「テレアポやフィールドセールスとの違いは何?」
「導入すべきか迷っているけど、効果が本当にあるのか不安」
インサイドセールスは、電話やメール、ビデオ通話を使って営業活動を行い、効率化とコスト削減を目指す手法です。
とはいえ、具体的な活動内容や導入後の効果に不安を感じている方も多いのではないでしょうか。
本記事では、インサイドセールスの基本から導入メリット、組織設計の方法、成功事例までわかりやすく解説します。
- インサイドセールスの導入を検討している企業担当者
- 営業手法の違いを理解し、最適な戦略を選びたい人
- インサイドセールスに従事したいと考えている人
最短2週間で即戦力に!
KANBEI営業代行の詳細はこちら目次
▼この記事で紹介している商品
インサイドセールスとは何か?
インサイドセールスは非対面で営業活動を行う手法
インサイドセールスは、 直接対面せずに電話やメール、ビデオ通話を通じて営業活動を行う手法 です。
主にデジタルツールを活用してリード※を獲得し、オンラインで商談を進めていくため、営業マンが外出するフィールドセールスと異なり、オフィス内で業務を完結できます。
特に、SaaSやBtoBサービスなどでは、効率的にリードと接点を持ちやすく、成果を可視化しやすい特徴があります。
※リード…将来的に顧客となる可能性がある見込み客や興味を示した人のこと。営業活動においては、リードはまだ購入に至っていないが、商談に進む可能性があるターゲットです。
インサイドセールスが注目される背景
インサイドセールスの需要が高まっている背景には、 デジタルトランスフォーメーション(DX)の進展や、リモートワークの普及 があります。
特に、コスト削減や業務効率化を重視する企業にとって、出張や訪問営業の手間を省けるインサイドセールスは魅力的です。
また、パンデミック以降に対面営業の機会が制限されたことも、インサイドセールスへのシフトを加速させました。これにより、営業活動のオンライン化が進んでいます。
インサイドセールスと他営業手法の違い

- ※BDR(Business Development Representative)は、新規リードの開拓を担当し、潜在的な顧客との初期接触を行います。主に、マーケティングから受け取ったリードを追い、商談のチャンスを作り出す役割です。
- ※SDR(Sales Development Representative)は、BDRが開拓したリードをさらに深堀りし、商談へとつなげる役割を担います。具体的には、リードのニーズを詳しく把握し、営業チームへの引き渡し準備をします。
アウトサイド(フィールド)セールスとの違い
アウトサイドセールスは、営業担当者が実際に顧客と対面して商談を進める方法です。主に訪問営業が中心で、対面での信頼関係構築が重視されます。
一方、インサイドセールスは、リモートでのコミュニケーションを通じて商談を進めるため、物理的な距離を超えて広範囲にアプローチできます。
インサイドセールスは時間とコストの効率化を図れる反面、関係性構築には工夫が求められます。
インサイドセールスとテレアポの違い
テレアポ(電話営業)は、電話を使って新規顧客にアプローチする手法ですが、インサイドセールスはただの電話営業ではありません。
インサイドセールスは、リードのニーズを深掘りし、価値を提供するアプローチに重点を置いており、商談を進めるための戦略的なアプローチが含まれます。
テレアポがアポ取りに集中するのに対し、インサイドセールスは商談の成立を目指して、より深い関係構築を行う点が異なります。
インサイドセールスとマーケティングの違い
マーケティングは、広範囲なオーディエンスに向けて商品やサービスを宣伝し、ブランド認知やリードの獲得を目指します。
一方、インサイドセールスは、獲得したリードに対して個別にアプローチし、商談へとつなげる営業活動です。
マーケティングが主にリードの獲得にフォーカスしているのに対し、インサイドセールスはその後のプロセス、つまりリードの育成や商談の成立を支援する役割を果たします。
インサイドセールスの役割と業務内容

