【もっと効率よく業務を進めたい…】アンケート回答で、最新解決策をお届け!
詳細はこちら
あなたのお悩み、お聞かせください! 企業のお悩みアンケート 売上アップ・コスト削減・業務効率化・etc...
バックオフィス業務の人手不足を解消する方法は? 営業活動を強化してもっと売上を伸ばしたい… 費用を抑えて創業したい… 会社のネット環境が悪い…

1分でカンタン回答!
今すぐ役立つ最新情報をお届け!

今すぐ回答する

賃貸に後付け可能なスマートロックおすすめ比較5選!メリットや選び方も紹介

「スマートロックは賃貸物件でも後付けできる?」
「賃貸におすすめのスマートロックを比較したい」
「賃貸向けスマートロック、買って後悔しない?」


スマートロックの多くのモデルが「後付け設置」に対応しており、工具不要で簡単に取り付けできるため、賃貸物件でも導入しやすいです。

とはいえ、「賃貸でスマートロックを取り付けたいけど、原状回復が心配…」という不安を抱いている方も多いのではないでしょうか。

そこで本記事では、賃貸住宅やオフィス向けのスマートロックの選び方を踏まえて、おすすめ5選を徹底比較していきます!

※本記事はアフィリエイト広告を含みます。

▼この記事で紹介している商品

スマートロックとは?

スマートロックとは?

スマートロックとは、 金属の鍵を使わずにスマートフォンやICカードなどで開け閉めできる電子錠 です。

最近では、既存のドアに後付けできるタイプも多く、工事不要で賃貸にも設置できる製品が増えています。

物理鍵を持ち歩く必要がなくなることで紛失リスクを減らせるほか、アプリ経由で家族や訪問者に一時的な開錠権限を共有することも可能です。

スマートロックは後付け可能?賃貸でも設置できる?

スマートロックは多くのモデルが「後付け設置」に対応 しており、既存の鍵をそのまま活用できるタイプも豊富です。

特に両面テープやマグネット、磁石で固定するモデルなら、ドアを傷つけずに取り付けできるため、賃貸物件でも導入しやすいのが特徴です。

家庭ではもちろん、オフィスや店舗など法人利用でも、原状回復が求められる環境に適しています。

スマートロックのタイプ

スマートロックにはさまざまなタイプがあり、 使い方や目的に応じて最適なモデルを選ぶことが重要 です。

ここでは、代表的な4タイプについて、それぞれの特徴とメリットを詳しく解説します。

タイプ 特徴
Bluetooth接続による
ハンズフリータイプ
  • ・スマホを持って近づくだけで自動解錠
  • ・手ぶらでの出入りが可能
  • ・通信距離が短くセキュリティ性が高い
スマートフォン操作タイプ
  • ・アプリで解錠・施錠ができる
  • ・外出先からの遠隔操作が可能
  • ・解錠履歴の確認や通知機能に対応
マルチデバイスタイプ
  • ・ICカード・暗証番号・指紋など多様な認証方法
  • ・複数人で使い分けしやすい
  • ・鍵を紛失しても代替手段がある
AIアシスタントタイプ
  • ・音声操作で施錠・解錠が可能
  • ・AlexaやGoogleと連携可能
  • ・他のスマート家電と連動した自動化が可能

Bluetooth接続によるハンズフリータイプ

Bluetooth接続によるハンズフリータイプは、 スマホをポケットに入れたままでも自動で解錠できるのが特徴 です。

書類で手がふさがっているときや、子どもを抱えている場面でも便利です。

近づくだけでロックが開くため、日常動作の延長でスムーズな出入りが実現。セキュリティと利便性を両立したい方におすすめです。

スマートフォン操作タイプ

スマートフォン操作タイプは、 スマートフォンにインストールした専用アプリから解錠・施錠ができるのが特徴 です。中には、、外出先からも遠隔操作が可能なモデルもあります。

