「電池切れやスマホ紛失で締め出されることはある?」
「ハッキングやセキュリティの不安は大丈夫?」
スマートロックとは、物理的な鍵を使わずに、スマホやICカード、指紋認証などでドアを施錠・解錠できる便利な鍵のシステムです。
一方で、「便利そうだけど締め出しが心配」「セキュリティに弱点はないの?」といった不安を持つ人も少なくありません。
この記事では、スマートロックの仕組みやメリット・デメリット、後悔しない選び方をわかりやすく解説します。
※本記事はアフィリエイト広告を含みます。
目次
▼この記事で紹介している商品
スマートロックとは?
スマートロックとは「物理鍵が不要な電子錠」
スマートロックとは、 金属の鍵を使わずにスマートフォンやICカードなどで開け閉めできる電子錠 です。
最近では、既存のドアに後付けできるタイプも多く、工事不要で賃貸にも設置できる製品が増えています。
物理鍵を持ち歩く必要がなくなることで紛失リスクを減らせるほか、アプリ経由で家族や訪問者に一時的な開錠権限を共有することも可能です。
スマートロックはスマホで鍵を操作する仕組み
スマートロックは主にBluetoothやWi-Fi、NFC(近距離無線通信)を使って、スマホや専用アプリでドアの施錠・解錠を行います。
Bluetoothのみの機種は近距離限定ですが、Wi-Fi対応なら外出先から遠隔での施錠・解錠や通知受信が可能 です。
例えば、子どもの帰宅確認や業者の立ち入り管理に便利です。法人用途では、複数拠点を遠隔一括管理できるモデルもあります。
通信方式によって使い勝手が大きく異なるため、導入前に環境とニーズを整理することが重要です。
スマートロックは危険?後悔する?評判調査
スマートロックは便利な反面、「締め出されるのでは?」「ハッキングが不安」といった声もあります。
実際には、多くの機種が物理キーの併用や非常用電源による「手動解錠」に対応しており、完全な締め出しが起こることは稀 です。
ただし、レビューを読むと「アプリが不安定で開かない」「夏場に粘着テープが剥がれた」など、取り付け方法やスマホ本体への依存によるトラブルもあります。
各製品の口コミを見る際は「使用年数」や「接続方法(Bluetooth/Wi-Fi)」も併せて確認すると、後悔リスクを減らせます。
1年以上電池交換いらず!省電力設計
【無料】SESAMEのお問い合わせはこちらスマートロックのメリット・デメリット
スマートロックのメリット
- 物理鍵を持ち歩く必要がなく鍵の紛失リスクを減らせる
- スマホやICカードで手軽に解錠でき利便性が向上する
- 遠隔操作で外出先からでも鍵の施錠解錠が可能
- 家族や訪問者に一時的な鍵の共有ができる
- オートロック機能で鍵の閉め忘れを防止できる
- 入退室履歴を確認でき防犯管理に役立つ
- 賃貸でも工事不要で後付けできるモデルが豊富
- 法人利用ならスタッフのアクセス権限を柔軟に管理できる
- 防犯性能が向上しピッキング被害のリスクが低減する
- 高齢者や子どもでも簡単に操作でき家族の安全を支援
スマートロック 最大のメリットは「鍵の管理が格段に楽になる」こと です。
従来の物理鍵は紛失やコピーされるリスクが常につきまといますが、スマートロックならスマホやカードで操作でき、鍵を持ち歩く必要がありません。
さらに、家族や訪問者に専用アプリで一時的なアクセス権を簡単に渡せるため、鍵の受け渡しの手間も省けます。

編集部
この利便性が日常のストレスを大きく減らし、安全面でも安心感を高めます。
スマートロックのデメリット
- 電池切れで鍵が使えなくなるリスクがある
- スマホの故障や紛失時に解錠できなくなる可能性がある
- 通信トラブルで遠隔操作ができない場合がある
- ハッキングや不正アクセスのリスクがゼロではない
- 設定ミスでアクセス権限の管理が難しくなることがある
- 一部の製品は対応ドアの形状が限られる場合がある
- 初期導入費用や機種によっては高額になることがある
電池切れ・スマホ紛失による締め出し
スマートロックは電池で動作するため、電池切れは最もよくあるトラブルの一つです。
