「費用や支援内容の違いがわからない」
「テレアポ代行との違いや費用対効果を知りたい」
インサイドセールス代行は、営業の効率化や顧客接点の強化を支援するサービスです。
しかし、提供内容や料金は会社ごとに異なるため、自社に合ったサービスの選び方に悩む企業も多いのではないでしょうか。
この記事では、業務内容や費用相場、メリット・デメリットをわかりやすく解説し、最適な活用方法をご紹介します。
目次
インサイドセールス代行とは?業務内容・種類
インサイドセールス代行とは「非対面営業を専門会社に委託するサービス」
インサイドセールス代行とは、電話やメール、オンライン会議ツールなどを活用し、 対面せずに営業活動を行う「非対面営業業務」を、専門の外部企業に委託するサービス です。
自社で営業組織を整備する手間を省け、商談機会の創出に専念できるため、BtoBビジネスを中心に導入が進んでいます。
人的リソースの不足や営業プロセスの効率化を図りたい企業に最適です。

インサイドセールス代行の業務内容一覧
インサイドセールス代行では、 リード獲得から商談設定までの一連の営業支援業務を担います 。主な業務内容は以下の通りです。
- 見込み顧客への電話・メールによるアプローチ
- リード(見込み客)情報の管理・分類
- 顧客の課題やニーズのヒアリング
- 商談のタイミング判断と設定
- 商談機会の創出および営業担当への引き継ぎ
サービスによっては、CRMツールの運用やレポート作成も代行可能で、営業活動の効率化と成果向上を支援します。
インサイドセールス代行はSDRとBDRの2種に分かれる
インサイドセールス代行には、 「SDR(Sales Development Representative)」と「BDR(Business Development Representative)」 という2つの主要なタイプがあります。
- SDR:主に問い合わせや資料請求といったインバウンドリードに対応し、商談化までを担う
- BDR:アウトバウンド型で、未接触の企業に新規アプローチを行う役割で
自社の営業課題やターゲットに応じて、どちらの型を活用するかが成果を左右する重要なポイントとなります。
インサイドセールスと類似サービスの違い
インサイドセールスは非対面での商談機会創出に特化した営業活動ですが、類似サービスには「テレアポ代行」や「マーケティングオートメーション運用代行」などがあります。
テレアポ代行がアポイント獲得に特化し、MA運用代行がリード育成を主目的 とするのに対し、インサイドセールス代行は両者を統合し、戦略的に商談化を目指す点が特徴です。
さらに、フィールドセールスが対面でのクロージングを担うのに対し、インサイドセールスはその前段階を効率的に担い、営業全体のプロセスを最適化します。
サービス名 | 主な役割 | インサイドセールスとの関係 |
---|---|---|
MA運用代行 | リードの獲得・育成 手法:Web・広告など |
一部機能を包含 |
テレアポ代行 | アポイント獲得 手法:電話 |
一部機能を包含 |
インサイド セールス代行 |
リード育成~商談化の 戦略的支援 手法:電話・メールなど |
上記を統合・連携する 中核的役割 |
フィールド セールス代行 |
対面での提案・契約 手法:対面訪問 |
補完関係(インサイド セールスの後工程) |
インサイドセールス代行導入のメリット・デメリット
インサイドセールス代行導入のメリット
- 商談創出に専念でき、フィールドセール担当スがクロージングに集中できる
- 問い合わせや資料請求に迅速に対応し、機会損失を防げる
- 標準化されたプロセスで担当者間の成果の差を減らせる
- 経験豊富な外部チームに任せることで、育成・採用の手間を削減
- インバウンド・アウトバウンドの両面で効率的なアプローチが可能
インサイドセールス代行を導入する 最大のメリットは、商談創出の精度とスピードを同時に高められる点 です。