解錠履歴の確認や通知機能が備わっている製品も多く、セキュリティ意識の高いユーザーにおすすめです。出張中の社員の出社や、家族の帰宅確認などにも活用できます。

マルチデバイスタイプ

マルチデバイスタイプは、スマートフォンに加え、ICカードや暗証番号、指紋認証など、複数の解錠手段に対応した高機能タイプ です。

使用者ごとに適した解錠方法を選べるため、家族や複数人で鍵を共有する住居、オフィス、民泊施設などさまざまな用途で柔軟に活用できます。

また、万が一スマホを紛失した場合でも代替手段があるため、セキュリティリスクの軽減にもつながります。

AIアシスタントタイプ

AIアシスタントタイプは、 Amazon AlexaやGoogleアシスタントなどのAI音声アシスタントと連携できるタイプ です。

声で解錠・施錠操作ができるため、スマートホーム・オフィス化を進めている場合にぴったりです。

タイマー設定や他のスマート家電との連携によって、さらに高度な自動化が可能になります。

あわせて読みたい

CHECK!おすすめサービス

オフィスや店舗の鍵ならSESAME 5 Pro/SESAME 5

詳細をチェック

スマートロックを導入するメリット

スマートロックを導入するメリット

オートロックによる締め忘れ防止で防犯性アップ

スマートロックのオートロック機能は、ドアを閉めるだけで自動的に施錠されるため、 鍵のかけ忘れによる防犯リスクを大幅に軽減できます

家庭では子どもや高齢者、法人では従業員や来客による締め忘れ防止に有効です。施錠の状態はアプリで確認できるため、締め忘れの不安もすぐに解錠できます。

鍵をバッグから探す手間が省ける

スマートロックはスマホやICカードで解錠できるため、 従来のようにバッグやポケットから物理鍵を探す手間がかかりません

特に、Bluetoothタイプなら近づくだけで自動解錠も可能です。荷物が多い日や雨の日でも、ドアの前で立ち止まることなくスムーズに入室できます

遠隔でロック確認ができる

スマートロックの多くはスマホアプリと連携しており、 外出先からでも施錠状態をリアルタイムで確認できます

万が一かけ忘れていても、遠隔操作で施錠できるため、出先での不安が解消されます。旅行や出張などによって長時間家を空ける場合も安心です。

誰がいつ出入りしたか把握できる

スマートロックは解錠・施錠の履歴を記録できるため、家族や訪問者の出入りを正確に把握できます。

例えば、子どもの帰宅確認 や、 在宅介護・家事代行など外部サービスの利用時 、 オフィス清掃員の出入確認 にも便利です。

不審な出入りがあった場合もすぐに気づけるため、防犯面でも有効です。

ワンタイムパスワード・合鍵の発行&削除が簡単

スマートロックでは、スマホから簡単にワンタイムパスワードやデジタル合鍵を発行できます。

ゲストや一時的な来訪者に限定的なアクセスを許可できる ほか、不要になった鍵は即時削除が可能です。

物理鍵のように回収の手間や複製のリスクがなく、セキュリティ管理もスマートです。

1年以上電池交換いらず!省電力設計

【無料】SESAMEのお問い合わせはこちら

CHECK!あわせて読みたい

スマートロックのデメリット・メリットは?後悔しない選び方やおすすめ5選も解説

この記事を読む

買って後悔しない?スマートロックを導入するデメリット・危険性

買って後悔しない?スマートロックを導入するデメリット・危険性

スマートフォンのバッテリーが切れると操作できなくなる

スマートロックの多くはスマートフォンを使って操作するため、スマホのバッテリーが切れてしまうと解錠できなくなるリスクがあります。

特に 外出先で充電切れが起きると、玄関の前で立ち往生してしまうことも考えられます

対策として、物理キーやICカード、モバイルバッテリーを併用できる製品を選ぶのがおすすめです。

一定の頻度で電池交換が必要になる

スマートロック本体は乾電池やボタン電池で駆動するタイプが多く、定期的な電池交換が必要です。

電池が切れてしまうとロックの操作ができなくなる ため、電池残量の通知機能があるモデルを選ぶと安心です。

交換頻度の目安はおおよそ6か月〜1年程度ですが、使用頻度によって変動するため定期的な確認が欠かせません。

セキュリティ侵害(ハッキング)のリスクが伴う

