「コストと音質、どちらを優先すべき?」
「リモート対応はどこまで柔軟にできる?」
クラウドPBXは、主装置や配線工事を不要にし、スマートフォンやPCを内線化できる次世代の電話システムです。
しかし、通信の安定性や緊急通報の制約など、従来のビジネスフォンにはない注意点も存在します。
本記事では、クラウドPBXとビジネスフォンの仕組み・コスト・機能の違いをわかりやすく比較し、企業規模や働き方に応じた最適な選び方を解説します。
目次
▼この記事で紹介している商品
クラウドPBXとビジネスフォン、どちらが自社に合う?
クラウドPBXが選ばれる主な理由
クラウドPBXは、 初期投資を抑えつつ短期間で導入できる手軽さが評価されています 。
装置や配線工事が不要なため、既存のスマートフォンやPCを内線端末として活用でき、テレワークや多拠点運営にも対応可能です。
さらに、CRMやチャットツールと連携することで、着信時に顧客情報を自動表示し、営業・サポート業務の効率化を実現します。
ビジネスフォンが今も使われる理由
ビジネスフォン(主装置型PBX)が根強く利用されるのは、 通信の安定性とセキュリティへの信頼があるため です。
通話が社内ネットワーク内で完結するため、インターネット障害の影響を受けず、高品質な音声を維持できます。
特に金融・医療・官公庁など、外部接続を制限する環境ではオンプレミス型PBXの堅牢性が重視されます。
また、ナースコールや館内放送などの設備連携に強く、システム統合の自由度が高い点も特徴です。
まずは「自社の優先順位」を整理しよう
電話システムを選定する際は、 まず「コスト」「品質」「柔軟性」のどこを優先するかを明確にすることが重要 です。
初期費用を抑え、短期間で導入したい場合は、配線工事が不要なクラウドPBXが最適です。
一方で、安定した音声品質やセキュリティを最重視するなら、オンプレミス型のビジネスフォンが適しています。
また、社員の増減が頻繁にある企業では、契約台数を柔軟に変更できるクラウド型が運用しやすく、固定席での運用が中心ならビジネスフォンのほうがコストを抑えられます。

編集部
システム選定は、機能の多さではなく、自社の通信環境や業務スタイルとの適合性で判断しましょう。
クラウドPBXとビジネスフォンの仕組み
PBXとは? 通話をつなぐ社内の電話システム
PBX(Private Branch Exchange)は、 企業内の通話を一元的に管理する「構内交換機」を指します 。
外線からの着信を部署ごとに振り分け、内線同士の通話を制御するなど、社内通信の中枢を担います。
大規模なPBXでは、数百~数千台の電話機を安定稼働させるために、CPUを二重化した冗長構成を採用しており、障害発生時でも通話が途切れません。
さらに、非常用バッテリーを搭載すれば、停電時でも数時間~1日程度の運用を継続できるため、災害時の事業継続計画(BCP)にも重要な役割を果たします。
※CPU…「Central Processing Unit(中央処理装置)」の略で、コンピューターの頭脳にあたる部分
ビジネスフォンとは? 主装置を使うオフィス向け電話
ビジネスフォンは、 主装置と呼ばれる物理的な電話交換機を社内に設置し、複数の電話機を接続して利用するシステム です。
代表番号を共有し、内線・転送・保留といった機能を効率的に実現できる点が特徴です。
導入規模は数十〜数百台が中心で、初期費用は比較的高額ですが、長期利用を前提とする中小企業で広く採用されています。
クラウド連携などの高度機能は標準搭載されませんが、自動音声案内(IVR)や着信グループ設定など、現場の業務を支える実用的な機能が充実しています。

クラウドPBXとは? ネットで使える次世代型電話
クラウドPBXは、 従来のPBX機能をクラウド上のサーバーで提供する仕組み です。
物理的な主装置や配線工事が不要で、インターネットを介してPBXを利用できるため、導入コストと期間を大幅に削減できます。
社員のスマートフォンやPCを電話機の代わりに内線端末として登録すれば、場所を問わず会社番号で発着信が可能です。

