引っ越しやることリスト!必要な手続きや準備の手順を徹底解説

「引っ越しが決まったけど、何から手を付けたらいい?」
「引っ越し作業を進める際の正しい手順を知りたい」

引っ越し先が決まったけど、いつまでに、どの順番で進めるべきかわからず、引っ越し準備が進まない方は多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、引っ越し時のやることリストを紹介し、必要な手続きや準備の手順を徹底解説していきます。

引っ越し日の1ヶ月前、2週間前、1週間前、2日前、前日、当日、引っ越し後にやることを紹介しているため、引っ越しを控えている方必見です!

※本記事はアフィリエイト広告を利用しています。

【一人暮らし】引っ越しやることチェックリストまとめ

目安時期 やること 必要なもの 手続き先・方法
引っ越しが決まったら
まずやること
1.新居を決める    
2.引っ越し日を決める    
3.新居の初期費用を支払う    
4.引っ越しの見積もりを依頼する    
1ヶ月~3週間前
までにやること
5.引っ越し業者またはレンタカーを手配する    
6.全体スケジュールを決定する    
7.旧居の退去日を大家さんまたは管理会社に連絡する    
8.不用品や粗大ごみを処分する    
9.食料や調味料を減らしていく    
10.梱包資材を準備する    
11.勤務先に住所変更を伝える    
12.新居のライフラインの手続きをする 電気・ガスの手続き
  • 現住所・新住所
  • 引っ越し日時
  • お客様番号
    (検針票などに記載)など
  • 電話
  • ネット
  • 申込用紙
水道の手続き
  • 現住所・新住所
  • 引っ越し日時
  • お客様番号
    (検針票などに記載)など
  • 電話
  • ネット
  • 郵送
13.インターネット・固定電話の住所変更をする インターネットの手続き
  • 現住所・新住所
  • 引っ越し日時
  • お客様番号
    (検針票などに記載)など
ネット
固定電話の手続き
  • 現住所・新住所
  • 引っ越し日時
  • お客様番号
    (検針票などに記載)など
電話
2週間前
までにやること
14.新居のレイアウトを考える    
15.使用頻度の低いものを荷造りする    
16.火災保険・地震保険を見直す    
1週間前
までにやること
17.使用頻度の高いものを荷造りする    
18.役所で必要な手続きを行う 転入届・転居届の提出
  • 印鑑
  • 本人確認書類
役所
印鑑登録の廃止手続き
  • 廃止する印鑑
  • 廃止する登録証
  • 本人確認書類
役所
児童手当の手続き
  •  児童手当受給事由消滅届
    →所得課税証明書の発行
役所
19.郵便の転送手続きを行う
  • 郵便局所定の転居届
  • 本人確認書類
  • 新住所が確認できるもの
  • 郵便局
  • ネット
20.挨拶用の手土産を準備する    
2日前までに
やること
21.新居の環境を整える 新居の鍵を受け取る    
新居を掃除する    
ライフラインの使用開始に立ち会う    
新居のご近所へ挨拶回りする    
22.引っ越し当日の段取りを最終確認する    
前日にやること 23.ダンボールの個数を確認する    
24.自分で運ぶ貴重品などを荷造りする    
25.テレビなどの機器の配線をまとめる    
26.冷蔵庫と洗濯機の水抜きとコンセントプラグ抜きを行う    
27.パソコンのバックアップを行う    
28.旧居の掃除とゴミの最終処分を行う    
当日に旧居で
やること
29.最後の荷物を梱包する    
30.引っ越し業者へ指示を出す    
31.引っ越し料金を精算する    
32.旧居の立会い・鍵を返却する    
当日に新居で
やること
33.搬入した荷物を確認する    
34.荷ほどきし、整理整頓する    
引っ越し後
早めにやる手続き
35.役所で必要な手続きを行う 転入届・転居届の提出
  • 転出証明書
  • 本人確認書類
  • 印鑑
【2週間以内】
役所
マイナンバーの住所変更
  • マイナンバーカード
    または通知カード
  • 本人確認書類
  • 印鑑
  • 転出証明書
【2週間以内】
役所
国民健康保険の加入手続き
  • 印鑑
  • 転出証明書
  • 本人確認書類
【2週間以内】
役所
国民年金の住所変更
  • 印鑑
  • 国民年金手帳
【2週間以内】
役所
印鑑登録
  • 登録する印鑑
  • 本人確認書類
役所
児童手当の手続き
  • 請求者の印鑑
  • 請求者名義の普通預金通帳
  • 請求者の健康保険証のコピー
  • 所得課税証明書
役所
飼い犬の登録
  • 印鑑
  • 旧居で発行された鑑札
  • 狂犬病予防接種済証
【30日以内】
役所
36.運転免許の住所変更を行う
  • 免許証
  • 住民票
  • 印鑑
  • 警察署
  • 運転免許センター
  • 試験場
37.自動車・バイクの登録変更を行う
  • 車庫証明
  • 住民票
  • 印鑑など
陸運局(運輸局)
38.住所変更が必要なその他サービスの手続きを行う クレジットカード 新住所
  • 電話
  • ネット
新聞の配達先 契約新聞
保険会社
  • 電話
  • ネット
銀行
  • 電話
  • ネット
  • 窓口
  • 郵送
NHK NHK
携帯電話・スマートフォン
  • 電話
  • ネット
  • 店頭
通信販売(Amazonなど) ネット
その他
やっておくこと
39.梱包資材を返却する    
40.パスポートの住所変更を行う
(本籍が変わる場合)
   