スマートロックはインターネットやBluetoothを介して操作するため、 第三者による不正アクセスやハッキングのリスクが懸念されます

とはいえ、通信の暗号化や二段階認証などのセキュリティ対策が施された製品を選ぶことで、十分な安全性を確保できます。

導入時にはセキュリティ機能の確認も忘れずに行いましょう。

あわせて読みたい

CHECK!おすすめサービス

オフィスや店舗の鍵ならSESAME 5 Pro/SESAME 5

詳細をチェック

スマートロックの費用相場

スマートロックの価格は、機能や設置方法によって大きく異なります。

シンプルなBluetoothタイプなら1万円前後から購入可能ですが、遠隔操作や複数の認証方式に対応した高機能モデルでは3万〜5万円程度が相場です。

また、設置を業者に依頼する場合は、別途1万円〜2万円ほどの工事費がかかることもあります。

月額課金型のサービスを提供している製品もあるため、 導入前には本体価格・設置費・ランニングコストを含めて比較検討することが重要 です。

タイプ/項目 本体価格 設置・工事費 ランニングコスト
Bluetoothタイプ
(シンプル)
1万~1万5,000円 セルフの場合:無料
業者設置:5,000〜1万円
基本なし
スマホ遠隔操作タイプ 2万~3万円 セルフの場合:無料
業者設置:8,000〜1万5,000円
月額300~1,000円
(ネット通信料やサーバ費用)
マルチデバイスタイプ 2万5,000~4万円 セルフの場合:無料
業者設置:1万〜2万円
月額500~1,500円
(セキュリティ連携やクラウド機能)
AIアシスタント連携タイプ 3万~5万円 セルフの場合:無料
業者設置:1万2,000〜2万5,000円
月額800~2,000円
(音声連携・自動化機能)
  • Bluetoothタイプはシンプル構成でコスパ重視に最適、設置も容易
  • 遠隔操作タイプはスマホでの遠隔施錠や履歴確認が利点
  • マルチデバイスタイプはICカード等複数認証方式が可能で家族利用に向いている
  • AI連携タイプは音声操作やスマートホーム連携機能が搭載され、未来志向の家庭にぴったり

購入時は本体価格だけでなく、設置方法や月額費用までトータルで比較検討しましょう!

1年以上電池交換いらず!省電力設計

【無料】SESAMEのお問い合わせはこちら

賃貸向けスマートロックの選び方

賃貸向けスマートロックの選び方

取り付け方法は簡単か

取り付け方法は3種類

スマートロックの取り付け方式には「埋め込みタイプ」「シリンダー交換タイプ」「後付け・貼り付けタイプ」の3種類があります。

取り付けタイプ タイプの概要 おすすめのケース
埋め込みタイプ ドア内部に専用のスマートロック機構を埋め込む工事型の方式。見た目がスマートで高性能だが、取り付けには工事が必要。
  • ・新築やリノベーション時に導入したい場合
  • ・分譲マンションや戸建てで長期的に使用する場合
  • ・高いセキュリティ性やスマートホーム連携を重視する場合
シリンダー交換タイプ 既存の鍵穴(シリンダー)を取り外し、スマートロック対応のシリンダーに交換する方式。外観がすっきりし、物理鍵不要になる製品も。
  • ・既存の鍵穴を交換してスマート化したい場合
  • ・賃貸物件でオーナーの許可がある場合
  • ・物理鍵を使わずスッキリした見た目を重視する場合
後付け・貼り付けタイプ 既存のサムターン(室内側のつまみ)に装着し、粘着テープやアタッチメントで固定する方式。工具不要で設置でき、原状回復も簡単。
  • ・賃貸物件で原状回復が求められる場合
  • ・工具不要で簡単に自分で設置したい場合
  • ・スマートロックを手軽に導入したい家庭やオフィス

賃貸オフィス・住宅では、ドアに穴あけや工事が不要な「後付け・貼り付けタイプ」が主流 です。

両面テープやマグネット、磁石で簡単に設置でき、退去時にも原状回復しやすいです。

鍵(サムターン)形状によっては自宅のドアに取り付けできないので注意

スマートロックは室内側の「サムターン(つまみ部分)」を回すことで解錠する仕組みが多く採用されていますが、サムターンの形状や大きさによっては対応できない製品もあります。

特に 楕円型や特殊形状のサムターンは適合不可の可能性がある ため、購入前には必ず対応表や型番確認を行いましょう。

設置可否チェックツールを提供しているメーカーもあります!