多くの製品ではアプリで残量を通知しますが、通知を見逃すと突然解錠できなくなる 可能性があります。
また、スマートフォンの紛失時には専用アプリが使えず、締め出されるリスクもあります。
対策としては、物理鍵や暗証番号など複数の開錠手段を併用できるモデルを選び、電池交換やスマホ管理を習慣化することが重要です。
対策
・電池残量をこまめにチェックし通知を見逃さない
・早めに電池交換を習慣化する
・複数の開錠手段があるモデルを選ぶ
・予備の解錠方法を用意する
・スマホのロック設定や紛失対策を徹底する
通信障害やアプリの不具合リスク
スマートロックはBluetoothやWi-Fi通信が必須ですが、 通信環境が悪いと解錠操作ができなくなる ことがあります。
さらにアプリのバグやOSアップデートとの相性問題で一時的に操作不能になる例も報告されています。
特に古いスマホや格安スマホではトラブルが起きやすいので、導入前に対応機種を確認し、複数の解錠方法がある製品を選ぶのが安全策です。
対策
・アプリの最新バージョンを常に維持する
・スマホのOSアップデート情報を確認する
・導入前に対応機種を必ずチェックする
防犯性能への不安(ハッキング/物理破壊)
スマートロックは大きく分けて、既存の鍵のサムターン部分に装着する「後付け型」と、鍵本体ごと交換する「交換型」に分類されます。
後付け型は簡単に取り付けられ便利ですが、外部からの力に弱く破壊されやすい リスクがあります。一方、交換型は耐久性が高いものが多いですが工事が必要です。
防犯性能を高めるには、金属製の堅牢な製品選びに加え、補助鍵や防犯カメラの併用が効果的です。
また、通信は暗号化された製品を選び、定期的なアップデートとスマホのセキュリティ管理も欠かせません。
特にBluetoothのみで動作するオフラインモデルは、サイバー攻撃リスクが低い点で注目されています。
対策
・耐久性の高い堅牢なスマートロックを選ぶ
・補助錠など物理的な防犯対策を併用する
・防犯カメラを設置し不審者の抑止効果を高める
・通信が暗号化されている製品を選ぶ
【用途別】スマートロック導入の注意点
賃貸住宅におけるスマートロックのデメリット
- 原状回復義務との衝突
工事が必要なモデルだと退去時に費用負担が発生する可能性あり。マグネット型以外は慎重に選定を。 - 管理会社の許可が必要
勝手な設置が契約違反になることも。原則、書面での確認が必要。 - 鍵の複製不可で業者対応が困難
合鍵が作れないため、緊急時に管理会社や業者が開錠できないケースも。 -
通信環境に左右される
Wi-Fiやスマホが不安定な物件では使用に支障が出る可能性あり。
賃貸住宅では、退去時に「原状回復」が求められるため、スマートロックの取り付け方法には注意が必要です。
特にネジ止めや穴あけが必要なモデルは、退去時に修繕費を請求される 可能性があります。
両面テープやマグネットで取り付けるタイプであっても、粘着跡や塗装剥がれによるトラブル事例も少なくありません。
契約書の「特約事項」に原状回復義務が厳しく書かれている場合は、慎重な判断が必要です。

戸建て住宅におけるスマートロックのデメリット
- 停電・災害時の操作困難
電源やネットが遮断されると遠隔操作ができず、防災上のリスクが高まる。 - 玄関以外の複数ドア対応が煩雑
勝手口やガレージなど多箇所に設置すると費用やメンテナンス負担が増す。 - 外構との相性問題
門扉やインターホンとの連携が取れないと、操作性が低下する。 -
電子機器への過信
子どもが外でスマホを落とす/忘れると入れないなど、アナログ対策も必要。
スマートロック本体は電池駆動でも、Wi-Fiやスマートフォン連携を前提に使う製品が多く、停電や通信障害が起きると操作ができなる恐れがあります。
特に戸建てでは 門扉から玄関までの距離が長いケースもあり、急な災害時に「門が開かない」「施錠できない」などの事態も 考えられます。
非常時でも解錠できるよう、物理鍵の携帯や、電池のバックアップ体制は事前に整えておくべきでしょう。