クラウドPBXとビジネスフォンの違いを比較表で整理
法人向け電話システムを導入する際は、 「クラウドPBX」と「ビジネスフォン(主装置型PBX)」のどちらを選ぶかで、運用コストや柔軟性に大きな差が生じます 。
以下の表では、両者の仕組み・コスト・機能・安定性を比較し、それぞれのメリット・デメリットを整理しました。自社の業態や拠点構成に合わせて検討することが重要です。
| 比較項目 | 仕組み・設置場所 | 接続可能な規模 | 初期費用 | ランニングコスト | 利用可能端末 | 導入期間 | 拡張性・柔軟性 | システムの安定性 | 主な機能の特徴 | メリット | デメリット |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| クラウドPBX | PBX機能をクラウド上のサーバーで提供。インターネット経由で利用し、主装置や配線工事は不要。 | 数千台以上に対応。多拠点や在宅勤務者を一元管理可能。 | 主装置や配線が不要のため初期費用は低い(0円~数万円)。 | 月額課金制で運用。外線通話料は安価で、内線通話は無料。 | スマートフォン・PC・IP電話機を内線化でき、BYOD運用も可能。 | 設備工事が不要で最短数日~10日で導入可能。 | 高い拡張性。機能追加・増員・移転対応がオンラインで完結。 | インターネット品質に依存するが、ベンダーが保守を代行。 | CTI・CRM連携、IVR、自動録音など、業務効率化機能が豊富。 | 初期費用・工事不要で導入が容易/拠点・在宅を問わず内線利用可能/CRM連携で顧客対応を効率化/国際通話費を削減 | 通信品質が回線に左右される/ネットワーク障害時は利用不可/利用料が長期的には累積する |
| ビジネスフォン | オフィス内に主装置(小型交換機)を設置し、電話機を専用配線で接続。ネットワークは社内で完結。 | 数十~数百台が目安。単一拠点での小~中規模運用に最適。 | 主装置・工事・端末購入費が発生し、数十万~数百万円規模になる。 | 月額費用は少ないが、外線通話料は距離・時間に応じて高くなる。 | 専用固定電話機のみ対応。外出先や在宅では利用が制限される。 | 主装置設置と配線が必要で、通常1か月前後かかる。 | 限定的。増設や設定変更には業者工事が必要。 | 社内LANで完結し、通話品質が安定。ただし停電時は通信停止の恐れ。 | 転送・保留・着信分配など、基本的な電話機能が中心。 | 通信が安定し、遅延や音質低下が少ない/外部接続を制限しやすく高セキュリティ/操作がシンプルで教育コストが低い | 導入・保守コストが高い/拡張・移転に柔軟性がない/テレワーク環境に不向き |
アプリでどこからでも内線・外線転送が無料
CLOUD PHONEの詳細はこちら
法人向けIP電話おすすめ18選を徹底比較!失敗しない選び方とデメリット対策
コスト重視・信頼性重視・営業効率化重視の3カテゴリに分けて、法人・個人事業主におすすめのIP電話サービス18選を徹底比較
詳しくはこちらクラウドPBXとビジネスフォンのコストの違い
初期費用の違い:クラウドPBXは工事不要
ビジネスフォンの導入には、主装置(PBX)の購入・設置、電話回線工事、専用配線の施工が必要 で、初期費用は一般的に数十万~数百万円に及びます。
一方、クラウドPBXは物理的な主装置を使用せず、インターネット回線を通じて機能を提供するため、工事や設置にかかるコストを大幅に削減できます。
サービスによっては初期費用0円から導入できる場合もあり、資金負担を抑えつつ短期間での導入が可能です。
月額・通話料の違い:クラウドPBXは内線無料
ビジネスフォンでは、外線通話が距離や時間に応じた従量課金制で、長距離・携帯宛ての通話ほど費用がかさむ傾向 があります。
一方、クラウドPBXは月額制(サブスクリプション型)の仕組みで、全国どこでも同一料金で利用可能です。
特に、社員同士の内線通話は拠点や国をまたいでも無料で利用でき、遠隔地とのやり取りが多い企業では通信コストを大幅に削減できます。
保守・移転コストの違い:クラウドPBXは柔軟
ビジネスフォンは、主装置や配線設備の保守・修理に専門業者の対応が必要で、定期点検や故障時の出張費が発生 します。
一方、クラウドPBXでは、システム保守・アップデートをベンダー側が自動管理しており、自社での対応や費用負担が不要です。
オフィス移転や増床の際も、配線工事や電話機の再設置が不要で、Web管理画面から内線設定を即時に変更できます。
拠点統合や組織改編などの変化にも、スピードとコストの両面で柔軟に対応できる運用性がクラウドPBXの大きな強みです。
総合評価
- クラウドPBXは「導入・運用・変更コストをトータルで抑えられる」点が最大の強み
- ビジネスフォンは「高品質通話」と「物理的な安定性」を重視する環境で依然有効