  • 楕円型や特殊形状のサムターン
  • サムターンとドアノブが一体型のもの
  • つまみ部分を押してからカギをかけるもの
  • サムターン(ドア内側のカギのつまみ)からドア枠の間が狭いもの

施錠・解錠方法は自身に合っているか

解錠タイプは4種類

スマートロックの解錠方法は主に4種類あります。

  • ボタンで数字を入力する「テンキー式」
  • 生体情報を利用する「指紋認証タイプ」
  • スマホやカードをかざす「タッチ解錠タイプ」
  • 状況に応じて複数の方法を選べる「マルチ認証タイプ」

家庭では家族全員が使いやすいものを、 法人では従業員や来客対応も考慮したタイプを選ぶと効果的 です。

施解錠には手ぶら方式が便利

BluetoothやNFCに対応したスマートロックは、スマートフォンを所持して近づくだけで解錠できる「手ぶら解錠」が可能です。

荷物を持った状態でも手軽に鍵を開けられる ため、家庭では買い物帰りや子育て中で両手がふさがっている場合でもスムーズに入室でき、法人ではスタッフの入退室管理の効率化に役立ちます

施解錠の手間を減らしたい方にはおすすめの機能です。

  • オフィスで利用する従業員が多い場合:社員証による解錠がおすすめ
    →通勤時は常に携帯することからカード忘れを低減できる
  • 無人運営のスポーツジムの場合:スマートフォンアプリによる解錠がおすすめ
    →会員証を忘れて入れないというリスクを低減、会員の好きな時に気軽に利用できる
  • 自宅に取り付ける場合:生体認証による解錠がおすすめ
    →スマートフォンを持っていない子どもでも入退室できる

施錠はオートロック式が便利

ドアを閉めると自動で施錠される「オートロック機能」は、防犯性を高めるうえで非常に有効 です。

鍵のかけ忘れが防げるため、家庭では子どもや高齢者の安全対策に、法人ではオフィスや施設の入退室管理に役立ちます

設定時間を調整できるモデルもあるため、用途や環境に応じて最適な運用が可能です。

物理鍵でも開けられるか確認

スマートロックの中には、万が一のトラブル時に備えて物理鍵による開錠が可能なモデルもあります。

スマホの電池切れや通信障害など、予期せぬトラブル時にも対応できる ため、家庭・法人を問わず安心材料になります。

導入前に「物理鍵併用型かどうか」を確認しておきましょう。

あわせて読みたい

機能は充実しているか

家族や社員と鍵をシェアできるか

多くのスマートロックは、デジタル合鍵をスマートフォン経由で共有できる仕様です。

これにより、家族間での鍵の受け渡しが不要になり、スムーズな出入りが実現。法人においても、 社員や清掃業者向けに期間限定で鍵を発行・削除できます

鍵の紛失リスクを減らし、入退室管理の効率化にもつながります。

電池やバッテリーの残量がわかるか、通知されるか

スマートロックは多くが電池駆動のため、残量管理は非常に重要です。

電池切れで解錠できなくなる事態を防ぐためにも、 バッテリー残量をアプリで確認できたり残量が少なくなった際に通知が届いたり する機能は必須と言えます。

家庭では突然の電池切れに備えられ、法人では施設全体の運用トラブルを防ぐ上でも安心材料になります。

アプリは使いやすいか、レスポンスは早いか

スマートロックはスマートフォンアプリとの連携が基本です。

解錠や施錠の操作レスポンスが遅いと、日常的にストレスを感じる原因になります。また、アプリの操作性や見やすさも重要なポイントです。

家庭で使う場合は誰でも簡単に使えること、 法人では管理者が複数のユーザー情報を把握しやすいインターフェース であることが求められます。

基本的な解錠をスマホで行いたい場合は、ウィジェット対応のスマートロックが便利です!