オフィスにおけるスマートロックのデメリット
- アカウント管理の煩雑さ
従業員の入退社に伴うアクセス権の付け替えや削除が多くなる。ミスがあると情報漏洩リスクも - 通信障害での業務停止
クラウド型の場合、通信障害が発生すると開錠できず業務に支障を来す可能性がある - セキュリティインシデント時の責任所在
スマートロックの不具合によるトラブル時、責任の所在が不明確で対処が遅れることがある -
法的・労務管理との整合性
勤怠記録などと連動させていると、正確な入退室記録の担保が法的リスクに直結することも
オフィスでは従業員の入退社が頻繁にあるため、スマートロックのアカウント管理が煩雑になりがちです。
特に、 退職者のアクセス権を残したままにすると、後から不正アクセスされる リスクがあります。
複数拠点や複数部署を横断する企業では、管理権限の細分化や手続きミスが情報漏洩の原因になることもあるため、組織全体での運用ルールが重要です。

“待たされないスマートロック”
【無料】SESAMEのお問い合わせはこちらスマートロックのデメリットを回避する方法
スマートロックと物理鍵を併用する
スマートロックだけに頼ると、電池切れや通信障害時に締め出されるリスクがあります。そのため、物理鍵との併用は安心材料になります。
特にオフィスや戸建てでは、鍵穴があるモデルを選び、緊急時には物理鍵で解錠できる体制を整えると安心 です。
加えて、物理鍵を鍵管理ボックスで保管し、管理者のみがアクセスできるようにするとセキュリティも高まります。
緊急時の対応策を事前に確認・準備しておく
スマートロックには、アプリの不具合やサーバーダウンなど突発的なトラブルがつきものです。
いざという時に慌てないためにも、 非常用解錠手段(物理鍵・ICカード・マスターキー)の所在や操作方法を事前に全利用者へ周知しておくことが重要 です。
特にオフィスでは「誰がどの状況で何を使うか」を明文化し、マニュアル化しておくと復旧もスムーズに行えます。
物理的な防犯対策(頑丈な玄関ドアと補助錠)
スマートロックは便利ですが、物理的な防犯対策を怠ると根本的な防犯力は高まりません。
例えば、古いアルミ製ドアや劣化したドア枠では、バールなどでこじ開けられるリスクが残ります。
防犯性を高めるには、 頑丈な玄関扉(防犯建物部品認定など)を選ぶほか、スマートロックと併用できる補助錠を導入する ことで、侵入の難易度を上げられます。
スマートロックの選び方で重要なポイント
認証方式(ドアの解錠方法)
スマートロックは 認証方式によって使い勝手や安全性が異なります 。代表的な方式と特徴は以下の通りです。
認証方式 | 特徴・メリット | 注意点・デメリット | おすすめ用途 |
---|---|---|---|
ハンズフリー | ドアに近づくだけで自動解錠。両手が塞がっていても便利 | 誤作動防止機能の有無を確認 | 子育て世帯、荷物が多い人 |
スマホ操作 | アプリで解錠。物理鍵不要 | スマホのバッテリー切れに注意 | ほとんどのユーザー |
暗証番号入力 | 鍵やスマホがなくても数字入力で解錠可能 | 暗証番号の漏洩リスクに注意 | スマホを持たない子供や法人用 |
マルチデバイス | ICカードやリモコンキーでも操作可能 | 対応デバイスの種類を確認 | スマホ非所持者や法人利用 |
指紋認証 | 指先だけで解錠。利便性が高い | 寒冷地で指の乾燥による認識エラーの可能性 | 小さな子供や荷物多い人 |

認証方式によって使いやすさやセキュリティレベルが異なるため、自分の使い方や環境に合った方式を選ぶことが重要
ドア(サムターン)形状対応
スマートロックの多くは既存のドアに後付けしますが、 取り付けにはドア内側の「サムターン(つまみ)」の形状が大きく関係 します。
例えば、特殊形状(しずく型・極端に小さいなど)や、つまみの周囲に余裕がない場合、製品が取り付けできないこともあります。
また、一見シンプルでもサムターンの回転角度が大きいと対応不可になるケースも少なくありません。