クラウドPBXとビジネスフォンの機能と使い勝手の違い
クラウドPBXでできること(IVR・録音・スマホ内線など)
クラウドPBXは、従来の電話システムをクラウド環境で再構築し、柔軟な運用を実現する仕組みです。
IVR(自動音声応答)による着信振り分けや、全通話の自動録音に対応し、AI文字起こしやCRM連携によって顧客対応の履歴管理も効率化 できます。
さらに、社員のスマートフォンやPCを内線端末として利用できるため、テレワークや外出先からでも代表番号で発着信が可能です。

クラウドPBXでスマホの内線化を実現!業務効率化・働き方改革・コスト削減などメリットを紹介
クラウドPBXでスマホを内線化する仕組みやメリット、導入で失敗しないための選び方、おすすめサービス5選まで詳しく解説
詳しくはこちらビジネスフォンが得意なこと(安定通話・シンプル操作)
ビジネスフォンは、社内に設置されたPBX装置を介して通話を制御するため、 音質と安定性に優れています 。
電源系統やCPUを二重化した冗長構成により、停電や障害時でも通話を維持できる設計が一般的です。
受話・転送・保留などの操作は物理ボタンで直感的に行えるため、複数人で同時対応するコールセンターや受付業務などで高い操作性を発揮します。
実際の使い勝手はどう?利用シーンで異なる「便利さ」の違い
クラウドPBXは、拠点の追加やオフィス移転時も工事不要で、設定変更だけで対応できる柔軟性が特長です。
社員のスマートフォンを内線端末として活用すれば、営業中や出張先でも会社番号で発着信でき、顧客対応を途切れさせません。
一方、ビジネスフォンは通話の安定性や受話感度に優れ、医療機関や金融機関など通信の確実性を重視する現場で信頼されています。
日常的な外出対応を重視するか、社内通話の確実性を重視するか――用途に応じて「便利さ」の基準は異なります 。
総合評価
- クラウドPBX:多拠点展開・リモートワーク・DX推進を重視する企業に最適。柔軟な運用とスピード感が強み
- ビジネスフォン:安定した通話品質と即応性が求められる業種(医療・金融・コールセンターなど)に適する
- 両者の違いは、運用の柔軟性か通信品質か。企業の規模・業種・働き方の方向性によって、最適な選択肢は異なる
専門のサポートチームが徹底支援
CLOUD PHONEの詳細はこちらクラウドPBXとビジネスフォンの適性
クラウドPBXが向いている企業(多拠点・テレワーク・成長期)
クラウドPBXは、 拠点や働く場所を問わず同一環境で通話を行えるため、複数拠点やテレワークを導入する企業に最適 です。
国内外の拠点を内線でつなげることで、国際通話費や転送コストの大幅削減にもつながります。
物理的な主装置や配線工事が不要なため、オフィス移転や新規拠点の立ち上げ時も、既存番号を維持したまま短期間で導入可能です。
社員数の増減に合わせてライセンス追加だけで利用規模を拡張できる柔軟性があり、急成長期の企業でもスピーディに通信体制を整備できます。

【クラウドPBXのリアルな評判】大手9社の良い口コミ・悪い口コミを徹底調査!
大手9社のクラウドPBXの良い評判・悪い評判を徹底比較し、導入前に知っておきたい比較ポイントをわかりやすく解説
詳しくはこちらビジネスフォンが向いている企業(単拠点・閉域・長期利用)
ビジネスフォンは、 オンプレミス(社内設置)型PBXを中心とした堅牢な構成で、単拠点かつ長期利用を前提とする企業に向いています 。
社内ネットワーク内で完結する閉域構成のため、外部からの不正アクセスや情報漏洩リスクを最小限に抑えられます。
主装置は冗長構成を採用し、停電時や障害発生時でも一定時間通話を維持できる高い安定性が特徴です。
インターネット回線の品質に依存せず、常に確実な音声通信を求める金融・医療などの分野に適しています。
【簡単チェック】5つの質問で最適な選択を判断
法人に最適な電話システムを選ぶには、企業の規模・拠点構成・業務形態を明確にすることが重要です。
以下の5つの質問に答えることで、自社に最も適した仕組みを判断できます。

