飲食店が抱える悩みのひとつに、レジにおける業務が挙げられます。人手不足や店内業務に追われることで生まれてしまう金銭授受のミスや、閉店後におこなうレジの締め作業などにかなりの時間を費やさなけらばならないなど、悩みは絶えません。これらを解決するために開発されたのが、飲食店専用のPOSレジ「UMaTレジ」です。今回は、飲食店にとって強い味方となる「UMaTレジ」の機能について詳しくご紹介します
飲食店専用のPOSレジ「UMaTレジ」とは?
飲食店専用のPOSレジ「UMaTレジ」は、商品毎の残数設定、注文詳細、テーブル毎の客数設定、原価の管理など、飲食店で重宝されるであろう機能を数多く搭載しており、まさに飲食店完全特化型のPOSレジとなっています。
また、POSレジのデザイン性にもこだわり「まだ世にない製品を作ろう」をコンセプトに、今までのイメージを覆すような、お店の雰囲気を壊さないレジデザインを追求。その結果、国内外の様々なデザイン賞を受賞しています。
(受賞実績:German Design Award/Red Dot Award Best of the Best/Good Design Award/IF DESIGN AWARD)
実現された“3つの世界初”とは?

これまでPOSレジが抱えていた課題を大幅に改善し“3つの世界初”が実現されました。
1.すべてを1つに
タッチパネル、レシートプリンタ、料金ディスプレイが1つになった世界初の製品です。
2.世界最小
必要な機能のみを極限まで絞り込むことにより、世界最小サイズを実現しました。
3.ドロアー連携
POSレジには欠かせない、“キャッシュドロアー”との連携を、世界で初めて実現しました。
UMaTレジのおすすめ機能
テーブル毎に売上・時間確認ができる
テーブル毎の売上確認や時間の管理が可能です。
人数の増減によるテーブル移動、各テーブルの合算などにも対応しており、お客様がお帰りの際には、時間をかけずスムーズにお会計を済ませることができます。
また、飲み放題や食べ放題などの時間制限がある場合、テーブル毎にタイマー設定をおこなうことができるため、ラストオーダーの伝え漏れなどによるトラブル防止にもなります。
メニューの作成・変更が簡単にできる
パソコンからでもレジからでも、簡単にメニューの作成、変更が可能です。
登録は一品あたりわずか10秒で完了し、レジからの編集であればリアルタイムで反映することができるため、完売したメニューや本日のおすすめメニューなどの表示に素早く対応することが可能です。
売上管理ができる
昨対比や曜日別の売上分析はもちろん、UMaTレジを導入している系列店全店舗の利益を把握することができます。
データはCSVデータとしてエクセルで管理、修正することができ、売上金入金サービスや会計業務システムなど、各種外部システムと連携することでバックオフィス業務の効率化にもつながります。
スマートフォンをハンディ端末として利用できる
飲食店で欠かせないハンディでは、専用アプリをお手持ちのiPhoneまたはiPod touchにインストールするだけで、ハンディ端末として利用することが可能です。数十万円する従来型のハンディ端末と比べて圧倒的な低コストを実現しました。また、ハンディ端末の操作方法は非常に簡単なうえ、“商品説明機能”もあるため新人スタッフの教育コスト削減にもつながります。
UMaTレジ導入のメリット
■シンプルなデザイン
シンプルなデザインで、オシャレを演出。お店の雰囲気を崩しません。
■リーズナブル
圧倒的な低価格を実現。ハンディ端末も専用アプリを利用することで従来の1/7以下の低コストになります。
3つの料金プラン

■0円プラン:月額費用0円
<使用可能機能>
・データ保存期間(90日)
・商品登録数(200点)
・POSレジ機能
・電話メールサポート
■スタンダードプラン:月額費用2,800円
<使用可能機能>・データ保存期間(90日)
・商品登録数(200点)
・POSレジ機能
・複数店舗管理
・会計ソフト自動連係
・電話メールサポート
■プレミアムプラン:月額費用9,800円
<使用可能機能>
・データ保存期間(90日)
・商品登録数(200点)
・POSレジ機能
・複数店舗管理
・会計ソフト自動連係
・電話メールサポート
・ハンディ利用
・キッチンプリンタ対応
まとめ
飲食店にとっておすすめの機能も充実しており、見た目もオシャレなUMaTレジ。導入後に従業員の意識が上がったという声や、iPadなので若いスタッフの覚えも早いなどの声が多く届いています。これを機に、スタッフの業務効率向上や教育面でのコスト削減なども期待できるUMaTレジの導入を考えてみてはいかがでしょうか。
無料ご相談フォーム
商品に関するお問い合わせや、
業務改善のお困りごとがあれば
どんなことでもWiz cloudにご相談ください。
この記事が良かったら、“いいね!”をしてください!
最新情報をお届けします!

この記事を書いたライター
Wiz Cloud編集部
WizCloud編集部メンバーが執筆・更新しています。 Web関連、デジタル関連の最新情報から、店舗やオフィスの問題解決に使えるノウハウまでわかりやすくご紹介します!
人気記事ランキング
関連記事
スポンサーリンク