関連商品をチェック
しかし、その便利さの裏には大きな情報漏洩リスクが潜んでいることをご存知でしょうか?
紛失、盗難、マルウェア感染など、法人携帯を取り巻く脅威は日々進化しています。
企業の機密情報や顧客データを守るため、今一度セキュリティ対策を見直す必要があるのではないでしょうか。
本記事では、法人携帯のセキュリティリスクと、その対策方法について詳しく解説していきます。
▼この記事で紹介している商品
法人携帯が抱える情報漏洩リスクとは?
紛失・盗難による情報流出の危険性
法人携帯の 紛失・盗難は、企業にとって深刻な情報流出リスクをもたらします 。特に、スマートフォンの普及により、法人携帯には膨大な情報が集約されています。
法人で利用している携帯電話には、メールや社内システムへのアクセス権限、決済情報など、機密情報が詰まっているため、企業は早急な対策が必要です。端末のロック機能やリモートワイプ機能の活用、データの暗号化など、多層的な防御策を講じることが重要です。
また従業員へも、情報セキュリティの重要性を落とし込み、取り扱いに細心の注意を払うよう教育を行う必要があります。
マルウェア感染のリスクと被害
2023年のサイバー犯罪レポートによると、インターネット関連の不正送金などの被害が、発生件数5,578件(前年比391%増)、被害総額も約87.3億円(前年比474.6%増)で過去最悪の報告があがっています。さらに フィッシング報告件数も約119万件と、こちらも過去最悪 を記録しました。
感染した端末は、企業の機密情報を外部に送信したり、不正送金を行ったりする可能性があります。実際、インターネットバンキングを悪用した不正送金被害は、前年比で約5倍に急増しています。
さらに、ランサムウェア攻撃も依然として高い水準にあり、企業データの窃取や脅迫といった新たな手法も出現しています。これらの脅威から身を守るためには、フィッシング対策の強化やVPN機器の脆弱性対策など、多角的なアプローチが不可欠です。
公衆Wi-Fi利用時
公衆Wi-Fiは便利ですが、法人携帯での利用は大きな危険を伴います。なぜなら、 悪意ある第三者が設置した偽のアクセスポイントや、セキュリティが不十分な接続先が存在 するからです。
具体的な脅威として、通信内容の盗聴による情報漏えい、端末への不正アクセスによるデータ盗難や改ざん、そしてウイルス感染が挙げられます。 これらのリスクを回避するため、企業は公衆Wi-Fi利用を禁止するなど、厳格な社内ルールを設ける必要があります。
さらに、VPNの利用や、セキュアな社内ネットワークへの接続を義務付けるなど、技術的な対策も重要です。 従業員への教育も欠かせません。セキュリティ意識を高め、公衆Wi-Fiの危険性を理解させることで、不用意な接続を防ぐことができるでしょう。
従業員の不適切な利用によるリスク
従業員が、 業務用アプリと個人用アプリを混在させて使うなどの不適切な利用は、企業にとって深刻なセキュリティリスク となります。
さらに、業務外のアプリ利用や不適切なサイトへのアクセスは、マルウェア感染や情報漏洩のリスクを高めます。 また、私用利用の増加は業務効率の低下を招き、企業全体の生産性に影響を与えかねません。
これらのリスクを軽減するには、明確な利用ルールの策定と従業員への周知徹底が不可欠です。MDM(モバイルデバイス管理)システムの導入も効果的な対策の一つです。
-
MDM(モバイルデバイス管理)って何?
