあります。
また、上記のような難関資格以外にも、「美容師」や「あん摩マッサージ指圧師」などは国家資格にあたるため、自身のスキルを武器にして独立起業することが可能です。
経営者になりたい人におすすめの本
起業を考えたら必ず読む本(井上 達也著)
本書では、スタートアップ企業の成功に隠された負の部分をクローズアップされています。
たとえば、「起業後クレジットカードは作れない」「乗っ取りコンサルタントという存在」など、著者の経験をもとに、起業の裏側がリアルに記されています。
経営者になる前にやるべきことなども書かれているため、「本当に起業すべきか」自問自答したい場合におすすめです。
▶【Amazonで購入】起業を考えたら必ず読む本
起業の科学 スタートアップサイエンス(田所 雅之著)
本書では、スタートアップを成功させるために必要な科学的アプローチについて解説されています。
著者は、事業創造会社・Webマーケティング会社のCSO、そしてベンチャー支援などを行う田所雅之氏です。
1,000人以上の起業家や投資家への取材に基づき、再現性が高い「起業における失敗のケース」について記述されています。
▶【Amazonで購入】起業の科学 スタートアップサイエンス
費用をかけずに会社設立したい方は「0円創業くん」に相談!
0円創業くんは、起業する際にかかる初期費用を0円にした上で、 開業のハウツーから資金調達、インフラの整備までをトータルでサポート!
160以上の商品の中からお客様の会社に合った必要なサービスをご提案できるほか、インフラ周りの整備や助成金の申請といった面倒な手続きを代行することで円滑な創業をお手伝いします!
さらに、会社設立後も販路拡大や集客といった悩みに対して解決策をご提案できるため、開業時だけでなく一生涯のサポートを受けられる点も魅力です。
▶関連記事:【営業担当に聞いてみた!】起業したいけど手続き方法がわからない・・という方にピッタリの0円創業くんとは?
経営者に関するよくある質問
A
新卒でも経営者になることは可能です。
ただ、経営を上手く進め、継続的に事業を成長させるためには、一度就職して社会人経験を積むのがおすすめです。
組織の一員として働く経験をすることで、社会人としてのコミュニケーション能力や事業のヒント、経営ノウハウを身に着けられるでしょう。
A
A
日本政策金融公庫総合研究所の新規開業実態調査によると、2019年~2021年における起業資金の平均値は1,000万円前後です。
一般的に、「起業資金 =会社設立費 + 運転資金 + 各種税金 + 当面の生活費」とされています。
これらの資金をすべて自己資金で賄うケースは少なく、融資や出資等を受けて、開業にかかる費用を支払うことが多いです。
≫起業資金はいくら必要?費用の平均や資金調達方法を紹介
A
経営学部出身でなくとも、経営者になることは可能です。
これから大学に進学する方は、起業したい分野に関連する知識が学べる学部を選ぶのがおすすめです。
ただ、経営学部で学べる会計やマーケティングの知識は経営者となった際役立つので、起業する分野が未定の場合は経営学部を選んで損はありません。
A
「大卒」であることは経営者の必須条件に含まれず、中卒・高卒でも経営者をも目指すことは可能です。
ただ、人脈作りや情報収集、インターンシップ経験などの機会に恵まれやすいという観点で、学歴はあるに越したことはないと言えます。
また、大企業に関しては、入社時の学歴フィルターや学歴派閥が存在する会社も少なくないため、学歴が関係してくる可能性も十分あります。
まとめ
経営者になるには、事業計画や経営理念を考えたうえで、資金調達や人脈づくりといった準備が必要です。
経営者になる方法としては、「起業する」「出世して経営層に上りつめる」「雇われ社長になる」「事業継承する」「フランチャイズ開業」といった方法があります。
また、安定的に事業経営を展開していくためには、マネジメントや財務、マーケティングなど幅広い知識が必要となるため、意欲的に学ぶ姿勢も大切です。▶Wizホールディングス全力サポートの起業支援はこちらから
無料ご相談フォーム
商品に関するお問い合わせや、
業務改善のお困りごとがあれば
どんなことでもWiz cloudにご相談ください。
この記事が良かったら、“いいね!”をしてください!
最新情報をお届けします!
この記事を書いたライター
Wiz Cloud編集部
WizCloud編集部メンバーが執筆・更新しています。 Web関連、デジタル関連の最新情報から、店舗やオフィスの問題解決に使えるノウハウまでわかりやすくご紹介します!