サポート体制は万全か

トラブルが起きた際、迅速に対応してくれるサポート体制は非常に重要です。

特にスマートロックは通信や電源トラブルによって使用不能になるリスクもあるため、 電話・チャット・メールなど複数の問い合わせ手段が整っているかを確認 しましょう。

家庭では緊急時の安心感、法人では業務停止を避けるための信頼性が問われます。

セキュリティーレベルが高いか

スマートロックはインターネットやBluetoothを通じて操作されるため、ハッキングや不正アクセスへの対策は不可欠です。

通信の暗号化、二段階認証、ログ管理などの機能が備わっているかを確認 しましょう。

家庭では安心して子どもに鍵を任せられ、法人では外部業者や訪問者の出入り管理を安全に行うために重要です。

CHECK!おすすめサービス

オフィスや店舗の鍵ならSESAME 5 Pro/SESAME 5

詳細をチェック

賃貸に後付けできるスマートロックおすすめ5選【工事不要】

製品名 解錠方法 設置タイプ 特徴 価格帯(税込)
 おすすめ 
SESAME5
スマホアプリ/指紋認証/暗証番号/ICカード/NFCタグ/Apple Watch、音声操作 両面テープ(99%の鍵に対応、3Dプリンターアダプター)※マグネットも可 QRコード鍵シェア、Suica/PASMO対応、Matter対応、コンパクト設計 要問い合わせ
Qrio Lock Q-SL2 スマホアプリ/ハンズフリー/Apple Watch/リモコンキー/暗証番号/カードキー 両面テープ(90度回転鍵対応、賃貸可) Bluetooth接続で近距離操作ができ、遠隔操作には別売りのQrio Hubが必要
※現在在庫切れ
bitlock MINI スマホアプリ/ハンズフリー/Apple Watch/チケットシェア 両面テープ(約90%のドア対応、賃貸可) サブスク型で無償交換サポート、チケットシェアで一時鍵発行 2万3,920円
(セット価格:bitlock MINI/bitreader+/bitlink)※サブスク料金は公式に記載なし
SwitchBotロック スマホアプリ/指紋認証(別売り)/6桁パスコード(別売り)/NFCタグ 両面テープ(3つのサムターンアダプターが付属、賃貸可) 工事不要・スマートホーム連携に強い拡張型スマートロック。
賃貸OKの貼り付けタイプで、照明や家電との自動連携が可能
1万1,980円~
SADIOT LOCK2 スマホアプリ/ハンズフリー/Apple Watch/リモコンキー(SADIOT LOCK Key) 両面テープ(電波強度25%アップ、賃貸可) 国内老舗鍵メーカー(ミネベアミツミ)、静音性高い、LED電池残量表示 1万6,500円

SESAME5

SESAME5

SESAME5は、両面テープで貼り付けるだけの簡単設置で、 ドアに傷をつけず賃貸でも安心して導入できる後付けスマートロック です。

Bluetooth接続による手ぶら解錠や、オートロック、履歴管理、スマホでの遠隔操作など、日常に役立つ機能を多数搭載しています。

​​​​​​​コンパクトで多くのサムターンに対応しており、操作性とコストパフォーマンスに優れた一台として高い評価を受けています。

1年以上電池交換いらず!省電力設計

【無料】SESAMEのお問い合わせはこちら

あわせて読みたい

Qrio Lock Q-SL2

Qrio Lock Q-SL2

Qrio Lock Q-SL2は、工具不要で簡単に取り付けできる後付け型スマートロックで、賃貸物件にも安心して導入可能です。

​​​​​​​ドアに穴を開けることなく設置でき、取り外しもスムーズ なため、原状回復が求められる家庭やオフィスに最適です。

​​​​​​​スマートフォンを使った手ぶら解錠やオートロック、家族・社員への合鍵共有、解錠履歴の確認など、多機能ながら操作性に優れ、セキュリティ対策としても高く評価されています。

​​​​​​​国内メーカーならではの信頼感も魅力です。

bitlock MINI

bitlock MINI

bitlock MINIは、 両面テープで簡単に貼り付けて設置できる超小型スマートロック で、賃貸物件でも原状回復の心配がなく安心して使えます。

​​​​​​​スマホによる手ぶら解錠やオートロック機能に加え、合鍵の発行・取消もアプリで完結します。家族や従業員の出入りを管理したい家庭・法人のどちらにも対応可能です。