41.旧居の敷金を精算する    

【家族】引っ越しやることチケットリストまとめ

目安時期 やること 必要なもの 手続き先・方法
引っ越しが決まったら
まずやること
1.新居を決める    
2.引っ越し日を決める    
3.新居の初期費用を支払う    
4.引っ越しの見積もりを依頼する    
1ヶ月~3週間前
までにやること
5.引っ越し業者またはレンタカーを手配する    
6.全体スケジュールを決定する    
7.旧居の退去日を大家さんまたは管理会社に連絡する    
8.不用品や粗大ごみを処分する    
9.食料や調味料を減らしていく    
10.梱包資材を準備する    
11.勤務先に住所変更を伝える    
12.子どもの転校・転園の手続きを行う 転校 ▶公立の小中学校の場合
  • 在学証明書
  • 教科用図書給与証明書
    を受け取る
▶私立や公立高校の場合
各学校や都道府県によって
手続きの方法が異なる
旧学校
転園
  • 入学金
  • 必要書類
役所
(保育課入園・認定係)
など
13.新居のライフラインの手続きをする 電気・ガスの手続き
  • 現住所・新住所
  • 引っ越し日時
  • お客様番号
    (検針票などに記載)など
  • 電話
  • ネット
  • 申込用紙
水道の手続き
  • 現住所・新住所
  • 引っ越し日時
  • お客様番号
    (検針票などに記載)など
  • 電話
  • ネット
  • 郵送
14.インターネット・固定電話の住所変更をする インターネットの手続き
  • 現住所・新住所
  • 引っ越し日時
  • お客様番号
    (検針票などに記載)など
ネット
固定電話の手続き
  • 現住所・新住所
  • 引っ越し日時
  • お客様番号
    (検針票などに記載)など
電話
2週間前
までにやること
15.新居のレイアウトを考える    
16.使用頻度の低いものを荷造りする    
17.火災保険・地震保険を見直す    
1週間前
までにやること
18.使用頻度の高いものを荷造りする    
19.役所で必要な手続きを行う 転入届・転居届の提出
  • 印鑑
  • 本人確認書類
役所
印鑑登録の廃止手続き
  • 廃止する印鑑
  • 廃止する登録証
  • 本人確認書類
役所
児童手当の手続き
  •  児童手当受給事由消滅届
    →所得課税証明書の発行
役所
20.郵便の転送手続きを行う
  • 郵便局所定の転居届
  • 本人確認書類
  • 新住所が確認できるもの
  • 郵便局
  • ネット
21.挨拶用の手土産を準備する    
2日前までに
やること
22.新居の環境を整える 新居の鍵を受け取る    
新居を掃除する    
ライフラインの使用開始に立ち会う    
新居のご近所へ挨拶回りする    
23.引っ越し当日の段取りを最終確認する    
前日にやること 24.ダンボールの個数を確認する    
25.自分で運ぶ貴重品などを荷造りする    
26.テレビなどの機器の配線をまとめる    
27.冷蔵庫と洗濯機の水抜きとコンセントプラグ抜きを行う    
28.パソコンのバックアップを行う    
29.旧居の掃除とゴミの最終処分を行う    
当日に旧居で
やること
30.最後の荷物を梱包する    
31.引っ越し業者へ指示を出す    
32.引っ越し料金を精算する    
33.旧居の立会い・鍵を返却する    
当日に新居で
やること
34.搬入した荷物を確認する    
35.荷ほどきし、整理整頓する    
引っ越し後
早めにやる手続き
36.役所で必要な手続きを行う 転入届・転居届の提出
  • 転出証明書
  • 本人確認書類
  • 印鑑
【2週間以内】
役所
マイナンバーの住所変更
  • マイナンバーカード
    または通知カード
  • 本人確認書類
  • 印鑑
  • 転出証明書
【2週間以内】
役所
国民健康保険の加入手続き
  • 印鑑
  • 転出証明書
  • 本人確認書類
【2週間以内】
役所
国民年金の住所変更
  • 印鑑
  • 国民年金手帳
【2週間以内】
役所
印鑑登録
  • 登録する印鑑
  • 本人確認書類
役所
児童手当の手続き
  • 請求者の印鑑
  • 請求者名義の普通預金通帳
  • 請求者の健康保険証のコピー
  • 所得課税証明書
役所
飼い犬の登録
  • 印鑑
  • 旧居で発行された鑑札
  • 狂犬病予防接種済証
【30日以内】
役所
37.子どもの転校・転園の手続きを行う 転校 ▶公立の小中学校の場合
  • 転入学通知書
  • 在学証明書
  • 教科用図書給与証明書
▶私立や公立高校の場合
各学校や都道府県によって
手続きの方法が異なる
転校先
転園
  •  入学金
  • 必要書類
役所
(保育課入園・認定係)
など
38.運転免許の住所変更を行う
  • 免許証
  • 住民票
  • 印鑑
  • 警察署
  • 運転免許センター
  • 試験場
39.自動車・バイクの登録変更を行う
  • 車庫証明
  • 住民票
  • 印鑑など
陸運局(運輸局)
40.住所変更が必要なその他サービスの手続きを行う クレジットカード 新住所
  • 電話
  • ネット
新聞の配達先 契約新聞
保険会社
  • 電話
  • ネット
銀行
  • 電話
  • ネット
  • 窓口
  • 郵送
NHK NHK
携帯電話・スマートフォン
  • 電話
  • ネット
  • 店頭
通信販売(Amazonなど) ネット
その他
やっておくこと
41.梱包資材を返却する    
42.パスポートの住所変更を行う
(本籍が変わる場合)
   