専任チームがリードへの初期対応から関係構築、商談設定までを一貫して担うことで、営業機会の取りこぼしを防ぎ、営業部門はクロージングに専念できます。
これにより営業効率が向上し、売上拡大に直結します。さらに、人材育成やリソース確保の手間削減につながる点も、中小企業にとって大きな利点です。インサイドセールス代行導入のデメリット
- 商材理解や企業文化の共有に時間がかかる
- 顧客との直接接点が減り、理解が浅くなるリスク
- 情報共有や連携の手間が増える場合がある
- 長期的には自社運用よりコストが高くなることも
- 代行会社のスキルや運用方法で成果に差が出る
- 情報漏えいリスクがあり管理体制の確認が必要
インサイドセールス代行導入の 最大のデメリットは、自社の商材理解や企業文化の浸透に時間と手間がかかる点 です。
外部チームに業務を委託するため、初期の教育や情報共有が不十分だと、顧客対応の質が低下し、営業機会の損失につながるリスクがあります。
また、代行会社との連携不足により、営業プロセスのズレや情報漏えいの懸念も生じやすく、継続的な管理とコミュニケーションが欠かせません。
インサイドセールス代行導入が最適な企業
1. リードの質は高いが商談化率が低い企業
インサイドセールス代行は、質の良いリードは集まるものの商談につなげるプロセスに課題がある企業に最適です。
専門チームが効率的にリードの優先順位付けやフォローを行い、見込み顧客を商談化まで確実に促進 します。結果的に営業活動のROIを高め、無駄なリソース消費を抑えられます。
2. 営業担当が忙殺され、新規顧客開拓に手が回らない企業
インサイドセールス代行は、既存顧客対応やクロージングに追われ新規開拓が滞りがちな企業に効果的です。
代行チームがアウトバウンドやインバウンドのリード発掘・育成を担うことで、営業担当は重要な商談に専念可能 。営業のボトルネック解消と売上拡大を同時に実現できます。
3. 顧客接点の多様化に対応しきれていない企業
インサイドセールス代行は、メールやWeb問い合わせ、SNSなど多様なチャネルからの顧客接点を一元管理できず対応が分散している企業に向いています。
代行チームがチャネル横断で迅速にリードをフォローし、漏れなく商談につなげる ことで、顧客体験の質向上と機会損失防止に寄与します。
インサイドセールス代行(外注)の費用相場
インサイドセールス代行の費用相場は月額50〜100万円程度
インサイドセールス代行の費用は、業務範囲や契約期間、チーム規模、営業手法によって幅がありますが、一般的には月額50万円から100万円程度が相場です。
営業手法は「反響営業のSDR」と「新規開拓営業のBDR」に分かれ、これにより料金体系が変わります 。料金体系は主に以下の3タイプです。
インサイドセールス代行の料金体系の種類と相場
料金体系 | 費用相場 | 特徴 |
---|---|---|
固定報酬型 | 月額50~70万円 | 成果の有無にかかわらず一定の料金。予算管理がしやすいが、成果不足でも費用は発生する。SDRが多い傾向。 |
成果報酬型 | 1件あたり1万5,000円~3万円 | 成果に応じて支払うため無駄な費用が抑えられる。主にBDRに多いが、単価は高め。 |
複合型 | 月額20~40万円 +1件あたり1万~2万円 |
固定費+成果報酬の組み合わせでリスクとインセンティブをバランス。成果0なら返金制度がある場合も。 |
インサイドセールス代行導入の費用対効果シミュレーション例
料金体系 | 月額固定費用 | 成果報酬単価 | 月間商談件数 | 月間費用合計 | 1件あたりコスト | 成約率 | 平均契約単価 | 月間売上見込み | ROI 売上÷費用 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
固定報酬型 | 60万円 | なし | 20件 | 60万円 | 3万円 | 20% | 50万円 | 500万円 | 8.3倍 |
成果報酬型 | なし | 2万円 | 15件 | 30万円 | 2万円 | 25% | 60万円 | 225万円 | 7.5倍 |
