DXとは
DXとはデジタルトランスフォーメーション(Digital Transformation)の略で、発達していくITの技術を企業や日常生活に浸透させ、業務や生活をもっと便利に効率的なものに変革していくという考え方のことです。
企業におけるデータ分析や顧客管理にITシステムを導入したり、ARやVR技術を利用し、ネット上で不動産の内見などを可能にしたものがDXの事例です。
業界や業種を問うことなく、あらゆる企業でDXが推進されています。
DXはいまや変化していくビジネスモデルへの対応に必須のものとなっています。
また、導入することによってコストの削減や業務の効率化、人材不足の解消など様々な経営上の課題にアプローチすることも可能です。
飲食店におけるDXとは
デジタルの導入で業務効率化をすること
飲食店においてのDXは、様々な効果を発揮しますが、その1つが業務の効率化です。
デジタルの導入によって、本来人手を割いて行っていた業務をシステムなどで代替することが可能なため、接客や調理など本来の業務に専念することができます。
現代において、あらゆるオフィスでDXが進み業務の効率化が実現されています。
業務の効率化によって、人手不足の解消やコストの削減など様々な効果が期待されるため、飲食店の店舗においてもDX化を推進している店舗が多くあります。
飲食店でもデジタルを導入し、DX化を推進することでアルバイトや社員さんを問わず、1時間当たりの生産性を最大化させることが可能です。
以上のことより、飲食店においてDXが果たす大きな役割の1つは業務効率化となっています。
【無料】在庫管理に関するお問い合わせはこちらデジタルの導入で売上のアップにつなげること
飲食店におけるDXの効果、2つ目は売上アップです。
デジタルの導入、DXというと業務効率化というイメージが強いかと思いますが、飲食店においては集客数の向上や売上アップにも繋がります。
既に、従来のチラシや看板という能動的かつ物理的な集客方法から、口コミサイトやナビサイトでのデジタルでの集客方法へと変革していますが、店舗からのアプローチではなくあくまで受動的なものとなっています。
しかし、現在では能動的かつデジタルでの集客が可能となっており、大きな成果を発揮しています。
チラシの配布ほど人件費や人手を必要とせず、サイトでの集客ほど受け身になることのない集客面のDXを是非この機会に知ってください。
店舗経営でのDX
業務効率化
飲食店に特化したPOSレジである「UMaTレジ(ウマッタレジ)」は、従来のレジにある余計なものをそぎ落とし、シンプルな機能性と洗練されたデザイン性をあわせもつPOSレジです。飲食店特化のレジなので、売上データや販売データをクラウド管理できるほか、商品の部門管理や担当者別で管理できる売上管理機能なども有しています。また飲食店特有の機能として、テーブル毎に制限時間をもうける「タイマー設定」など、シンプルながら必要な機能は手広くカバーしています。UMaTレジを導入することで手書き注文の必要がなくなり、結果レジのうち間違いが劇的に改善されます。
デザインが美しいだけでなく操作性も高く、ディスプレイにIPS液晶タッチパネルを採用しているため見易さと操作性を両立しています。
【無料】在庫管理に関するお問い合わせはこちら
キャッシュレス化
スマート決済アプリ「Star Pay」では、LINE Pay(ラインペイ)や楽天ペイなど、国内外を問わず増え続けるQRコード決済サービスに対応したマルチ決済端末です。これらのQRコード決済サービスは確かに便利なのですが、数ある決済手段ごとにレジを導入するのは店舗の面積や決済にかかる時間、手間を考えると現実的ではありませんよね。マルチ決済端末「StarPay(スターペイ)」を導入すれば、StarPayアプリをお手持ちのiPadやiPhoneにダウンロードするだけで、タブレットやスマートフォンがStarPayのマルチ端末決済に早代わりします。またStarPay専用端末「SUNMI V1」と「SUNMI V2Pro」もあり、レシートプリンタを内蔵したハンディタイプのマルチ決済端末としてご利用いただくことも可能です。
商品の読み取りはQRコードを読み込むだけなので決済時のボタンの押し間違えがなくなり、管理画面による対応決済ブランドの一元管理に対応しているのでスピーディーに多くのQRコード決済を処理できるようになるのも見逃せません。
※QRコードはデンソーウェーブの登録商標です。
インバウンド対応
世界各国800万以上の宿泊施設や航空会社、観光名所にレストランが掲載されており、7億件以上の口コミ情報が寄せられている、インバウンド集客紹介がこの「トリップアドバイザー」です。
旅行者がどこに泊まり、どのフライトを使い、現地で何をして、どこで食べるかという旅行者の行動をトータルで記録しているトリップアドバイザーに施設を掲載すれば、月間サイト訪問者数4億9,000万人もの人に、あなたのお店をアピールすることができます。
日本に来る多くの外国人の方が、トリップアドバイザーを利用しています。東京オリンピックを控えた今のうちから、トリップアドバイザーで先んじてインバウンド対策を行ってみてはいかがでしょうか。
▶トリップアドバイザーに関するお問い合わせはこちら
集客数を向上させるDX
SNSでの集客
集客数を向上させるDXの1つにSNSツールの導入があります。
前述の通り、チラシの配布では人件費がかかりすぎるが、口コミサイト等では十分な集客効果を果たせていないという課題を解決する手段がSNSツールの導入です。
最近、飲食店を探すツールとして台頭してきたものがInstagramです。
店舗側から情報発信することも、ユーザー側が検索することも可能なため、効果を最大化しやすいツールにもなっています。