43.旧居の敷金を精算する    

引っ越しが決まったらまずやることリスト

引っ越しが決まったらまずやることリスト

 1.新居を決める

引っ越しが決まったらまずやることとして、 新居を決めることが挙げられます。

不動産会社に行くと、最初に希望条件シートを記入するため、 あらかじめ希望の条件をいくつか考えておきましょう

また、不動産会社に行く前に、SUUMOやホームズなどの 不動産情報サイトで、住む場所の相場を把握しておくこともおすすめです。

住む場所の相場を把握しておくことで、希望条件が出しやすくなり、納得できる物件を見つけやすくなります。

2.引っ越し日を決める

引っ越しが決まったらまずやることとして、次に 引っ越し日を決めることが挙げられます。

旧居から新居への引っ越しをスムーズに行うため、 引っ越し日は、新居入居日の後に設定することがおすすめです。

引っ越し前に新居に入居しておくことで、ライフラインを通し、部屋の掃除をした状態で、荷物の搬入を行えます。

【例】引っ越し日の決め方(2023年1月カレンダー)
日曜日 月曜日 火曜日 水曜日 木曜日 金曜日 土曜日
1
 
2 3 4 5 6 7
8
新居入居日ー→
9
-----ー→
10
ライフライン開通
11
---ーー-→
12
部屋の掃除ー→
13
----ーー→
14
引っ越し日
15
 
16 17 18 19 20 21
22
 
23 24 25 26 27 28
29
 
30 31        

 3.新居の初期費用を支払う

引っ越しが決まったらまずやることとして、次に 新居の初期費用を支払うことが挙げられます。

新居が決まったら、賃貸契約の入居審査後に、敷金や礼金、仲介手数料、火災保険料、鍵交換代などを含めた初期費用を払います。

初期費用は振込み期日が決まっており、 初期費用の支払いは部屋を借りる第一歩のため、期日を過ぎないよう忘れずに振込みましょう。

4.引っ越しの見積もりを依頼する

引っ越しが決まったらまずやることとして、次に 引っ越し業者に見積もりを依頼することが挙げられます。

引越し業者には様々な種類があり、荷物の量や引越す時期、引越し先までの距離などによって最適なプランは異なってきます。

よりお得な引っ越し業者を見つけられるよう、複数の引っ越し業者に見積もりを出してもらい、 比較して決定するのがおすすめです。

関連記事はこちら
【2023年最新】引っ越し業者のおすすめランキング!
人気の会社を徹底比較

引っ越し1ヶ月~3週間前までにやることリスト

引っ越し1ヶ月~3週間前までにやることリスト

5.引っ越し業者またはレンタカーを手配する

引っ越し1カ月~3週間前までにやることとして、 引っ越し業者またはレンタカーを手配することが挙げられます。

引っ越し繫忙期の3~4月は、すでに予約がいっぱいであることが多いため、引っ越し業者が決まり次第、連絡しましょう。

また、はじめての引っ越しなどで 荷物が少ない場合はレンタカーを手配して、自身で引っ越し作業を進めるのも良いでしょう。

6.全体スケジュールを決定する

引っ越し1ヶ月~3週間前までにやることとして、次に 全体スケジュールを決定することが挙げられます。

引っ越し作業は、荷造りはもちろん、ライフラインの手続きから役所での手続きまで、やることが多くあります。

引っ越しをスムーズに進めるために、手続きや荷造りをいつ行うべきか、引っ越し日から逆算し、全体スケジュールを決めておきましょう。

7.旧居の退去日を大家さんまたは管理会社に連絡する

引っ越し1ヶ月~3週間前までにやることとして、次に 旧居の退去日を大家さんまたは管理会社に連絡することが挙げられます。

退去日は、多くの賃貸契約の場合、 退去日の1か月前までに借主が退去・解約を通告しなければならない、と定められています。

そのため、旧居の退去日が決まり次第、早めに大家さんまたは管理会社に退去・解約の連絡をしましょう。

8.不用品や粗大ごみを処分する

引っ越し1ヶ月~3週間前までにやることとして、次に 不用品や粗大ごみを処分することが挙げられます。

引っ越しの荷造りをしていくなかで、新居で使わない物が出てくるかと思います。その場合は不用品や粗大ごみとして処分しましょう。

粗大ごみは、 各自治体の回収サービスを利用することで安く抑えられます。まずは、各自治体の情報をチェックしてみてください。

不用品の処分方法
  • 引越し業者に依頼する
  • 不要品回収業者を利用する
  • 自治体の回収サービスを利用する
  • リサイクルショップ・フリマアプリ・ネットオークションで販売する
  • 友人・知人に譲る
関連記事はこちら
引っ越し時の不用品処分はどうする?7つの方法と注意点を解説