複合型 | 30万円 | 1.5万円 | 20件 | 60万円 30+30 |
3万円 | 15% | 55万円 | 165万円 | 2.75倍 |
- 固定報酬型は月額費用が固定で予算管理がしやすく、成約率20%、単価50万円のケースでは高いROIを期待できます。
- 成果報酬型は成果件数に応じて費用が変動し、成約率25%、単価60万円の条件下で無駄な支出を抑えつつ効率的に運用可能です。
- 複合型は固定費と成果報酬を組み合わせ、安定性と成果連動を両立。成約率や契約単価が低めの場合、ROIは低くなる点に注意が必要です。
成果報酬型はコスト効率が高い反面、成果の認識ズレに注意
成果報酬型のインサイドセールス代行は、成果が出た分だけ費用が発生するため、無駄なコストを抑えられる点が大きな魅力です。
ただし、 「成果」の定義は代行会社ごとに異なるため注意が必要 です。
例えば、アポイント取得を成果とする場合でも、商談化や成約に至らないケースも多く、期待値とのギャップが生じやすくなります。
契約前に成果条件や品質基準を明確にすり合わせ、運用後の認識ズレを防ぐことが成功のカギとなります。
費用対効果を最大化するための契約ポイント
- KPIを契約前に具体的に決める
- 予算やリスクに合った報酬形態を選ぶ
- 期間と解約ルールを事前に確認する
- 代行範囲を契約書で明確にする
- 定期報告と改善の仕組みを作る
- 顧客情報の管理ルールを厳守する
費用対効果を最大化する契約ポイントで 最も重要なのは、「リードの質に関する具体的な定義と評価基準の明確化」 です。
多くの企業は成果件数だけに注目しがちですが、質の低いリードが増えると営業効率が落ち、結局コスト増につながります。
契約時に「どの段階までがリードとみなされるか」「リードの温度感や受注可能性の判定基準」を細かく決め、定期的に評価・見直すことが成功の鍵です。
これにより無駄なリードを減らし、真の成果に直結する商談を確保できます。
【厳選】インサイドセールス代行企業5社比較一覧
SALES ROBOTICS

SALES ROBOTICS株式会社は、 インサイドセールスの立ち上げから運用最適化までを一貫して支援するプロフェッショナル集団 です。
1,000社超の支援実績と400万件以上の企業データを活用し、戦略立案から実行・改善まで全工程をリードします。
また、市場・顧客・競合分析を踏まえた「立ち上げ構築支援」では、自社チームでの検証を経て、再現性ある運用体制を構築できます。
- 料金:要問い合わせ
こんな企業におすすめ
- これからインサイドセールスを立ち上げたい企業
- 既存の営業活動を効率化したい企業
- リードはあるが商談化につながらない企業
- 営業戦略のPDCAが回っていない企業
SORAプロジェクト

株式会社soraプロジェクトは、 16年以上にわたる営業支援の実績と、800万社以上の企業リストを活用した見込み客の獲得を強み としています。
経験豊富なスタッフが貴社サービスを理解し、見込み客に適切な情報提供を実施。その後、外勤営業を通じて商談化を支援します。
営業ノウハウや人材育成リソースが不足している企業でも、固定報酬制で安定的に売上向上を目指せます。
- テストマーケティングプラン:月額33万円〜(税込)
- 内訳:初期費用 / 月額費用 / リスト提供費用 / スクリプト作成費用等込み
- 期間:3か月契約〜(短期間依頼は要相談)
こんな企業におすすめ
- 営業組織の立ち上げがこれからのスタートアップ企業
- 営業経験が浅く、社内での人材育成が難しい中小企業
- テストマーケティングを低コストで実施したい新規事業担当者
- アウトバウンド営業を効率的に委託したいBtoB企業
セレブリックス

株式会社セレブリックスは、 24年の実績と最新の営業データを活かし、リード獲得から受注後の対応まで一貫して支援 します。
約450名の正社員営業チームが対応し、リアルタイムで得られる商談データや音声解析を活用することで、常に時代に即した提案が可能です。