しかし、DXを進めようにも情報発信など運用の方法が分からないという方もいらっしゃると思います。そんな方におすすめなのが、集客やブランディングを目的としたSNSの運用を外部に代行してもらうことです。
WiFiを利用した集客
WiFiを利用した集客が可能ということは、WiFiを導入されている店舗の中でもあまり知られておらず、まだWiFiを店舗に導入していない方も、既に導入している方も是非知っておきたい情報です。
WiFiは現代において必須とされているものだからこそ、活用方法を学んでいきましょう。
ユーザーの居心地などを考えてWiFiを導入している店舗は多いですが、実はWiFiはそれ以上の役割を果たします。WiFiがあるということは訪日外国人やWiFiを利用したいユーザーを集めることにつながり、集客数と客単価の向上につながりやすくなるのです。
さらには、街中にあるフリーWiFiと連携させることで、店舗のチラシを不特定多数の方に自動配布することが可能なサービスも生まれています。
WiFiはいまや、店舗にとって重要な集客ツールの1つです。
コストを削減させるDX
人件費の削減
コストの削減はDXにおいて、最もよく期待される効果の1つとなっています。
特に、DXにおいて削減されるコストとしては人件費の削減が最も大きくなっており、本来不必要な業務に割いていた人手を削減することが可能です。
コストの削減はそのまま利益に直結するため、経営上どうしても必要となります。
DXを行うことで、飲食店におけるコストの大きな割合となる人件費を削減でき、結果として店舗としての利益向上に貢献が可能です。
主に店舗の経営における主な業務をクラウドシステムに移行したり、ITサービスに代替することで、本部で行っている業務を人手からデジタルに変革することで人件費の削減が実現可能です。
店舗での利益率をあげるため、DXは大きな役割を果たします。
業務を効率化させるDX
ホール業務を効率化させるDX
業務の効率化はDXで最も多く企業や店舗に貢献しているメリットです。
本来かかっていた業務時間を削減できることは、人件費の削減だけでなく、従業員の負担を軽くする効果もあります。
ホール業務は受付から注文、会計まで多くの業務が存在しています。これらの業務は多くをアルバイトが行っており、時給での人件費につながります。
DXはホール業務のフロー大半を代替することができ、大幅な効果が期待可能です。
受付においてはwebでの受付、注文においてはモバイルオーダー、会計ではPOSレジと、様々なサービスがリリースされていることで、ホール業務の大半はDXで変革することが可能となっています。
業務効率化による経営や従業員への貢献として是非ご検討ください。
モバイルオーダーなら「QRfood」がおすすめ!
![モバイルオーダーなら「QRfood」がおすすめ!](https://assets.012cloud.jp/finder/1kLHeNe1AY0euzpdzsPhovUYR0prb6sfI4x4LUYZ.jpg)
QRfoodは、お客様自身が卓上のQRコードをスマートフォンから読み込んで注文できるモバイルオーダーアプリです。
顧客単価UP×コスト削減×インバウンド対策×感染対策ができ、お店のあらゆる課題を解決します。
経営を効率化させるDX
飲食店における業務は店舗での業務にとどまらず、経営に関する業務も数多く存在します。
経営業務は重要であるがゆえ、外部に委託することが難しくこれまで業務の効率化が難しいとされてきました。
現在、DXが世の中で主流となるにつれ、セキュリティ対策が万全の経営に関するサービスも数多く存在しています。経営周りの業務を効率化することで、商品企画など売上につながる業務に注力することが可能です。
店舗での配達担当員の管理や、売り上げなどの会計・経理業務などはクラウドシステムにて代替されるようになり、情報の共有などの面で効率化が進んでいます。
飲食店をDXするときの注意点
![](https://assets.012cloud.jp/finder/XeL6cuJaaOMb68HUzAmgC2A1hozXz6RibpM0CoUr.png)
飲食店にてDXを推進するときの注意点として、導入する際の環境整備やセキュリティの問題が考えられます。
導入する際には、メリットだけでなく注意点もしっかりと認識しておくとよいでしょう。
DXに関するサービスは、インターネット環境の整備や利用する端末の購入などが別途必要となるため、事前に導入環境を確認しておかなければいけません。
問い合わせる際に合わせて、営業に聞いておく必要があります。
セキュリティにおいては、サービス上で基本的に対策してあるケースがほとんどですが、別途セキュリティシステムを必要とする場合も考えられます。
クラウドサービス等の場合は特に、セキュリティについても念入りにチェックしておきましょう。
まとめ
今回は飲食店のDXに関して発揮する効果などをまとめました。
新型コロナウイルスの影響で、特に飲食店においては多大な影響を受けているかと思います。
その中で、経営状況などの見直しを図っている店舗も多くありますが、人員の削減だけではなく、業務の効率化をはじめとするDXを検討することも解決策となりえます。
経営上での課題等を分析し、適切なDXの推進をご検討してみてはいかがでしょうか。
![この記事を書いたライターの画像](https://assets.012cloud.jp/authors/0/d2S0ZuMRFdyEJ7JWiWxWljw03tCE5EJIWNTjjt8c.png)
この記事を書いたライター
Wiz Cloud編集部
WizCloud編集部メンバーが執筆・更新しています。 Web関連、デジタル関連の最新情報から、店舗やオフィスの問題解決に使えるノウハウまでわかりやすくご紹介します!