9.食料や調味料を減らしていく

引っ越し1ヶ月~3週間前までにやることとして、次に 食料や調味料を減らしていくことが挙げられます。

引っ越しの荷物を減らすために、家にある食材と調味料を使って料理するなどして、食料を減らしていきましょう。

10.梱包資材を準備する

引っ越し1ヶ月~3週間前までにやることとして、次に 梱包資材を準備することが挙げられます。

食器や瓶類などの割れやすいものを荷造りする際、ダンボールにそのまま入れると割れてしまう恐れがあります。

梱包資材は、100円均一で揃えることができます。割れ物を出さず、安全に運ぶために、梱包資材を準備しましょう。

代表的な梱包資材
  • 段ボール
  • 気泡緩衝材(プチプチ)
  • 新聞紙
  • ガムテープ

11.勤務先に住所変更を伝える

引っ越し1ヶ月~3週間前までにやることとして、次に 勤務先に住所変更を伝えることが挙げられます。

勤務先によっては、新居に引っ越し後に、住所変更を伝えなければならない場合もあります。ルールに基づいて、早めに伝えましょう。

12.【家族】子どもの転校・転園の手続きを行う

引っ越し1ヶ月~3週間前までにやることとして、子どもがいる場合、 子どもの転校・転園の手続きを行うことが挙げられます。

転校

公立の小中学校の場合、在学中の学校から、 在学証明書教科用図書給与証明書を受け取り、住民票の手続きの際に役所でもらえる転入学通知書と一緒に転校先の学校へ提出します。

私立や公立高校の場合、各学校や都道府県によって手続きの方法が異なるため、事前に確認しておきましょう。

転園

転園では、転園したい保育園が決まったら、 転園先での親子面談入学金の準備必要書類の提出を行う必要があります。

保育園の場合、必要書類を「保育課入園・認定係」など各自治体の決まった窓口に提出しましょう。

13.新居のライフラインの手続きをする

引っ越し1ヶ月~3週間前までにやることとして、次に 新居のライフラインの手続きをすることが挙げられます。

きちんと手続き取らなければ、引越し後も旧居の光熱費を請求される可能性があるため、注意が必要です。

電気・ガスの手続き

電気・ガスに関しては、 「移転手続き」もしくは 「別会社での新規契約」のどちらかを行います。

引っ越し先でも現在契約中の電気・ガス会社を利用する場合は、移転手続きが必要です。

契約先を変える場合は、利用中のサービスを解約したうえで、新しく新規契約をしましょう。

関連記事はこちら
【2022年12月】新電力会社おすすめランキング10選を徹底比較!

水道の手続き

水道に関しては、旧居の住所地を管轄する 水道局に転出の連絡をする必要があります。

また、転入先の住所地を管轄する水道局にも、 転入の連絡をしておきましょう。

旧居での利用は荷物搬出の翌日まで新居での利用は荷物搬入日の当日からにするのが一般的です。

14.インターネット・固定電話の住所変更をする

引っ越し1ヶ月~3週間前までにやることとして、次に インターネット・固定電話の住所変更をすることが挙げられます。

インターネットの手続き

引っ越しの際は、インターネット回線やプロバイダの移転手続きも必須です。

インターネットの移転には時間がかかる可能性があるため、 遅くても1ヶ月前には手続きを済ませましょう

新居の回線設備が整備されておらず、工事が必要な場合は、1~2ヶ月前までに手続きをしておくと安心です。

解約する場合はプロバイダ会社の締め日に注意

プロバイダ会社によって当月の解約締め日が異なるため、ネットを解約する際には注意が必要です。

手続きが遅れると、翌月分の料金も発生してしまうので、早めの手続きを心がけましょう。

固定電話の手続き

固定電話に関しても、引越しの際に手続きが必要です。

電話番号の移転手続きは、 NTTへ電話→工事予約→開通工事という流れになります。

なお、電話工事は予約制なので、混雑しやすい引っ越しシーズンは早めに申し込みましょう。

東日本と西日本それぞれで手続きが必要

NTT東日本の管轄エリアからNTT西日本の管轄エリアへ引越す(またはその逆の)場合は、それぞれの窓口で手続きする必要があります。
片方に連絡しただけでは移転が完了しないので、注意しましょう。