新規顧客開拓とリードナーチャリング
インサイドセールスは、最初に「リード」(見込み顧客)を獲得し、その後、リードナーチャリング(育成)を行います 。
リードナーチャリングでは、見込み顧客の関心を引き、購買意欲を高めることが大切です。
具体的には、定期的な電話やメールでのフォローアップ、セミナーやウェビナーの案内などを行い、顧客との関係を築きます。
営業プロセスを進めるごとに、必要な情報を提供していき、最終的に商談につなげます。
アウトサイド(フィールド)セールスとの連携
インサイドセールスとアウトサイドセールスは、密に連携することが重要です。
インサイドセールスがリードを見つけ、顧客の最初の関心を確認した後、アウトサイドセールスが実際の商談を進めます 。
インサイドセールスは、リードがどの検討段階にいるのか、どんなニーズがあるのか、といった情報を詳細に伝え、アウトサイドセールスが最適な提案をできるようサポートします。
顧客との継続的な関係構築も重要
インサイドセールスの仕事は新規顧客を獲得するだけではありません。
商談が成立した後も、定期的なフォローアップやサポートを通じて、顧客との信頼関係を深めていくことが大切 です。
顧客の問題やニーズに素早く対応することで、再購入や紹介を促進し、長期的な顧客維持につながります。
テレアポからCSまで、営業のすべてを代行。
KANBEI営業代行の詳細はこちら
インサイドセールスの種類
インサイドセールス:SDR(プル型)
SDR(Sales Development Representative)は、プル型のインサイドセールスで、見込み顧客の関心を引き、自然にアプローチして商談のチャンスを作り出す役割です。
主にマーケティング活動や自社のコンテンツを通じてリードを引き込み、興味を持った顧客に対して情報提供や質疑応答を行います 。
SDRは顧客のニーズを理解し、適切なタイミングで適切な情報を提供することに特化しており、関心が高いリードに対してさらに深い商談へ進展させます。
インサイドセールス:BDR(プッシュ型)
BDR(Business Development Representative)は、プッシュ型のインサイドセールスで、積極的に見込み顧客に接触し商談を作り出す役割です。
主に、アウトバウンドの手法を活用してリードを探し、電話やメールで直接アプローチを行います 。
BDRはターゲットに興味を持たせ、会話を進めることに特化しており、反応が鈍い場合でも粘り強く追求します。
SDRとBDRの違いと使い分け
SDRとBDRの違いは主にアプローチ方法にあります。
SDRは「プル型」で、顧客からの関心を引き出してから営業活動を行い、BDRは「プッシュ型」で積極的に顧客に接触します。
どちらも重要な役割を担いますが、状況や相手に合わせた使い分けが必要です。
例えば、 新しい市場の開拓やリードが関心を示していない場合はBDRが有効で、既に関心を示している見込み顧客が多い場合にはSDRが効果的 です。
組織によっては、SDRとBDRの役割をうまく連携させ、双方の強みを生かした営業活動が求められます。