購入前に、製品サイトの対応一覧で確認したり、型紙テンプレートでフィット感を実測することが失敗を防ぐ鍵です。
対応が難しいサムターン例
- 四角形・丸型・しずく型など特殊形状
- ドアノブに鍵がついているタイプ
- つまみの回転角度が大きい
- 玄関錠周辺のスペースが狭い、ドア枠と近い
セキュリティレベルの高さ
スマートロックの安全性は「解錠の利便性」だけでなく「侵入されにくさ」も重要です。
Bluetoothの暗号化強度や、二段階認証の有無、OSアップデート対応などを確認 しましょう。
また、サーバー側でのアクセス履歴保持や通知設定が充実していると、不正操作の早期検知につながります。
企業利用や戸建てでは、鍵シェア履歴が管理できるモデルがおすすめ
取り付け方法の適合性(後付け型・交換型)
スマートロックには「貼り付けて使う後付け型」と「既存の鍵と入れ替える交換型」があります。
賃貸物件なら原状回復がしやすい後付け型、戸建てや長期利用なら堅牢な交換型がおすすめ です。
ただし、交換型は扉の厚みやシリンダーの種類との適合確認が欠かせません。
製品ごとに「対応ドア一覧」や「施工要件」があるため、事前に確認しておくと設置ミスを防げます。
種類 | 特徴 | メリット | デメリット | おすすめ環境 |
---|---|---|---|---|
後付け型 | ドアに加工不要。貼り付けるだけで簡単 | 賃貸OK、工事不要で手軽 | 鍵の形状によっては取り付け不可 | 賃貸・手軽に導入したい方 |
交換型 | 既存シリンダーを交換し、しっかり固定 | 高い防犯性能・高度な機能搭載可 | 工事が必要、原状回復困難な場合も | 戸建て・セキュリティ重視 |
360°以上のサムターンもラクラク解錠
【無料】SESAMEのお問い合わせはこちらスマートロックの費用相場
スマートロックの費用は、タイプや機能、設置環境によって変動します。
家庭用の買い切り型は1〜5万円が一般的 で、たとえばSESAME5/5 Proは4,378円〜5,478円(税込)とコストパフォーマンスに優れています。
一方、オフィス用途では本体価格こそ家庭用とほぼ同等ですが、複数のドアに設置する必要があるため、初期費用の総額は高くなる傾向があります。
また、設置に工事が必要な場合は数万円の追加費用がかかることもあるため、事前にドアのサムターン形状を確認し、見積もりを取ることが重要です。
スマートロックのおすすめ5選を比較
項目 | SESAME5/5 Pro | Qrio Lock (Q-SL2) | SwitchBot ロック | SADIOT LOCK2 | bitlock MINI |
---|---|---|---|---|---|
おすすめ度 | ★★★★★ コスパと多機能性 |
★★★★★ ハンズフリー精度と信頼性 |
★★★★☆ スマートホーム連携 |
★★★★☆ 国内メーカー信頼性 |
★★★☆☆ サブスクで低初期費用※bitlock MINIのみ |
価格(税込) | 4,378円~5,478円 (SESAME5: 4,378円、5 Pro: 5,478円) | 2万800円 | 1万1,980円 | 1万6,500円 | 2万3,920円(セット価格:bitlock MINI/bitreader+/bitlink)※サブスク料金は公式に記載なし |
解錠方法 | スマホアプリ、指紋認証、暗証番号、ICカード(Suica/PASMO対応)、NFCタグ、Apple Watch、音声操作(Alexa/Google/Siri) | スマホアプリ、ハンズフリー、Apple Watch、リモコンキー(Qrio Key)、暗証番号(Qrio Pad)、カードキー(Qrio Card) | スマホアプリ、指紋認証、暗証番号、NFCタグ、Apple Watch、音声操作(Alexa/Google/Siri)、物理キー | スマホアプリ、ハンズフリー、Apple Watch、リモコンキー(SADIOT LOCK Key) | スマホアプリ、ハンズフリー、Apple Watch、チケットシェア |
