「マンションへの導入メリットは?」
「スマートロックとはどう違う?」
ALLTOは、スマホ・や携帯電話などを使って、外出先からでもインターホン対応できる次世代型後付けオートロックシステムです。
集合住宅のセキュリティ設備として、入居者の利便性向上や空室対策に有効です。
しかし、「どんな機能があるの?」「工事は面倒じゃない?」といった疑問や不安も出てくるはずです。
本記事では、ALLTOシリーズの特徴から他製品との比較、導入の流れまでを網羅的に解説します。
目次
▼この記事で紹介している商品
ALLTOシリーズとは?基本情報とラインアップ
ALLTOシリーズ|後付けオートロックシステム
ALLTO、集合住宅やオフィスビルなどに後付けできるオートロックシステムです。新築、既築を問わず設置できます。
各住戸のインターホンの代わりに、入居者のスマホアプリ・携帯電話・固定電話に呼び出せる 機能を持ち、従来のインターホンの機能を大きく進化させた点が特徴です。
近年、賃貸物件ではセキュリティの強化や空室対策の一環として、入居者にとって安心感のある設備が求められています。
工事の簡便さや導入のしやすさが強みのALLTOは、建物の価値向上を図りたいオーナーや管理会社にとって導入ハードルが低く、実用性とコストパフォーマンスを兼ね備えた選択肢です。
- シンプルかつ洗礼されたデザイン:シンプルかつモダンなデザインは、あらゆる物件にフィット
- 使いやすくユニバーサルな操作性:シンプルかつ分かりやすいユーザーインターフェースと使いやすい機能性
- 最先端カメラと素材で高い耐久性:Ip65で雨や風、太陽光などに強いアルミダイキャストフレーム
ラインアップ(TOUCH/KEY/FIT)とその特徴
ALLTOシリーズには、建物の規模や目的に応じて選べる3つのモデル「TOUCH」「KEY」「FIT」が用意されています。
ALLTOTOUCH オルトタッチ |
ALLTOKEY オルトキー |
ALLTOFIT オルトフィット |
|
---|---|---|---|
![]() |
![]() |
![]() |
|
操作方式 | タッチスクリーン | ナンバーキーパット | 個別呼び出しボタン |
解錠方式 | ICカード、暗証番号、QRコード | ICカード、暗証番号、QRコード | ICカード、暗証番号、QRコード |
対応物件規模 | 次世代型一般マンション向け | 小世帯~大世帯まで対応 | 小世帯向け (最大10世帯) |
ALLTO TOUCH|タッチパネルで直感操作、集合住宅に最適
ALLTO TOUCHは、 スマートフォンのようなカラータッチパネルを搭載したモデル です。
操作が視覚的に分かりやすく、来訪者の呼び出しや応答が直感的に行えます。専用アプリなしでも利用できるため、年齢層を問わず扱いやすいのが特徴です。
一般的なマンション、中規模の集合住宅向け
ALLTO KEY|テンキー×カードリーダーで大規模にも対応
ALLTO KEYは、ナンバーキーパットタイプののモデルです。
最大で10万枚のカード登録が可能 なため、入居者数の多い大規模マンションやオフィスビルにも対応できます。
小世帯から大世帯まで対応できるオールマイティ型
ALLTO FIT|コンパクトで高級感あるデザイン、少戸数向け
ALLTO FITは、コンパクトながら洗練されたデザインが特徴です。
部屋ごとの個別呼び出しボタンを搭載しており、スムーズな呼び出し操作が可能 です。
高級仕様の小世帯向け
ALLTOが持つ5つの魅力とメリット
- 後付け対応で居室工事不要&工事は最短1日
- 誰でも使いやすいユニバーサル設計
- 高い耐候性と高級感あるデザイン
- 多様な解錠・応答手段で利便性が高い
- ソフトウェアアップデートで将来も安心
後付け対応で居室工事不要&工事は最短1日
ALLTOは既存の建物に後付けできる設計で、 館内配線や居室内での立会工事は不要 です。
集合玄関機を設置するだけなので、大がかりな内装工事を行わず、最短1日で施工が完了します。
特に、空室対策を急ぎたいオーナーにとって、スピード感のある対応は非常に重要です。
建物の景観を損なうことなく、短期間でセキュリティ強化を実現できるため、低コスト・低リスクでの導入が可能です。
誰でも使いやすいユニバーサル設計
ALLTOシリーズは、操作性に配慮したユニバーサルデザインを採用しており、年齢やデジタルリテラシーを問わず、誰でも直感的に使える点が魅力です。
特に 高齢者や小さなお子様でも操作しやすいタッチパネルやタグキーを搭載 しているため、入居者からの満足度も高くなります。
こうした「使いやすさ」は、入居者から選ばれる物件になるための重要な要素です。
高い耐候性と高級感あるデザイン
屋外設置が基本となるオートロックにおいて、ALLTOは耐久性にも優れています。
イタリア製アルミダイキャストフレームを採用し、防水・防塵性能もIP65相当 。
さらに、デザイン性にもこだわっており、エントランスの印象を損なわず、物件全体のイメージアップに寄与します。
「見た目が古い=空室リスク」を防ぐためにも、外観との調和は重要です。
多様な解錠・応答手段で利便性が高い
ALLTOは、ICカード・暗証番号・QRコードでの解錠、スマートフォン、固定電話、携帯電話(ガラケー)、備え付けタブレットタブレットでの応答が可能です。
入居者は、外出中でも訪問者対応が可能 となり、宅配・来客とスムーズにコミュニケーションを取れます。
例えば、不在中に配達業者が呼び鈴を鳴らした場合も、再配達の希望日時をその場で伝えられるため、依頼手続きの手間を省けて、スムーズな受け取りが実現。
入居者のライフスタイルに応じた多様な使い方ができる点は、満足度の向上に大きく貢献します。
ソフトウェアアップデートで将来も安心
ALLTOは、 ファームウェアのアップデートにより、機器を交換することなく、最新のソフトウェア環境で利用可能 です。
これにより、定期的な入替工事の手間なく、高いセキュリティ環境を維持できます。
他社の後付けスマートオートロックと比較
ALLTOシリーズ | SAIシリーズ | 他社スマートロック(一般型 | |
---|---|---|---|
対象物件規模 | 小~大規模の集合住宅・オフィス | 対象物件規模 | 個人住宅/小~中規模オフィス |
導入方法 | 後付け可能/配線・大工事不要 | 後付け可能/配線必要なケースあり | 室内側取付けが多く外部非対応が多い |
居室工事の必要性 | 不要(共用部のみで完結) | 一部配線で居室側作業が発生する場合あり | 必要(室内ドアに設置) |
防水・耐候性 | P65相当(屋外設置可) | モデルにより異なる | 室内用が多く屋外対応は限定的 |
スマホ・電話応答 | 〇(固定・携帯・スマホ対応) | △(オプションまたは制限あり) | ×(通話機能なしが一般的) |
ソフトウェア更新 | 定期的なアップデート対応 | 一部対応(機種による) | 非対応が多い |
比較表から分かるように、 ALLTOシリーズは「法人・賃貸管理向け」に特化した高機能なスマートオートロックであり、個人宅向け製品とは明確に用途が異なります 。
特に後付け可能かつ居室工事不要という点は、空室対策や導入スピードを重視する賃貸オーナーにとって大きな優位性です。
また、スマホや固定電話による呼び出し対応など、他社製品ではカバーしきれない機能を持っているのも特徴です。