引っ越し2週間前までにやることリスト

引っ越し2週間前までにやることリスト

15.新居のレイアウトを考える

引っ越し2週間前までにやることとして、 家具の配置や部屋全体のレイアウトを考えることが挙げられます。

あらかじめ構想を立てておくことで、引っ越し当日の搬入作業をスムーズに進められます。

また、インテリアをイメージしておくことで、購入すべき家具も把握しやすくなります。

16.使用頻度の低いものを荷造りする

引っ越し2週間前までにやることとして、次に 使用頻度の低いものを荷造りすることが挙げられます。

早めに荷造りを始めることで、引っ越し当日に間に合わなくなる事態を回避できます。

なお、荷造りの際 段ボールに内容物を記載しておくことで、搬入や荷解きもスムーズになります。

使用頻度の低いものの例
  • 本・漫画
  • 季節外の衣服
  • 日用品のストック

17.火災保険・地震保険を見直す

引っ越し2週間前までにやることとして、次に火災保険や地震保険など、 住宅に関わる保険を見直すことが挙げられます。

家の規模や立地によって、必要な補償内容や保険料などが変わる場合もあります。

旧居と新居の条件を比較し、必要に応じてプラン変更などをしましょう。

引っ越し1週間前までにやることリスト

引っ越し1週間前までにやることリスト

18.使用頻度の高いものを荷造りする

引っ越し1週間前までにやることとして、 使用頻度の高いものを荷造りすることが挙げられます。

引っ越し当日まで使う物は、当日までダンボールの封をせずに置いておくと取り出しやすいです。

また、新居ですぐに使用するものは、ひとつの箱にまとめて入れておくことをおすすめします。

使用頻度の高いものの例
  • キッチン用品
  • ランドリーグッズ
  • 洗面用品
  • 季節の衣類

19.役所で必要な手続きを行う

引っ越し1週間前までにやることとして、次に 役所で必要な手続きを行うことが挙げられます。

異なる市区町村に引っ越す場合:転出届

現住所と異なる市区町村へ引っ越す場合は、旧住所の市役所で 転出届を提供する必要があります。

この際発行される 転出証明書は、転入届を提出する際に必要なので、大切に保管しておきましょう。

同一市区町村に引っ越す場合:転居届

現住所と同じ市区町村に引っ越す場合は、市役所で 転居届を提出しましょう。

場合によっては、国民健康保険や児童手当の住所変更も必要なので、事前に確認が必要です。

印鑑登録の廃止手続き

異なる市区町村に引っ越す場合、住んでいた自治体の役所で 印鑑登録の廃止手続きを行います。なお、印鑑登録廃止手続きを行わず、転出届の提出で印鑑登録が無効となる自治体もあります。