継続的な受失注分析を通じて、成果に直結する営業活動を実現します。営業活動の質と再現性を重視する企業にとって、心強いパートナーです。
- 料金:要問い合わせ
こんな企業におすすめ
- 営業プロセス全体を体系的に改善したい中堅〜大手企業
- データに基づく戦略設計やKPI管理を重視する営業責任者
- 自社リソースでは手が回らないが、高品質な営業活動を担保したい企業
- 継続的なPDCA運用で営業成果を最大化したい企業
アースリンク

株式会社アースリンクの「Sakura outsourcing」は、 多様な業界に対応したインサイドセールス代行サービス です。
住宅設備卸売業や製造業、米穀類販売など、幅広いBtoB分野で1,500社以上の実績を誇ります。
独自の「Sakura outbound/CTI」と連携し、コール履歴や音声データ、アンケート結果を体系的に蓄積する点が特長です。
将来的な内製化を見据えたデータ移行もスムーズに行え、効率的な営業体制の構築を支援します。
- 料金:要問い合わせ
こんな企業におすすめ
- インサイドセールスを新たに導入したいがノウハウ不足の企業
- 多業種・多商材で幅広く営業活動を行うBtoB企業
- 内製化に向けてデータ蓄積やノウハウ継承を重視する企業
- 成果報酬に頼らず安定的な営業支援を求める事業者
リーグル

リーグル株式会社は、 IT・テクノロジー業界に強みを持つBtoBセールス・マーケティング支援企業 です。
独自のキーマンリストを活用し、顧客の潜在ニーズを丁寧に掘り起こすことで、自社製品の魅力を最大限に引き出します。
さらに、仮説検証を繰り返しPDCAを徹底的に回すことで、営業活動の精度を高め、持続的な売上アップと利益拡大を実現します。
- 料金:要問い合わせ
こんな企業におすすめ
- IT・ソフトウェアやハードウェア企業で新規顧客開拓を強化したい企業
- 営業力を体系的に改善し、効率的に成果を出したい企業
- 展示会やメディアを活用し、リード獲得から育成まで一括で任せたい企業
インサイドセールス代行会社を選ぶ判断基準
インサイドセールス代行の成果は、単に料金や実績だけでなく、細部にわたる理解力や対応力が左右します。
特に営業現場の微細な課題や顧客の変化に即応できるかは見落とされがちですが、長期的な成功に不可欠です。ここでは、契約前に注目すべき3つの判断基準を解説します。
自社の営業課題に対する理解力
インサイドセールス代行会社を選ぶ際は、 単なる営業代行ではなく、自社特有の営業課題を正確に理解できるかが重要 です。
例えば、商談が複雑で意思決定者が多い場合、その構造を理解しなければ効率的なリード育成は困難です。
深掘りヒアリングや現場同行、業務フローの詳細把握にまで踏み込む姿勢が差を生みます。
業界経験と運用実績
インサイドセールス代行会社の業界知識は、表面的なスキル以上に成果を左右します。 業界ごとに商談の進め方や顧客心理が大きく異なるため です。
例えば、IT業界と製造業ではアプローチ方法や重視されるポイントが異なります。特にニッチな業界や技術的に高度な商材では、過去の類似案件での成功実績が契約後の成果に直結します。
定量的な成果だけでなく、業界特有の課題解決経験も必ず確認しましょう。
担当者の対応スピードと柔軟性
インサイドセールス代行会社の担当者の対応速度は、営業機会を逃さない重要なポイントですが、多くの場合、単なる応答の速さに偏りがちです。
実際には、想定外の状況変化に柔軟に対応し、スクリプトや戦略を素早く修正できる能力が求められます 。
試験的な運用期間やトライアルで、細かな修正依頼に対するレスポンスを確認することが効果的です。
インサイドセールス代行導入でよくある失敗と対策
インサイドセールス代行の導入は営業効率化の期待が大きい反面、役割のあいまいさやコミュニケーション不足による失敗も目立ちます。
よくある代行失敗パターンとトラブル事例
インサイドセールス代行導入で 多い失敗は「社内営業との役割混同」「期待値のずれ」「情報共有不足」の3つ です。