- MDMとは、Mobile Device Management(モバイルデバイス管理) の略称で、企業や組織が所有するモバイル端末やPC、タブレット端末を一元で管理するための仕組みです。
法人携帯のセキュリティ対策
パスワード管理と二段階認証
法人携帯のセキュリティ対策において、 パスワード管理と二段階認証の導入は極めて重要 です。
パスワードは、簡単に推測されるものでは、大切な情報を守れません。複雑で長いパスワードを設定し、定期的に変更することが基本です。さらに、パスワードに加えて、指紋認証やワンタイムパスワードなどの第二の認証を要求することで、不正アクセスのリスクを大幅に低減できます。
また、パスワード管理アプリの活用も有効です。複数のアカウントで同じパスワードを使い回すリスクを避け、安全に管理できます。
データの暗号化とリモートワイプ機能
法人携帯のデータ暗号化とは、 データを解読不可能な形に変換することで、まるで暗号文のように第三者には理解できなくなります 。これにより、端末が紛失や盗難に遭っても、情報漏洩のリスクを大幅に軽減できます。
一方、リモートワイプ機能は、遠隔操作で端末内のデータを消去できる強力なツールです。例えば、社員が携帯を電車に置き忘れた場合、即座にデータを消去し、情報流出を防ぐことができます。
これらの機能を組み合わせることで、法人携帯のセキュリティは飛躍的に向上しますが、リモートワイプを実行する前に、重要データのバックアップを忘れずに行うことが肝心です。
セキュリティソフトの導入と定期的な更新
法人携帯のセキュリティ対策において、 セキュリティソフトの導入と定期的な更新は不可欠 です。
最新のセキュリティソフトは、ウイルス対策だけでなく、不正アクセスの防止やフィッシング詐欺の検知など、多機能化しています。 定期的な更新を怠ると、新種のマルウェアに対応できなくなり、セキュリティリスクを高めることになります。
セキュリティソフトの導入と更新は、法人携帯を守る強力な盾となります。しかし、これだけでは十分ではありません。
【無料】お問い合わせはこちらMDM(モバイルデバイス管理)の活用とメリット
MDMの基本機能と導入効果
MDMは、 企業で使うスマホやタブレットなどのモバイル端末を一元で管理するシステム です。
その基本機能は、紛失・盗難時のリモートロックやワイプ、デバイス機能の制御、そしてポリシーやアプリの一斉配布など多岐にわたります。 例えば、社員が電車内で携帯を落としてしまっても、MDMを使えば即座にロックをかけられるため、大切な顧客情報が漏洩するリスクを最小限に抑えられます。
また、新しい業務アプリの導入も、従来なら1台1台手作業で行っていたものが、MDMを使えば一斉にインストールできます。 このように、MDMは情報セキュリティの強化と管理業務の効率化を同時に実現します。
デバイスポリシーの設定と管理
MDMは、端末に対して様々なルールを設定できます。例えば、 パスワードの複雑さや更新頻度、アプリのインストール制限、カメラの使用可否などを細かく管理することが可能 です。
例えば、営業部門には外部とのファイル共有を許可し、開発部門には厳しい制限をかけるなど、端末の種類やユーザーの役職に応じて柔軟に設定できます。
さらに、MDMはポリシー違反を自動検知し、管理者に通知する機能も備えています。これにより、セキュリティリスクの早期発見と迅速な対応が可能になります。技術の進化や新たな脅威に応じて、常に最適な設定を維持することが重要です。
アプリケーション管理とセキュリティ強化
MDMは、 企業が承認したアプリのみをインストールできるホワイトリスト方式を採用 できます。これにより、マルウェアを含む不正アプリの侵入を防ぎ、情報漏洩リスクを大幅に低減させます。
また、MDMは業務に必要なアプリを一括で配布・更新する機能も備えており、新しいセキュリティパッチが公開された場合も、全端末に即座に適用することが可能です。これにより、脆弱性を狙った攻撃からデバイスを守ることができます。
さらに、MDMはアプリごとのデータ暗号化やアクセス制御も可能にします。機密性の高い業務アプリには、より強固な認証を要求するなど、きめ細かな制御が実現できるのです。
セキュリティポリシーの策定と従業員教育
効果的なセキュリティポリシーの作成手順
-
STEP.1
ポリシーの実効性を高める
セキュリティポリシーの策定には、担当者や体制を明確にし、代表者や幹部の関与を得る必要があります。
-
STEP.2
人材の組織化
人材の組織化を行い、最終的には組織内部での策定しますが、必要に応じて外部専門家の協力を仰ぐことも検討しましょう。
-
STEP.3
法令遵守
個人情報保護法をはじめ、利用目的の特定や安全管理措置の実施など、法的義務を果たすことが求められます。
従業員のセキュリティ意識向上
従業員のセキュリティ意識向上には、 定期的にセキュリティリスクや適切な利用方法を分かりやすく説明し、従業員の理解を深める必要があり ます。