また、同一市区町村に引っ越す場合、印鑑登録の手続きをし直す必要はありません。役所で転居届を提出した時点で、同時に印鑑登録の住所も新しい住所に変更処理されます。

児童手当の手続き

児童手当や介護保険、後期高齢者医療費助成など、 福祉関連で該当するものはすべて、住所変更の手続きが必要となります。

旧居で転出届を出したときに、併せて 児童手当受給事由消滅届も提出し、その際に 所得課税証明書も必ず発行してもらいましょう。

20.郵便の転送手続きを行う

引っ越し1週間前までにやることとして、次に 郵便の転送手続きを行うことが挙げられます。

転居から1年間は、郵便物を新居へ転送してもらえます。手続きは郵便局の窓口ポスト投函のほか、インターネットからも行えます。

引っ越し後も旧居に郵便物が届くケースは少なくないので、受け取りトラブルを回避したい場合は申請しておくとよいでしょう。

21.挨拶用の手土産を準備する

引っ越し1週間前までにやることとして、次に 新居で挨拶回りをするための手土産を準備することが挙げられます。

一戸建ての場合には両隣の3軒、アパートやマンションの場合は上下階と両隣に挨拶するのが一般的です。

なお、手土産の予算は500円前後にしておくのが無難です。

引っ越し2日前までにやることリスト

引っ越し2日前までにやることリスト

 22.新居の環境を整える

引っ越し2日前までにやることとして、次に 新居の環境を整えることが挙げられます。

引っ越しの荷物搬入前に、新居の環境を整えておくことで、スムーズに引っ越しを終えることができ、新生活を始めやすくなります。

新居の鍵を受け取る

新居の環境を整えるためにやることとして、管理会社に行って 新居の鍵を受け取ることが挙げられます。

直接聞きたいことがあれば、管理会社で新居の鍵を受け取る際に、聞いておくようにしましょう。

新居を掃除する

新居の環境を整えるためにやることとして、 新居を掃除することが挙げられます。

新居はクリーニング済みですが、部屋の床を掃除してみると、かなり汚れている場合があります。

大型家具を搬入した後に床掃除をするのは大変なため、先に掃除を終わらせておきましょう。

ライフラインの使用開始に立ち会う

新居の環境を整えるためにやることとして、 ライフライン環境を整えておくことが挙げられます。

多くの電力会社や水道局では、電気と水道の利用開始に立会いは必要ありません。

しかし、 ガスとインターネットは、利用開始時に立会わなければならない場合が多いです。

新居のご近所へ挨拶回りする

新居の環境を整えるためにやることとして、 新居のご近所へ挨拶回りすることが挙げられます。

なお、単身者の場合は挨拶をしないこともあります。近年は防犯上の理由から挨拶をしない女性も多いため、状況に応じてご判断ください。

単身女性は注意

挨拶周りによって、「一人暮らしの女性」と知られてしまうことで、犯罪に巻き込まれるリスクが高くなってしまいます。

近年、防犯上の理由から引越しの挨拶をしない単身女性も増えているので、状況に応じて判断しましょう。

23.引っ越し当日の段取りを最終確認する

引っ越し2日前までにやることとして、次に 引っ越し当日の段取りを最終確認することが挙げられます。

引っ越し業者が何時に来て、当日に旧居でやること、当日に新居でやることなど、それぞれ確認していきます。

引っ越し前日に最終確認するのもよいですが、前日はバタバタしがちなため、引っ越し2日前までに段取りを確認するのがおすすめです。  

引っ越し前日にやることリスト

引っ越し前日にやることリスト

24.ダンボールの個数を確認する

引っ越し前日にやることとして、 ダンボールの個数を確認することが挙げられます。

ダンボールの個数を確認しなかった場合、新居に荷物搬入後に、「1箱ないかもしれない・・・」という事態になりかねません。

そのため、ダンボールの個数を確認することで、旧居と新居でダンボールの個数が合わないという事態を防ぐことができます。

25.自分で運ぶ貴重品などを荷造りする

引っ越し前日にやることとして、次に 自分で運ぶ貴重品などを荷造りすることが挙げられます。

通帳や印鑑、会社のパソコンなどの貴重品は、基本的には引っ越し業者に運んでもらえません。

そのため、貴重品はダンボールに詰めずに、手荷物で自分で運ぶことが鉄則です。

26.テレビなどの機器の配線をまとめる

引っ越し前日にやることとして、次に テレビなどの機器の配線をまとめることが挙げられます。

整理せずにいると、搬出の際無造作に抜かれて、どの機器の配線かわからなくなってしまいます。

どこに接続されているか確認しながら抜いていき、対応する機器の名称を書いておきましょう。

27.冷蔵庫と洗濯機の水抜きとコンセントプラグ抜きを行う

引っ越し前日にやることとして、次に 冷蔵庫と洗濯機の水抜きとコンセントプラグ抜きを行うことが挙げられます。

冷蔵庫

庫内が濡れた状態で運搬すると、電気系統が水濡れ状態になり故障してしまう可能性があります。

引っ越し前日にコンセントを抜き、翌日水受けに溜まった水を捨て、庫内の水気を拭き取りましょう。

洗濯機

使用直後の洗濯機内は水気が多いため、早めに最後の洗濯を終わらせておきましょう。

水抜きの際は、水道栓を閉めた状態でしばらく運転させます。

その後、給水ホースと排水ホースの水を抜いて取り外し、脱水ボタンを押せば完了です。

28.パソコンのバックアップを行う

引っ越し前日にやることとして、次に パソコンのバックアップを行うことが挙げられます。

万が一運搬中に本体が破損しても、データが消失してしまうリスクを回避できます。

29.旧居の掃除とゴミの最終処分を行う

引っ越し前日にやることとして、次に 旧居の掃除とゴミの最終処分を行うことが挙げられます。

旧居の掃除

賃貸物件の退去時に、入居者は原状回復をする義務があります。

壁や床、水回りなど、汚れが目立つ部分は引っ越し前日までに掃除しておきましょう。

ゴミの最終処分

引っ越し直前は、自治体の定めるゴミ回収日合わせて、計画的に処分を進めましょう。

引っ越し当日に出たゴミや、捨てきれなかったゴミは、新居で捨てるか直接ゴミ処理場に持ち込む必要があります。

なお、ゴミ処理場に直接持ち込む場合は、ルールや費用などを事前に確認しておきましょう。

引っ越し当日に旧居でやることリスト

引っ越し当日に旧居でやることリスト