例えば、代行が獲得したリードの質が社内基準に合わずフォローが難しくなったり、成果報告が曖昧で評価が不透明になったりするトラブルが頻発します。これらは事前のすり合わせ不足が原因です。
トラブルを未然に防ぐための3つのポイント
インサイドセールス代行のトラブルを避けるには、 「役割分担の明確化」「情報共有の仕組み化」「KPIとレポート体制の明確化」の3点が重要 です。
これにより社内外の連携が円滑になり、成果の可視化が進むとともに、無駄なコスト削減や業務効率の向上を実現できます。
1. 社内営業との役割分担の明確化
代行チームと社内営業の役割が曖昧だと、リードの取りこぼしや対応重複が起こります。
例えば、誰が初期アプローチを担当し、どの段階で社内営業に引き継ぐかを明確に設定しましょう。
具体的なフロー共有やルール作りが、双方の効率と連携向上に直結します。
2. 情報共有の仕組み化
商談状況や顧客情報の共有が遅れると、後続フォローに漏れが生じます。
CRMなどのツールを活用し、リアルタイムで情報を共有できる環境を整備しましょう。
定期ミーティングの実施も効果的で、問題点や改善案を即座に共有可能にします。
3. KPIとレポート体制の明確化
目標設定が曖昧だと成果測定が難しく、代行の効果を正確に把握できません。
商談件数、アポイント獲得率、クロージング率など具体的なKPIを設定し、定期的にレポートで進捗を確認する体制を作ることが重要です。
これにより改善施策が迅速に実施可能となります。
インサイドセールス代行の営業責任者視点での導入プロセス
インサイドセールス代行の導入プロセスとポイント
-
STEP.1
現状分析・課題整理
■自社の営業課題や目標の明確化
(例:リード獲得数不足、アポイント率の低さ、営業リソース不足など)
■代行に期待する役割の明確化
(新規リード開拓、既存リードのフォロー、商談創出など)
ポイント 戦略と目的の明確化が最重要
多くの企業が「インサイドセールス代行を導入すれば営業が伸びる」と期待しますが、導入前に「何を解決したいのか」「どのプロセスを代行に任せるのか」を明確にしておくことが成功の鍵です。目的が曖昧だと、代行側も成果が出せず、社内混乱を招きかねません。 -
STEP.2
代行会社選定・比較検討
■確認項目
対応業界や商材の相性/実績・導入事例/提供サービス範囲/契約条件・価格感/コミュニケーション体制やレポーティング頻度
ポイント 自社の営業プロセスと代行サービスのマッチングを徹底
代行会社ごとに得意領域や対応可能な業界・商材が異なります。自社の営業プロセスに合わない代行を選ぶと、現場での混乱や成果の停滞につながるため、選定時には詳細なヒアリングと確認が欠かせません。 -
STEP.3
導入設計(戦略立案)
・ターゲットリストの共有・精査
・スクリプトやトークフローの共同作成
・商談につなげる基準(ホットリード定義)設定
・KPI設定(架電数、接触率、アポイント率など)
ポイント1 ターゲット設定とスクリプトは「運用フェーズで磨く」もの
導入時点で完璧を目指すより、まずは仮説を持って試し運用し、数字と現場の声をもとにスクリプトやターゲットの精度を上げていくことが合理的です。PDCAサイクルを回せる体制を構築しましょう。
ポイント2 KPI設計は「量×質」でバランスを取ること
単に架電数やアポイント数だけを見るのではなく、実際の商談化率や成約率、受注後の顧客満足度まで視野に入れたKPIを設定し、代行のパフォーマンスを多角的に評価しましょう。 -
STEP.4
トレーニング・試験運用
・代行担当者への商材説明・研修
・スクリプトのブラッシュアップ
・パイロット運用で効果測定
・フィードバックをもとに改善 -
STEP.5
本格運用・モニタリング
・日次・週次の進捗・成果確認
・リードの質・商談化率の定期レビュー
・必要に応じてスクリプトやターゲット調整
・営業チームとの連携強化(情報共有、引き継ぎ体制など)