​​​​​​​クラウドでの履歴管理や月額制による手頃な価格設定も魅力で、初めてスマートロックを導入する方にも使いやすいモデルです。

SwitchBotロック

SwitchBotロック

SwitchBotロックは、 粘着テープでドアの内側に貼り付けるだけで設置できる ため、工事不要で賃貸物件にも安心して導入できます。

​​​​​​​スマホやApple Watchでの解錠に対応し、オートロックや解錠通知など基本機能も充実しています。法人利用では、スタッフごとのアクセス権管理や履歴確認にも便利です。

​​​​​​​また、SwitchBotハブと連携すれば遠隔操作や音声アシスタントとの連動も可能です。家庭でも業務でも、スマートホーム化を手軽に実現できるのが大きな魅力です。

あわせて読みたい

SADIOT LOCK2

SADIOT LOCK2

SADIOT LOCK2は、 サムターンに被せて両面テープで設置するだけの簡単後付け型スマートロック です。

​​​​​​​Bluetoothによる手ぶら解錠、オートロック、合鍵発行などの基本機能に加え、アプリは操作性にも優れ、家族や社員との鍵共有もスムーズになります。

​​​​​​​対応するサムターンの種類が豊富で、国内製ドアへの互換性が高い点も魅力です。

​​​​​​​賃貸向けスマートロックに関するよくある質問

Q
スマートロックは鍵でも開けられる?

A

多くのスマートロックは、万が一に備えて物理鍵にも対応しています。スマホの電池切れやシステム障害時にも開錠できるため安心です。

Q
スマートロックは何年持つ?電池が切れた場合は?

A

スマートロック本体の耐用年数は一般的に5〜7年ほどです。電池は半年〜1年での交換が目安です。
電池切れ前には通知が来るモデルが多く、予備電池や物理鍵での対応も可能です。

Q
ハンズフリータイプのスマートロックは電波の強弱に左右される?

A

はい、ハンズフリー解錠はBluetooth通信に依存するため、スマホの電波状況や機種によって感度が変わることがあります。
事前にアプリ設定で感度調整できる製品を選ぶと、家庭でも法人でも安定して利用できます。

Q
スマートロックの指紋認証は何人までできる?

A

指紋登録数は製品によりますが、一般的には20〜100件ほど登録可能です。家族全員の登録はもちろん、法人でも複数社員の出入り管理に活用できます。

Q
賃貸物件にスマートロックを勝手に取り付けてもいい?

A

基本的に、賃貸物件にスマートロックを取り付ける場合は管理会社や大家の許可が必要です。
ただし、原状回復が可能な「貼り付けタイプ」なら許可を得やすい傾向にあります。法人利用の場合も同様の確認が必要です。

Q
両面テープタイプのスマートロックは取り外しが難しい?

A

正しい方法で取り付けていれば、両面テープタイプは比較的スムーズに取り外せます。
撤去時には、粘着剥がし剤やドライヤーを使うと跡を残さずに処理可能です。

まとめ

賃貸物件でも工事不要で取り付けられるスマートロックなら、防犯性や利便性を大きく高められます。

​​​​​​​鍵の共有やオートロック、遠隔操作など、日々のストレスを解消する機能も充実しています。家族や社員の安全管理にも役立ちます。

​​​​​​​原状回復が可能なモデルも多いため、初めての導入にも最適です。この機会に、あなたの暮らしや業務に合ったスマートロックをぜひ導入してみてください。

1年以上電池交換いらず!省電力設計

【無料】SESAMEのお問い合わせはこちら

あわせて読みたい

Contact

業務改善のプロが
無料でアドバイス!

商品に関するお問い合わせや、業務改善のお困りごとがあれば
どんなことでもWiz cloudにご相談ください。

無料で相談する

この記事が良かったら
X公式アカウントをフォロー!
最新情報をお届けします!

この記事が良かったらX公式アカウントも
フォローしてください!
最新情報をお届けします!

フォローする 記事をシェア
\ follow me! / X公式アカウント QRコード
この記事を書いたライターの画像

この記事を書いたライター

Wiz Cloud編集部

WizCloud編集部メンバーが執筆・更新しています。 Web関連、デジタル関連の最新情報から、店舗やオフィスの問題解決に使えるノウハウまでわかりやすくご紹介します!

無料相談
飲食店にピッタリのPOSレジを簡単比較!