タッチ決済とは?タッチ決済の広まりとその仕組みを解説

専用の端末にタッチするだけで決済を簡単に行うことができるタッチ決済ですが、実際に利用したことがある方や、決済の場面を目にする機会も多いのはないでしょうか。
交通機関などで利用される電子マネーで使われていたこの方法が、最近ではクレジットカードでも利用することができるようになっています。
今回は、タッチ決済について仕組みや電子マネー決済との違い、タッチ決済のメリットなどを紹介していきますので、タッチ決済を利用したことのある方も今後利用しようと考えている方も、タッチ決済の導入を検討している店舗の方も、ぜひ参考にして便利にタッチ決済を使ってみてください。

 

セブン-イレブンでは2020年6月よりタッチ決済に対応


2020年6月から全国のセブン‐イレブンで、タッチ決済に対応しているクレジットカード・デビットカード・プリペイドカードでの支払いを行えるようになりました。
対応しているカードのブランドは、Visa・Mastercard・JCB・American Express・Diners Clubになり、主なカードブランドに対応していることがわかります。

タッチ決済に対応できるようになったことで、店員に直接カードを渡す必要がなくレジにある専用のカードリーダーにカードをかざすことでスピーディーに支払いを行うことができます。基本的にはサインや暗証番号の入力が必要ありませんが、一定の金額を超える場合は暗証番号の入力が必要になる場合もあります。
イトーヨーカドーやヨークベニマル、ヨークマート、ヨークフーズなどのセブン&アイグループの店舗でも、クレジットカードなどのタッチ決済
セブン‐イレブンに続き、が導入され支払いに利用できるようになります。

≫VISAをはじめとするタッチ決済とは?使い方や特徴、メリットまで紹介

≫電子決済って?いまさら聞けないサービス・メリットデメリット

タッチ決済の仕組みとは?

これまでのクレジットカードは、カードの表面に記録されてい磁気ストライプやカードに内臓されているICチップに、専用のカードリーダーを接触させて情報を読み取ることで決済を行っていました。
今回新たに登場したタッチ決済に対応しているクレジットカードでは、専用のカードリーダーにカードをタッチするだけで瞬時にクレジットカードとカードリーダーのあいだで通信を行われ決済が完了します。

タッチ決済を行うには、カードに以下のタッチ決済対応のマークがついてるかを確認しておきましょう。

画像引用:American Expressホームページ

タッチ決済で使われている技術は「NFC」

タッチ決済に利用されている技術は「NFC(Near Field Communication)」といい、通信距離10㎝程度の近距離無線通信を行うことができるものです。

NFCに対応しているカードの内部にはICチップとアンテナコイルが内臓されており、カードリーダーに近づけることでカードに内臓されたアンテナコイルに電流が発生してICチップの情報を通信できるようになります。

近年ではIoTの分野が発展しており、NFCの技術は今後決済シーンだけでなく様々な場面で利用されることが予想されます。
例えば、自宅のドアにNFCの技術が搭載されることでスマートフォンをドアにかざすとドアを開けることができたりと、日常生活の中で今後さらに密接にNFCを利用する機会が増えていくかもしれません。

≫複数サービスに対応するには「マルチ決済端末」!

「NFC」は「Felica」とは異なる技術

NFCには、NFCの技術をベースとした通信方式である「TypeA」「TypeB」「Felica(フェリカ)」の3つの規格が存在しています。日本ではソニーが開発した「Felica(TypeFとも呼ばれる)」が主流となり、処理速度が速くセキュリティー面も優れていますので国内の電子マネーでも「Felica」を採用している場合が多くみられます。

新たに登場したクレジットカードのタッチ決済には「TypeA」「TypeB」が搭載されており、まとめて「Type A/B」といいます。
世界的にみても「Type A/B」の普及率が高く、Felicaに比べて低コストで専用の端末の設置を行うことができます。通信速度はFelicaにまで及びませんが、店舗での決済の場合は通勤ラッシュに耐えることができるまでの通信速度が必要ないことから「Type A/B」の国際的な普及につながったと考えられます。

それぞれの規格によって特徴や利用する用途などが異なりますので、以下の表でまとめてみました。
 

NFCの規格 Felica TypeA TypeB
開発元 ソニーイメージングプロダクツ&ソリューションズ株式会社 NXPセミコンダクターズ(オランダ) モトローラ(アメリカ)
特徴 ・カードにICチップを搭載
・高速データ送受信(約0.1秒)
・高セキュリティー
・様々な形状に対応
・比較的安価 ・CPU内蔵で高速
・高セキュリティ
 