インサイドセールス導入のメリット・デメリット
インサイドセールス導入のメリット
- 顧客との接触頻度が高まり、関係構築が容易
- 販売プロセスが効率化され、営業コストを削減
- リモートワークでも営業活動が可能
- データ分析に基づく営業戦略が立てやすい
- 高いROI(投資対効果)を実現しやすい
- 見込み客への迅速な対応が可能
- チーム間での情報共有と協力がスムーズ
インサイドセールスの 最大のメリットは、営業コストを削減しながら、効率的に見込み客との関係を構築できる点 です。
リモートワークが可能なため、営業チームの地理的な制約がなく、柔軟な働き方を実現します。
さらに、データ分析を駆使して見込み客のニーズを早期に把握し、最適なタイミングでアプローチできるため、結果的にROI(投資対効果)を高めることが可能です。
これにより、より多くの商談を効率的に進められる環境が整います。
インサイドセールス導入のデメリット
- 顧客との対面での関係構築が難しい
- 対面営業に比べて信頼感が得にくい場合がある
- 営業スタッフに高いコミュニケーションスキルが求められる
- 顧客の反応をリアルタイムで把握しづらい
- 顧客との関係が薄くなるリスクがある
- インバウンドリードの質が低い場合、成果が上がりにくい
- 初期導入コストやツールの管理が必要
インサイドセールスの 最大のデメリットは、対面営業に比べて顧客との信頼関係を築くのが難しい点 です。
電話やメール、オンラインでのやり取りでは、顧客の反応や表情を直接確認できず、誤解が生じる可能性もあります。
そのため、時にはリモートだけでは関係が浅く感じられることもある分、営業スタッフには高いコミュニケーションスキルが求められます。
顧客との信頼関係を築く難しさを克服するには、工夫や継続的なフォローが欠かせません。
定期レポーティングで、日々の運用も安心
KANBEI営業代行の詳細はこちらインサイドセールス導入の流れと組織設計
営業プロセスの整理と範囲設定
インサイドセールスを導入するには、 まず営業プロセスを整理し、どの部分をリモート営業で対応するのか範囲設定を行うことが重要 です。
例えば、リードの獲得から商談の設定までをインサイドセールスに任せる一方、クロージングはフィールドセールスに任せるといった具合です。
営業プロセスを明確に分けることで、業務の効率化を図り、リソースの無駄を削減できます。
範囲設定においては、業務の重複を避けるための境界線をしっかりと引くことが求められます。
チーム体制と部門設置(営業/マーケ/独立部門)
インサイドセールスを効果的に運用するためには、適切なチーム体制と部門設置が不可欠です。
一般的に、営業チームとマーケティングチームが密接に連携する体制が求められますが、 業種や会社規模によっては、インサイドセールス専任の独立部門を設置することも有効 です。
専任部門を作ることで、インサイドセールスの戦略と営業目標に集中でき、より一貫性のあるアプローチを実現できます。
人材確保と育成(社内/外注)
インサイドセールスの成功には、適切な人材の確保と育成が欠かせません。
社内で育成する場合、特に重要なのは営業スキルだけでなく、テクニカルスキルやCRMツールを使いこなせる能力 です。
外注の場合、外部の専門家を活用することで短期間で結果を求めることができますが、社内との連携が重要です。
人材選定時には、柔軟に対応できるコミュニケーション能力とデータを基にした意思決定力が求められます。
顧客リスト整備・KPI設計・改善サイクル
インサイドセールスでは、顧客リストの整備とKPI(重要業績評価指標)の設計が成功の鍵となります。
リストの質を高めるためには、ターゲットとなる業界や企業規模、リードの購買意欲などの情報を基にフィルタリングし、絞り込むことが重要 です。
KPIは、商談数、アポ獲得数、クロージング率など、具体的で測定可能な指標を設定します。
また、定期的にデータを分析し、改善サイクルを回すことで、営業プロセスを常に最適化し、成果を最大化できます。


インサイドセールス代行という選択肢もある
社内構築と代行のメリット・デメリット比較
社内構築 | 代行サービス |
---|---|
|
|
|
|
インサイドセールスを社内で構築する場合、長期的な組織強化やノウハウ蓄積が可能で、業務に合わせた柔軟な対応ができます。
しかし、 社内構築は初期投資が大きく、即戦力の人材を確保する難易度も高いのがデメリット です。
一方、代行サービスを利用する場合、即座に専門家を活用でき、コストの先行投資を抑えられますが、社内との連携や文化の違いが課題となることがあります。
代行サービスを活用すべき企業の特徴
インサイドセールス代行サービスは、 特にリソースが限られている中小企業や、営業体制を迅速に立ち上げたい企業に最適 です。
また、自社内に専門的な知識やスキルが不足している企業にも有用です。
代行サービスを活用することで、即戦力となる営業担当者を確保し、時間をかけずに成果を出すことができます。
ただし、持続的な成長には自社内でのノウハウ蓄積や組織の強化が不可欠なため、長期的なスケールアップを目指す企業は、段階的な内製化も視野に入れる必要があります。