ALLTO導入の流れと実例
導入ステップ|見積から設置完了まで最短1日
- 販売会社や施工業者に問い合わせを行い、現地調査とヒアリングを実施。
- 建物の構造や規模に応じた最適なモデルを選定し、見積りを提出。
- 導入が決定すれば、最短1日での設置工事が可能。共用部のみの施工のため、入居者対応も不要。
- 施工後は、基本操作や管理方法の説明を受けたのち、運用開始。
スピード重視でセキュリティを強化したいオーナーに最適です。
導入実例|セキュリティ向上で空室が埋まった事例も
実際にALLTOを導入した物件では、 セキュリティ性の高さが入居者の安心感につながり、空室改善に成功したケースが複数 あります。
- 事例1|駅近の築20年超マンション
課題:設備の古さがネックとなって空室が長期化していた
→共用部にALLTO TOUCHを導入したことでセキュリティ性が高まり、若年層の入居希望者が増加 - 事例2|単身者向けマンション
課題:単身向けマンションが密集するエリアにおいて、他の物件との差別化が課題に
→ALLTOTOUCH導入後、「スマホ対応のオートロックがある」という利便性が決め手で入居を決める人が続出
外観を損ねず機能性を高められるALLTOは、空室対策の有効な一手として注目されています。
各居室の防犯対策にはSESAMEスマートロック

ALLTOのような共用部向けオートロックと併せて検討したいのが、個別住戸用のスマートロック「SESAME(セサミ)」です。
SESAMEはスマートフォンでの解錠に対応し、暗証番号やオートロック機能も搭載。Wi-Fi接続により、外出先からの操作や履歴確認も可能です。
共用部をALLTOでカバーし、各住戸にはSESAMEを導入することで、建物全体のセキュリティ性と利便性を一気に高める ことができます。
加えて、管理人室や用具個に設置すれば、複数のスタッフが出入りする場合も柔軟かつ効率的に鍵の受け渡しや管理が可能です。
賃貸物件の価値向上や他物件との差別化を図りたいオーナーの方に、ぜひ併用導入をご検討いただきたい製品です。
まとめ
ALLTOシリーズは、後付けで導入できるスマートなオートロックとして、賃貸オーナーや管理会社にとって非常に実用性の高い選択肢です。
導入の手軽さに加え、入居者にとっての使いやすさや安全性も魅力となり、空室対策にもつながります。
さらに、居室部分にはSESAMEスマートロックを組み合わせることで、建物全体の防犯力を強化し、物件の付加価値を高めることが可能です。
導入をご検討中の方は、まずはお気軽にご相談ください。
【無料】お問い合わせはこちら

この記事を書いたライター
Wiz Cloud編集部
WizCloud編集部メンバーが執筆・更新しています。 Web関連、デジタル関連の最新情報から、店舗やオフィスの問題解決に使えるノウハウまでわかりやすくご紹介します!