ポイント コミュニケーションと連携の「仕組み化」
代行と自社営業チームの連携不足は、最も成果を阻害する要因です。リードの情報共有、引き継ぎルール、報告頻度・方法などを明確にし、双方が動きやすい環境をつくることが必須です。 -
STEP.6
定期評価・改善提案
・契約更新時の成果評価
・次期施策の提案や代行会社へのフィードバック
・自社内営業活動とのシナジー強化
ポイント 導入後も経営層が「モニタリング&意思決定」を続けること
代行はあくまで戦略実行の一手段。成果を生み続けるためには経営層や営業責任者が常に状況を把握し、必要に応じて戦略を調整するリーダーシップが欠かせません。
「外注すれば解決」という発想は危険
インサイドセールス代行は正しく導入すれば営業効率を劇的に改善できますが、安易に「外注すれば解決」という発想は危険です。
導入プロセスを通じて 「目的の言語化」「自社との相性」「現場との連携」「継続的改善」に注力することが、長期的な成功を支えるポイント です。
インサイドセールス代行の導入成功事例
- 導入企業:VFR株式会社
- 代行会社:SALES ROBOTICS
導入背景・課題
- インバウンド主体の営業から積極的な事業拡大へ営業スタイルを転換
- 新規開拓の営業ノウハウ不足と人員リソースの限界により、営業活動の拡大が困難
- 市場認知度の向上と、営業リソース不足が大きな課題だった
インサイドセールス代行を選んだ理由
- 営業リソース不足を補い、新規リード獲得やニーズヒアリングを効率的に進めたい
- 全国の消防本部や自治体を対象に「VFR=ドローン」の第一想起獲得を目標に設定
- 顧客データ(BANT情報や会話履歴など)の収集と活用を重視
- 自治体の中長期的な関係構築に向いた営業手法としてインサイドセールスが適合
ベンダー選定のポイント
- 過去のプロジェクト経験者の推薦による信頼性
- 数字で示す成果報告と迅速な改善対応
- 顧客管理プラットフォームによる定量・定性データ管理の充実
- 営業担当者の提案力とコミュニケーションの質
プロジェクトの進め方と成果
- 2回のプロジェクトを実施(消防本部リスト、自治体リストへのアウトリーチ)
- 新規顧客への商談獲得と、商談に至らなかった顧客のナーチャリングを代行
- 当初の営業方針(国産ドローン中心)から、顧客の海外製品への興味を発見
- 定性情報(顧客の反応や話し方)を活用して効果的な訴求ポイントを発掘
- 「SOTENバーチャルトレーナー」を活用した新たな商談獲得ポイントを見出す
具体的な成果数値
- 商談数は月10件から月平均40件へ約4倍に増加
- 商談獲得率は目標の17~25%に対し、初回32.5%、2回目30.3%を実現
- 認知度が大幅に向上し、防災領域で「ドローン=VFR」の第一想起獲得に成功
インサイドセールス代行導入のポイント
- 営業方針転換時のリソース不足はインサイドセールス代行で解決可能
- 顧客データを細かく収集・分析し、定性的な情報も活かした訴求戦略を練ることが重要
- 代行は単なる架電代行ではなく、営業課題に応じた戦略パートナーを選ぶべき
- 複数社比較のうえ、信頼性・成果コミットメント・コミュニケーション力を重視して選定する
- リード獲得に加え、商談フォローやナーチャリングの役割も明確に委託範囲に含めると効果的
まとめ
インサイドセールス代行は、非対面でのリード対応から商談設定までを専門企業に委託し、営業効率と成果向上を図るサービスです。
リソース不足や新規開拓の課題を抱える企業に最適で、成果報酬型や固定報酬型など多様な料金体系も選べます。
導入には情報共有や連携が重要ですが、適切に運用すれば売上拡大に直結します。
まずは、自社の営業課題を整理し、信頼できる代行パートナー探しから始めてみてください。

この記事を書いたライター
Wiz Cloud編集部
WizCloud編集部メンバーが執筆・更新しています。 Web関連、デジタル関連の最新情報から、店舗やオフィスの問題解決に使えるノウハウまでわかりやすくご紹介します!