インサイドセールス代行なら「KANBEI営業代行」

「KANBEI営業代行」は、 テレアポ(電話での新規開拓)から商談、契約後のサポート(カスタマーサクセス)まで、営業活動全般を支援するサービス です。
企業の「営業担当がいない」「どうやって成果を出せばいいか分からない」といった悩みを、200以上の豊富な販売実績で解決します。
具体的には、アカウント登録後にお金を払っていないお客様から、6か月で約800件の有料契約を獲得した実績があります。
また、営業代行に加え、営業トークスクリプトや顧客の反応情報なども共有されるため、自社の営業力を養える点も魅力の一つです。
KANBEI営業代行の概要はこちら
インサイドセールスに役立つツール一覧
インサイドセールスの導入成功事例
HRMOS:多様なメンバーと柔軟なキャリア形成で成長を支える
HRMOSはビズリーチが2016年に立ち上げたインサイドセールス組織で、現在は各事業に分かれています。
設立当初は全事業横断の組織でしたが、成長と共に事業ごとに分化し、メンバーは多様な業界から転職してきた即戦力の人材が活躍しています。
HRMOSのインサイドセールス部門の特徴
多様性と異業種からの挑戦 | 成長の支援 | 業務範囲の広さと役割 | ビジョン重視 |
---|---|---|---|
インサイドセールスは異業種からの転職がしやすい。多様な業界経験を持つメンバーが集まり、視野が広がることで業務の発展につながる | メンバーはリーダーやマネージャーを目指せるキャリアパスが用意されており、スペシャリスト志向のメンバーも歓迎される。社内で勉強会を開催し、ロジカルシンキングやマーケティング、SaaSに関する知識を深められる環境が整備されている | インサイドセールスは事業成長を加速させる「ゲームメイカー」として、業務の範囲を広く定義している。オペレーションが追いつかない場合は人力でサポートするなど、柔軟に対応する | 行動量を追うのではなく、お客様の購買体験を変え、有用な情報を提供し、商談機会を創出することに注力している。単に数値を追うのではなく、お客様に価値を提供することが最優先 |
Salesforce:データドリブンで業績向上、部門間の協力体制が鍵
Salesforceのインサイドセールス部門は、営業組織のハイパフォーマンスを支える重要な役割を担っています。
具体的には、お客様のニーズや状況を捉え、マーケティングやフィールドセールス、カスタマーサクセスにフィードバックします。
Salesforceのインサイドセールス部門の特徴
お客様との近さ | 協業体制「The Model」 | データの活用と改善 | 人材育成とデータドリブン |
---|---|---|---|
インサイドセールスはお客様に最も近い位置にあり、ニーズや状況の変化をすぐにキャッチしてマーケティングやフィールドセールス、カスタマーサクセスへフィードバックする役割を担う | Salesforceでは、インサイドセールス、マーケティング、フィールドセールス、カスタマーサクセスの4部門が共通のKPIを持ち、協力し合い目標を達成する。これにより部門間の壁がなくなり、迅速に対応できる体制が整っている | BIツール「Tableau」を使用してリアルタイムで進捗状況を把握し、データを基にした改善が行われる。営業トークの改善にAI分析を取り入れ、トーク力をデータで可視化し、最適なトークを再構築する | 成功するためには適切な人材が必要であり、SalesforceではIS担当者に「傾聴力」や「好奇心」を求める。データに基づく改善策を日常的に見いだし、デジタル人材を育成する環境を提供している |
参考:【連載:Salesforce営業組織の今を知る】Salesforceのインサイドセールスを知り尽くした人
インサイドセールスを導入すべきか判断する基準
インサイドセールスの導入を検討する際、適正診断チェックリストを活用することで、自社に最適な戦略や体制を明確にできます。
以下の項目をチェックして、自社にインサイドセールスが適しているかを評価しましょう。
- 営業活動の効率化が求められているか
・営業チームが商談数に対して過剰な工数を費やしている
・営業活動において非効率な手作業が多い
・見込み顧客の管理や商談の進行が手動で行われている - リードの質を高める必要があるか
・興味が薄い顧客に時間を使っている
・顧客との接触頻度が不足している - データドリブンな営業活動ができていないか
・営業活動の成果が定量的に測定できていない
・営業チームのパフォーマンスが可視化されていない
・営業プロセスの改善が行われていない - 顧客ニーズが多様化しているか
・顧客のニーズが業界ごとに異なり、個別対応が求められる
・顧客層の拡大に伴い、異なるアプローチを必要としている
・顧客の関心に合わせたパーソナライズが不足している - 長期的な関係構築が求められるか
・顧客との長期的な関係を築くための戦略が欠けている
・フォローアップやリピーターの獲得が課題となっている
・顧客の声を集めて営業活動にフィードバックする仕組みが不十分

編集部
例えば、商談数に対して営業チームが過剰な工数をかけている場合、インサイドセールスがリードの初期対応や商談の進行を担当することで、営業担当者は本来の業務に集中できます。