30.最後の荷物を梱包する

引っ越し当日に旧居でやることとして、 最後の荷物を梱包することが挙げられます。

トイレットペーパーや化粧道具など、引っ越し当日まで使っていた物は、1つのダンボールにまとめると梱包しやすいです。

31.引っ越し業者へ指示を出す

引っ越し当日に旧居でやることとして、引っ越し業者が到着したら、 引っ越し業者へ指示を出すことが挙げられます。

搬出入する際に、特別気を付けてほしいダンボールがある場合は、引っ越し業者に伝えるようにしましょう。

32.引っ越し料金を精算する

引っ越し当日に旧居でやることとして、次に 引っ越し料金を精算することが挙げられます。

引っ越し料金の精算は、ダンボールをトラックに運び終わり、 新居に向かう前の旧居で行う場合が多いです。

引っ越し業者によっては、新居での荷物搬入後に料金の精算を行う場合もあるため、あらかじめ確認しておきましょう。

33.旧居の立会い・鍵を返却する

引っ越し当日に旧居でやることとして、次に 旧居の立会い・鍵を返却することが挙げられます。

旧居の立会いでは、破損箇所がないか、使用していた部屋の室内外をすべてチェックし、確認が終わった後に鍵を返却します。

また、引っ越し当日はバタバタするため、 引っ越しが終わった後日に、旧居の立会いをするのもおすすめです。

引っ越し当日に新居でやることリスト

引っ越し当日に新居でやることリスト

34.搬入した荷物を確認する

引っ越し当日に新居でやることとして、 搬入した荷物を確認することが挙げられます。

搬入した荷物やダンボールの個数は合っているか、確認作業を行いましょう。

35.荷ほどきし、整理整頓する

引っ越し当日に新居でやることとして、次に 荷ほどきし、整理整頓することが挙げられます。

新居で快適に生活するために、効率良く荷ほどきを進めて、早めに片付けを 済ませましょう。

引っ越し後に早めにやる手続きリスト

引っ越し後に早めにやる手続きリスト

36.役所で必要な手続きを行う

引っ越し後に早めにやる手続きとして、 役所での手続きが挙げられます。

役所の窓口の受付時間は決まっているため、同時に他の手続きもできるように、必要書類を用意しておきましょう。

 転入届・転居届の提出

引っ越し後に役所で行う手続きの1つ目は、転入届・転居届の提出です。

異なる市区町村に引っ越した場合、引っ越し先の役所で転入届を、同一市区町村に引っ越した場合、転居届を提出します。

引っ越し後2週間以内に、転出届を提出した際に発行された 転出証明書本人確認書類印鑑を持参して転入届を提出します。

マイナンバーの住所変更

引っ越し後に役所で行う手続きの2つ目は、通知カードやマイナンバーカードの住所変更です。

引っ越し後2週間以内に行う必要があり、変更後は「変更事項」として「追記領域」に新しい住所が書き込まれます。

国民健康保険の加入手続き

引っ越し後に役所で行う手続きの3つ目は、国民健康保険の加入手続きです。

転入届を提出する際に、 国民健康保険の資格取得届も提出すると効率よく行えます。

引っ越し後2週間以内に行います。提出が遅れると保険証の発行も遅れるため注意しましょう。

国民年金の住所変更

引っ越し後に役所で行う手続きの4つ目は、国民年金の住所変更です。

引っ越し後2週間以内に行う必要があり、住所変更の届け出方法は、会社員か否かで異なります。

対象者 住所変更の届け出方法
会社員
専業主婦(夫が会社員の方)
被保険者住所変更届を会社に提出
自営業
農業・漁業者
学生
無職
新住所の国民年金担当課で手続きを行う

印鑑登録

引っ越し後に役所で行う手続きの5つ目は、印鑑登録です。

転入届を提出する際に、 印鑑登録申請書も提出すると効率よく行えます。

その際には、 登録する印鑑本人確認書類を持参する必要があります。

児童手当の手続き

引っ越し後に役所で行う手続きの6つ目は、児童手当受給の手続きです。

旧居で 児童手当受給事由消滅届を提出し、その際発行してもらった 所得課税証明書を提出します。

請求者の印鑑請求者名義の普通預金通帳請求者の健康保険証のコピー所得課税証明書の4つを準備しましょう。

飼い犬の登録

引っ越し後に役所で行う手続きの7つ目は、飼い犬の登録です。

猫を飼っている場合は、手続きの必要はありませんが、犬を飼っている場合、 引っ越し後30日以内に手続きが必要です。

印鑑旧居で発行された鑑札狂犬病予防接種済証が必要になる場合があるため、準備しておきましょう。

37.【家族】子どもの転校・転園の手続きを行う

引っ越し後に早めにやる手続きとして、子どもがいる場合、 子どもの転校・転園の手続きを行うことが挙げられます。

転校

公立の小中学校の場合、住民票の手続きの際に役所でもらえる 転入学通知書在学証明書教科用図書給与証明書の3点を転校先へ提出します。

私立や公立高校の場合、各学校や都道府県によって手続きの方法が異なるため、事前に確認しておきましょう。

転園

転園では、転園したい保育園が決まったら、 転園先での親子面談入学金の準備必要書類の提出を行う必要があります。

保育園の場合、保育課入園・認定係など各自治体の決まった窓口に必要書類を提出しましょう。

38.運転免許の住所変更を行う

引っ越し後に早めにやる手続きとして、次に 運転免許の住所変更を行うことが挙げられます。

免許証住民票印鑑が必要で、新住所の警察署もしくは運転免許センターで手続きを行います。

39.自動車・バイクの登録変更を行う

引っ越し後に早めにやる手続きとして、次に 自動車・バイクの登録変更を行うことが挙げられます。

一般的に、車庫証明住民票印鑑などが必要で、自動車やバイクの区別によって持参する物が異なるため、あらかじめ確認しましょう。

手続きは、新住所の 陸運局(運輸局)で行います。ナンバープレートも変わるため、登録車も必要で新しいプレートをもらいます。

40.住所変更が必要なその他サービスの手続きを行う

引っ越し後に早めにやる手続きとして、次に 住所変更が必要なその他サービスの手続きを行うことが挙げられます。

住所登録をしているサービスに関しても、必要に応じて住所変更手続きを早めに済ませましょう。

住所変更が必要なサービス
  • クレジットカード
  • 新聞の配達先
  • 保険会社
  • 銀行
  • NHK
  • 携帯電話・スマートフォン
  • 通信販売(Amazonなど)

