【1分で完了】企業のお悩みアンケート実施中!アンケート回答で最新情報をご提供
詳細はこちら

ガスの自由化とは?仕組みやメリット・デメリットなど詳しく解説!

▼この記事で紹介している商品

電力に自由化に加えて2017年4月より都市ガスが自由化され、お得に利用できるガスの選択肢が広がりました。しかしガスを自由に選ぶことが出来るといってもあまりピンと来ていない方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、ガスの自由化の仕組みや目的、メリット・デメリットなどについて詳しく解説します。

ガス自由化とは

「ガス自由化」とは、料金やサービスの内容より、お客様自身で自由にガス会社を選べる制度です。電力自由化に関しては、2016年4月から開始されましたが、2017年4月には電力につづいて遂に「都市ガスの自由化」も始まりました。
ガスには大きく分けると都市ガスとプロパンガスがあり、2017年4月から自由化が開始されたのが都市ガスです。プロパンガスについては、以前より自由化されています。

ここからは、ガス自由化の歴史や目的についてさらに深堀していきましょう。

ガス自由化の歴史

「ガス自由化」の取り組みは、さかのぼると1990年代に起こった円高や世界的な規制緩和の流れを受け、当時まだ価格の高い国内のガスや電気の価格を、世界的に見ても遜色のないレベルにすることを目的として経済産業省主導で進められてきました。
しかしながら、ガスの全面自由化をすべて行ってしまうと混乱が生じるリスクを懸念して、段階を踏んで自由化の対象を広げていくことになりました。

ガス自由化のはじまりは、まず1995年にガスの消費量が多い大規模工場などを中心に自由化がスタートしました。その後は1999年、2004年、2007年と少しずつガス自由化の範囲を広げ、2017年4月には、ついに家庭向けのガスにまで拡大しガス全面自由化というゴールを迎えることとなりました。

ガス自由化の目的は?

ガスを利用する消費者にとって最大のメリットは、やはりガス料金の安さです。ガス全面自由化を機にガス販売事業への参入企業が増え、当然のことながら価格競争が生まれます。そのため自社の顧客を増やすためには、競合となる他社よりも安価で販売する必要があります。そのことが結果的にガス料金の抑制に繋がっているといえるでしょう。

また同じ理由から、サービスの向上も期待できます。各社さまざまなサービスを展開しているため、定額制やポイント制、お得なセット販売など顧客のスタイルに合ったサービスを自由に選択できるようになります。
経済の全体をみた場合、その他業種からの新規参入企業や都市ガス企業の他エリアへの事業拡大などは、今後に向けた技術改革を起こし、さらなる活性化につながることが期待できるでしょう。

ガスの自由化で変化すること

ガス自由化の中で最も新しいのが「都市ガスの自由化」です。これまで都市ガスは東京ガスや大阪ガスなど大手都市ガス会社を中心として、これまで地域へガスの独占供給を行っていました。
しかしガスの全面小売自由化が始まったことで、ユーザーは大手都市ガス会社以外にも新規で参入したガス会社を選べるようになります。ちなみにガス管自体は、これまで設置していた都市ガス会社のガス管を使用することになるので基本的な環境は変わらずガス会社を乗り換えることが可能となります。

またコンロや供給器といった機器についても交換などは不要となり、これまで通り使用し続けることができます。一方、ガスの小売業者は、ガスを使用するにあたりガス保安業務も法律で義務付けられており、もちろん新たに参入する事業者もこれらの業務を行います。つまりは、ガス会社を変更しても機器に関する相談や緊急連絡先が新たなガス会社へ変更となるだけで、基本的な環境自体はそのままということになるのです。

プロパンガスと都市ガスの違い

ガスの自由化について知る前に、そもそものガスの種類を知っておく必要がありますが、日本国内のほとんどの家庭・事業者では「都市ガス」か「プロパンガス」と呼ばれるどちらかのガスが導入されています。

都市ガス

まず「都市ガス」とは、地下に張り巡らされたガス導管を通じて家庭や店舗にガスを供給仕組みになっており、その名の通り都市部で利用されていることが多いです。都市ガスはメタンを主成分とした燃料の一種で、液体化が困難な作りになっているため、ボンベなどを利用せずにガス管を通って気体のまま供給されています。そのため都市ガスを利用できるのは人口の多い都市部などの一部地域に絞られているというわけです。


プロパンガス

一方で「プロパンガス」とはプロパン・ブタンガスを主成分とした天然由来のガスで、別名で液化天然ガスやLPガスとも呼ばれています。「プロパンガス」は「都市ガス」に比べて冷却による液体化がしやすくなっているため、ボンベなどに入れて全国に供給することができるようになっています。
他にも、大型団地の施設内にガス発生機を設置する「簡易ガス(団地ガス)」と呼ばれるガスもありますが、ほとんどの家庭や事業者では上記のどちらかが使われています。

▶LPガス(プロパンガス)とは?メリット・デメリットを詳しく解説!