【個人向け】インサイドセールスの適性と口コミ
インサイドセールスは「やめとけ」と言われる理由
インサイドセールスは、営業活動の中で多くの電話やメールを使ってリードを獲得し、商談を進める仕事ですが、その反面、過酷な部分もあります。
「やめとけ」と言われる理由の一つは、成果が数字で評価されるためプレッシャーが大きいこと です。
また、相手の反応が見えにくいリモート営業では、顧客の反応を直感的に掴むことが難しく、精神的な負担がかかるケースも少なくありません。
インサイドセールスはつらい?楽しい?実際の声
インサイドセールスは、 つらいと感じることもありますが、それを乗り越えることで得られる達成感も大きいという声が多い です。
特に、商談が進むごとに成果が実感できることや、リードを育成し、最終的に成約につながった時の喜びは、他の営業職では得られないものです。
反対に、反応の少ないリードに時間をかけてしまうケースや、目標未達成で過ごす時間が長いと辛さを感じるケースもあります。
つらい | つらい | つらい | つらい | 楽しい | 楽しい | 楽しい |
---|---|---|---|---|---|---|
バカ大手でインサイドセールス月収32万なんだけど営業向いてるのにやりたくない ひとにでんわかけたくない メンタル的にきついけどこんな資格なし通信高卒が大手で月収32なことをありがたいと思わないといけない 業績かなりあるし私よりできない人なんていっぱいいるし |
全然結果が出ない。このままだとクビになるな。新卒入社で毎日今風にいうとインサイドセールス。そんなおしゃれなものではなく日々何百件とテレアポ。標準語もきちんと話せないし、敬語もいまいち。今考えてみるとアポ取れるわけもない。それでも諦めず、折れずに粘った。あの試行錯誤が今に生きている | 毎日インサイドセールスばりにコールかけてるけど全くアポに繋がらないしそもそも電話出てもらえない。この状況でお給料もらうの申し訳なさすぎてつらい。自分の仕事の価値を自分で認めてあげられないとマジで病むねリモートワーク😤 | インサイドセールスやっています。投稿に励まされました😭「お前いなくてもアポ取れるだろ」くらいで見られるの辛い。こっちは何もないところからリードに必死に引き上げてるし、放置されているお客様のフォローだってしてるのに!! すみません、愚痴ってしまいました😅 |
インサイドセールスは、お客様の課題やネックを解消して、面談に繋がる役割などわけだが、知りたい情報を全て渡してしまっては、お客様が面談に進むバリューがなくなってしまう🤔余韻を残しながら面談へのワクワク感を残しつつ、コールを終わらせるのがベスト。これが難しいけどまた楽しい。 | インサイドセールスをしていて、醍醐味だなあ!と感じるのはこの3つ👇 ●色んな業界・企業のリアルな課題に触れられる ● 成果が数字で見えるから、成長が実感しやすい ●トークやメールの改善で成果が変わるから工夫が楽しい ニーズを見抜き、最適な一手を考える。試行錯誤が好きな方にオススメ! |
インサイドセールスの何が楽しいって、商談より短時間で成果(アポ)出るから、ドーパミンの出る頻度が高いんだよね。中毒性ある。 |
引用元:X│@Nne_ch1 | 引用元:X│@keyplayers | 引用元:X│@yuchan_u_u | 引用元:X│@mio19534319 | 引用元:X│@Mizuki__sf | 引用元:X│@Miyata_Senpai_ | 引用元:X│@vag_minamino |
インサイドセールスが向いている人の特徴
インサイドセールスに 特に向いている人の特徴は、粘り強さとポジティブ思考 です。
電話やメールでのやり取りは一度のアプローチで成果が出るわけではなく、何度も接触を重ねる必要があります。
そのため、断られてもめげずに前向きに取り組むことができる人が活躍しやすいと言えます。
具体的には、商談が進展しない時期でも、次のアクションを考えたり、別のアプローチ方法を試したりする姿勢が大切です。
まとめ
インサイドセールスは、効率的にリードを獲得し商談を進める手法として注目されていますが、導入には自社の営業体制やリソースに応じた判断が求められます。
社内でインサイドセールスを構築する場合、長期的な組織強化やノウハウの蓄積が期待できますが、即戦力の人材を確保する難しさや初期投資が課題となります。
一方、営業代行サービスを活用すれば、即座に専門家を活用でき、短期間で成果を出すことが可能です。
導入に不安がある場合は、まずは専門の代行サービスを利用し、効果を実感した後に社内体制の構築を進めるのも一つの方法です。
最短2週間で即戦力に!まずは無料相談から
KANBEI営業代行の詳細はこちら

この記事を書いたライター
Wiz Cloud編集部
WizCloud編集部メンバーが執筆・更新しています。 Web関連、デジタル関連の最新情報から、店舗やオフィスの問題解決に使えるノウハウまでわかりやすくご紹介します!