引っ越し後にその他やっておきたいことリスト

引っ越し後にその他やっておきたいことリスト

41.梱包資材を返却する

引っ越し後にその他やっておきたいこととして、 梱包資材を返却することが挙げられます。

すべての荷ほどきが完了したら、引っ越し業者に梱包資材を回収してもらいましょう。

42.パスポートの住所変更を行う(本籍が変わる場合)

引っ越し後にその他やっておきたいこととして、本籍が変わる場合、 パスポートの住所変更を行うことが挙げられます。

記載事項変更旅券を申請するか、 変更後の住所や氏名でパスポートを新しく申請するかのいずれかで、記載事項変更の手続きを行います。

43.旧居の敷金を精算する

引っ越し後にその他やっておきたいこととして、次に 旧居の敷金を精算することが挙げられます。

旧居のハウスクリーニング代や補修費用と入居時に支払った敷金の差額を清算し、残金が返却されます。

場合によっては、追加で費用がかかることがあります。旧居のクリーニングや補修をすべて終えたら、管理会社から敷金清算書が送られてきます。

引っ越しのやることリストを管理できるおすすめアプリ

引越し手続きガイ

引越し手続きガイド
アプリ名 引越し手続きガイド
販売元 PATHFINDER, K.K.
価格 無料
機能
  • カウントダウン:引っ越し予定日を入力すると、引っ越し完了へ向けてカウントダウンが始まる
  • チェックリスト:引っ越しに必要なタスク・手続きを完了したかをワンクリックでチェックできる
  • 手続き先リスト:引越しに必要な手続き先をまとめられる
  • 一括見積り:複数の引っ越し業者に一括見積りを依頼できる
ダウンロードは
こちらから
▶Appleの方はこちらから
▶Androidの方はこちらから

引っ越しのやることリストを管理できるおすすめアプリの1つ目は、PATHFINDER, K.K.が販売する、引越し手続きガイドです。

引越し手続きガイドの特徴は、3人以上の家族、カップル・夫婦、単身など、 さまざまな引っ越しのタイプに対応している点です。

全5~8問の簡単なアンケートに回答するだけで、 引っ越しに必要な手続きがリストアップされ、チェックリストとして利用できます。

公式サイトはこちら

引越しやること手続き管理 らくらくMOVING

引越しやること手続き管理 らくらくMOVING
アプリ名 引越しやること手続き管理 らくらくMOVING
販売元 Sailing inc
価格 無料
機能
  • 引越しやることリストの自動生成:簡単な質問に答えるだけで必要なやることをリストアップ
  • 役所などの手続き先を一発検索:役所や警察署、保健所など、郵便番号検索で知ることができる
  • ライフラインの無料一括代行手配:ガス・電気・インターネットの面倒な申込手続きを専門スタッフが代行
ダウンロードは
こちらから
▶Appleの方はこちらから
▶Androidの方はこちらから

引っ越しのやることリストを管理できるおすすめアプリの2つ目は、Sailing incが販売する、引越しやること手続き管理 らくらくMOVINGです。

このアプリの特徴は、引っ越しの手続きに必要な役所や警察署、保健所、運転免許センターの情報を、 郵便番号検索で知ることができる点です。

自身に合ったタスクをリストアップしてくれるのはもちろん、 役所などの手続き先を一発検索できるため、引っ越しをラクにしてくれます。

公式サイトはこちら

まとめ:リストを作成して計画的に引っ越し準備を進めよう

まとめ:リストを作成して計画的に引っ越し準備を進めよう

今回は、引っ越し時のやることリストを紹介し、必要な手続きや準備の手順を徹底解説していきました。

引っ越し作業は、荷造りから手続きまで、やるべきことが多くあるため、チェックリストを作成して計画的に準備を進めることが大切です。

抜け漏れがないように、本記事の「引っ越しやることチェックリストまとめ」を参考に、引っ越し作業を進めてみてください。

無料ご相談フォーム

商品に関するお問い合わせや、
業務改善のお困りごとがあれば
どんなことでもWiz cloudにご相談ください。

※ご入力いただいた情報をもとに、お客様の課題解決に最適な企業をご紹介します。
本サービスでお問い合わせ、資料請求、資料ダウンロードをしていただいた際にご入力頂きました情報は、お問い合わせに対する回答のために利用いたします。また、弊社が取り扱う商品・サービスに関する情報のご案内・商品・サービスのご提供、広告・宣伝・告知などを内容とする電子メール、電話、DM、ハガキ等でのお知らせ等の目的におきましても利用・管理・保管されます。

この記事が良かったら、“いいね!”をしてください!
最新情報をお届けします!

この記事を書いたライターの画像

この記事を書いたライター

Wiz Cloud編集部

WizCloud編集部メンバーが執筆・更新しています。 Web関連、デジタル関連の最新情報から、店舗やオフィスの問題解決に使えるノウハウまでわかりやすくご紹介します!