次に、啓発資料の作成と配布も有効です。イラストや図表を用いて、いつでも確認できる資料を用意することで、継続的な意識向上につながります。
さらに、違反事例の共有と注意喚起も重要です。具体的な事例を示すことで、問題の重大さを実感させることができます。これらの施策を組み合わせることで、従業員一人ひとりがセキュリティの重要性を理解し、責任を持って法人携帯を利用する文化を醸成できます。
定期的なセキュリティ監査の実施方法
定期的なセキュリティ監査の実施方法として、まず MDMの設定状況、パスワードポリシーの遵守率、不正アプリの有無などをチェック します。
次に、リスク分析を行い、潜在的な脆弱性を特定します。この際、政府機関等のサイバーセキュリティ対策のための統一基準群に基づく情報セキュリティ監査の実施手引書を参考にすると良いでしょう。この監査結果を基に、改善計画を立案し実行する流れです。
監査は、セキュリティ対策の有効性を確認し、新たな脅威に対応するための貴重な機会となるので、定期的にチェックすることで、情報漏洩のリスクを最小限に抑えられるのです。
【無料】法人携帯の相談はこちらから法人携帯のセキュリティ対策におけるコスト比較
セキュリティ対策の初期投資と運用コスト
法人携帯のセキュリティ対策には、 初期投資と継続的な運用コストが必要 です。
初期投資としては、MDMシステムの導入費用が挙げられ、一般的に1台あたり5,000円から10,000円程度かかります。 運用コストには、MDMの月額利用料(1台あたり300円から1,000円程度)やセキュリティソフトの更新費用などが含まれます。
これらの費用は、企業規模や端末数によって大きく変動します。例えば、100台の法人携帯を運用する中規模企業の場合、年間のセキュリティ対策費用は約100万円から200万円程度と試算されます。(参考:MDM比較ナビ)
セキュリティ対策の費用対効果
情報漏洩事故が発生すると、調査費用や顧客対応、システム改修など、莫大な損失が生じる可能性 があります。適切な対策を講じることで、リスクを大幅に低減できます。
例えば、MDMの導入やセキュリティソフトの更新は、長期的に見れば費用対効果が高いのです。これらの投資は、情報資産を守り、企業の信頼性を維持するための「保険」のような役割を果たします。
さらに、従業員へのセキュリティ教育も重要で、意識向上により、人的ミスによる情報漏洩リスクを減らせます。結果として、セキュリティ対策は企業の競争力強化にもつながるのです。
最新のセキュリティ技術と今後の動向
AI・機械学習を活用したセキュリティ対策
AI・機械学習技術を活用したセキュリティ対策は、従来の静的なルールベースの防御を超え、動的で適応性の高い保護を提供します。
- エンドポイントセキュリティ:未知の脅威を迅速に検知し、感染拡大を防ぐ
- ネットワークセキュリティ:AIによる異常検知が高度化するサイバー攻撃をリアルタイムに捉える
- メールセキュリティ:AIがスパムやフィッシングメールを高精度で識別し、添付ファイルの安全性を確保
- 内部不正対策:AIによる行動分析が不審な動きを素早く察知
ゼロトラストセキュリティの概念と適用
ゼロトラストセキュリティとは、 「誰も信用しない」という前提で、常に認証と承認を要求する新しいセキュリティの考え方 です。
法人携帯のセキュリティにも、このコンセプトを適用することで、より強固な防御が可能になります。ゼロトラストでは、社内ネットワークにいるからといって安全とは見なさず、常に監視してリスク評価を行います。
ゼロトラストの導入には、多要素認証やデバイス健全性チェック、暗号化通信の徹底などが必要です。これらを適切に組み合わせることで、法人携帯のセキュリティを大幅に向上させることができるのです。
【無料】法人携帯の相談はこちらからまとめ
法人携帯のセキュリティ対策は、企業の重要な課題です。MDMの活用により、デバイス管理やポリシー設定が容易になり、情報漏洩リスクを大幅に低減できます。
セキュリティ投資は初期コストがかかりますが、情報漏洩による損失を考えれば、その重要性は明らかです。 AI・機械学習を活用した最新技術やゼロトラストセキュリティの導入も検討すべきでしょう。
「法人携帯の窓口」では、コストを抑えて安全な法人向け携帯をご提案します。5G時代を迎え、セキュリティ課題は複雑化していますが、適切な対策を講じることで、法人携帯を安全かつ効率的に活用できます。無料ご相談フォーム
商品に関するお問い合わせや、
業務改善のお困りごとがあれば
どんなことでもWiz cloudにご相談ください。
この記事が良かったら、“いいね!”をしてください!
最新情報をお届けします!
この記事を書いたライター
Wiz Cloud編集部
WizCloud編集部メンバーが執筆・更新しています。 Web関連、デジタル関連の最新情報から、店舗やオフィスの問題解決に使えるノウハウまでわかりやすくご紹介します!