ガスの自由化によって得られるメリット・デメリット

次にガス自由化により、ガス会社を切り替えることで得られるメリットやデメリットについてみていきましょう。

メリット

  ①ガス代が下がる

民間の企業が都市ガス事業者として新規参入することにより、ガス供給会社のライバルが増え、価格やサービス競争が生まれます。これにより、ガス料金を抑えたプランなどが続々登場することで消費者はガスを安く利用できメリットと感じるでしょう。

②サービスの向上

ガス自由化により、新規参入会社が増えたことで、ガス会社は料金かサービスのいずれかで他社に勝る必要があります。とくに価格の部分で負けるのであれば、サービスで他社に差をつけるしかありません。そこで登場したのがガスと電気、ガスと通信費などとのセット割です。とくに携帯電話を扱う起業であれば、携帯電話+ガス+電気とのセット割のオトクなプランを展開したり、ガソリンスタンドであれば、ガソリン+ガスなどとのセット割を用意しています。このようにセット割で契約することでユーザーへのメリットを提供することは、これからのエネルギー自由化の事業で重要ポイントの一つになるといえるでしょう。

③導管網の整備が進むかも?

現在、都市ガスを利用できる一般家庭は全国の約半数にわたります。その他の世帯では価格が高くても仕方なくプロパンガスを使用しているという方も少なくないでしょう。これから都市ガス自由化により都市ガス市場がますます拡大すれば、必然的にそこに流れる資金も増えます。それにより、新規顧客を増やすための導管整備に充てられるという期待もできるでしょう。

デメリット

・地域ごとの料金格差が広がる

ガス自由化が盛り上がることで、新規参入する事業者が首都圏に集中する可能性があります。この場合は、地域ごとのガス料金の格差が生じる可能性もあるでしょう。

・ガス料金が上がる可能性もある

ガス自由化の開始は、これまでより料金がオトクになるイメージが非常に強いですが、ガスの料金設定が自由になることで、反対に高く設定することもできます。燃料などの高騰が生じた際などは、ガス料金が高く設定され高額になる可能性も少なからずあるということを覚えておきましょう。

ガス代の見直しを行おう!

現在、都市ガスを利用している方は、この機会にガス代の見直し行うのがおススメです。実際にガス自由化により、ガス会社を切り替えた場合、どれほど節約することができるのでしょうか。今回は人気のサービスを2つピックアップしてご紹介します。

ENEOSガス

「ENEOSガス」は、XTGエネルギーが提供するトップクラスの料金設定が魅力のガス事業者です。東京電力の価格から約4%もの割引が可能で、「ENEOSでんき」とセットで契約することで、なんと最大6ヵ月間600円の割引を受けられます。さらにTポイントとの連携もできるので節約しながらポイントを貯めることが可能です。

ニチガス

LPガスとしても人気の高いガス会社「ニチガス」。ガスの自由化を機に都市ガスとしてサービスの提供を開始しました。都市ガス事業としては、現在関東エリアでシェア3位の実績があり、ニチガスへ切り替えた場合に、都市ガスの料金を3.6%削減したという事例も出ています。
またニチガスはサポート体制が充実している点も魅力の一つです。365日24時間のサポート体制が整っているため、安心して利用することができるでしょう。

ニチガスの評判は最悪?解約金はある?口コミからメリットと注意点を解説

まとめ

都市ガスの独占によって、実はこれまで無駄なガス代金を支払っていたという方は多いのではないかと思われます。そこまで気にしていなかったという方でも、もしかすると今よりお得になるかもしれませんので、まずは見積もりを取ってみてはいかがでしょうか。ワイズクラウドでは安心できる優良なガス会社から相対見積もりを取ることができますので、ガスの自由化にご興味のある方はぜひ弊社のサービスをご活用ください。
 

無料ご相談フォーム

商品に関するお問い合わせや、
業務改善のお困りごとがあれば
どんなことでもWiz cloudにご相談ください。

※ご入力いただいた情報をもとに、お客様の課題解決に最適な企業をご紹介します。
本サービスでお問い合わせ、資料請求、資料ダウンロードをしていただいた際にご入力頂きました情報は、お問い合わせに対する回答のために利用いたします。また、弊社が取り扱う商品・サービスに関する情報のご案内・商品・サービスのご提供、広告・宣伝・告知などを内容とする電子メール、電話、DM、ハガキ等でのお知らせ等の目的におきましても利用・管理・保管されます。

この記事が良かったら、“いいね!”をしてください!
最新情報をお届けします!

この記事を書いたライターの画像

この記事を書いたライター

Wiz Cloud編集部

WizCloud編集部メンバーが執筆・更新しています。 Web関連、デジタル関連の最新情報から、店舗やオフィスの問題解決に使えるノウハウまでわかりやすくご紹介します!

関連タグ