主なサービス ・Suica
・iD
・楽天Edy
・おサイフケータイ
・Taspo
・NTTのICテレホンカード
 
・マイナンバーカード
・運転免許証
・パスポート
・在留カード

タッチ決済と電子マネーの違い


タッチ決済といえば、「Suica」や「iD」「QUICPay」「Edy」などの電子マネーや電子マネーが搭載されたクレジットカードでの決済も考えられますが、クレジットカードのタッチ決済とは似ているようで利用されている技術や支払い方法などに違いがあります。

タッチ決済の種類 クレジットカードのタッチ決済 電子マネーのタッチ決済
(電子マネーが搭載されたクレジットカードのタッチ決済も含む)
代表的なサービス ・Visa
・Mastercard
・JCB
・American Express
・Suica
・iD
・QUICPay
・Edy
利用されている技術 Type A/B Felica
支払い方法 後払い方式の
「ポストペイ型」
事前にチャージを行う
「プリペイド型」
 

電子マネーは交通機関で利用することのできる「Suica」や「PASMO」が先駆けとなり、大手のコンビニなどで「Edy」などの電子マネーに対応した店舗が増えたことからポストペイ型のタッチ決済が普及している理由ということが考えられます。
クレジットカードによるタッチ決済の普及率は昨今で登場したということもあり、認知度が低くこれからの普及が期待できます。

≫複数サービスに対応するには「マルチ決済端末」!

≫スマホ決済店舗導入おすすめのサービス3選【2021年版】

タッチ決済が広まりつつある理由


テレビCMでもタッチ決済のプロモーションを見かけることが増えたと感じている方も多いと思います。世界的にみても、非接触で支払いを行うことができるタッチ決済が一般的になってきています。

従来のクレジットカードでの決済であれば、サインや暗証番号の入力が必要になり、支払いを急いでいる方からするとクレジットカードを利用しにくかったり、店舗でもレジの混雑に影響してしまうなどの懸念点がありました。しかしタッチ決済を導入することで、そのような懸念点も払拭することができますので、お客様も気軽に利用しやすくスピーディーに決済を行うことが可能になります。

さらに新型コロナウイルスの感染拡大の影響で国内でも「新しい生活様式」の中でキャッシュレス決済での非接触決済が推奨されていることも、タッチ決済が広まりつつある理由のひとつだと考えられます。
クレジットカードやデビットカードでの決済は、お客様と従業員のあいだでカードの受け渡しが必要になり接触することでウイルス感染の可能性が少なくともありました。しかしタッチ決済ができることで、お客様が専用のカードリーダーにカードをかざすだけで決済が完了しますので、感染リスクを防ぐ効果も期待できます。
このような状況から、今後さらにタッチ決済が広まっていくことが考えられます。

≫スマホ決済店舗導入おすすめのサービス3選【2021年版】

まとめ

今回はタッチ決済についての仕組みやメリット、電子マネー決済との違いや、NFC・Felicaについても詳しく紹介していきました。
現在は国内のタッチ決済は、海外と比べてみるとまだまだ普及率が低くあります。タッチ決済には現金と違い支払いの簡単さや素早さ、ウイルスの感染予防につながるなどのメリットがあり、今後国内でもタッチ決済が広まり、導入店舗が増えていくことが予想できます。
タッチ決済を使ったことのない方や店舗にタッチ決済の導入を検討していた方などは、今回の記事を参考に利用してみてはいかがでしょうか。

無料ご相談フォーム

商品に関するお問い合わせや、
業務改善のお困りごとがあれば
どんなことでもWiz cloudにご相談ください。

※ご入力いただいた情報をもとに、お客様の課題解決に最適な企業をご紹介します。
本サービスでお問い合わせ、資料請求、資料ダウンロードをしていただいた際にご入力頂きました情報は、お問い合わせに対する回答のために利用いたします。また、弊社が取り扱う商品・サービスに関する情報のご案内・商品・サービスのご提供、広告・宣伝・告知などを内容とする電子メール、電話、DM、ハガキ等でのお知らせ等の目的におきましても利用・管理・保管されます。

この記事が良かったら、“いいね!”をしてください!
最新情報をお届けします!

この記事を書いたライターの画像

この記事を書いたライター

Wiz Cloud編集部

WizCloud編集部メンバーが執筆・更新しています。 Web関連、デジタル関連の最新情報から、店舗やオフィスの問題解決に使えるノウハウまでわかりやすくご紹介します!