ハンズフリー 解錠 |
対応(精度は5回中3回成功、10秒程度の遅延あり) | 高精度(毎回定位置で解錠、ノンストップ) | 非対応(アプリ更新で将来的に対応の可能性) | 高精度(毎回定位置で解錠、調整可能) | 対応(買い物帰りでも簡単解錠) |
オートロック | タイマー式(3秒~1時間、半ドア施錠リスクあり) | 開閉センサー式(ドア閉まりと同時施錠) | マグネット/加速度センサー併用(半ドア防止) | 開閉センサー式(ドア閉まりと同時施錠、150m離れると自動施錠) | タイマー式 |
電池持ち | 1年以上(SESAME5 Proはブラシレスモーターで100万回以上動作耐久) | 約840日(長寿命、通知機能あり)※省電力モード | 約180日(1日10回施解錠した場合) | 約180日~365日(LED/ブザーで電池残量通知) | 約500日(1日10回施解錠した場合) |
セキュリティ | AES-256暗号化、QRコード鍵シェア(時間制限可)、セキュリティチップ | AES-256暗号化、鍵シェアに時間制限可、履歴確認詳細 | AES-256暗号化、セキュリティチップ、履歴確認可 | セキュリティチップ、ハッキング対策強化、履歴確認可 | セキュリティチップ、チケットシェアで制限管理 |
設置方法 | 両面テープ(99%の鍵に対応、3Dプリンターアダプター600円) | 両面テープ(90度回転鍵対応、賃貸可) | 両面テープ(360度回転鍵対応、3アダプター付属) | 両面テープ(賃貸可、電波強度25%アップ) | 両面テープ(約90%のドア対応、賃貸可) |
ニッチな特徴 | QRコード鍵シェア、Suica/PASMO対応、Matter対応(Hub3でApple Home Kit連携)、コンパクト設計 | グッドデザイン賞受賞、質感高い、信頼性5年故障なし | API公開でDIYシステム開発可、SwitchBotエコシステム連携(照明等) | 国内老舗鍵メーカー(ミネベアミツミ)、静音性高い、LED電池残量表示 | サブスク型で無償交換サポート、チケットシェアで一時鍵発行 |
1日10回開けても13年超!驚異の耐久性
【無料】SESAMEのお問い合わせはこちらスマートロックに関するよくある質問
A
スマートロックは従来の鍵と比べてハッキングのリスクがありますが、銀行などで使われる高度な暗号技術を採用しています。さらに、暗号を毎回変える仕組み(ワンタイムパスワードなど)を使う製品もあり、安全性は高いと評価されています。
A
多くの後付けタイプのスマートロックは、従来の物理鍵でも開けられます。万が一のトラブル時の安全策として重要です。
A
電池切れになるとロックが作動せず締め出される可能性があります。物理鍵に対応した製品なら従来の鍵で開けられるので、対応機種を選ぶことが安心です。
A
Apple Watch対応のスマートロックなら設定可能です。たとえばSESAMEシリーズはApple Watchやスマートスピーカーと連携できます。
A
可能な製品もあります。スイッチボット社のSwitch Botスマートロックは、2つの鍵を同時に解錠可能で、従来より大幅にストレスを減らせます。
まとめ
スマートロック最大のメリットは、鍵の開け閉めがぐっと楽になることです。
しかし一方で、スマホを自宅に置き忘れると開閉できなくなるリスクがあることも知っておく必要があります。
このデメリットを減らすためには、スマホを忘れない習慣をつけたり、モバイルバッテリーなどの充電器を持ち歩く対策が効果的です。
本記事でご紹介したメリット・デメリットを踏まえ、あなたに合ったスマートロックの導入をぜひ検討してみてください。
バッテリーの心配、ほぼゼロ。
【無料】SESAMEのお問い合わせはこちら
この記事を書いたライター
Wiz Cloud編集部
WizCloud編集部メンバーが執筆・更新しています。 Web関連、デジタル関連の最新情報から、店舗やオフィスの問題解決に使えるノウハウまでわかりやすくご紹介します!