導入で失敗しないために知っておきたい注意点
クラウドPBXのデメリット(音質・エリア・緊急通報)
クラウドPBXはインターネット回線に依存するため、通信品質は回線速度やネットワーク負荷の影響を受けます。
特に、地下階や高層ビル、トンネルなど電波干渉が起きやすい環境では、音声の遅延や途切れが発生 する場合があります。
また、050番号を利用するタイプの多くは、110番・119番などの緊急通報への発信ができません。
これは発信者位置を特定できない構造上の制約によるもので、緊急時にはキャリア回線や固定電話を併用する運用設計が必要です。

クラウドPBXのメリット・デメリットを解説!導入前に把握しておきたい失敗回避の方法も紹介
クラウドPBXのメリット・デメリットだけでなく、具体的な対策方法や失敗しない選び方など、導入前に知っておきたい情報を網羅
詳しくはこちらクラウドPBX導入でよくある失敗パターンと対策
クラウドPBX導入時の典型的な失敗は、 「コスト計算」と「サポート体制」の見落とし です。
既存ビジネスフォンのリース契約が残る状態でクラウドPBXへ移行すると、二重払いが発生し、短期的なコストメリットが失われます。乗り換え前には契約残期間を必ず確認しましょう。
また、海外ベンダー製のPBXでは、障害時の即時対応や日本語サポートが十分でないケースもあります。
国内サーバー環境・日本語サポート・電話窓口を備える事業者を選ぶことで、運用リスクを最小化できます。
ビジネスフォンのデメリット(拡張性・将来性)
ビジネスフォンは物理的なPBX装置を前提とするため、拡張や移設のたびに工事が必要 になります。
接続上限を超えると主装置の入れ替えが必要となり、費用とダウンタイムが発生します。
さらに、ISDNやADSLなど既存回線の終了(2028年12月31日完全停止予定)により、将来的にはインターネット回線型への移行が避けられません。
設備投資が長期的に回収しにくい点や、テレワークなど柔軟な働き方への対応が難しい点も、今後の運用上のリスクといえます。
クラウドPBX業者の最適な選び方
クラウドPBXを選定する際は、 通話品質・サーバー構成・サポート体制の3点を重点的に確認することが重要 です。
まず、無料デモやトライアルを活用し、音声の遅延やノイズ、切断などが発生しないか実環境に近い条件で検証します。
サーバーが全国複数拠点に分散配置されている事業者は、障害時の影響を限定し、高い稼働率を維持できます。
また、海外製サービスはサポート対応に時間を要する場合があるため、国内データセンターを採用し、電話窓口によるサポートを提供するベンダーを選ぶことで、緊急時の安定運用と迅速な対応を確保できます。
| チェック 項目 |
通話品質・音声遅延 | 通信インフラ信頼性 | サーバー構成 | セキュリティ | サポート体制 | ベンダーの拠点 | 料金体系 | 外部連携機能 | 運用管理の しやすさ |
契約条件・信頼性 |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 確認 ポイント |
無料デモや試験運用で音切れ・遅延・エコーを確認 | 回線混雑時の負荷分散方法を確認 | サーバー冗長化・バックアップ体制の有無 | 通信暗号化(TLS/SRTP)や二要素認証の対応状況 | トラブル時の連絡方法・対応スピード | 契約企業の所在地や運用拠点 | 月額・通話料・オプションの算定方法 | CRM・SFA・チャットツールとのAPI連携 | 管理画面のUIや権限設定の柔軟性 | 契約期間や解約条件、SLA(稼働率保証)の有無 |
| 理想的な 条件 |
全国に分散したデータセンターを保有していること | キャリア回線(NTT、KDDI等)と専用帯域を利用 | 障害発生時に自動で別サーバーへ切替可能 | ISO27001やISMS認証取得済みであること | 電話・チャット・メール対応が日本語で即時可能 | 国内データセンター・国内開発拠点を有すること | ライセンス課金制で、機能単位の柔軟なプラン設計 | Salesforce、kintone、Microsoft Teamsなど主要ツール対応 | IT担当以外でも設定変更が容易なWeb管理画面を備える | 稼働率99.9%以上を保証し、違約金が明確に定義されている |
クラウドPBXのおすすめサービス8選比較表
| 項目 | CLOUD PHONE | Zoom Phone | IP-Line | トビラフォン Cloud | MOT/TEL | BIZTEL ビジネスフォン | VoiceX | クラコールPBX |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 提供元 | (株)Wiz | ZVC JAPAN(株) | (株)プロディライト | トビラシステムズ(株) | (株)バルテック | (株)リンク,ブライシス(株) | (株)コムスクエア | (株)三通テレコムサービス |
| 番号種別 | 0ABJ, 050, 0120/0800 | 0ABJ, 050, 0120/0800 | 0ABJ, 050, 0120/0800 | 050, 0ABJ(オプション) | 0ABJ, 050 | 0ABJ, 050, 0120/0800 | 0ABJ, 050 | 0ABJ, 050, 0120/0800 |
| 通話品質 | クラスA | 99.999% SLA保証 | クラスA(64kbps高音質) | クラスA相当 | クラスA(固定電話相当) | 高安定性(国内大手利用) | クラスA | 高信頼品質(要確認) |
| 初期費用 | 0円 | 0円 | 1,100~2,750円 | 3万3,000円(0ABJ工事5万5,000円) | 32,780円~ | 5万5,000円~ | 3万円~※税表記なし | 0円 |
| 月額料金 | 770円/ユーザー ・050:330円 ・市外局番:1,100円 ・0120:2,200円 |
1,980円~/ユーザー | 1,100円/2チャネル | 3,300円/2チャネル | 6,578円/20チャネル | 2万3,100円~ | 890円/ユーザー ※税表記なし |
1,078円/ユーザー(6人以降上限5,390円) |
| 導入スピード | 最短1週間 | 約1.5~2か月 | 最短1週間 | 約1~2週間 | 最短3営業日 | 約5営業日 | 約1週間 | 即日利用可(工事不要) |
| 主な通話料 | 要問合せ | 国内・47か国通話定額 | 固定:3分8.69円/携帯:1分16.5円 | 固定:3分8.8円/携帯:1分17.6円 | 固定:3分8.8円/携帯:1分17.6円 | 固定:3分8.8円/携帯:1分19.8円 | 固定:3分8円/携帯:1分18円(0ABJ)※税表記なし | 固定:3分8.8円/携帯:1分17.6円 |
| 主な機能 | 通話録音、IVR、SMS自動送信、モバイル内線化 | 通話録音、IVR、ビデオ会議切替、Teams連携 | 内線通話、IVR、通話録音、CRM連携、国際通話 | 迷惑電話フィルタ、AI文字起こし、IVR、要約機能 | 内線・転送・録音・自動精算、公私分計 | IVR、録音、音声テキスト化、セキュリティ管理 | 録音、AI解析、コンタクトセンター機能 | 録音、転送、保留、IVR |
| 導入実績 | 6,500社以上導入 | 700万件以上導入 | 全国34局エリア展開 | 利用企業多数(ブランド利用1,500万件) | 3万2,000社以上導入 | 2,000社超(国内No.1) | 500万番号以上発行 | 継続率99%以上 |
| 特徴/強み | PBX機器不要で導入コストを最小化。内線・録音・転送すべて無料。 | 定額無制限通話+会議連携。テレワーク・海外拠点にも最適。 | 90秒課金でコスト削減。全国34局の0ABJ対応。CRM連携「INNOVERA」で営業DX推進。 | 迷惑電話対策+AI要約を標準搭載。高セキュリティ設計。 | 公私分計/自動精算機能搭載。営業・現場スタッフに好評。 | 国内シェアNo.1。安定稼働と拡張性に優れ、BCP対応力が高い。 | AI音声解析+クラウド連携でサポート業務を自動化。 | 初期0円&利用上限設定。中小企業が導入しやすい低価格設計。 |
※価格はすべて税込表記です。



まとめ
クラウドPBXとビジネスフォンは、目的と環境によって最適解が異なります。
初期費用を抑え、拠点や働き方の変化に柔軟に対応したい企業にはクラウドPBXが有効です。
一方で、通信品質やセキュリティを最優先する業種では、ビジネスフォンの安定性が信頼されています。
導入コストだけでなく、運用体制・サポート・将来の拡張性まで含めて比較検討し、自社の通信環境に最も適した仕組みを選定することが、長期的な業務効率化とコスト最適化につながります。
この記事を書いたライター
Wiz Cloud編集部
WizCloud編集部メンバーが執筆・更新しています。 Web関連、デジタル関連の最新情報から、店舗やオフィスの問題解決に使えるノウハウまでわかりやすくご紹介します!